X



【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 58 km/L
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/02(木) 23:11:31.46ID:txDCZvYn
2ちゃんにもまじめな燃費スレがあってもいいんじゃないでしょうか。
運転方法、メンテ、燃費のイイ車の技術などなど語り合いましょう。
ネタやデムパグッズや燃料費削減術は該当スレへ。
よくある質問・過去スレ・関連サイトは>>2-10あたりに。


※※煽り合い厳禁!現実でもスレでもスマートに走行しましょう※※

・燃費向上に詳しいサイト
http://www.nenpikoujyou.com/
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/

・前スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 57 km/L
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1496406088/
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 06:00:39.29ID:KevyopXr
>>80
おっさんの朧気な記憶では 550→660で燃費の良し悪しは話題になってなかったな
550が非力で余裕が無さすぎ 個々の状況による燃費のバラつきが激しいのが一因かも
660車幅拡大直後だと 車重増加による非力感UPと燃費悪化は良く言われてた
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 09:18:56.55ID:tcDux9xT
550cc時代は軽よりもシャレードディーゼルターボの方が明らかに燃費良かったな
軽油の税金も安かったから燃料代は半分以下みたいな感じで
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 03:16:03.80ID:CGbEpMQk
基本はマニュアルだと思う
ATはアクセルオフ=エンジンブレーキだから、
回生がない限り全くの無駄
回生も気休め程度でマニュアルのクラッチオフでの惰性走行にかなわない
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 04:47:36.49ID:xOfWQ7Tq
今のATだと下りを検知してエンブレが効く制御とかしてるな
MTでもクラッチ切って走るなんてやらないがATでもNに入れたらできるぞ
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 01:31:55.64ID:c3VVgfQN
MTだと速度が出てる状態でNにしても そこから5速にシフトできるけど(運転として良くはないけどメカにはノーリスク) 
ATでは速度が出た状態でNにするのも そこからDにシフトするのもNG行為
燃料を節約するつもりでオートマミッションを痛めるのは 割が合わないよ
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 05:58:12.74ID:8qWUFp92
まだキャブが多かったはず
ミニカにインタークーラーターボが出た辺りはキャブターボだったよ
パワー競争が始まった頃はFIも増えてたと思う
そんで多分最後のキャブは00年代の始めにかろうじてサンバーの下のグレードにあったような
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 07:32:35.17ID:C0b2Rw1t
昔の車は規制が緩かったから低速トルクも厚くて燃費も悪くなかった

二輪だとカブなんて5馬力もあってリッター180キロだった
今のカブは3.5馬力でリッター110くらい
過度な排ガス規制とは一体何を産んだのか
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 21:44:34.97ID:i11jPwO5
今後のドライブ方式について何がベストでどうあるべきか
諸兄に問いたい
主旨は燃費の点でだが、燃費で車の発展性の可能性からでも構わない

問いたいのは、昨今トヨタよりTHSを超え1エンジン + 1モータードライブ
新たなHVシステムが投入された
EVでも1モーターより2モータードライブがよりモーターの性能を発揮できる
これと同じようなことが見られる
ではいったい燃費にとってどんな駆動方式が最良なのか
THS、シリーズHV、エクステンダーEV、BEV、1m + 1Eg、2モーター、マイルドHV
このような既存システムの議論でも構わない
また新たな発想の駆動方式でも大賛成だ
メーカーでさえ何が最良なのか疑心暗鬼のなか試行錯誤しだした今
諸兄の意見を聞きたい

確かにいいシステムだがオーバースペックだろ、など既存システムへの批判から
そこから見える新たな発想があれば、尚うれしい
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 00:01:00.00ID:B0fgqk9w
EVの最終形態はなんと言っても部品点数の少ないインホイールモーター1択でしょ
4WDはそのまま4モーター、2WDは2モーター
低価格帯、超小型EV、バイクで1モーターor2モーター
ただ、現状の発電所の効率、バッテリー、モーターや制御装置の効率、充電システムでは普及は数百年とかかなり先
上記が大幅に良くなればエンジンとモーターの二つを乗せたHVなんて速攻無くなりガソリン車と電気自動車のほぼ2極化

現状のHVはEVの開発が足踏みしてるから、かなりの手探り状態
カーボンニュートラル云々はトヨタ潰しと思ってる
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 18:55:39.87ID:bQ5izJff
>>55
ならない。

>>70
運行前点検が大変だね。
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 19:37:26.08ID:FTgolbay
>>70
車体の隙間全てに粘土を詰めた実験動画を昔見た気がする
なんだかんだやって結局はゴルフボールみたいに車体面全てに窪みを入れると1番燃費が上がったとか何とか
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/13(土) 01:43:30.87ID:dmMmlQ20
タイヤハウスにギザギザアルミテープ、ネジには端子に銅線かました放電索で静電気除去狙ったんだけど想像以上に空走距離が伸びてワロタ。
普段街乗り11、高速13なのが高速19の新記録。これがコンスタントに出せればガソリン値上がりも怖くないぜ。
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/13(土) 15:45:46.35ID:QpYatfw3
>>108
それこそなんで通ると思うの?
衝撃吸収体のていを為してない上に、衝突時に穴に引っ掛かる危険性が考えられるんだから車検は通らないでしょ。
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/13(土) 15:55:02.79ID:6T/4DK0l
個人的な感想じゃなくて通らない法的根拠(何条の何項)と実例を挙げてほしい
普通に考えて穴開けて車検に落ちるなんて考えにくいし聞いた事がないよ
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/14(日) 00:01:30.32ID:TDl/P8iX
>>109
俺はフロントはインタークーラーへの風当たり改善のため、
リヤはパラシュート効果を防ぐためにDIYで大穴開けてたけど、
ディーラー車検で問題無かったよ
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/15(月) 00:09:53.68ID:ow1argSt
すぐに気に入らないものは違法にらしたがる人は調べる癖つけた方がいいぜ
他にも軽にオーバーフェンダー付けるとダメとかよく違法Gメンが発狂してるが
これも登録した後に左右で20ミリまでは軽微な変更で不問(それによって軽規格超えても軽のまま)だからな
逆にバーフェン付けてから登録すると今の車だと規格超えるんで登録車になるけど
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/26(金) 11:20:28.54ID:WrQXwM2O
>>97
欧州は二酸化炭素に親殺され顔してるが
モータースポーツをやめる気もないし
「48Vハイブリッドなら何百馬力出してもエコ」なんて
女の言う「実質カロリー0」みたいなもん
本気でモノ言ってねーだろあいつら
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/27(土) 15:38:48.17ID:9W+HbWDa
旧車でAT車の燃費を良くするには、こんな方法もアリ。
https://www.youtube.com/watch?v=ihSzKzaGeE0
壊れても知らんけど。
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/27(土) 16:09:10.45ID:6SAVfxJa
逆に常用域でロックアップしない車があるんだな
なんでそんな制御なんだろう?
パワーに駆動系が負けちゃうから?
ハイエースは荷室のためにハイラックスよりデフが小さいなんて話があるよな
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/27(土) 19:23:27.99ID:CSEptr0Y
他メーカー他車種でもこんなもん
http://blog-imgs-35.fc2.com/h/i/r/hirolt/20110605163529431.jpg
某高級車でもロックアップ領域なんてこんな感じだった。
https://global.toyota/pages/powertrain/transmission/images/transmission_012.png

クラッチ容量増しとダンパー追加がいるのでは?
コンピュータの制御も合わせてないと燃料カットも聞かないだろうし。
自己責任趣味の世界だね。
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 05:23:12.91ID:m9YW+g8F
>>117
駆動系の耐久性というより振動/騒音の問題かと
ロックアップするとE/Gの回転ムラが伝わるので それが気にならない速度になるまでは解放してる と
低い速度でロックアップできるよう ダンパーが追加されたり
半クラ的な動作に耐えるよう 構造と制御とAFTが改良されていった
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 05:40:22.79ID:m9YW+g8F
○○したら△△な変化があって燃費が××良くなった と何度か書き込んだら
大抵 無意識なうちにエコな運転をしたからだよ とありがたいレスがつく
できる限り具体的な状況説明を追加しても 無自覚だから無意識という と帰ってくる

信じてもらえなくとも自分が損をするわけではない と思って報告を垂れ流すことにした
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/28(日) 15:40:50.98ID:vuHcVeOz
電子制御キャブの車で、エンジンルーム内のバキュームホースがひび割れているとの指摘を受けて、30本以上あったホースを全部交換したら燃費がリッター15→18になった。
15でも燃費よいと思ってたけど実際には故障していたんだなと。
0125120
垢版 |
2021/03/29(月) 05:59:05.90ID:PiW463o8
>>121 122 123
レスありがとう 懐疑とか否定ですらない 揶揄?のようなレスばかりだったので嬉しい
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/29(月) 06:14:22.53ID:PiW463o8
満タン法だと給油量で誤差が出る 燃費計表示値だと実際より良い値になりがちだけどバラつきは少なそう
両方記録してたら表示値と満タン法のズレが分かってきた
こういうデータの年平均値とか前年同月比とか なら信用してもらえるだろうか
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/29(月) 07:40:17.36ID:oF5A3kii
>>117
たぶん重たい車はロックアップし難いのかと
会社の商用バンがなかなかロックアップしなかった
かなり車速が上がらないとしなくて唸るだけで伸びない
高速でロックアップしたとたん騒音もなくなって
すーと伸びてた
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/29(月) 09:25:15.95ID:dv/cgJzi
満タン法ってだけで個人差や誤差有ると思うけどどこまでが満タン?
しっかりやるなら給油口側をジャッキアップして車傾けて
なおかつ50回くらい車揺らしながら
給油口ギリギリまで入れる感じ?
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/29(月) 23:11:24.71ID:J5fqXlQd
キャニスターの位置やガソリン温度による体積の変化を理解してないとギリギリはあかん
後は給油後数メートルしか走らないとか

逆に言えばその辺りをきっちり抑えてさえおけばギリギリ目一杯入れてもなんら問題無し
超満タン法はこの辺何も考えずガソリン溢れさすおばかさんが多いから危険と言ってるだけ
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/30(火) 04:33:06.77ID:QxkC3PAp
数量を指定する例としては 燃費計表示値から見当をつけるとか 残量警告灯が点灯して即給油できるとか 
うちのだと警告灯ONで38L給油(タンク容量42L) あるいは燃費計表示値から5%悪い数値として算出してる
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/01(木) 02:03:56.36ID:42NnLaua
スズキ軽の27リットルタンク
27リットル超えても待ってると油面がじわじわ下がり続ける
実は時間を思いっきりかければ35リットルも入る
それがわかってから満タン方を諦めた
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/01(木) 09:56:50.46ID:6tT7ooim
>>144
言いたいことは毎回35リットルまで給油したいってことじゃなくて
給油の仕方だけで平気で1〜2リットル変わってしまうタンクだから満タン法に使えないって言いたかった
エイプリルフールだって今気づいたけど
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/02(金) 04:33:04.61ID:zDDuH2iX
うちの燃料計は指針式なので 満タンにすると上限に貼り付く 通常150程度走るとF線と重なる
通常より多く入っていると F線と指針が重なるまで180kmとかになる 2L程度多かったと推察する
年平均とか月平均なら誤差は収斂していくけど 一応記録には注釈を残している
デジタル表示だと 最初の1マスが消えるまでの距離 で満タン〜超満タンの差を推察できるのではないかと
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/02(金) 14:31:43.66ID:3fMUNV/m
どこまで入るか試してたらドバドバ入り口から溢れだしたことが
慌てて逃げるようにその場を立ち去って
しょうがないからそこ0として最初からまた計測することに
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/02(金) 14:50:10.17ID:ebVUGm+e
買ったばかりのS13に給油してたら周囲がガソリンまみれになって店員が青ざめてた事がある
車屋持ってったらタンクが破れてたらしい、どおりで全員乗り物酔いするわけだ
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/17(月) 06:40:42.13ID:eQS1piau
>>106
リヤバンパーのインナーフェンダに導電性アルミテープを目立たない程度に貼ってみたら
走行抵抗が低減して 施工後300キロ経過時点で燃費計表示値比較1.1%改善できた
もう少し研究してみる 参考になった ありがとう
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/06(日) 13:56:38.23ID:6J0Ud78b
タイヤハウスの空気を後方に掻き出したら燃費に多少は影響ある、はず。
まあダウンフォースも増大するからどうなるかは神のみぞ知るだねえ。
直進安定性が良くなるのは間違いない。
おれも穴あけ考えたけど流石に10年後かなあって施工してないw
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/06(日) 20:15:31.33ID:V5sqOwPA
うちのクルマはテールランプで隠れる部位にはリヤバンパー/ボディに結構な開口部がある
割合中央寄りで高い場所なのでここから通気できれば 車両後方の負圧低減とタイヤハウス周辺の圧抜きが出来そうと考えた
副作用とか損得勘定はまだまだ未知数
リヤゲートを閉めてると隠れる部位なので 目立たないのが吉

https://i.imgur.com/FWrmjG6.jpg
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/06(日) 20:16:02.70ID:J3MWMQVI
うちのクルマはテールランプで隠れる部位にはリヤバンパー/ボディに結構な開口部がある
割合中央寄りで高い場所なのでここから通気できれば 車両後方の負圧低減とタイヤハウス周辺の圧抜きが出来そうと考えた
副作用とか損得勘定はまだまだ未知数
リヤゲートを閉めてると隠れる部位なので 目立たないのが吉

https://i.imgur.com/FWrmjG6.jpg
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/17(木) 03:11:20.90ID:ZDQf+JCS
燃費燃費言う人に最も突っ込みどころあるのは前方車に近づけ過ぎて
前方のブレーキに合わせてこっちもブレーキ直後に再加速アクセル
なら最初から車間とっておけばブレーキ=アクセル踏む必要無いだろ
前方左折しても、せいぜチョンブレーキで減速最小限に済ませるようにすれば良いのに、近づけ過ぎて停止に近いぐらい減速、直後に加速
これ勿体なすぎるし、後方に渋滞をもたらす
実は運転の仕方で燃費も速さも渋滞軽減もすべて両立出来るんだぞ
車間を十分に空けて減速を最小限に抑える運転は専門家の間で渋滞吸収運転と名付けられてるぐらいだからな
燃費向上=トロトロ=渋滞発生は頭の悪い人の発想であって下手くそがやる事
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/18(金) 12:27:52.29ID:zwtIVzbI
>>164
こんな運転最初に見直すところじゃないの?
車間距離詰めると疲れるし俺は空け気味で走ってるわ。

こんな運転してると、燃費なんか気にしないバカが街中で追い越して先の信号か前の車で詰まって追いついてアホだなーって毎回思ってる。
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/18(金) 16:01:09.22ID:9qXFSWUw
手動運転だと現実的じゃないが協調動作ができるなら車間は詰めたほうが前も後ろも燃費は良くなる
自動運転トラックのメリットはそこにあってコースでのテストでは車間数メートルで走らせる実験を成功させてる
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/19(土) 02:03:02.65ID:4FE4fOLT
そりゃ軍隊のパレードみたいに青信号でマエーイススメ!で皆が一斉に一定加速、定速走行出来れば燃費も良くて渋滞が無くなるわなww
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/19(土) 13:27:47.14ID:BBSiTB3i
>>169
空気抵抗の話だよ
チャリで走るとわかるけど集団になると全員楽になるから加速する
中の人だけじゃなく先頭の人も最後尾の人も中の人ほどじゃないけど空気抵抗が減るんだよ
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/19(土) 22:14:59.46ID:wiTVzxd/
>>171
でも前方に詰めてアクセルワークを一定に保つ事は無理だから
そんなの意識してたらアクセルワークがギクシャクして燃費は悪くなる
しかもかなり前方に詰めないと意味ない
燃費走行でもそれは意識すべきでない
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/19(土) 22:25:42.06ID:ggGU7ybU
>>173
そんな変わらんぞ

>>174
スリップの効果は近いほど有るのは間違いないが100メートル離れても効果がないわけじゃない
航空機なんて危険だから何分も空けないと次が離陸できなかったりする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況