X



スカイライン乗りの自慢と論争スレ part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/09(木) 01:33:37.79ID:falTvoep
V36、V37に乗ってる奴はいないよな?このスレ
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/09(木) 05:26:03.17ID:I0z9QLDE
>>694
成瀬さんの神格化については同じ事思ってた。80スープラは素晴らしかったけど、SW20とかAE86とか疑問でしかなかった。
日産の加藤さんに対しては何も異議は感じなかったけど…
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/09(木) 07:51:43.13ID:dPZ6uh0s
>>715
逆になんで居ないと思ったの?
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/09(木) 12:58:48.94ID:zyGa/8eL
多分ね、新しい型に乗ってる奴はいないとバカにしたんだと思うよ
しかもそれが事実というのがこのスレの悲しいところ
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/09(木) 17:51:37.45ID:zyGa/8eL
何でこう荒れるかなあ
理想のスカイラインが違うからだろうなあ
俺の理想はR30セダンのターボGT-EXパサージュ
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/09(木) 18:50:11.38ID:4NFeIHeE
逆に言えば、自ら底辺と認めてるようなもの
今のスカイラインに栄光のかけらもないから、ケンメリ世代の免許返納組が荒れるんだ
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/09(木) 20:32:35.90ID:M4N1u1a1
スカイラインはファンの気持ちが強すぎて、自分の好きなモデルしか認めないから
メーカーにとっては看板だけど扱いにくい車種なんだろうな
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/09(木) 20:48:40.16ID:diTNN94e
>>735
若くて草w
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/09(木) 21:00:31.13ID:9l6nHAX7
日本にはスカイラインと言う列車もあった
これ豆な
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 00:31:32.87ID:KbtaGzZ4
ものすごいスピードで私のすぐ後ろに張り付く車を発見(いつのまに!!)
輸入車のハイパフォーマンスカーか?それとも高速道路を我が道で行く大型ミニバンか?
だが、ミラーを見ると燦然と輝く牛マーク?トヨタ車である。
そいつは、私の車がどかないので走行車線へ変更。
わずかな隙をついて左から抜こうとしたのだ。(走行車線を走るコンパクトカーと私の車の斜めのスペースに割り込む意図?)
これは危ないと私はアクセルを全開にしてその隙間を埋める。速度計は140km/h超。
ここから加速するBMWのポテンシャルはすばらしいが、こんな速度で走りたくないのが私の本心だ。そうするとそのトヨタ車は再び、私の後ろにぴったりついて煽る煽る。
私は走行車線が空いたところですぐさま、車線変更。スピードを落とす。
そこを抜き去ったのはトヨタのプロボックス・・営業車である。テッチンホイールでタイヤは非常に細い・・営業のライトバンである。
140km/h超のBMWを煽って抜き去ったのだから150km/hは軽く超えていたであろう。後ろ姿を見ると危ないなあ・・と思ったのだ。
日本車だって出そうと思えば150km/h以上は出せるだろう。だが、それは想定外の域だから、当然破綻をきたす領域である。
私のBMWだって出そうと思えば200km/hは出るだろう。だが、それはマシンの限界点近くであり、当然危険領域である。
そこのところを十分理解してドライブしてもらわないと危ない。あんな細いタイヤで法定速度をはるかに超えるスピード。ハンドルをとられたら一瞬で大事故である。
100km/hを想定して作られている日本車とアウトバーンで走行速度無制限のドイツの輸入車はおのずと高速域での性能は開きがあるのは間違いない。
クラウンやマークXならいざしらず、プロボックスなのだから身分をわきまえて運転してほしいものだ。(こういう感覚を忘れた品性のない人間が多すぎる。)
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 02:02:03.85ID:W17iaz9V
V35は250GTなら乗ったことがある
その後110系マークU2.0グランデに乗った
動力性能というか出足やその後のトルクの出方はマークUが上だった
当時の日産は何考えてたんだ?
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 09:58:20.54ID:zTQSIxFj
>>742
マイナー前までは本当に眠かったよね。DD
とにかく水野氏の?理屈が先行すぎて、色々な部分が未完成過ぎた。
◎テール復活後の350GTプレミアム買ったが、かなり改善されてた。

LAで1ヶ月レンタルした後期G35は、いかにもコンパクトなスポーツセダンで
彼の地にとても合ってて、BMW以上に売れて当然だと思った。
スカイラインでアメリカ走れたのは、感慨無量の思い出。
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 10:02:37.29ID:vD0Hh4Qp
>>742
非線形スロットルとアイシンAWのATのせいかな
別にマーク2が優れてるわけでもなく好みの問題
ちょっと踏んだだけで加速して、変速時間が遅くても滑らかな車が好きなんだべ

オレはショックレスにこだわるあまり、変速が鈍いアイシン製は好かないけど
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 13:58:09.18ID:GBT1w6Id
>>745
おれ742の者だけど、言葉足らずだったかな
スカイラインの場合は全開加速も2リッターのマークUに及ばなかった
つーか試しに空吹かししてみたら、アクセル閉じてから吹け上がり始めてビックリしたよ
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 14:57:24.71ID:takW5wFv
V35って最初から「スポーツ」は諦めて、一般ユーザーが買えるようハードル下げていた
MT4速もワイドレンジだったし、出足も商用ライトバンに及ばない
さらに車格からすれば、室内がとても広いというスパルタンとほど遠いものだ
だからスカイライン党から「スカイラインは死んだ」と言われたが、それは車に何を求めるかによる
このころから「スカイラインという概念」と時代との乖離が進んで、他社のスカイラインのライバルは消滅していった
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 15:16:06.92ID:txX6CK4N
値段のハードルは上がってなかったか…
まあ32R開発時にRの性能でMZ20を陳腐化する
と伊藤さんが発言してたらしいが
販売上本当の仮想敵はソアラマーク2なんだよな
どちらも今は消えてる
それが時代性かもしれん
ソアラZ30の失敗はV35の国内失敗に被るな

俺は35以前の33、34で既にデザイン的に古過ぎて失敗してたと見る
その性能でRは輝いてたけど
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 15:22:27.45ID:zFK/oFjC
V35までのスカイラインのパッケージング(ついでにマーク2とかクラウンも)が欧州車に比べて周回遅れで劣っていただけで、V35が車格に比べて室内が広いわけじゃないよ
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 19:08:00.03ID:hXmCxrnP
トミカにマイチェン後のスカイラインが出るね
買う奴いる?
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 20:01:08.46ID:hXmCxrnP
トミカはドアが開かないのが多くなったね
ドア開けたときの突起が子供には危ないからか?
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 20:07:04.69ID:sTf7fHIh
ただのコストダウン定期
0763752
垢版 |
2020/04/10(金) 23:34:54.05ID:cg9nBK+3
>>758
俺は12年も乗っていたんだがな
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/11(土) 01:44:49.66ID:KIXfXaWJ
R34までは燃料タンクの搭載位置がシート下でない古いタイプだったからトランク容量増やそうとするとオーバーハング長くする必要あったし、リアシートも狭くなってたのであって、スパルタンさとは全く関係無いからね
(メルセデスやBMWがとっくに辞めた方法を続けてた)
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/11(土) 01:50:41.70ID:KIXfXaWJ
それにV35初期の250ならR33やR34の2L車が比較対象だし、それならロール加減はむしろ少なくなった方でしょ。

初期のVQ25DDは酷かったのは確かだけどね。
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/11(土) 12:07:44.17ID:pROB36q7
>>761
なのにトミカは値上がりしてるのか
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/11(土) 12:09:35.83ID:ihF2sAhJ
空飛ぶダンボ
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 12:42:10.85ID:9ri/TQb2
>>769
V35は車としての出来は本当に良いのにスカイラインと言うネーミングがそれを台無しにしてる
事実インフィニティで売ってた北米では評価が高かったみたいだしね
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 13:02:26.77ID:2THQ0bRQ
デザイン文法が引き継がれずがらっと変わったし、シートの技術的問題からドラポジ高くなった事情から、こんなのスカイラインじゃないという意見があっても仕方ないとは思うけど、、
ここでよく暴れてるV35がスポーティさを一切無視してタダの実用車だったとか(結局V37で失われてがっかりみたいに荒らしたい)は的外れすぎるよ。
400R叩きと同じ奴だろ。
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 19:02:42.70ID:ZJvLRtet
乗ったこともないのにスカイラインを擁護してる奴は気持ち悪い
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 19:10:05.99ID:ZJvLRtet
俺はV35乗ってたから分かるがな、自慢のプラットフォームを台無しにするパワートレーンが歯痒かった
それでも買ったよ、過去ばかり振り返る連中と決別しようとする日産の姿勢を応援しようと
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 19:13:08.35ID:ZJvLRtet
>>779
何を批判するかによるよな
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 19:43:08.97ID:BhGaY5F9
>>784
すてきやん
スカイラインだけならR31→v36
間に色々入ったけど
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 19:45:07.32ID:9jEP4ywT
どんなスカイラインだったらよかったのかねえ 
シビックタイプRかインプレッサかスープラか
いやカマロやマスタングのほうかも
0788名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 19:51:57.57ID:AANDqoRK
今更ながらER34GT-t。
走行距離20万キロ、ラジエターは液漏れしてるポンコツ。
ATだし、街乗りでは脚はガチガチだし、所々安っぽいけど、何故か愛おしく感じるんだよな。
ワイルドなアイドリング音、直6のフィーリング、いつまでも走っていたくなる愉しさ、腐ってもスカイラインだわ。
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/13(月) 04:08:42.99ID:m4ZxHH+i
V35って最初から「スポーツ」は諦めて、一般ユーザーが買えるようハードル下げていた
→R33やR34も2L NAのベーシックなグレードはそんなにスポーティでもない。
 中期以降なら脚の設定も印象も変わってるから「最初から」って何??

>MT4速もワイドレンジだったし、出足も商用ライトバンに及ばない
→MTが4速??
MTが追加されたのは中期のVQ35DE

>さらに車格からすれば、室内がとても広いというスパルタンとほど遠いものだ
→スパルタンとは乗り味のことだから、室内の広い狭いは無関係。
 V35で室内広さが欧州勢の標準に追いついた。
 
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/13(月) 09:02:36.33ID:rPJgHIqM
>>795
@ V35はもともと「スカイライン」として設計されておらず、むしろファミリーセダンよりだった
 初めから「スポーツ」を意識する必要は無いのに、スポーツを意識していたんだろうか

A MTは文脈上「AT」のタイプミスなので、これは揚げ足取り

B もしスパルタンが乗り味のことだというのを前提にするなら、ファミリーセダン然としたV35の車内のコンセプトからは
 乖離している。女性や乳幼児を乗せてスパルタンなドライブをするのかという疑問がある

V35がいろいろな意味でそれまでのスカイラインとは別物過ぎると言うことは良くも悪くも知られていることなので
無理矢理「スカイラインらしさ」を探しても、それもまた見当外れなのではないか?
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/13(月) 14:02:39.17ID:2RMHMBPU
走りのスカイラインはGT-Rに転生しました
で終わってれば争いも起きなかったかね(苦笑
V35は経営陣が変な色気を出さず当時どおりブランニューマシンで出しておけば良かったのかな
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/13(月) 14:29:07.11ID:kO6oxBsA
それでもまだ当時は「スカイラインのネームバリュー」をむざむざ捨てるのがもったいないと
ゴーンも思ってたんだろうね
今となっては>>799が最善手だと思うけど
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/13(月) 17:12:37.75ID:PWCTwYA6
まぁマークXの末路を見てると、スカイラインの変遷は間違って無かったのかなとは思うよ
少なくとも最悪の事態は(今のところ)避けられていて今までの選択はベストではないにしてもベターだったんじゃないかな
ここに居る買わない貧乏口だけファンの言うこと聞いて軽量5ナンバースポーツとかにしてたらとっくに途絶えてる
本当に買う富裕層向けには当時サーキット最強の車作って、たまたまかもしれないけどスカイラインもGTRも存続させてる
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/13(月) 18:47:17.46ID:3SE76ttI
>>803
だからそういう人にはHVなんじゃないの?
400馬力の車に燃費でケチつけるようじゃ未だにR32が理想のスカイラインとかほざいてる連中と程度が変わらないよ
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/13(月) 20:21:33.29ID:HrCOulg5
元々コスパでBMWと勝負する車だった気がする
コスト度外視するとトータルで完成度は負けるみたいな(安いから当たり前
34は思いっきり意識したCMぶってたけど、後ろ向きかつ完成度の低いスタイルで全く売れなかった
今乗ってるオーナーはなかなか渋いカスタムしてる人もいるが
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/13(月) 22:03:39.18ID:A5t7xMdN
>>806
マークXが綺麗に散ったって本気?
誰がどう見ても大衆に媚びた結果落ちぶれて消えてったように見えると思うけど
スカイラインにああなって欲しくはない
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/13(月) 22:28:15.35ID:HrCOulg5
んー何を持って大衆に媚びたと?
いや本気でわからんのよ、マークUの系譜は詳しくないが
昔からああ言う路線でしょ
中間管理職ねらいみたいな
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/13(月) 22:51:08.44ID:A5t7xMdN
>>809
ああ、ごめん最後までキープコンセプトだったのは否定してないよ
コンセプト通り(買わない)顧客の意見を聞き続けて格安FRセダン貫いた結果生産終了したんでしょ
スカイラインも口だけファンの意見聞いてたらそうなってた可能性が高いから、そうならなくてよかったというだけ
スカイラインが34で終わってよかったって意見も分からなくはないけど自分は36.37に乗れて良かったよ
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/14(火) 00:08:56.79ID:H0k+U59Y
R34→V35へのモデルチェンジは、マークXに例えるとモデルチェンジしたらFFでHVのセダンになりましたぐらいの感じだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています