X



【pixiv】二次小説スレpart46【novel】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/28(月) 05:49:18.43ID:tSsNk9RZ
pixivに関する二次創作小説(腐も含む、カップリングも)に関するスレです。
二次創作小説の作品投稿・相談など、幅広い話題を扱います。
雑談や議論などお気軽にどうぞ。

※次スレは>>970が立てる事
立つまで雑談・スレの消費は厳禁
立てられない場合はすみやかに他の人へ頼む事
※ID晒し禁止
※他人sage、自分age禁止(他者を貶めての自分age発言)
※被フォロー、ブクマや評価点数の比較、具体的な数値を出すことは意味がありません。自粛しましょう。
※一点評価の愚痴や文句、他人の批判は愚痴スレへ

※前スレ
【pixiv】二次小説スレpart44【novel】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1515602368/
【pixiv】二次小説スレpart45【novel】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1522323948/

※関連スレ
イラスト・マンガの投稿コミュニティpixiv part185
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1514759565/

pixiv(ピクシブ)in同人板 その51
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1497154727/

pixiv愚痴スレ100
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1524811892/

pixiv小説愚痴スレ97
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1526613215/

※支部関係ない雑談はこちらで
オンライン二次小説雑談スレ4
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1511349666/

【気楽に】楽しく字書き生活16【楽しもう】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1506453974/
0826名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/18(土) 17:57:36.99ID:FRpi5saD
>>822
これは同じ人が続けて話す場合の書き方だっけ
商業ではよく見るけど二次ではあまり見かけない気がする
二次は会話文の間に地の文入れない人が多いからかな
0827名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/18(土) 18:06:13.40ID:8f/bw8CL
セリフでも地の文と同じように改行してる人もいるよ
特に決まりとかじゃないし
セリフだと改行しないのが多いのは下半分メモ帳にならないようにとかスペース節約のためだと思ってた
自分の手元にある商業小説だとスレイヤーズの作者さんかな
あまり厚くないし下の方スカスカしてること多いけどボリュームを感じるんだから人気作家は流石だわ
0828名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/18(土) 18:14:29.11ID:ug0/Emys
セリフの改行は自分も商業誌で見たわ
一つ目は
「セリフ。
「セリフ。
「セリフ」
という方法でもう一つは
「セリフ。
セリフ。
セリフ」
という方法
ミステリに多いと思う
0830名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/18(土) 19:33:08.16ID:YzjieDIY
「セリフ」Aは言った。「セリフ」
の書き方個人的にすごく好きでオフ本では使ってたけど
横書きだとなんか据わりが悪いんだよね
0832名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/18(土) 22:50:40.24ID:SvN/9msA
間をとりながらポツポツ話させたいときどうするのごいいんだろ
長台詞だと饒舌な感じになるしなあと
サイトの頃はポエムっぽい感じに改行したりもしたものだけど
(テーブル大活躍)
pixivとかだとなんだかなあと
0834名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/18(土) 23:53:43.57ID:dkaCAnWP
だめだ、モチベが上がらない
もう自分は書かなくていいのでは病が深刻
ブクマしてくれた人を信じよう、過去わずかでも頂いた事のある感想を信じようと思うけれど
自分の中の弱さがそれを全否定してくる

無欲で書いていた頃に戻りたい
0835名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/19(日) 00:37:25.68ID:gbGNH6An
>>828
この前者のやつ最近支部で見たわ
普通に 」忘れてるとか置換間違えてるんだと思ってた
勉強不足だな こういうパターンもあるんだね
0838名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/19(日) 08:37:13.85ID:9MOfAch2
>>834
原作を見直して萌えを再供給だな
それすらももうできなかったなら
すでに承認欲求>>>>萌えになってるろくでもない状態だから
書くのやめたほうがいい
0839名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/19(日) 12:19:00.95ID:on7LH9m8
>>834
欲とかプロが生活するのに必要なんだと割り切れず、自分の"萌え"が書けなくなったのなら
ある程度の期間置くことを推奨、言い方に語弊あるけど、たかだか二次小説如きだよ
自分が書けない、書かなくてもいいと思うのなら書かないで読専に一時なっても問題はないよ

もし別作品で書けるのなら、そっちに逃げてもいい
基本的に二次は大前提で自分が楽しめないのなら書くべきもんじゃないよ
クオリティは落ちる可能性高まるだけだし、作品への愛がないと思われやすくなるだけだから
0840名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/19(日) 16:03:52.44ID:cnxAUFpf
>>839
言ってることは同感なんだけどあなたのレスの全てが断定口調なのが気になった
もしかして無自覚の癖なのかもしれないからちょっと気を付けた方がいいような
細かいことで絡んでごめん
0841名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/19(日) 16:59:25.39ID:VT1oxMes
アップした話をサイレント改稿したりして(誤字修正だけでなく、描写少なかったなと思ったら10行くらい足したり)それは全然躊躇い無いんだけど
前編だけ上げた話を改稿するのはなんか自分の中で不思議と反則感があるんだけど、どうだろう
前後編形式初めてで、後半の事あまり深く考えず上げてから、ちょっと伏線足したいなーって思えてきて
前編上げてから一ヶ月くらい経ってるしブクマ閲覧も大したことないし、前編に数行追加されてても誰も気付かないだろうなとは思う
でも何故か反則な気がしてしまう…
伏線足さなくても一応話としては成り立つ
0842名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/19(日) 17:11:14.37ID:0CYZdZ6p
>>834
「もう自分は書かなくていいのでは」って自ジャンルの書き手もよく言ってるわ
その人は自分より上手い書き手や評価をもらえる書き手が現れた時にいつも言ってる
一見謙虚っぽいけど要はみんな自分より格下でいて!自分が一番じゃなきゃ嫌!ってことだよね
拗ねてるだけだよ
0843名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/19(日) 17:31:58.99ID:xpkfeZbE
自分はもう書かなくていいのではという発言、
以前は自分が自ジャンル自カプの需要の全てを満たせていたと言ってるも同然でめちゃくちゃおこがましいと前々から思ってるわ
何様なんだろなあれ
0844名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/19(日) 17:32:15.63ID:XXbx/OaC
>>841
中身の加筆修正よりも追加したくなってしまうことが多くてよくやるけど
キャプに日付と追加しましたとか書いてる
前後編なら後編のキャプに
前編に多少の加筆修正ありますって書いておけばいいんじゃない
0846名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/19(日) 18:29:02.88ID:mIj2NXNw
>>841
足さなくても成り立つなら前後編にわかれてないのを直すのと変わらないと思うんだけど
1ヶ月も開いてるって言うし後編読む時に前編読み直すことはよくある
あと後編アップされてからまとめて読むとか
0847名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/19(日) 22:32:58.08ID:ZSh4/opn
>>843
マイナージャンルのマイナーカプでは書き手が一人しかいないことも実際あるからな
このカプ話が読みたいけど誰も書いてない、仕方ないから自分で書くって感じで始めたのに
いざ努力が実って自分以外の書き手が現れたらもう書く必要ないかなってなる

自分の為に書く必要が無くなったのなら辞めていいと思うけどな、たとえ周囲が辞めないでって言っても
逆に自分にまだ書きたい気持ちがあるのなら、周囲が必要としてなくても書いたらいい
0848名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/20(月) 00:04:20.57ID:WMnXs6al
「もう自分は書かなくていいのでは」を>842や>843みたいな捉え方したこと無いな
そんな風に思う人いるんだってびっくり
自分は「他に上手い作家、萌えさせてくれる作家がいるから自分なんかが
書く必要無い」って意識だと思ってた
0855名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/20(月) 07:25:58.72ID:tOs45UA+
もう書かなくて良いよね、はそういう気持ちになることもあるけど他人からしたらウザイの一言だから言わないな
大体精神的に参ってる時が多くて時間置いたら復活することが多いしね
復活しなかったら本当にやめ時なんだと思って止める
0856名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/20(月) 08:38:11.40ID:YXIAADzJ
つーか>>834は愚痴じゃなくて相談のつもりだったのかな、分かりづらいけど
ここで必要だって言って欲しかったわけでなく、そういう気分になっちゃったから何とか脱却したいっていう
それならもういくつかアドバイスもらってるみたいだから、もうこの話は〆でいいと思う
0859名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/20(月) 16:22:27.74ID:ngazRLkf
わかる 長文で齟齬
でもきっちりプロット立てるとそれで書いた気になって満足しちゃうんだよね
だからたててもせいぜい流れのメモ程度
10000字前後なら基本たてない 
 
0860名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/20(月) 16:28:12.52ID:ngazRLkf
あ でもプロットきちんとたてたほうが後々楽なのは確かなので
たてられる人はきちんとたてたほうがいいと思うな
わたしはモチベの問題でたてないだけです
0862名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/20(月) 18:58:42.93ID:c7QTXSs4
半年ぶりくらいにログインして全然前書いてたのと違うジャンル書こうとしたんだけどそのジャンルの好きなCPの最終投稿が半年以上前だから読んでくれる人いるのか不安だ。
カプ自体の旬も過ぎてる感じだけど、こういう時は自己満って割り切って書くしかないんだよな
0866名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/21(火) 00:45:39.32ID:KeU3lNKp
推しが連載中漫画の某マイナーキャラなんだけど、マイナーだからか原作には時々しか登場しない
そして出てくるたびに性格が変わっていってる
原作者の中でキャラが曖昧なのか、それとも最初からそういう設定だったのか知らんが
最初は沈着冷静が売りのキャラだったのが次第にただの驚き要員になっていってる感じ
今書いてる話はそのキャラがまだ初期のクールなイメージだった頃に考えた話なので
今のキャラとはだいぶ乖離していて、正直完成させるべきか迷う
0868名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/21(火) 02:16:51.01ID:1G4moraZ
>>866
読めないタイプのサブキャラだった推しが出てくるたび出てくるたび年相応というか幼児退行していったけど自分は最初の曲者っぽいキャラが好きだからそっちメインで創作してる
原作者の中で推しのキャラが定まってないって考えるのも辛いしいいとこ取りのつまみ食いが一番良いんじゃないかな
心配なら注意書きで〇〇話時点での(キャラが好きなのでそちらの)イメージで書いてます〜みたいなこと付け加えるとか
0870名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/21(火) 07:51:08.90ID:EjA+svMm
>>867
賢者タイムとは別の意味で読めないな
一度投稿すると修正しないタイプなので、投稿前はそれこそ夢に出てくるくらい何十回と見直すので
投稿さえしたらもう見たくもないって気分になってる
0873名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/21(火) 09:35:35.80ID:g8QVxTBK
>>867
自分は結構読むな
書くより読むほうが好きってのも関係あるのかな?
人様の読み返したついでに読み返すこともあるけど半年とか置くといい感じに忘れてて楽しく読める
0874名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/21(火) 10:22:12.67ID:E2g5bgGY
自分も読む
当り前だけど自分の書いたものが一番自分の解釈通りで読んでいて楽しい
たまに誤字を発見してそっと直したりもする
0875名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/21(火) 10:34:13.77ID:IxR6uciA
時々読むよ
萌えをこれでもかと注ぎ込んでて、めっちゃ気に入ってる作品は何度も読み返してる
勢いで投稿したから、その後数回こっそり加筆修正したw
まだ粗があるけど、ある程度ブクマが付いたのでもう直すのは止めた
0880名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/21(火) 20:11:10.04ID:qGDl1rC7
結構見直す
その時自分が何が出来てないのかを見て
何を意図してたのか、ここに萌えてるんだという自分なりの表現とか読んでくれてる人に上手く伝えられてるか
そういうのを確認しておく
場合によってはそこから次の話を閃く事もあるし
0881名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/21(火) 20:15:45.12ID:qGDl1rC7
>>858
書く内容にもよるけど3万字までは作らない
3〜5万字からは簡易的なものを作る
それ以上は頭で管理できなくなるからちゃんと作る
0883名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/21(火) 20:38:56.25ID:LW3ixIH9
>>882
漫画のネームとかでもすごい大雑把なのから下書きさながらに書き込むのまでネームっていうみたいに
内容の差はあれど話の筋書きに繋がるメモならプロットっていってもいい気がする
0885名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/21(火) 21:34:22.98ID:Fb9WDxqr
以前一週間のあいだに連続殺人が起こる話書いたときはさすがに
時系列で一覧表みたいなのを作った
公式以外のモブ多いしそれぞれ異なる場所にいて動き回るし
面倒で二度と書くまいと思ったw
それ以外では5万字くらいだから頭の中で大まかな内容だけであとは
流し書きしながら修正入れるくらい
0887名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/22(水) 02:51:12.11ID:1yjhA6UF
大まかな流れを考えることもあるけど思い浮かんだのを直接打ち込んでく
紙とかにプロットを書いても結局その展開にならないからプロットを起こすことはしてないな
テーマだけは決めてなんでこうなったんだろって最後に思う
2〜5万字程度の話を書くことが多いけど齟齬が出るほどの話を書いたことないや…
0888名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/22(水) 03:46:35.66ID:Xc8M/T/B
展開通りに進まなくても使わなかったネタは一応ストックにはなるから
先に大まかにメモする
ていうかメモしないと忘れたりしないかな?
思いつくのと書く速度が合わない

あと自分はオチだけ決まらなくて進めれなかったりとかもよくあるんだよね
出だしとかテーマはじゃんじゃん出てくるのに
0889名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/22(水) 07:22:09.75ID:jVxUzfLU
>>888
オチ決められないのに出だしだけバンバン出てくるのあるある
私の場合はオチもだし起承転結の転がなかなか良いのでてこなくていつも時間かかる
2万字くらいのやつならまだマシだけど10万字とかになると大事件を起こさなきゃハピエンに持っていけないってなっていつも悩む
0891名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/22(水) 08:34:11.54ID:hRKmv92q
きな臭いカプ争いがあった自ジャンル
別カプの一人がいうには「オフやったことのないやつは虹やる資格なし」らしい
オフやるのってそんなに偉いの?
0894名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/22(水) 10:18:09.63ID:ewjSubsi
起と結だけはすぐ決まるんだけど、転が壊滅的に下手
特に、転換的な出来事によってキャラの心情が変化する描写が下手で、いきなり心変わりするみたいになる
いっそ「その時不思議なことが起こった!」で済ませたい
0895名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/22(水) 10:19:33.14ID:3sCbI8eu
書き始めと最後の締めは難しいよねいつも悩む
自分は会話から書き始めることが多いかな
ワンパターンになりがちだけど話に入りやすいし
0896名無しさんどーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/22(水) 10:56:27.76ID:EgQEg7U9
>>887
プロットかくと場面と台詞くらいまではいっちゃって
熱がすとーんと抜けちゃう場合あるんだけど
どの程度までかいてる?メモ的な感じ?
0897名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/22(水) 11:10:48.22ID:p9/lM+p0
自分は流れのメモみたいなプロットが多い
場面とセリフまではいっちゃうときは筆が乗ってると思ってそのままずらずら書いとく
あとで本文書いたときに直しながら組み込む
熱が下がるはわかる
でも少し時間おいてみると筆乗ったとこは自分的に面白くかけてること多いから前後も書く気が復活すること多い
メモプロットでも流れができてるしね
0899名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/22(水) 13:08:04.82ID:1yjhA6UF
>>896
>>887だけど私宛でいいのかな?
以前はオープニング、クライマックス、エンディングだけ箇条書きで1〜2行の場面と決め場面だけ決めてた
でもせっかく考えたから使わないとって思って不自然になるとかそもそもその展開に行きつかないってことが多かったから辞めた
いまは本文と別に何かメモ書きしたりはしなくて即興劇を文字に起こすイメージで頭の中の映像を繰り返し上映させる感じ

テーマだけは「別れ別れになったABが再開する話」みたいに決めて書き始めるんだけどAとBが戦闘し始めたりして「やばいバトル書くの面倒くさい」ってなる
展開を忘れることはないけど差分はできる
あとシーンだけのぶつ切りはよく書くからそういうのは後日使ったりする
自分が考えた流れはあんまり忘れたことないんだよね
私にとってメモやプロットは役に立たないからやめちゃった
人には勧めないけど…
0902名無しさんどーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/22(水) 16:02:50.83ID:EgQEg7U9
>>897
れすありがと
ガーの勢いのまま行ければ最強なんだよなあ
仕事中とか通勤中とかに来ることが多くてとりあえずメモ!がいつものパターン
そして書くまでに数日要す
寝ずに書いてたころが懐かしい
0903名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/22(水) 19:13:31.93ID:OfVy50Mw
メモが因果関係や時系列のメモなのか、その前後のストーリーなのかは知らんけど
プロットを因果関係で考えているかどうかで認識のズレが出るよ
因果関係でプロットを認識した場合、短編なら割と作らなくても3万字位までは無くても纏められると思うよ
纏まらない・話が変わる=その都度根本となる因果関係が変わってるという事だから
ただプロット通りに作ったのが良く出来るか、変更を加えた方が良くできるかは別の話だけど
プロットが出来ててその前後の話が出来てないのはストーリーの問題
0904名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/23(木) 21:19:20.82ID:APGVuUhs
どういうのをプロットって言えばいいのか知らんけど
因果関係にしろ時系列にしろ年表にしろ、必要なら用意するし
必要ないなら無駄なことはしないな
0905名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/23(木) 22:47:47.47ID:aW6RwF8h
>プロットが出来ててその前後の話が出来てないのはストーリーの問題

これの意味がとくにわからん
前後の話ってなに
プロットできてるってことはストーリー全体の流れができてるってことと違うの
時系列か因果関係で繋げてるか知らんけど プロットはストーリーの設計図だとおもうんだけど
できてるプロットのどこにできてない前後が存在するの
0908名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/24(金) 11:17:37.16ID:IfvqNQo6
地の文無しで会話だけのSS書いたことがあるけど、登場人物3人で2千字くらいが限界だったな
とあるエピソードの裏話を語る、みたいなやつ
長いといろいろボロが出てきて苦しくなる
0909名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/24(金) 12:12:59.70ID:wy/UtsMX
さすがにリズムつけたり複数人数だから誰の発言かとか台詞回すために
地の文を入れてはいるんだけど
わずかな情報で済ませたい流れなだけに地の文のネタが尽きてきた
語り手一人、相槌感想で数人
早く次の展開まで進みたい
0911名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/24(金) 14:46:43.65ID:6UuAau1i
漫才みたいな感じでボケと突っ込みががーっとしゃべる場面で
スピーディーに話をすすめたいけど延々セリフもどうかなと思うし
地の文のいれどころが難しい
0913名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/24(金) 19:53:05.14ID:NaD9zZKK
>>905
903が言いたいのは世界観が出来ているかどうかじゃないのかな
二次でもオリジナルでも世界観を纏めてプロットを作ると矛盾が出にくいと言いたいんだと思う
連作とかシリーズもので、進むに連れてどんどん初期設定からぶれていく作品とかあるから
最初に世界観を固めるとプロットを少し変えたところで根本的なブレは無くなると言いたいんだと思う
間違っていたらすまん
0914名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/24(金) 21:39:59.61ID:SsaXZitk
うーん 913が言ってることは理解できるけど
903の言ってることがそういうことだと言われてもなるほどそうなのかとは思えないな
みんなはわかるのか?
0916名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/24(金) 23:07:57.76ID:mVEHRS/f
私はこう解釈した
うまく説明できてる自信はない

話の原因とそれによって生じる結果(因果関係)を組み込んでプロットが作られれば話はブレない
三万字程度ならプロットを起こさなくても充分対応できる
(頭の中だけで考えたこともプロットと言ってるんだと思う)
まとまらないとか話がズレたりするのは話のきっかけとそれによって起きる結果が呼応しているプロットになってないからである
元になる出来事と結果(因果関係で作られたプロット)があるのに途中で話をつなぐことができなかったとしたらストーリー構成力の問題である
プロット通りに作るのがいいかどうかは別問題

一行目はそれ以前のレスでプロットとかメモとか頭の中とかごちゃごちゃしてるのを受けてるだけだと思うから無視した
0918名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/24(金) 23:40:27.54ID:sU4wAL8b
引っ張る話題でもないのかもだけど

>>916
あれだけ因果関係繰り返してるからその部分は分かるよ
その上で変だと感じる人が多いのでは
プロットの前後の話とは一体
0920名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/25(土) 00:39:30.71ID:1ZJcQGaS
903はミステリー系の話を想定してみると分かりやすいと思った
事件に関わることがプロット、みたいな
『前後の話』は関わる人物の背景とか動機とか事件を受けてどうなったか、みたいな?
0921名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/25(土) 01:32:08.57ID:jZtq1CLp
自分を基に考えてみるとぱっと思いついたネタ(主題)をプロット、そこに繋がるまでの導入とその後〜オチを前後の話と定義付けてるのかなと>>903

流れぶった切るけどタイトルの前にカプ名ってあった方がわかりやすいのかな
現ジャンルの人がわりとAB/〇〇な話とか【A受け】〇〇【R18】みたいな感じなのでそれに倣うか悩んでる
今はカプはタグ付けだけでタイトルもタイトルのみ
0923名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/08/25(土) 05:46:30.43ID:gHolOwTk
てか、>>903の書いてる事が理解出来てないのは
本当の意味でプロットを作って作業する人間ではないって事だと取れるんだけど
ただ単に何も考えないで思いつきで書くタイプか、1シーンのモチーフをメインに書いてる短編書きの人かと

プロットの因果関係というのは
解かりやすく言えばスタートとゴール、それにいくつく過程で起こるイベント
小説に限らず漫画もだけど、本来開始と終わり、必ず通る中継地点を作って書くのが一般的で基本とされていると思うけど
別の表現で行けば起承転結とかと言えば理解しやすい?

ストーリーはプロットで決まったスタートとゴール、イベントを繋ぐ道説明って事でしょ

で、本来別物のプロットとストーリーを一緒くたにしてるから認識の差といってるんでしょ
それ、プロットでなくて、ストーリーだろ? って話
プロットとストーリーを理解出来てないから理解不能になると
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況