別にタグ本来の意味と別の意味で使うこと自体はある程度許容されてるんだよ

たとえばリバの人がABとBAのタグを両方つけるのは本来は間違ってるんだけど、
問題が起きない限りは許容されてる
でもだからといってABとBAにリバの意味が含まれるかって言ったら含まれない
ただ見逃してもらっているだけ

ただカプ関係ないモノで以前もめたことがあるけど、

1.そうやって許容しているとそれが当然と思う人が発生する
(ABはBAを否定してるわけじゃないからリバはABを当然含む。と主張する人が増える)

2.当然と思う人が段々増えるようになっていくと本来の意味で使っている人たちと揉め事が起こる

3.揉め事が頻繁に表面化するようになって大きな問題に発展する

4.今まで快適に使えてたものにケチを付けられたと1の人たちが怒る
(快適に使えてたのは既存の層が本来はNGだけど厚意で許容してくれてただけ)

5.快適だった環境からを維持した層や間違っていたと知った人たちが今まで自分が間違ってたことをしていたと認められなくて過剰に反発し続ける
(これだけ○○な人がいるんだからもうこれが正しいとするべき。と数でゴリ押そうとする。
あるいは間違ってたなら何でもっと早くに教えてくれなかったの!教えなかったほうが悪い!と逆切れされたり)

という流れになりがちなんだよね
当時学んだのは間違ってる場合は文句言われようが心狭いといわれようが小さな芽のうちに叩き潰すこと
ってことだった