X



女性向け同人の衰退について語るスレ Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/05(金) 06:33:27.83ID:pG2xNpOk
女性向け同人自体が衰退してると感じている人が増えている意見が各所で
見られるようになりました

「少子高齢化」「二次元規制」「コスプレ偏重」「オン同人の普及」
「趣味娯楽の多様化」「仕事や家庭の都合」
……など理由は色々考えられますが、ここでは女性向け同人の衰退に
ついて語るスレッドです

関連スレ
同人誌即売会の衰退について語るスレ [転載禁止]©2ch.net (同人イベント板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/comiket/1420966592/

※前スレ
女性向け同人の衰退について語るスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1539573517/
0511名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 15:47:50.68ID:J9WV0/k7
通販業者が撤退したのは需要が減ったというより
転売ヤーが増えてネットで売り買いが増えたっていうのが大きいと思う
ジャンルによっては小数煽りが流行ってるし
それやるとどうしても転売ヤーがはびこるんだよなぁ
0513名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 16:01:38.80ID:mCrbB+ib
転売ヤーが各ジャンルにはびこっていたのは数年前
ここ最近は他へ移動している感あるわ

サークル者は当然サークル者と集っている方が楽だし話も弾む
海鮮とは線引きしている人もいる
でも無産なんて言葉は昔はなかったと思う
いつから出てきたんだろう
0515名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 16:40:21.59ID:yrGQobAC
>>506
最近増えた公式ニアホモもちぬい絡ませて写真撮る推しカプ会して満足な層は公式だけあればいいだろうしね
そういう層に同人需要が広がってなくてもサークルが減らないってことは、需要は供給に影響してない
0516名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 18:22:36.99ID:ED+el8Hd
>>503
無産って自分では何も描かないくせに人に対して萌え製造機扱いでクレクレしたり
ああだこうだ文句ばっかりであれこれ口だけ出すやつに対しての「だったら自分でやれ」だから
無産と言われる方が痛いやつなんであってただの海鮮ROMはそもそも無産じゃないよ

厨な主婦がチュプであって主婦=チュプじゃないとか痛い同人者=土人で同人者=土人じゃないと同じ
0519名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 18:38:17.75ID:450WPE20
特定CPを銘打ったアンソロにモブ攻めベッドシーンが混入して炎上してた時
購入した人が悲しみのつぶやきと注意喚起(本人は返金を求めたりはしてない)したパターンでも
無産のくせに文句言うな黙って死んどけ
って叩いてた人いたし…
0524名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 18:51:21.13ID:450WPE20
全員ではもちろんなくてむしろ少数派なんだろうけど
明らかに海鮮を見下してる書き手ってのはいて
しかもそういう人に限って目立つから
海鮮が萎えてって需要が落ちてるって側面もあると思うよ
0527名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 19:16:06.75ID:mCrbB+ib
海鮮からサークルにうつっていく流れもあるけど
一発で終わったりグッズサークルになっていたりもする
ジャンルによっては友達作りやオフ会の場みたい
自分の主張したい本を作ってみんなに見て貰うって感じではない
0528名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 19:55:09.07ID:8IKWWscZ
海鮮は自分のまわりでは減ってると思う
オフ本を買うよりも公式イベントに金を使ってる
もう3年近く同人買ってないわ〜って言ってる友達もいたよ
女同士だから面と向かって厳しい言葉ってあまり言わないけど
同人で売れてることを快く思わない層は増えてるんじゃないかと思う
不景気だからお金稼ぎしてる人が憎いって気持ちはわからなくもない
0529名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 20:01:23.21ID:yUpKE+r1
そこまで考えてるか?>金稼ぎしてる人が憎い
自分の周りは公式イベントにお金落とすまでは同じだけどイベントでは大手買って終わりって人が増えた
島を開拓する金銭的余地がないって感じ
0530名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 20:04:01.40ID:IqABVfDa
>>529
それは男性向けでも言われてるな<イベントでは大手買って終わりって人

カオスで話題出した事あるけど会場内滞在時間が気になる
女性向けはサークルも一般もオフ会予定があるから早いのかなって思ったが
0531名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 20:20:08.10ID:8IKWWscZ
>>529
5で叩かれるのは売れてる人が多いってことはそういうことなのかなって
もちろんやらかしとセットだけど島中赤字サークルが同じことしても叩かれない

会場内滞在時間はかなり違うと思う
コミケ男性向け売り子したことあるけど午後3時まで人がたくさんいた
一方女性向けは午後一時にはほぼ通路

金銭的余裕と通ずる話かもしれないけど女の人の方がお金にシビアで
男性は俺はこれだけ買える財力あるんだぞって戦利品の多さを見せびらかす
文化のようなものがあるのかなと感じた
0532名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 20:20:41.51ID:YB9d20cC
>>529
そこまで考えてないと思う
こないだからちょいちょい、同人で金儲けすることに嫌悪感云々の人いるけど感覚がズレてる気がする

>>530
お昼には帰るサークル多いから一般も帰るしかない
搬入少なくて買えないことも増えてるみたいだから余計に一般も来なくなると思う
一方大手はいっぱい搬入するからもう大手だけでいいやってなるかもね
やっぱ大手は上手いし
でもそうなると通販でいいやともなりそう
0534名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 20:33:57.14ID:8IKWWscZ
自分がそうだ大手の本しか買わない
島中にも上手い人が〜て言われることもあるけどそんな確率は低いし
そしてまさに大手だけなら通販でいいやってなって通販で買うことも忘れる
0535名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 20:34:22.71ID:yUpKE+r1
>>533
金儲けに嫌悪感がある人が増えてるなら確実に儲けてる壁じゃなく儲からない島が賑わうはずだろ
実際は上澄みだけ買う層が増えて格差が広がってるからその論は違うんじゃないかって話だよ
そうじゃなきゃ金儲け憎い憎い言いながら憎い人の本だけ買ってる事になる
だから買わなくなったのは憎さからじゃなく単純に金が無いだけだと自分は思う
0537名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 20:41:03.87ID:yUpKE+r1
あ、金が無いだけはちょっと違うな、金を払うだけの価値を見出せないというか
純粋に二次創作が見たい場合
昔はオフ大手>>オフ中手>>サイトなどのオン
だったのが今ではオフ大手≒オン大手>オン中手>>オフ中手くらいだろ
二次創作の作品数自体は多くなって選別に拍車がかかってる
0539名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 20:47:38.67ID:IqABVfDa
>>537
男性向けなら二次創作でもエロ要素を強くで購入させようとするサークルはいるけど
女性向けは薄いんだっけか
たまに大手じゃないサークルで引っかかるのあるんだけどな
0544名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 21:09:19.86ID:uwJH8hmk
身も蓋もないこと言うけど下手くそは誰からも求められてないってだけだよ
でもみんなやってるしで麻痺してるんだろうけど
この本は本当に人から金を取れるレベルなのか?と客観的に見たらおのずと分かるだろうに
0545名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 21:16:12.29ID:8IKWWscZ
趣味だから求められることを主体にしたら見もふたもないけどね
発散するまでで気持ちが完結できるならいいけど
でも結局人間て求められたいから売れないと次またオフ作ろうとかはなくなるよ
でもそれはオンもオフも同じだけどオンのがお金がからまないぶんライトなんだよ
0546名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 21:21:26.71ID:pqLRSX/W
>>544
そんなこと誰だって分かってるって
それでもある程度漫画が描けてさえいれば売れる時代は確かにあった、他に選択肢も無かったから
今は二次創作を見る事に対する選択肢も色んな娯楽に対する選択肢も増えたから淘汰される割合が高くなった
ぶっちゃけ今の中手の技術力って昔の大手ぐらいは普通にあったりするだろ
0547名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 21:25:53.29ID:uwJH8hmk
>>545
別に褒められたり評価されたり求められるのが趣味でもいいと思うよ
求められなくても文句言わないなら
オフでもオンでも人に見せる時点で大抵は創作するだけ以上の何らかを期待してるよね
創作するのは趣味だけど自分以外の誰にも見せない人って表に出ないだけで相当多いだろう
>>546
分かってないのも多いよ
分かってたらとてもじゃないけど恥ずかしくて愚痴なんて言えない
0548名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 22:01:50.39ID:pqLRSX/W
>>546
いやこのスレというか一般的な認識の問題だって、htrがhtrを自覚してない事は衰退に何の関係もないし
「下手くそは売れない」そんなもんは大前提として、それで昔は島もある程度は売れた、今は全体的な技術は昔より高くなってるのにより上澄みしか売れなくなった、それは何故かの部分を話してるんだけど?
0552名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 22:22:33.84ID:IsXXi4+x
支部できる前の本当の昔はわからないから絨毯爆撃するしかなかっただけだし
出来て浸透しだしたころはむしろそこで殆どのものの中身を参照できたことが新鮮で購買意欲を誘ったけど
それも落ち着いて来ると本当に欲しいものしかいらないなあとなった
0553名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 22:34:21.37ID:uwJH8hmk
>>548
その大前提を分かっていないのも多いって話だよ
全体的な技術が高くなったってじゃあどれだけの層がクオリティと釣り合った値段で本売ってるんだよ
クオリティと値段が釣り合ってなきゃ下手くそ扱いだって前提を自分も分かってないじゃん
あと下手くそが自覚ないまま文句言って暴れてたら衰退もするだろう
0554名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 23:03:46.93ID:2N8koOoV
>>506
前の方のレスにもあったけど、赤豚自体が首都圏や関西圏で行われた
オンリーイベントを吸収した形だし、競合するイベントが大幅に減った影響も
大きいんじゃないかと

ちなみに、即売会や通販、画材や印刷関係などの同人に関わるイベント団体や
会社関係は昔から競争が激しくて、今まで数多くのイベント団体や会社が
消えていったし、女性向け同人の衰退が加速すると更に縮小するだろうって
大手印刷会社の社長さんがネット上で呟いてたくらいだしな
0555名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 23:17:34.58ID:IqABVfDa
この時期コミケにサークル参加しない女性向けサークルは
一般としてコミケに参加しているんだろうか
やる気ある人は男性向けで活動してたりするよね
コミケ以外は女性向けでさ
0557名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 23:36:14.64ID:IqABVfDa
別に同人趣味以外で楽しむのを否定してないんだけどな
サークル参加してないイベントの日はどうしてるのか気になっただけでさ
0558名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 23:41:46.65ID:2N8koOoV
>>555
そりゃ居る人は居るだろう

ただ、夏コミは猛暑の真っただ中に開催されるので熱中症リスクを避け、
参加を辞退するサークルや一般参加者が女性向けを中心に多くなってきてると
よく言われてるけどね
0559名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 23:47:59.50ID:8IKWWscZ
コミケは既刊は動くけど新刊が売れないって何年か前から
女性向けでは言われてきたからね
イベント参加するのもオンリー中心になってきたんだよ

サークル参加してないイベントの日はどうしてるのかって
仕事してるか家事をしてるか原稿をしてるか遊んでるんじゃないかな
あとは法事だねお盆時期でしょ
0560名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/06(火) 23:53:37.62ID:pqLRSX/W
>>553
値段と釣り合ってないと思う人が増えたから買わない人が増えた=わかる
値段と釣り合ってないから下手くそ=分からない
そこなんで前提と思ってるの?なぜそこに個の感情が入るのか意味不明なんだけど
本の値段なんて昔も今も変わってないんだからその論なら昔だって上澄み以外売れてない
下手くその文句で衰退なんて憶測でしかない暴論もいいところ、どう暴れてるのかもわからないしせめて実例を出して
炎上学級会は全て下手くその仕業とかいう陰謀論はなしな
0561名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 00:11:21.76ID:hUazF0IB
だいたい
昔より娯楽の種類や公式からの供給が増え細分化した 少子化 非正規の増加 SNSの登場 昔よりも読む側の目が肥えて高クオを求められるようになった 最近のSNS特有の空気や学級会等の面倒さが嫌で離れる 流行のスパンが短い
あたりがおおまかな衰退理由かと
0562名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 00:24:07.92ID:18LoqBN2
女性向けはコミケ興味ない人多いよね
書き手も海鮮も

>>552
支部が出来た頃からサークルの把握が出来なくなった
まずサークル名前がわからない
普段ペンネームしか書いてなくてサークル名はイベントのお品書きくらいにしか書いてない
しかもペンネームも覚えにくいのばかり
早く入場しても本は売り切れてるし本当に存在してるのかって感じ
そこだけが目的でイベントに行ったわけじゃなくても行く気がなくなり通販でいいやとなる
上記のようなサークルが増えたのは何故だろう
全力で活動してないようなサークル
同人活動にどんだけ力を注ぐかは自由なんだけどさ
0563名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 00:29:14.68ID:V1ntBthq
10年以上同人における学級会やってて
もうこんな事はやめようって人出てこないのかね
たまに女性向けジャンル以外から学級会について突っ込み入る事あるけどさ
0565名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 00:45:19.86ID:8w3ES54V
175や同人ゴロが嫌いだから人気があって売れ筋だろうなというジャンルやその中の人気CPややけに手慣れてて画面処理や表紙の塗りやサンプルの選抜がやたらキャッチーで小綺麗なサークルは警戒して買わなくなった
絶対に利益出ないだろっていうマイナージャンルやカプしか今は買ってない
そういうジャンルやカプで本出すタイプは赤字覚悟で自分のこだわり優先するから思いがけない絵馬だったり話も濃厚で読みごたえ抜群だったり装丁が凝ってたり掘り出し物があったりする
くまなく探して買うのは水準をクリアした数冊だからまあ衰退は頷ける
0567名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 00:50:12.26ID:dYHsd4JJ
>>561
同人じゃないけどオンでも活動できる似たような趣味は増えた感じはする
よくあげられてるハンドクラフトなんかはいい例だと思う
ライフステージが変わっても続けやすくて一般に公言もしやすいからやる人増えてるのかな
あと海外の音楽番組だとSNSで似顔絵を募集する位にはアイドル二次を描いてる人が多いから
生物は日本の同人ルールのイメージが強かったからカルチャーショックだった
0568名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 00:52:46.30ID:vxKubgTC
>>562
今は、女性向け同人自体に興味ないって人が珍しくなくなってきてるし
コスプレや音楽、動画やゲーム関係で活躍した方が、
女性向け同人やるよりもモテる事に気付いた人も増えてきてるからね
0570名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 01:02:48.85ID:bqGIsPht
モテって書くとわかりにくいだろうけど承認欲求ってことだろうね
それを満たすために同人書いてる人もかなりの数いるから
わからなくはないよ

>>565みたいな意見はつまり儲けるのが憎いってことでいいのかな
萌えより金を欲してるのが透けて見えると頭にくるのはわからないでもないよ
0571名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 01:42:30.83ID:iGv9h9DD
>>569
最近はその萌えを同人じゃなくて公式で充分供給してくれることも増えたし
公式の萌えを摂取するためにお金を使って同人に回さないんじゃないかな
何だかんだ言ってもやっぱり公式から燃料あるのが一番だと思う
0572名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 01:42:37.76ID:iGv9h9DD
>>569
最近はその萌えを同人じゃなくて公式で充分供給してくれることも増えたし
公式の萌えを摂取するためにお金を使って同人に回さないんじゃないかな
何だかんだ言ってもやっぱり公式から燃料あるのが一番だと思う
0577名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 05:01:58.78ID:trFgXPGg
公式が同人需要を見越してて場合によっては上下まで決めてキャラ出してくるから
同人もそれ以外はやりずらくなったと思う
そういうカプは公式追ってるだけで楽しいし、同人も一極集中してて大量の馬175だけで事足りる
0578名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 06:31:37.88ID:GzLPzuDM
ツイの普及で昔よりオリジナルが評価されやすくなった
うまい絵や面白いマンガを上げれば万単位でrtされるし仕事にも繋がる
儲け主義の175大手かオリジナルで活躍できない承認欲求の強いhtrしか二次創作をやる意味がなくなった
自然と絵描きがオリジナルに流れてるんだと思う
0581名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 07:57:33.52ID:sineHP40
まあ2次創作は本来ファン活動でしかないんだし
そこに大きな儲けが絡んでたこれまでが異常だったともいえるんでは
衰退しても好きでやってる人達は一定数残るはずだし
0582名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 08:34:38.96ID:V0/OgYcS
それこそ昔は本を買わないと二次が楽しめなくてイベントでしか買えなかったから金が尽きるまで買った
いまはオンがあるからいつでも同人が楽しめるし本は大手を買うだけで満足してしまう
オンのクオリティも作品数もカプによっては読み切れないほどあるし
オンで楽しめる作品があるからオフのハードルが高くなりハズレ本にあたったら金払ったのにってガッカリ感が大きいわ
0583名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 10:55:03.01ID:ui9BUlPr
なんかオフが175と交流に侵食されて俗に言うハズレ本が大量に増えたのも原因であるよね
だんだんどうせハズレ多いしイベント行かね買わねになる負のスパイラル
昔は下手くそでもトークが尖ってたり雰囲気漫画でもこのキャラはこうだと主張が見えて楽しかったんだけど
今は何が書きたいのかが無いただのエロだけとか設定テンプレのさらに一部分抜き出したようなのばかり
175や交流厨ほど宣伝しまくるし同人誌ってこんなもんかって感じになってるとこある
0584名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 11:25:11.35ID:8dCCgLBJ
何か衰退原因はオンがあるからオフはいいやって意見が多いけど
オンって一枚絵とかがほぼじゃない?そしてツイとかだとペン入れも色塗りも真面目にやってないラクガキ多いし
オフみたいなガッツリ漫画とかまず見かけないから漫画見たかったらオフしかなくね?
描き手もツイとかにはラクガキ投下するけどちゃんとしたのはオフって人もいるし
みんな漫画に興味無くなってきて一枚絵で満足する時代になったってこと?
0585名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 11:35:54.68ID:R/TOToUU
>>583
主張はSNSで見れるし
その尖った下手くそや雰囲気漫画のせいで地雷買わないようにみんな安定した大手しか買わなくなったのあると思うよ
>>584
いや支部のユーザータグとか数十ページある漫画も多いと思うけど
あと実際はよほどのめり込んで好きじゃないとさらっとした短い漫画や小説でじゅうぶんなライト層が実は一番多いのかも
がっつり長編は作者とよほど相性良くないと解釈違いが生まれやすいのもある
ペン入れも色塗りも真面目にやってる萌えないガッツリ漫画よりペン入れも色塗りも真面目にやってない萌えるラクガキの方が二次同人が求めるものなんじゃないか
0586名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 13:22:46.13ID:ui9BUlPr
>>584
自分もそれずっと思ってたんだけど>>585
>短い漫画や小説でじゅうぶんなライト層が実は一番多い
てことは584の最後の1行が正解てことなんだろうね
多分ここで書き込んでる人も比率的にその層が多いからオンで十分ていう主張が多いんだろうしマジョリティになってるだけで
個人的にはオフでしっかり漫画描いてる人の衰退がどうにかならないもんなのかなーと思う
0589名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 14:13:35.67ID:Vqey+9z7
しっかり描いている人の漫画にはお金を払いたいから本もできるだけ買うけど
正直デジタルも販売して欲しいと思う
女性向けは難しいだろうなぁ

ちなみにオフが衰退してwinできるのって誰だろう
0591名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 14:18:55.89ID:FGBJOYQk
供給過多なんだろうな
女性はエロだけでなく雰囲気やメンタル重視だから男性向けのようにもっとエロが見たい、本が欲しい、とはならないんだよ
ネットで見れればじゅうぶんなのかもしれん
0595名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 14:42:20.60ID:rGMFig4d
昔は公式の物足りなさを二次で補ってたけど
今は公式がカフェやイベントやグッズが盛りだくさんで飽きさせないから
偽物にお金を払う理由が見つからないんだよね
0596名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 14:46:17.96ID:b6wbMbMl
二次創作で承認欲求満たしたり金儲けする奴らなんて消えていいしひっそりやるべき
公式に金が流れるのは良い傾向なんじゃないの
0601名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 15:18:23.70ID:D2leMzyq
さらっとした短い漫画や小説がいいのは解釈違いが起こらないからだと思う
がっつり長編はハマれば神だけど解釈違いが起こりやすいよ
0602名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 16:16:02.94ID:Fb5xOcMM
なんかズレているというか
しっかりしたガッツリ漫画を読みたいもしくは評価されたいなら一次に行くしかないと思う
二次ではどう足掻いても一番評価されるのはそんなところじゃなくてキャラや原作から連想できる萌えだよ

そういえば昔は「公式より大手の〇〇さんのABが好き!むしろこっちが公式!」みたいな人もいたけど今って少なそう
これが作家ごっこやりにくくなったってことかね
0604名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 17:38:05.54ID:hUazF0IB
人によるところも大きいだろうけど二次はどんな感動する作品があっても己がジャンルに飽きればもう何の興味もなくなるし探さなくなる かりそめの物って言うか
そんなの繰り返して自分はそこまで強烈なハマり方はしなくなった
0605名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 17:45:37.63ID:K7SLpX6X
確かに二次創作にどっぷりはまってたけど公式が真逆の方向に進んで所詮はまがいものだよなーって思い知ってからなんか冷めたな
0606584
垢版 |
2019/08/07(水) 17:52:46.49ID:8dCCgLBJ
ごめん齟齬があった
しっかりした漫画ってのはシリアス長編ストーリー漫画って意味でなくて
ペン入れとか背景とかそういうしっかり書きこまれた完成した漫画って意味で書いたつもりだった
ツイとかSNSだと漫画だとしても下書きそのままの1ページ漫画とかそういうのばっかで
オフの方でちゃんとした漫画描くって描き手も多いので
特に自分が気になったのはカプ物やエロ物だけどこれは絶対公式じゃ見れないし一枚絵より漫画の方が良い
けど減ってるってことはカプ物エロ物に興味無い人も減ったのかな
0607名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/08/07(水) 17:59:52.77ID:BnRlgkxt
タイバニで出戻った大量買いのバブル世代は数年前にどこかにいってしまったし
氷河期世代は数は多いけど、収入が少なく、
また公式イベも若い人が多いので参加せずに同人もオンに移行
プレッシャー世代やさとり世代は2.5次元や公式イベが中心、余力があれば同人で本を出す
お金を自分に一番使える時期
自分の周囲はこんな感じ
やはり少しずつ衰退してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況