>>448
昭和まではステレオタイプのような寡黙な職人が存在したが
現在は少なくなったね、リアルの話をするなら彼等が抜けた後
技術の継承がされず外注に頼る事になって結果高くつくという
引き継ぎの問題が各処で注目されるようになってそれから
コミュニケーション能力や情報の共有化の重要性が増した
この辺りを解決できなかった企業は即戦力や経験者を求めて
自転車産業で不況にアジャストしてる形

ただ創作に使われるのはステレオ化された古い職人のイメージで
現代的な顔の広いエンジニアはまだそんなに浸透してない気がする
ナイツアンドマジックの主人公みたいなキャラは少数だと思う

あとロマン、ロマンスといった伝奇的空想的文学は最初から
フィクションだからリアルと重ねると意味を取り違えるかと