X



【ストリーミング禁止】上級カーオーディオ!75dB★5【ピュアカーオーディオ】【DSP禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/09(日) 03:03:16.50ID:2ssyX03H
※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1578110284/
初心者 ストリーミング iPhone DSPネタは禁止 出入り禁止 間違って来たら回れ右
アナログを愛するあなた向けのスレ
DAP専用
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/26(日) 11:58:50.40ID:cq0sslpy
それは本人の稼ぎによる
機会損失という言葉をご存知かな
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/26(日) 22:17:23.63ID:FjENbPFI
それならわかる
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/16(土) 15:29:24.87ID:nP1MAuWp
経験は自分でやらなきゃ積めないわな
機材は揃えても初めの方だけ
初めに使うとどう調整するとどう音が変わるかわかる
それがわかるようになると面倒で機材使わなくなる
商売ならそうはいかないかもだけど自分の車なら自分が良ければOKだからね

DIYはこだわればどこまでもイケちゃう
面倒でショップ頼むのもどちらもアリでいい
趣味だから各々が好きにすりゃいいよ
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/21(木) 07:11:29.93ID:YlTMs0+R
調整も昔と違って今はかなり道具が進化して昔は素人がゲイン調整や周波数特性を調べたりするのにオシロスコープや専用ツール等の高価な道具を使い可視化する事はなかなか出来なかったしオシロスコープを使ってゲイン調整する事自体を知らない低次元な業界だったけど今はアメリカ産のカーオーディオ専用のツールもあるし激安でハンディタイプが売られていたりしてカーオーディオの調整に使う程度なら十分に機能するよね
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/21(木) 08:43:30.22ID:i28l5Y0I
まだゲイン調整とか言っているのが居るのかw
それ、ボリュームやで
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/21(木) 23:04:00.96ID:i28l5Y0I
>>72
場所が違うだけで、やってる事は一緒でしょw
デッキ側がボリュームでアンプ入力側がゲイン。
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/22(金) 07:32:08.97ID:pSMAGuLW
>>75
それ言うなら通じると思うけど、ゲインでNFB弄るアンプは皆無だよ。
一部ソニーでそんなアンプも有ったみたいだけど。
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/22(金) 11:52:21.84ID:Z9PGpmu9
ゲイン調整で質問
HUはクリッピングしない最高ボリューム
アンプのゲインもクリッピングしない最高のゲイン
これが音質的には基本だよね
でもこれだと爆音になって普段使えない
普段使うこと考えるとどちらかを絞ることになるよね
自分は上流側のHUを優先してる
HUを各音源の音量差を考えて7割ボリュームに固定してアンプのゲインを普段の音量に合わせてる
これどっちを優先して合わせるのが正解なの?
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/22(金) 14:15:58.61ID:t020wSfE
アンプの外に付いてるツマミはただの可変抵抗だよなぁ例外もあるが
入力した信号を減衰してるだけでこれを絞りすぎると質が低い抵抗で大幅に信号を減衰させてクソな音になるだけ
一般人は自分が実用する最大音量が得ることができればそれで十分

って何度も論破されてるのに懲りない非常識spl派
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/22(金) 14:24:20.49ID:+YhWhi53
>>79
中身見てみなw
まあ、今どきソニーのアンプ自体見かけないけど。
データシートくらいならネット漁れば出てくるんじゃないかな?
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/23(土) 07:08:30.03ID:IgA4REBR
SNがーは別の人が説明済。可変抵抗にショボいのがーの所。だから中身知っている人は可変抵抗外して固定抵抗に変えたりする。調整してSNがーよりかは建設的なやり方ね。
クリップするのは、そりゃ入力電圧が限度を超えりゃクリップするわな。
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/23(土) 08:52:03.18ID:HHaHIrtu
再生側が過大出力でクリップするアンプの入力側も出力側も過大に信号入れたらクリップする
そんだけ
で運転中鼓膜壊れたりスピーカー壊れる音量で使うわけ? 普通車内で10wも出れば外からあの車の人大丈夫?って音量だよ?耳栓して運転してるの?SPLごっこの基準は一般人には不要と何度説明されたら分かるのかな?数百wのアンプを実用一桁wで使しか使わないのに出せる最大に最善を合わせても普段が犠牲になるじゃない
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/23(土) 09:19:30.00ID:7PkGDSOb
これはひどいな。ゲイン変えると入力信号なくてもノイズの量が変わるんだよ。入力側の単なるアッテネータだとしたら抵抗に信号は通ってないから抵抗の質とS/Nは関係ない
パッシブアッテネータで絞ることもあるけどボリュームの位置でS/N変ったりはしないよ。クリップの原理もまったくわかってないみたいね。上級も質が落ちたよね
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/23(土) 12:40:56.40ID:Zto3K4Zb
使ってるアンプ開けて中見てみなよw
ボリュームなのかNFB弄ってるのかすぐ分かるでしょw
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/23(土) 14:14:43.25ID:Zto3K4Zb
>>93
うそんw
アンプ何?それw

書いてあるって中々ないねw
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/23(土) 21:41:54.25ID:IgA4REBR
>>97
アンプ晒しまだ?
NFBって書いてあるって言うのが笑えるw
写真撮ってNFBの文字見せてくれw
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/23(土) 22:29:15.02ID:IgA4REBR
>>100
ざっくり字で表すなら
出力信号に対して入力に戻す様に抵抗を繋ぐ事により増幅率を決める。
その抵抗値を弄る事によって音量を上下させているなら、このスレで言うとこのゲインだね。
そうじゃなくて入力された信号を分圧抵抗で音量を変化させているなら(アンプ回路内の増幅率は変わらない)、このスレで言う所のボリューム
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/24(日) 06:10:07.21ID:pMXiRYGy
>>102
逆だね。
大体は入力される音量を弄るだけのボリューム。

それを未だに本気でゲインと勘違いして「調整してる」とか言う奴がいるから、いやいや、それ只のボリュームだから。とツッコミを入れている。

そしたら、アンプ開けて中見たら「NFBって書いてあった」とか言い出す面白い奴が現れた←今ここ

因みにNFBってのはネガティブフィードバックの略で負帰還抵抗の事。
先の説明で書いた増幅率を決める抵抗の事。

わざわざ中身を見られる事の無い基板に「ここのボリュームはNFBですよ」
って書いてあるとか言い出す奴が現れたから、新種のアホが現れたか、よっぽど親切なアンプなのかって所でアンプの機種を晒すかNFBって書いてある部分をアップしてくれって話。
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/24(日) 08:08:17.90ID:c2z+eLD4
>>103

マジレスすると、音声信号の入力が無い状態でゲインを上下させるだけでホワイトノイズが増減したら
増幅率を変える本来の意味でのGAIN。当然だがゲインを絞ればS/Nは改善する
自分はこのタイプのアンプしか使ったことが無く、S/Nは気になるのでアンプゲインはつねに最小
かつてはラインドライバーも使ってたほどだがプリアウト4V以上ならラインドライバーは不要

「それはただの入力ボリューム=アッテネータですよ」と言い張るなら証拠を出してよ、
自分の狭い経験だけで語られるのははっきりいってもううんざり
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/24(日) 15:03:03.40ID:145ltgjJ
どっちにしてもアンプのゲインを上げるとノイズは増えるよね
アンプのゲインは下げ気味の方がS/N的には有利ってことだね
あとは音色をHU側を取るかアンプ側を取るかってお好みでどうぞってことでいいの?
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/24(日) 16:44:43.81ID:LJNiiapx
>>111
池沼はそれ以前に、アンプの入力ボリューム上下でアンプのゲインが変わってホワイトノイズレベルが変わると言ってる。かわいそうな脳ね持ち主だ。
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/24(日) 22:12:20.56ID:pMXiRYGy
あんまり新しいアンプは出てこないっぽいけど、色々見てみるといいよ。
クラリオンのAPA2001もボリュームだったね。

他、調べてみて報告あればPDF見てみる。
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 00:04:36.70ID:OCQlwdA+
>>108
反論は?
ゲイン調整するアンプ見つかった?
よくよく探せば一部そういうアンプも有るよ?
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 09:31:47.85ID:OrHvs3yq
やっと月曜日になったので自分のアンプのメーカーに問い合わせてみました。「弊社の製品のGAINは利得を調整しており、入力信号に抵抗をいれて調整しているわけではありません」とのこと。ただ、他社の廉価版の製品ではアッテネータで調整している機種もあるとのことでした。利得っていうのがNFBってやつですかね。抵抗とアッテネータは同じでしょうか
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 11:26:34.71ID:OCQlwdA+
>>119
何故機種を書かないw

まあ、それは良いとして。
例えば
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 11:32:04.13ID:OCQlwdA+
>>119
何故機種を書かないw

まあ、それは良いとして。
例えばapa2160みたいにバッファ→オペアンプ使ったボリューム回路→増幅段って構成もあるから、そのボリューム回路に於ける増幅段を弄っているアンプもあるよ。只、実際アンプの増幅率を上下させている訳ではないよ。
で、実際にアンプの増幅率自体を弄る物はあるから、全部のアンプがゲイン調整がバカらしいと言っている訳では無い。
それをマイナーな回路を使っているアンプにしか当てはまらないゲイン調整を、あたかも音質改善には必要みたいな書き方をするからツッコミを入れている
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 12:24:05.31ID:bsLOHOCR
こう言うキチガイがデマを撒き散らしてまた信じるアホがキチガイを増やして行くんだよ
キチガイと白痴は電気工学のカーオーディオとかやるな
創価学会の新興宗教団体が似合ってるんだよ
なんみょーほーれーげーキョーってキチガイみたいな顔して車のなかで歌っとけよキチガイ乞食猿(笑)
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 12:35:37.01ID:P697uW4p
>>121

言ってることがおかしいよ。プリアンプ部の増幅率を抵抗で調整することを「ボリューム回路」とは言わない
ヘッドフォンアンプなどでは増幅率は固定で、その前段にボリューム(アッテネータ)を設けるのが普通だがそれとは違う
私はカーオーディオ用のパワーアンプは専門ではないが、プリアンプ部の増幅率を調整してるんでしょ? それはボリュームじゃないよ
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 13:47:45.22ID:T43E62aW
クラリオンのゲインコントロールについての説明
https://www.clarion.com/jp/ja/pdf/APA4360-manual.pdf

サブウーファーがポップ(過可動状態)し始めたらゲインコントロールボリュームを下げて
サブウーファーへの損傷を避けてください
サブウーファーの音が濁りとひずみ(アンプ異音)を生じ始めたら
ゲインコントロールボリュームを下げて過負荷によってアンプが常時の機能停止状態に陥るのを避けて
鮮明な低音域感度が回復するまで待ってください

アルパインのゲインコントロールについての説明

入力感度調整ツマミ
組み合わせるヘッドユニットの出力レベルと、本機
の入力レベルとを合わせるためのツマミです。次の
手順で調整します。
1. 入力感度調整ツマミを「MIN」の位置に合わせま
す。
2. 録音レベルが高いダイナミックな音源のCDを用
意し再生します。
3. ヘッドユニットの音量を音が歪まないレベルまで
徐々に上げていきます。
4. 入力感度調整ツマミを徐々に上げていき「音量不
足でなく/音が歪んでいない」状態になるまで、調
整を行います。
詳しくは、お買い上げ店にご相談ください。入力感
度を上げすぎると音質の劣化やスピーカーの破損に
つながる場合がありますのでご注意ください。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=4305
パイオニアの取説は一歩踏み込んだ少し詳しい説明がされていてゲインコントロール部に印があり
使用するパイオアニアのヘッドユニットによって4V、5V信号用のマーキングに合わせろと明記されている

https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=14870

国内大手カーオーディオメーカー御三家のパワーアンプのゲイン調整の説明についてどのような解釈をしているか
すこし調べてみた
いちばん詳しく説明しているのはやはりパイオニア
しかし4V、5V信号用のゲイン位置のマーキングもしょせんは簡易的なマーキングであり厳密に正確なポイントは
オシロスコープが必須
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 14:01:34.88ID:OCQlwdA+
>>123
まあ、そんな話になるとは思っていたよ。
で、そのプリ部のゲイン調整で増減させてる物ばかりかと言うとそう言う訳でも無いよね。
カーアンプだと入力信号の分圧で増減させている高級機も多い。
その上で、最初に戻るけど、カーアンプのゲイン調整で音質が変わる?

まあ、少しは変わるかも知れないけど、ヘッドユニットのボリューム自体と似た回路構成なのに、それを調整して音質調整っておかしいよね?

で、また話がややこしくなるけど、一部本当にゲイン調整になっている機種もあるから、そのアンプを使っているならゲイン調整は否定しない。
だけど、そっちはほんの一部の機種だから他人にまでゲイン調整の大切さを訴える奴に言うんだよ。
「それ、ボリュームやでw」
って
だから、ゲイン周りで音質がーと言うなら、せめて固定抵抗にするとか、そっちで話を進めてくれ。
中みりゃ、自分のアンプがどっちなのかなんてすぐ分かるんだから、グダグダ言わずに、まず自分のアンプの中見てみろよと。
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 14:02:10.89ID:T43E62aW
日本のプロショップでゲインコントロールの調整を詳しく解説して調整している店
http://www.hotwired.co.jp/blog/?p=13289

ゲイン調整専用測定器の輸入販売をしているプロショップ ゼロビット
https://item.rakuten.co.jp/bits/ess_dd-1/

ゲイン調整専用測定器ディストーションディテクターを使い一般ユーザーさんが調整
https://minkara.carview.co.jp/userid/519534/blog/38400460/
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 14:19:58.77ID:FlSVtmez
なんかアナログの出力レベルとデジタルのそれを混同してるな
1v出力と2v出力だと1vの方が音質悪いんだ(笑)
そりゃ出力がデカい方が外来ノイズには有利になるけど所詮アンバランス回路だからなぁ
まぁどこから歪むのかを知るのは悪いとこではないからな
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 14:20:06.26ID:iblV364/
>>121
クラリオンのカスタマーサービスの中の人に聞いてみたけどapa2160はそんな特殊な回路でもなんでも無いごく普通のカーアンプによくある増幅回路との説明だったぞ(笑)
おまえ凄いデマ平気で流す人間だな
嘘と思うならクラリオンに聞いてみろよ
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 14:24:08.04ID:OCQlwdA+
え?
ゲインで音質調整ってクリップする、しないレベルでの話なの?
そんなの、偉そうに調整って言わなくても、聞けば分かるだろレベルの話しでしょ?

そのレベルで話ていたのならゴメン、どんどんゲインを追い込んで音質調整してくれw
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 14:30:47.82ID:zBhIQb8O
>>129
話しそらすなよ低脳チンパン猿
APA2160の増幅回路は特殊なボリューム回路使ってんだろ?
違うのか?
どっちなんだよ?
クラリオンに電話して聞けよ
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 14:35:44.69ID:OCQlwdA+
>>128
うん、クラリオンの回路構成は普通だよ。特殊なのはソニーの一部とかね。
ボリューム調整の回路にオペアンプたかって、そこの負帰還の抵抗値を弄る→増幅回路はゲイン固定ね。

文章よく読めとか野暮な事言わないけど、クラリオンが特殊とは言っていない。
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 14:36:30.45ID:OrHvs3yq
だんだんボロがでてきたね。ゲイン上げたらS/N悪くなるでしょそりゃ。そんなこも知らずにただのボリュームだとか、ゲインで音は変わらないと言い続けてるんだからどうしようもないね
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 14:37:45.18ID:qdzdbLrE
そもそもカー用アンプでそんな特殊なボリューム増幅回路なんか使ってるアンプなんか過去にあったのか?
聞いたこと無いな
それ単にクラリオンの取り説にゲインコントロールボリュームって書いてあるのをバカだから勝手に特殊なボリューム回路って思いこんでただけだろww
恥ずかし過ぎて失笑者じゃねーかよこいつw
アルパインは調整ツマミって書いてあるからこいつの脳みそだと特殊なツマミ回路になるそうだよwww
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 14:44:15.36ID:+63+dQrn
ひさびさに脳天にクリティカルヒットしたww
特殊なボリューム回路にツマミ回路www
栃木の池沼〆次郎の関東せんずり連合以来のクリティカルヒットwww
世の中にはひと味もふた味も違う手帳無しの知的障害者がいてるもんだなw
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 15:08:51.96ID:rTjIrsgv
APA2160の特殊アホ君よ
そもそもパワーアンプ自体の意味理解して無い証拠やから意味不明な特殊ボリュームとか言うんやろうな
おまえの頭がだいぶ特殊学級なだけやんけ
クラリオンに電話して謝っとけよ
キチガイみたいなおかしいこと言うてすんませんでしたって
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 15:09:04.95ID:OCQlwdA+
>>134
DODチーッスw
因みに挙げられてるショップの「クリップしない手前」で調整するってのもアンプによってバラバラだから鵜呑みにしない方が良いよ。
質の悪い抵抗(ATT)で分圧してるアンプならゲイン上げた方が音質的に有利なのもあるかもしれんが、クラリオンアンプみたいにプリでどれだけ増幅するかをATTで調整する方式だと絞った方が音質的に有利でしょ。
アンプ自体のゲイン弄るモデルだと変な設計してなければ絞りすぎず増幅させすぎずって所が1番歪みが少ないんじゃないかな。
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 15:15:19.82ID:hf83Y13o
うわっ 本人降臨ww
やっぱり〆次郎w
DODに喧嘩売って相手にもされ無かった〆次郎w
あのね相手は本職の車屋なの
君みたいなネット乞食の自作カーオーディオの暇人と違うんだよw
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/25(月) 15:24:03.53ID:OCQlwdA+
>>138
分圧ぐらい分かれよ。
抵抗分圧ね。
T型アッテネーターとかで調べれば詳しく出てくるよ。
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/26(火) 22:16:56.90ID:6mXCZlJ8
〆次郎て15年くらい前、オケ屋ジャクソンとか初心者スレにいてた時代からいてるよな
その割にはレベル低くすぎね?
15年間なにしてたの?
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/27(水) 23:01:19.87ID:6hJFC1ZR
あんな連中ただの貧困層のヨレヨレのおっさんじゃなねーか
50歳になるような男が小汚い中古車に乗ってわけのわからん拾ってきたようなゴミを付けたり貼ったりなにが楽しいんだ?自らSNSに晒して恥ずかしくないのかね 自分はバカで貧困層の乞食ですって言い回ってんだよ
なんの認証欲求なんだ?
まだ高級車や贅沢三昧のパリピを見せびらかす認証欲求ならわかるが貧乏くさいとかを見せびらかすのはなんなんだ?
神経疑うし本当に日本は貧乏くさい国に成り下がったな
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 00:29:04.91ID:fNgB7WtJ
>>143
何故そこまで頑張って貶める?
街中で見る乞食を見ても一瞬は気に留めても、すぐ忘れるのが普通じゃ?

乞食に興味が無ければわざわざこんな所でグチグチ言う事も無いよね。

内心、その汚いオッサンの作る音に自分が負けたと思っているんじゃ?

吠えれば吠えるほど、そう思えてくる。
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 02:11:10.74ID:PsaaeVMT
乞食の音はどこまで行っても乞食サウンドだろ。
その乞食のおっさんって15年もカーオーディオしてるのにネットでデマばっかり垂れ流す基地外なんだろ?
乞食サウンドのうえに基地外も入ってる奴って凄いな。
一度聴いてみたいよその乞食基地外サウンドを。
何処に行けば聴けるんだ?
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 06:48:40.44ID:xsZGawDf
>>145
なんだ、聞いた事無いのかよ。
誰の事言ってるのか知らんけど、相手は特定出来てるんでしょ?
ならオフ会でも行って聞かせて貰いなよ。
まあ、ここで吠えてるだけで実際には行動しないんだろうけど。
好きなだけ想像の中の乞食サウンドを堪能して悦に浸っているといいさ。
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 11:27:36.02ID:dzBjkjGU
DIRECTOR使ってるんですが、サブウーファーの音量を最大にしても、ソースによってはあまり低音が感じられません。
ショップに聞いたらゲインは3割程度、もう少し上げたいんですが、上限どれくらいまでが適当でしょうか?
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 12:15:06.95ID:lpL+Q0JY
>>148
元々ソースにサブウーファーの帯域が入ってないのは上げられないからなぁ(笑)
HAのレベル取りとパワーアンプの入力感度合わせしてるんだろうから、それ以上上げたら低音たっぷりの曲で歪むかもしれないよ
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 13:58:18.78ID:dzBjkjGU
>>149, 150
ありがとうございます。
クロスは55なんですが、おっしゃる通り80まで上げてみたんですが、やっぱり60以下くらいが心地よく感じられます。

ソースに関しては実は、サブウーファーが気持ちよく鳴るように、自分でマスタリングしたものを聴いてます。80年代後半辺りまでは50〜60Hz辺りがスカスカな音源が多いのでEQとWAVESのプラグインで付加しています。

HAのレベル取りと、パワーアンプのゲイン調整って部分ですが、ヘッドユニットのRCAの定格出力値の事ですが?ボリュームではなく?
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 14:04:29.91ID:dzBjkjGU
因みにフロント2wayなんですが、MIDは60くらいまで割と鳴るので、ショップの人曰く、鳴る帯域までは、はなるべくフロントに任せた方がいいとの事でした。

80でクロスだとやっぱりMIDの下が寂しくなるのはわかったんで、55に戻した次第です。

サブウーファー80以下、MIDを60のようなクロスさせない方法もあるとは思うんですが、まだ試していません。

何か助言を頂ければ嬉しいです!
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 15:05:56.10ID:uN7gxtlM
普通はモノブロックの1チャンネルのアンプ使って付属のブーストコントローラー手元のパネルに付けてそれで低域の濃い薄いはコントロールするだろ
どんなシステムなの?
ソースをいじるって普通はしないよそんなイレギュラーなこと
音の入口から出口まで何使ってるか詳細に書かないと小出しじゃわからんよ
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 15:09:46.16ID:uN7gxtlM
>>152
で、そのバカショップと付き合い辞めたほうがいいよ
フロントスピーカーのクロスポイントを80や55なんかで繋げてるなんて頭おかしいバカ調整の見本じゃん
普通はフロントスピーカーにそんな無理させずに120ぐらいで繋げて低域はサブウーファーに任せるんだよ
日本のカーオーディオ屋ってなんでこんなバカばっかりなんだ?
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 15:29:51.52ID:Rhgm2mD6
>>154
120とか常識でもなんでもないから(笑)
サブウーハー1発なら低域のステレオ再生捨てることになる
ユニットサブならもっと下で合わせられる
そもそも120とか弁当箱レベルの話だろうが
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 15:30:38.54ID:sZQoTrfV
>>154
ホームのスピーカーはローカツトなんてしないよね?これって無理させてるのかな?
無理させてるのはドアの方じゃないの?
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 16:29:42.14ID:PHQHOqMw
ホームはスピーカーにちゃんとしたエンクロあるからだよ
カーは薄い鉄板にユニット固定だろ
こんなので低音ガンガン鳴らしたら共振しまくるよ
どんなにデッドニングしてもエンクロより条件悪い
だからカーではドアスピーカーの下を切ってSWに任せるんだよ
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 16:40:15.23ID:PHQHOqMw
>>154
俺もこのSWのクロスがずっと疑問だった
自分は80〜100で切ることが多い
でも日本では50とか60で切るっていうショップが多い
もしかしてこれって使う音量の問題なんじゃないかと思うんだよ

音質的には音量を上げる方が有利だろ
音量上げていくとドアスピーカーの音が歪み出すからクロス上げる必要があるのな
実際にやると自分のよく聴く音量だと中音域も低音域も凄くクリアになる
ドアの負担が減るんだから当たり前なんだよ

でも日本じゃまわりを気にして音量を抑えて聴く人が多いだろ
だから一般的なユーザーの求める音量だと50〜60で間に合っちゃうんじゃないかな
ドアスピーカーちゃんと鳴らせばSW要らないって意見ももうしかしてそういう所から出てくるのかも
自分の聴く音量じゃSWなしとか有り得ないけど
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 16:44:20.68ID:9CRSYgU+
>>157
それを理解出来ない池沼がどれだけ多いか
やたら低域まで鳴らすほうがえらいみたいに思ってるバカが本当に多い
しかも歪ませてクリッピングしまくりでね
もちろんゲイン調整はヤマカンのカンだよりだし可視化できるのにそれをやらない
しまい目にはアンプのゲインは特殊ボリュームとか言い出す
ソニーとクラリオンは特殊ボリュームだそうな
信じられないけど日本人だけだよこんな低レベルなカーオーディオの話ししてるの
英語わからないのが大きな原因だと思う
アメリカと比べると調整や知識とか15年以上遅れてるよね
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 17:23:45.24ID:sZQoTrfV
>>159
アメリカの有益なサイトを教えて下さい。
参考にしたいと思います。
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 18:02:03.78ID:xsZGawDf
>>159
だからクラリオンは特殊じゃないと言うとるに。
話が通じないw
ソニー(一部)→ゲイン
クラリオンや普通アンプ→ヘッドユニットのボリュームで使う回路構成と一緒ね。で、こっちグループもプリ回路のゲイン弄る物と抵抗分圧で減衰する物あり。

厳密に言うとアナログボリューム使ってるヘッドユニットなんて今どき殆ど無いから語弊があるかもしらんけど。

ボリューム弄って音質変わるって言う人は拘ってアンプ側も調整すれば良い。
只、そこまで細かく言うならヘッド側もボリューム固定で使う事にw

因みにクリップする、しないレベルの低レベルな所で話しているなら、クリップしない様頑張ってゲイン調整してくれwそっちは想定外だった。

で、アンプゲイン調整をしていると言うショップ、細かく測定しているなら、クリップする手前が最適とか無いから。アンプと使用するヘッド毎に違うから、ちゃんと測定して調整してくれw
扱うアンプに偏りがあるだけかもだけど。
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/28(木) 18:04:09.81ID:dzBjkjGU
もともと音楽業界に居たので、ソースに直接手を加えたりはよくします。(主にアナログ盤から起こすのが多いですが、CDなら一度96/32でアップコンバートしてリマスタリングします)

ショップの人の狙いは、やっぱりクロスポイントは下げた方がダッシュボードの中央に定位しやすいからじゃないかと思っています。

ある意味、低域の鈍い指向性を逆手にとって誤魔化してるとも言えそうですが、例えば普通のポップスを聴くには、ちゃんと定位感もフォーカスが合ってていいんですが、私は聴くジャンルが幅広いので、エレクトロ系のテクノやハウスで、キックのアタックが100Hz辺りにあるような、クラブっぽい鳴り方で大きな音を求めたらやっぱり、後ろから聴こえます。

これをショップの人はやや嫌うようで、僕は全然構わないんですが、やっぱり誰かがおっしゃってたように
音量と聴くジャンルによってセッティングはかなり変わるだろうとは私も思います。

そこでDIRECTORでDSPのセッティングを自分で幾つか作って、ジャンル毎にメモリーを変えるんですが、やっぱりトータルでもう少しサブウーファーの音圧が欲しいなと思い、今に至る感じです。

後ろからサブウーファーが鳴るのはいいんですが、どうせならフルレンジで聴こえて欲しいので、後ろにもMIDとツイータを組もうか思案しています。
(全チャンネルの音が後ろから聴こえるのも割と好きで、以前はスタジオモニターをリアシートに載せて聴いていました笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況