車の燃費アップに有効な整備

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/05(月) 14:05:04.72ID:huAIna/A
o2センサー交換て効果あるのか。

ちな、10年落ちMT車。
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/24(金) 11:28:41.63ID:V3pb3Bul
電気装備をすべて外して電気の力を倍増させる計画は使えるはず
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/27(月) 10:01:46.60ID:xu9PhBoO
そういえばルーフボックスを取り付け金具から「何センチ」で前後を取り付けたんだろうなw

どう見ても正面から見ると歩道側に前が寄っているw
スピード上げた時、ハンドルを取られないんだろうか?
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/31(金) 09:29:40.38ID:HGNvAroP
電装品の多くが漏電やショートを起こしてるので、燃費が悪くなる、
家庭の電気もスイッチボックス内の電線が劣化して漏電してるので
毎月の電気代がはげしく上下する、漏電か、使った覚えがないのに
電気代が高いのは漏電ショートしてる
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/03(月) 18:28:49.18ID:qdx2V4DE
スレ立てした者だけど、久しぶりに見たら地味に伸びててワロタ
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/17(金) 14:56:42.61ID:rvUvGBSH
車の製造時のCO2の発生って、
リッター10キロのガソリン車だと、4万キロ走行したのと同等って事でいい?
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/17(金) 17:59:58.54ID:CS3Qx+Bd
>>66
オデコ
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/30(木) 23:04:18.84ID:oE14td3D
調子悪いオルタネータの交換は効くかも・・
ま 調子よければ必要ないと思うけど・・
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/01(金) 08:02:05.49ID:anZqpYbO
嫁さんは空気嫁に
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/01(金) 08:08:19.29ID:Y9TRRgBu
整備とは少し違うけど1番効果的なのは車の軽量化だろな
ドライバー自身の体重も含めて軽くすれば燃費は驚く程良くなる
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/01(金) 09:25:14.44ID:jpXO9ujA
足回りベアリング系の劣化チェック
ブレーキ引きずりないかチェック
オルタベアリングチェック(これは影響薄いのでは)
ホイール軽いのにする&純正サイズ(これは効果大)
空気圧高め250〜300
オイル関係は効果が微妙&柔らかオイルでエンジンに対するダメージの危険性があるので燃費にほぼ無関係とし却下

とこういう基本的な車輪がついてる物体が動くにあたって抵抗になりえる所完璧にしたら
もうそれはその車のマックスじゃないかなと思う
オイルがどうたらとかなんとかチェーンとか付け焼刃でしょ
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/05(火) 02:42:34.89ID:2ZSJ1fXd
パパゴのミラー型ドラレコならミラーの中央部だけ液晶だからバックモニターとしても使えるけど
あくまでも駐車場で後ろに誰かいないか確認する用途向けで、撮像角が広いから常時表示してリアビューミラー代りには使えないな
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/05(火) 04:18:36.39ID:j27Rv87g
100キロ軽量化するよりもルーフにボルテックスジェネレーターつけた方がいい効果がある。
リッター15くらいの車なら街乗りで+1高速で+2くらい伸びる。

かっこ悪さに妥協できるならRバンパー外すか穴開けると+1くらい伸びる
これはアンダーパネルでフラットになってない古い車に有効。
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/05(火) 11:45:24.66ID:zbWXBCYd
タイヤの空気圧の管理は効くと思う。
気持高めがいいと思うな
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/06(水) 07:30:56.02ID:l9sABIs1
>>77
ランサーのあれだよね・・
あれはボディの形状にもよるんじゃないかな・・
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/06(水) 15:07:05.48ID:5lp0w5yu
>>80
先代リーフや現行シビックタイプRにも付いてるし
現行のトヨタ車はサイドに付いてる車種が多いカローラ、アクアやハイエースなど
結局はボディーに張り付いた空気を引き剥がす(掻き乱す)ことが大事
今となってはほぼ全車採用されてるルーフエンドスポイラー(一体成型含む)も有ると無しとじゃ高速燃費でリッター1キロくらい変わるよ
最廉価グレードでついてない軽バンなんかでも唯一ほしいOP外装パーツ
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 01:03:31.40ID:K37s8oA2
整備の域を超えてる
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 05:39:52.37ID:6MOzcSve
プラグギャップを広げる。
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 19:11:41.12ID:zIkNavuZ
プラグギャップをむやみに広げると高価なイグニッションコイルを壊すよ
4気筒なら4本交換したら4万円

今の車で点火時期を進めるにはECUの解析から初めないと…
レギュラー仕様車にハイオク入れると若干進角して燃費良くなるけど燃料コスト増をペイできるほどは変わらないことが多い
燃費自体は良くなるけどね
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/11(月) 12:13:40.14ID:e30Jglfb
ノック制御はノッキングするまで進角し
ノッキングを検知すると少し遅角する
当然アンチノック性の高い燃料ほど進角するから効率が良くなる
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/11(月) 18:49:56.64ID:z6yAMsfJ
実用エンジンだと「遅角しない」だけの制御では?と言ってるわけで。。

オクタン価90のレギュラー指定の仕様のエンジンに100オクタンは意味がないというのは変わらないよねぇ

欧州車は95指定とかもあるわけで
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/11(月) 22:14:07.57ID:EawJODaL
それ あんまり燃費アップと関係なくね?
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/14(木) 02:34:57.42ID:WOAxzJ+u
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 08:44:22.16ID:0QMIHon9
なんか詳しい人がいると盛り上がらないね・・
多少ナンセンスな話が面白いのに・・
ぴしゃりと否定されてしまっては つまらんわな・・
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/29(金) 18:10:18.28ID:vRtEiN2u
ならば・・ 燃料投下
ちょっと整備とは離れるが・・

’節電は燃費に効く’

これ書き込むとね 袋叩きにあうんですよ 車に詳しい人達から・・
それでは・・
レディ・・ ファイ!
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/29(金) 18:10:20.72ID:vRtEiN2u
ならば・・ 燃料投下
ちょっと整備とは離れるが・・

’節電は燃費に効く’

これ書き込むとね 袋叩きにあうんですよ 車に詳しい人達から・・
それでは・・
レディ・・ ファイ!
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/29(金) 18:11:22.29ID:vRtEiN2u
ごめん 大事な事だから・・
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/30(土) 01:10:30.47ID:/+OJBO7l
旧車はともかく発電制御や充電制御の近年の車は影響はするだろう

エアコン使わないとかラジオ消すくらいしかやりようがないけど
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/30(土) 09:19:42.65ID:SgF3qPUw
あれ けっこう静かだね・・
これって車に詳しい人たちの逆鱗に触れるみたいで徹底的に馬鹿にされたんだけどなあ・・
何が気に入らないんだか分かんないんだけど・・
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/30(土) 12:52:02.94ID:t7vAJ32Q
この二年くらい体重が増えてたからコロナ期間中にダイエットしてるわ
周りが太る中自分が痩せたら相対的に倍痩せた様に見えるかもw
3月下旬に70キロから減らしはじめて61キロ切ったよ
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/30(土) 21:43:26.27ID:SgF3qPUw
詳しい人の上から目線書き込みが無くなっちゃったねえ・・
詳しい解説をお願いしますよ ぜひ
あんまり面白くないけど
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/06(土) 22:32:19.55ID:KOZRqeg8
節電は省燃費に有効



あれ おかしいね これ車に詳しい人は食いつくはずなんだが・・
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/06(土) 22:43:32.41ID:73RRE+FB
コロナ期間にみんな太ったらしいから自分だけ痩せたら目立つかなと思ったけど
実際に太ったのは2割だってがっかりよ
でも10キロ痩せたから良いか
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/07(日) 00:48:22.57ID:iIogtHKx
整備で燃費アップというのは厳格に適応すると無理だよな
新車の完全な状態より整備で燃費向上は現実的じゃない、ライトチューンまで含めての話だよね
自衛隊的には身体の手入れ(早く仕事が終わったからはや上がりってこと)ってのがあるから身体の手入れで減量したら燃費が良くなる…無理があるか
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/07(日) 10:56:52.21ID:srf07uUw
俺の車は63リットル入るんだが、
リッター15q以上走るから、満タンで1000qくらい走るんだよな。
ならガソリン満タンは重いし、毎回給油マーク点灯したら30リットルだけ入れよう、
それなら毎回30キロ軽くなるから燃費が良くなるぞ・・・ってやってたが、
4人乗りで出かけたときに燃費AVG変わってなかったから
100キロ、200キロの重さって、目に見えるほど燃費に影響しないなって
毎回満タンまで入れるようになった。
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/07(日) 14:29:11.72ID:qtKjLsha
重量ってほとんど燃費に効かない
なのにスペアタイヤ廃止は解せぬ
ただ、軽さは軽くブレーキ踏んだ時によく止まる感じがする(急制動ではほぼ変わらず)
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/07(日) 16:41:31.00ID:jzn4i/at
確かに廃止すれば荷室も広く取れるけどパンクした時に業者呼んでたら時間滴損失がすごいことになると思う
OPでも選択できない車種は流石にやりすぎと思うな
やりすぎと言えばトヨタは新型車からアイスト廃止してるね
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/07(日) 22:26:18.77ID:WLYI0Y4O
>>120
満タンにしないでどうやって燃費を計ってたの?
車の燃費計ってあてにならんよね・・
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/08(月) 01:21:17.40ID:FZPwy5G9
>>125
俺の車はAVGが毎日リセットされる仕様で、
通勤や遊びに行って家に帰ってくると、基本的にほぼAVG15前後。
給油する時は毎回走行距離リセットしてて、
満タン入れた時の燃料と走行距離を計算するとリッター16くらいになってるから
燃費計は結構あってるかなと。
そのうえで、4人乗りで30〜120qの距離のドライブを数回して
AVG15切った事ないから、ガソリン満タンか半分かの重さは
もう影響無いに等しいかなと思った。
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/09(火) 04:08:12.73ID:3N8l7p1O
多分だけど定期的にブッシュ打ち替えて走行中のアライメントのズレを最小限にしたり定期的にアライメント(燃費重視)取り直すと燃費は上がると思う
走行安定性とか知らんけどねw
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/09(火) 12:11:01.44ID:Qr6WA6j0
>>124
アイドリングストップは、従来のカタログ燃費を稼ぐには良い方法だったけど、今後の燃費測定方法では、あんまり効果がなかったり、そもそもお客さんも0.1km/l刻みの燃費競争にのってこなくなった。
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/09(火) 15:10:07.86ID:0ZI7ScHu
燃費が上がった分燃料タンクを小さくするのやめてほしいな
車種によっては30リットルとか冗談かなってのも有るし、航続距離が大事だからスペアタイヤなくしたならその分1リットルでも増量してほしい
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/09(火) 18:20:40.52ID:UoS2TZWw
>>127
それ費用対効果なんだよな・・
けっこうそれなりに工賃取るから・・
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/09(火) 18:27:51.81ID:/is9zEjV
燃費のためなら100万出せる人も世の中にいるからなw
50万までなら出す人が多い(ハイブリッドとの差額)価格がペイできるとかじゃなくて給油の手間が嫌だとか
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/09(火) 23:36:06.13ID:QI1CZyaC
誰が乗ってもそこそこ燃費が出るようにCVTが流行ったじゃない
MTは上手い下手がもろに出るから大衆向けじゃなかった
しかし今はコンパクトカーに6ATが普通とかいい時代だ
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/10(水) 01:23:37.55ID:dN8NVbs5
燃費を重視する人の運転ならCVTも燃費効果があるのかも知れないけど

普通に使用するならCVTも謳い文句ほど燃費がアップするわけじゃないし
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/13(土) 00:07:30.14ID:krfYvT3p
60km/hで巡航したらカタログの燃費を超えました。
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/13(土) 06:54:17.70ID:PP9IS86k
レギュラー仕様車にハイオクを投入した場合 エアコン使用時や登坂時など負荷が大きい際のノッキングを回避してくれる 
そういう場面では走りに余裕を感じるし燃費も改善する ノックセンサー付きなら 
自分の軽やコンパクトだと レギュラー6:ハイオク4にするとコスパが釣り合う 
10月〜5月はレギュラー 6月〜9月は混合 夏場の長距離ドライブ時はハイオク と使い分けてる 
大排気量やノックセンサー無し車は知らん
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/13(土) 07:08:10.82ID:PP9IS86k
節電は燃費に効く YES 
片道1時間の通勤 帰りは普段ライトオン ある時期早く帰宅できてずっと無点灯だった際26km/Lを記録した
他の年の同じ時期は24km/L前後 あの1回だけダントツで燃費が良かった 

あれくらい大きく節電するとしたら ハロゲン球をLEDに替えるくらいか コストを取り返せるかは分からん
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/13(土) 07:09:12.15ID:/BSc/qGW
ノックセンサーのない車なんて今はほぼ無いだろw
キャブレターの時代からあったぞ

4%5%?までなら灯油混ぜてもいい(燃料添加剤もこの範疇)ことを利用して灯油混合で燃費測定してる人いたな
2%くらいまでは多少良くなるって聞く
持ち越し灯油処分するのに灯油ぶっこんだことあるけど0.5%以上は怖くて試さなかったけどなんの変化も感じないし燃費も変わらんかった気がする
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/13(土) 07:34:07.40ID:PP9IS86k
>>138
喜んで頂けたようでなによりw
軽は20年前のMTボンバン 点火マップを何枚も持ってるはずがない 
コンパクトカーは欧州仕様95オクタンが開発の中心だろうかと勘繰るほど 混合仕様が調子いい
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/14(日) 07:25:01.70ID:Le1xCVo1
整備じゃないけど 冬場にCVTフルードが早く暖まるように 
ラジエターとファンシュラウドの間にプラスチック段ボールを入れて 走行風がCVT前面に当たらないようにした
12月から3月末まで試して過去同時期より0.5から0.8km/L向上した 通勤片道1時間 
朝の気温が5〜10℃だと効果大 0℃だと寒すぎなのか改善してない 
1シーズンめなので検証不足だけど 材料代以上の節約は既にできた 
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/14(日) 07:38:02.26ID:Z/FjSd9i
CVTFの冷却はラジエータの下段がオイルクーラーになってるからそこは絶対塞いだら駄目だよ〜
通常走行でも最大140度になるから冷却が足りなくなるとブローする危険性がある
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/14(日) 09:07:49.53ID:Le1xCVo1
>>142
心配ありがとう ウチのクルマはCVTFクーラーが本体に付属しているタイプなんだ 
油をラジエターに通すのではなくて冷却液をCVTに送る方式 油温が低い間は水温で温めるくらい
冬季に走行開始40分くらいまではCVTFを温める方向だったのは確認したよ 
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/14(日) 09:21:56.05ID:zTxRNloX
マークXとかそのタイプだね
オイルラインを作るよりウォーターライン作った方が合理的に思った

そういや最近は水冷インタークーラーが再評価され始めてるね
加圧されてない時に吸気を温めるのは燃費に効果ありそう
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 18:09:23.90ID:dxipvme8
すげーな・・  自分の車のサービスマニュアルでも持ってるのかよ・・
プロだな・・
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/16(火) 03:52:31.68ID:HYDlY45V
うちのクルマはCVT/充電制御なんだけど バッテリーを交換したら定速走行中のE/G回転が下がった 
新車から6年半経って弱ったので 特にこだわりもなく交換した後 50km/hでタコメータの針1本分低い回転で走れる 
60km/h以上は変わらず 燃費を意識して運転すると改善できる傾向がある 
元々は55B24Lと表記 買ったのは75B24L(2年4万キロ保証なランク) 交換時にバックアップを取ったし その後1年半同じ傾向 
わざわざ替えるまでもないけど 交換が必要になったら上位なバッテリーを選ぶとよいかもしれない
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/16(火) 10:04:07.45ID:a3q3MyWn
55Bの新品と75Bの新品を比較したわけではないので
新品の効果なのか容量アップによる効果なのか不明だね
オルタの出力は同じなわけだし
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/16(火) 21:37:05.72ID:HYDlY45V
>>149
確かに新品同士の比較ではありません
新車の乗り始めから6年半の間とバッテリー交換後1年半経過した時点でも違いがあります 

充電制御方式のロジックはご存知ないようですね
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 00:09:07.81ID:IEgkDZgj
充電制御ならバッテリー交換したら診断機繋いで積算電流値のリセットしないと誤判断するよ
過渡期にあった発電制御オルタじゃないの?
0152148
垢版 |
2020/06/17(水) 01:54:42.28ID:xGq33Hur
バッテリー交換の際に何らかのリセット作業が必要になるのは「アイドリングストップ対応型」バッテリーを使用するクルマでは?
それよりも1ランク下の「充電制御対応型」と書かれたバッテリーを購入したので そう表記しました 
間違っていたらすみません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況