X



同人の流行を考えるカオススレ【総合編】217

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/23(金) 08:14:41.71ID:AadjzPbC
「同人の流行を考える」からの派生スレです。
同人の流行に関することなら、
ジャンルやスペース数、女性向け男性向け、現在過去未来など、全て不問のカオススレです。
オン話NGではないですが、オフのスペース数を流行の基準としているスレです。
オンの体感を基にして語る場合はオンスレでお願いします。
次スレは>>970ただし流れが速いときは>>960で。
※定義が個々で違う言葉を使う時は注意。
※レッテル貼りや難癖は荒れるだけで不毛なので止めましょう。

◆スレまとめwiki
http://www27.atwiki.jp/trend/

同人の流行を考えるカオススレ【総合編】216
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1560556598/


参考スレ
【支部等】オン同人の流行を見守るスレ29【ニコ動】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1565321834/
【一般】男性向け同人の流行を考えるスレ8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1557187737/
0853名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/02(水) 02:35:06.16ID:oTPTVRJg
刀剣も花丸で不満出て解散みたいな事結構言われてたけど別段そんな気配もないので
ラップもよっぽどのことがない限りそうなんじゃないかな
湖南は凄いね
>>767見てたら同人人気はしばらく落ちないと思うなあ
例え本編で供給がなくても同人内の萌えだけである程度保てるレベルのサークル数あるし
個人的なイメージだけど中手が厚くて壁大手が抜けてもすぐ次の壁が育つジャンル(CP)は長持ち
中手が少なくて壁大手が抜けたら後は既視感小手ばかりになるCPは一気にガクッと減る気がする
0855名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/02(水) 03:20:05.20ID:k8L8mBDk
ヴィンサガがあんまり流行ってないのが意外
アニメのクオリティは進撃のスタジオだけあってめちゃくちゃいいし
登場人物がむさいおっさんだらけでも金神は流行ったから来ると思ってたんだけどな
何が足りなかったんだろう
0856名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/02(水) 03:54:58.61ID:PGnitHIU
>>855
昔なら放映局がNHKって全国放映で最強だったんだけど
放映時間が日曜深夜って学生も社会人もこれからアニメ見て盛り上がる気分じゃない
弓も同じ枠だったけど実況してる人が本当に少なかった…
同じ枠でも進撃三期はまだもうちょっと見てる人がいたのは人気と知名度の差かな
0857名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/02(水) 04:03:28.08ID:Ru5iFFhy
どこを見て流行ると思ったのかが気になる
クオリティも安定してるけど普通だし同人で人気出そうなキャラいないし美味しい関係性もないしキャラ揃うの遅いし
0858名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/02(水) 04:24:38.56ID:Qj8l/xWn
いや関係性だけ見たらちょくちょく美味しいと思うよ
でもメインは40代か10代かみたいな状態で年齢差のハードル高いし作風が硬派過ぎるわ
金神はおっさん多いと言っても人気あるの20代だし皆仲良くしてた時期あるし全然違うと思う
0861名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/02(水) 13:00:27.90ID:+Ian/e+6
>>860
終わるのは原作だけでアニメは従来のペースだとまだ2年くらいはストックあるんじゃないだろうか
作者が病気になってその後も後遺症が残った
脳梗塞って後遺症重いから絵を描く仕事では致命的
手が上手く動かなくなるので以前と同じようには描けなくなる
0863名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/02(水) 13:24:47.51ID:6MSKihtZ
元はキッズ向け作品って時点で割と人を選ぶよね
自分の中では古くはレツゴー、近年ならイナイレとかと同じカテゴリーのジャンルだわ
0866考察
垢版 |
2019/10/02(水) 14:50:55.93ID:FLtF+TdP
任玉はおじゃるとかと同じく原作なくともオリジナル話とかでやっていくんじゃない?
0867名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/02(水) 15:39:29.41ID:wTplorUn
忍たまはキャラカタログ要素で受けるのは分かるけど、そもそも幼稚園〜小学生低学年向けのアニメが鑑賞に耐えられる大人があんなにいたことが未だに信じられんわ
キッズアニメハマったことは自分もあるけどさ
0874名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/02(水) 21:12:04.20ID:+Ian/e+6
同人的な意味で人気あったキャラって一次ブーム時は教師とフリー忍者、二次ブーム時は四年以上の上級生(一年が10歳)じゃなかったか
後者はその年頃の男子達が相部屋の共同生活で委員会ネタが増えて自治権与えられた学園生活と流行りそうな属性が揃っていた

その分、共同生活という部分で換えがきく刀の出現でごっそり大移動が起こって一気に空気になったが
0878名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/02(水) 22:05:04.06ID:alkyVppa
>>867
実は忍玉は、放送開始当初は総合の30分番組で
忍者の豆知識的な実写コーナーもあって
上でも言われてる通り、ギャグ混じりだけどガチの忍者ネタも割と多くて
今ほどガチのキッズ向け枠じゃなかったんだよね
だから中高生から成人オタクまでかなり視聴層が幅広かった
当然腐の視聴層も多かったようで、土居霧と利土居が大人気
0879名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/02(水) 22:10:38.10ID:alkyVppa
>>877
触れておこうか迷ってやめたネタがw
キャラや声優、属性被りがあるせいか
利土居→カカイルな人が結構いた

土居先生受けは多かった
支持層が幅広かった分利土居が一番人気で息も長かった
土居霧は濃いショタ好きが一斉に食いついてた感じ
0880名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/02(水) 22:15:58.59ID:alkyVppa
あと、人玉は初期ブームの頃を除けば
どっちかといえば原作漫画ジャンルだったと思う
ジャンル名を、人玉じゃなく、楽欄と表記してる人のほうが多かった
0883名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/03(木) 01:38:42.32ID:kpNU8CCY
忍玉はアニメも漫画も触れてないけどつどい?だっけ?ファンと原作者の触れ合いがあって
そこで参加した人だけが知る事が出来る同人的に美味しいネタがあると聞いて
そういうジャンルは厳しいなと思った
今なら弱ペダや湖南関連でそういうネタを参加者がネットで流してくれたりするのを見かけるけど
0885名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/03(木) 18:05:06.72ID:e+cf5+i3
元々利土井と土井きりで住み分けてたところに
映画1作目前後の原作展開の影響で小松田受けが参入してさらにカオス
利土井vs利こまでマウント取り合ってた
そこから落ち着いて12期の水軍ブームと16期の上級生ブームがあって今に至る感じ
キャラカタログすぎてバズった時期ごとに最大カプが変わるからか
水軍ファンと上級生ファンでは生まれた世界が違うレベルで隔たりがあると思う
0887名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/03(木) 18:34:19.20ID:DoyW3Fsy
水軍ブームって
魔切、亜問
重、三好丸
吉丸、鬼
とから辺?それ位しかいないよねイケメン枠
どれが人気だったのかは知らないけどまさか共栄丸さんはないよね…
12期でって友カヅキとから辺かな
0888名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/03(木) 19:02:50.29ID:cyorJKxv
それより前の個人HP時代もそれなりに同人やってる人多かったんだけど
犬HKで子供向けってこともあって牛寺ほどじゃないけど二次はひっそりやるという暗黙の了解があった
12期あたりでニコで手書きMADが上がったりして同人的な知名度が上がったり
当時の低年齢層が一気に流入してきた印象
そこから箱Jrとかでも特集されるようになってた
0890名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/03(木) 20:14:07.28ID:Uusdolng
15年前の携帯サイトだとケロロクレしん鬼太郎と一緒にやってるところ多くてサイト主のカプだけ把握してたな
自ジャンルの傾向もあるんだろうが土井きり多かったです
0892名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/03(木) 21:07:22.97ID:8Bojf7U4
アニメ1期の最初期→土居霧・理土居あと少し霧乱
アニメ5〜10年目の映画効果や先輩や準レギュが増えた時期→八頼・幹瀧・理駒等がメジャーに
6年生登場〜12期ED→6年生無双・水軍
二個動画で16期オールキャラOPが流行る→4年生以上(特に5年カプ)に集中・委員会カプが増える
ここ数年はすっかり落ち着いたけど新キャラの小浜が人気でたり舞台で水軍再ブームだったり低学年や敵も微増したけど
12期以降は同人のメインは5〜6年のままって感じかな
0893名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/03(木) 22:16:28.07ID:bp7eGvIu
>>883
つどい設定はかなり賛否両論な内容な上
伝聞で内容がはっきりしないこともあって同人的にはあまり影響なかった
むしろ作者は好きだが、同人方向では関わりたくない隠れたいって人が多数派で
純粋なファンのためのイベントに同人丸出しで参加することに反対する人もいて
当時の2chが荒れまくったり、つどい設定は採用しませんと明言する人がいたり
同人的にはマイナス方向のイメージが強かったな
該当キャラ関係が明言せずふんわり採用してるくらいかな
0894名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/03(木) 23:24:57.43ID:Xj/IBnSS
つどい嫌厭は上級生人気の時に出てきたなあ
その前の土井、水軍、小松田で流行った時は歓迎してたり羨ましいーという雰囲気だった
0895名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/04(金) 15:04:21.04ID:ivYSrrey
作者からの招待制で馴染みのファン(同人者)は何回も誘われて参加してるってのがそのイベント自体を敬遠してしまう理由なんだと思う
その人達の喜ぶ設定作って話したり、その人達が好きなモブをレギュラー昇格させるから
個人主催のオンリーに原作者降臨する事もあったらしいし
作者と同人やってるファンの距離が近いのを嫌がる人は居辛いジャンルだろうなと思った

昭和の漫画家はそういう漫画家主催で招待するお茶会などの集まりは珍しくなかったと聞いたが
漫画家に限らずヅカの個人ファンクラブもそれに近いか
部外者から見るとちょっと宗教じみてる空気
0898名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/04(金) 15:18:52.72ID:0zlD1IKC
>>895
原作は小学生新聞連載、アニメはNHKで放映されてるような
生粋の子供向け作品の作者がそういうことしてるというのはなかなか衝撃的だよな
これがBLやニアホモなど同人と距離の近い作品の作者だったならあんまり気にならないけど
0901名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/05(土) 07:16:41.05ID:AfjWl+40
>>900
氷は監督が雲隠れしてる
原案は最初はちやほやされてたけど途中から本編と矛盾するような発言するようになってからあんまり相手されなくなった
から忍たまとは全く違う
0903名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/05(土) 10:12:54.67ID:mEJFnURv
グイン佐賀が作者と腐女子のパソ通トーク盛り上がった結果
尚武の国の皇帝と盲目貴族のホモ本出てしかもあとがきで宣伝して読者は静かに死んだ
0905名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/05(土) 11:49:26.62ID:Y1eJkMmd
そういや一時期ミステリジャンルってあったけどぱったり見なくなったね
それこそ御手洗とか京極堂とかアリスとかそこそこあったような
0908名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/05(土) 12:33:58.13ID:fX+p6sBE
ぷちもぷちだったけど
ミステリーなら建築探偵の人がイベント来て本買ったり
自分でカプ本出したり
別のカプ本出してるサークルにグチグチ言ったりして
ただでさえすくなかったサークルが皆無になった
0909名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/05(土) 12:41:06.47ID:9/eUB8Jx
純粋に萌えを求めて小説読むオタクが減っただけな気がする
今の10〜20代ってもっと手軽に娯楽摂取出来るからね
一般作に萌えを求めなくても腐に優しい作品が溢れてるし
0912名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/05(土) 13:53:06.90ID:jfHy9POJ
ないと思うけどたとええ展開がきたとしても
同人的にはかなり死んでるし流行はないんじゃない
発売後しばらく普通の感想とかで話題になるのと十二国記パロは若干増えるかも?
0914名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/05(土) 14:31:08.99ID:Y1eJkMmd
>>910
なんでもあった
いやマジで
ちょっとおいしいキャラが出てくるミステリならなんでも同人が出てた
ミステリ自体が普通にブームだったしね
その中でも頭一つ抜けてたのが京極堂かな
0917名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/05(土) 16:51:17.13ID:jfHy9POJ
ミステリは一般の本格新本格ブームに乗っかって
大きめな所だと御手洗→火村で膨らんで京極はブーム後半に出てきて
ブーム自体は落ち着いてく中で人気上がってた感じだったような
新作は数年単位で待つことも珍しくなかったから他にも高村麻耶森綾辻我孫子
倉知高木北村北方皆川とかその他諸々幅広く読み漁って萌える人が多くて
全体寄せ集めてミステリジャンルが人気だったという印象
0918名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/05(土) 17:20:20.58ID:AfjWl+40
>>906
最初は二人三脚かと思われてたけど
原案はあくまで原案だったってこと
脚本化して映像化するのは監督だからそこで変更が入ってたんだと思うよ
雑誌の原案インタビューと円盤のブックレットの監督インタビューがくいちがったりしてたし
0919名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/05(土) 18:25:56.68ID:9iPBvEVi
12国は今後メディア展開されるなら実写化じゃないかな
えねっちけーの大河ファンタジー()シリーズの第二弾としてとか
...森人実写化の大コケ見るに次の企画決まってなさそうだけど
0920名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/05(土) 19:53:06.48ID:B+wgNUoa
ミステリというか一般小説ジャンルは邪な目線じゃなく普通に読んでも面白い腐妄想してもおいしいと一粒で二度楽しめるジャンルだったな
新本格系はキャラの性格が立ってたり御手洗火村みたいなバディものが多かったり京極堂みたいに登場人物が多い上繋がりとかキャラ立ちがしっかりしてるのが多かった
0922名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/05(土) 21:00:13.86ID:H+FGGq2r
作者と腐の距離が近いといえば少年足辺は作者が支部に投稿された菅足を見てハマって続編の作画をそのBL作家に依頼したんだよね
続編のニュースを読んでびっくりした
0924名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/05(土) 21:37:00.11ID:Sv6gdLz/
かなりライトな内容だったがその数年くらい前の昭和平成の境目に全盛期の古葉瑠都でミステリジャンルのシリーズ出てたな
通ってた学校の図書室にあった昔のやつだが
同時期に出てた小学生女子向けの児童小説も人気あったっぽい雰囲気でそこの中にもミステリ寄りなのがあった
古葉瑠都に限らずこの辺りで10代女子が小説読む基盤が出来ていて小説ジャンルに行ったのかも

ラノベブームの火付け役は擦れ嫌ー図と言われるが女向けだとその少し前かほぼ同時期に起こってたような印象
0925名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/05(土) 21:49:29.72ID:fX+p6sBE
新本格、ラノベ、児童書あたりは
好きな人がわりと被ってて
小説系好きな人が買い合ってた

今は小説だけで人気になるジャンルってない感じする
あるかもしれないけど

今は原作付きより原作付きでもオリジナルアニメ展開出来るのや映画とか
ゲームみたいに原作の範囲が広く取れるやつが強くなった
0926名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/05(土) 21:54:21.57ID:oEOQ1DNU
女性向けラノベで同人っていったら炎の蜃気楼が起源かな
なんかキャラと同じ車買ったりするバブリーなジャンルだったような覚えがある
0929名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/05(土) 22:57:26.68ID:fEtuZAaH
>>925
ノベルゲーム、美少女ゲームのブームも同時期だったような

そこらへん、キャッチーなキャラや設定でとっつきやすそうだが中身はガチとか
ラノベや児童書エロゲとか、ライトな皮をかぶったガチ作品
が結構多くて、面白い読み物を探してる人が多方面に手を伸ばしてた印象
0931名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/05(土) 23:04:45.38ID:Sv6gdLz/
ラノベは雑誌での連載作品が少なくて漫画より刊行ペース落ちやすくなったり続きが出なくなったりするリスクが高いのがラノベジャンルが衰退した原因かなとは思った
3ヶ月に1冊出してた速筆の作家とかが燃え尽きたかのように刊行ペース落ちて数年に1冊とかまで落ちるから
漫画でも連載止まるのはそう珍しくないのだが続きがいつ出るか不透明で空白期間に他ジャンルに手を伸ばしてそれが本命になったのかも

>>930
同人人気と同じく次男×主人公かと
0932名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/05(土) 23:05:33.65ID:BJNNQ0nn
原作自体はニアBLであってBLではないから推しカプって感じではないような
でも世界観的に同性OKで主人公と金髪が婚約者同士だから
今でも普通にそれ前提で扱ってるし連載してたころより後から出てるやつのが親密化してる感じある
0937名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/05(土) 23:30:40.67ID:Sv6gdLz/
>>934
ジャンル者ではなかったので詳しく把握してないが作品に同人人気あった当時は2番手くらいだったと思う
三男×主人公もあったからそこで少し割れてたはず
単体人気としても次男が人気あったからオンだと夢も次男ばっかだった
0940名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/06(日) 00:46:25.17ID:qDpvn+Q4
昔のエロゲがエロゲの皮被ってシナリオ面白かったりしたのと
小説系がちょっと元気だった時代が少し被ってる気がする

原作付きアニメは今は厳しいね
きめつが原作付きアニメだと化けそうくらい?
0941名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/06(日) 00:57:39.46ID:ovArj2VL
>>939
まるマあたりだとそうなの?
AB・BAはどっちもイケるけどBCやCA等相手キャラ違いが絶許な人も多いし
キャラやカプの性質によってかなり変わるんじゃない
0942名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/06(日) 01:15:47.58ID:sZ33DNuT
ミステリブームはコミケの背表紙にもなってて京極と有栖川だった気がする
当時のスペ数見れば有栖川は納得のチョイスなんだけどミステリジャンル以外の人には誰?だったろうな
0944名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/06(日) 06:02:44.32ID:kTWb1vdn
足は主人公だとわかるけど菅ってあの目つきの悪い転勤してったナスビ顔の人?
芦辺とかゴマちゃんに萌える漫画でしょ
私のゴマちゃんが無事ならどうでもいいわ
0950名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/10/06(日) 12:55:45.02ID:Ul013DGg
芦辺続編ってカプ者引っ張ってきてBL知識ゼロの作者が
描き手の商業BLだかをこの人に描いて貰いますってRTしたことで
続編もホモにされるんじゃとかいいう過剰反応起きての炎上じゃなかった?
蓋をあければホモどころかノマ投入で鎮火で話題にならずだよ
どっち派だろうがノマの前ではもはや関係ないと思うけど
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況