X



新規スレッド立てるまでも無い質問@車板518
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 20:43:21.17ID:tsmk5qii
前スレ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板517
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1544616099/
質問する前に…
※ まずは検索エンジンで調べてみましょう。
  用語や品名を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
 ・Google http://www.google.co.jp/
 ・Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
 ・JAFのクルマ何でも質問箱 http://www.jaf.or.jp/qa/car/index.htm
 ・いまさら聞けない自動車用語辞典 http://kmg.la.coocan.jp/dic/

※ 各種手続きに関する情報はこちら
 ・国土交通省・自動車交通局 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 ・警察庁 http://www.npa.go.jp/  *TOPページ最下部に各都道府県警へのリンク有り
 ・自治体へのリンク https://www.j-lis.go.jp/map-search/cms_1069.html

※ 軽自動車、中古車、特定の車種やメーカー、大型・特殊車両、バス・バス路線、バイク、
  運輸交通は専用板がありますのでそちらも参照して下さい。

※ 地域性の高い質問(○○峠の路面状況は?など)は、まちBBS(外部板)、又は
  【地域】カテゴリー(【裏社会】と【文化】カテゴリーの間にあります)を利用した方が
  早くて確実かもしれません。

※ 上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
  尚、携帯電話からの検索代行依頼はお断りです。
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/14(月) 20:39:28.75ID:Y85SkC2d
>>369
自動車工業会かどっかでガソリンのオクタン価を5上げるだけでそれ用に設計したエンジンなら燃費が数%向上するって研究があって
レギュラーを95まであげようって話が出たけどポシャったw
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/14(月) 23:45:36.11ID:Kb7Ku6hF
オクタン価を欧州並みに95にするって話は
>>399が正解
まずはトヨタが提案し、JCAPというところで検討された。
2005年頃ね。
http://www.pecj.or.jp/japanese/report/reserch/report-pdf/H17_2005/05cho1.pdf
日本は自動車会社より石油業界の方がが強いんで、ぽしゃった。
理由は、今のレギュラーに比べコストアップ。
給油機がもう一個いる。
今のおいしいハイオクの売れ行きが下がる。
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/14(月) 23:54:30.23ID:Kb7Ku6hF
>>379
はいオクタン価のガソリンの効果は
>混合気が圧縮される過程で熱が発生して
点火プラグがスパークする前に燃えてしまう=プレイグニッション
を防ぐではなくて、
点火プラグがスパークしてから燃焼室の端っこの方まで燃え広がる前に
端っこの方の燃えてないガスが燃えたガスで圧縮されて着火してしまう=ノック
のを防ぎます。
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 00:00:35.40ID:wSg+S4ma
>>409
外国は外国でもアメリカでないとダメでしょうね。
残念ながら、そのアメリカのオクタン価は高くないし、
精製後のガソリンそのものを輸出しているわけではない。
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 00:01:02.33ID:qmRMNNaE
本当に環境を気にするなら1%でも燃費が良くなったら相当量の石油消費が抑えられるんだけどね

>>408
オクタン価上げても給油機は増えないよ
上位互換があるからね
今のレギュラーの油槽にぶっこむだけ
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 00:13:42.12ID:mUV9KvqW
車内に箱ティッシュ設置するベストな方法ってなんかある?
ダッシュボード上は邪魔になるし、サンバイザーにゴムで付ける奴買ってみたんだけど、
場所的には良いんだけど逆さまだとティッシュが途中で千切れてうまく取り出せない
お前ら皆さんはどうしてますか
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 01:53:18.52ID:7DNbLeQV
4m幅の道路の行き違いについて
一般に可能な幅ですか?

自宅駐車場が4m幅のどんつきにあって、たまに隣家の客の軽自動車が停められており、全然寄せてないので「もっと寄せてくれ」と言ってしまいました

こちらが車を出すと(勝手に)すぐ出てきて移動させるということが何回か続いたのでストレスになってましたが
こちら5ナンバー車で相手は軽自動車といえども行き違いは厳しいのなら、毎回すぐ出てきて動かすのでそのままにしたほうが良かったのもしれない、向こうもそのつもりだったのかも…とか思い始めました
(思い切り道のど真ん中、家の車の真ん前に停めるようになってたので)

当初はまあまあ寄せて停めてたので、バックで駐車は難易度あがりますが、発進時はそのまま通過出来たような記憶もあるのですけど…
ちなみに私道です
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 07:18:39.35ID:wo/KmAgW
>>416
2mあれば乗り降りは困難だけと小型の普通車ならすれ違いはできると思う
相手が軽なら余裕だとは思うけどドライバーの腕次第だろうな
もしかしてミラーを開けたままとか?
双方がミラーを畳めば大丈夫じゃない?
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 07:20:20.55ID:wo/KmAgW
>>417
どっかで書いたけど家の前の目立つ所に差し上げますと書いて置いとけば無くなるかも
一部がプラスチックだけどアルミは高く売れるから誰かが拾って行くと思う
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 10:07:38.03ID:U0Z+uFf8
今回の場合は自車が5ナンバーで相手が軽だと明記されてるんで、

4,000−1,695−1,475=870

ボディ幅だけでこのクリアランス。
ドアミラー分+相手駐車余裕分+すれ違い余裕分を引いたらどれだけ余る?
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 10:28:36.78ID:YDuMSdce
>>416
何が良い対価読み解けませんが、自分が狭いと思ったら「最大限に寄せて停めろ」と言い放つことは問題ないです。
彼らには最大限に寄せるマナーが強制されて当たり前の話ですから。
気にしないで何度でも苦情を出しましょう、理論上90Cmの余裕があろうと相手が30cm隙間を開けたら60cmしか余裕がなく
自身が「いやだな」と持ったらそれは狭いのです、駐停車規制がない私道でも奥の住民の権利を妨げる障害物はだめです。

ただ物言いの加減でいさかいになりますから「寄せてください」でなく「近隣の有料駐車場を使ってください」と言いましょう。
まっとうな意見ですから、あいてがそれでも停めたいと思うなら自分のミラーが住居に擦るまで寄せて停めるでしょう。
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 13:25:16.21ID:fdvW4qLi
俺の市町村はゴミ処理センターに直接持ち込みできるんだけど、自動車の部品は家庭ゴミではないからダメと言われた
整備工場とか経由で処分してもらってと言われた
0431名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 13:43:50.82ID:fdvW4qLi
>>430
金属だけのパーツじゃなかったんだよね
朝起きるの苦手だから燃えるゴミとかもいつもゴミ処理センターに車で持っていく

バンパー2本、処分に困ってるんだがどうしたらいいだろう?
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 13:59:51.89ID:YDuMSdce
>>431
プラゴミは産廃で有償処分が普通、引き取って貰えないってのは有償処分サービスをしてないからだね。
多くの地域に産廃の処分事業者はいるよ。
ウチは金属処分業者にプラ産廃50s弱3万くらい払って金属買い取りと相殺して出してる。
産業廃棄物ゴミ処分で検索してみたら?
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 16:01:14.06ID:fdvW4qLi
>>434
サンパイでググってみたが専門用語とかが難しくてよくわからん
一般人が行っていいところじゃないんじゃないだろうか

板金屋さんとかバンパーを捨てたりすると思うんだよね
金とっていいから引き取ってくれない?ってたのんでもいいかなあ?
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 16:02:19.54ID:fdvW4qLi
>>433
売るのはいいが発送するのが厳しいな
中古部品屋さんって特殊な契約してるっぽいんだよね
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 16:28:30.77ID:fdvW4qLi
>>437
バンパー1本で1万もかかんの??まじかー
2本あるから2万くらい考えといたほうがいいな
缶コーヒー1本くらいで受けてくれる程度の話かと思った

板金屋でバンパー交換とかしたことあるけど、そんなに処分料取られたことなかったから想定外だった
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 16:41:49.55ID:YDuMSdce
>>438
1万はかからんが1万出せば揉み手で請け負うでしょ。
なにも義理もない美人でもないオマエの持ち込みの粗大ゴミをタダ同然で横流ししないでしょ。
仮に処分業者が1500円で受けたって持ち込む産廃業者は板金屋から3000円で請け負うし板金屋も君から
3000円じゃ割に合わないから1万も受け取れば「また何かあったら来てね」って厚遇されるよ。
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 17:29:46.87ID:tR2s3Gy4
2万もかかるなら電動のサンダーみたいななんでもカッター1万以下
あれでみじん切りにして粗大ゴミで小分けに出せば
空き缶拾ってきて中に入れて資源ゴミでだすか
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 19:32:58.83ID:l2Cl0TMP
車ってオカルトチューンや訳もわからず青い棒付けてすげーすげー言ってるバカが多いじゃんw
それ意味ないどころか害があるよって言ったら30分位青い棒についていかに素晴らしいか説教された事ある
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 21:36:51.01ID:jvfb0kPf
我が市では燃えないゴミ説明に、自動車部品、機械部品は引き取らないとする項目は無い。
家庭ゴミ 燃えないゴミ 金属類 一辺が50cm以内
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 23:13:39.66ID:h4YBs86Q
車のパーツって普通に家庭ゴミだろ。
家庭から出れば家庭ごみで、会社から出れば事業ゴミ。物は関係ないと思うけど。

まあでもラジエターなら産廃業者に売った方がいいね。バッテリーとかも金になるし。
バンパーは丸のこで細かくして燃えるごみで出せばいい。っていうか実際に出した。
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 23:16:25.04ID:h4YBs86Q
前に地域の廃品回収にオイル缶を出したら、これは産廃だとか言われたことがあった。
アホかと。オイル缶だろうがツナ缶だろうが同じ家庭ごみだ。

自分でオイル交換したことが無いから、家庭からは出ない物だと思ってるんだろうね。
家庭から出れば家庭ごみなんだよ。それに一般消費者向けに売られてるんだから。
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 10:34:37.93ID:Nv+STZ4B
ネットを見てたら新車のオイル交換は1000kmでやったほうがいいという意見と、
新車には添加剤が入ってるから早く交換しないほうがいいという意見もあったけど、どっちが正しいの?
というか交換して添加剤入れたらだめなの?
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 10:36:45.44ID:bfRsxPvc
エアコンを使うとなぜパワーやトルクが落ちたり燃費が悪くなったりするのですか?
車ってエンジン始動時だけではなく走ってる時も電気を使ってるの?
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 10:53:55.35ID:yHMMHp5b
>>471
カーナビは何で動いてますか?
a: ガソリン
b: 風力
c: 電気
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 10:59:40.18ID:ig2C1dDO
>>472>>473>>476
ちょっと待てw
いくらなんでも読解力なさすぎだろw
てかここまで読解力がないバカが同時刻に集まるとも思えんからIDコロコロしてるだけだろうなw
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 11:08:27.82ID:8gV2lZDL
>>471
冷媒を圧縮するコンプレッサーの動力をエンジンの回転から取り出してるからだよ。
逆に暖房中の温風は捨てる熱を使ってるから燃費は悪化しない。
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 11:10:43.57ID:VitnN4BQ
>>478
誤解してる人がいるけどすべての車種にEVもしくはHVのグレードを設定するってことだよ
それも目標レベルの話。
今の時点で内燃機関を捨てるって発表してる国や地域、メーカーはないと思う。
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 11:14:14.53ID:mlGkJn/x
>>471は始動後はガソリンのエネルギーだけでエンジンが動いてると思ってるんじゃないのか?
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 11:17:32.83ID:mlGkJn/x
>>480
いや

エアコン=電気だけで動く
始動後の車=ガソリンだけで動く

こう思い込んでいてこの二つが影響し合う理屈がわからないってことだろ
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 11:33:29.73ID:mlGkJn/x
>>490
だからそれがなぜなのかっていう質問でしょw
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 11:36:41.85ID:mlGkJn/x
>>492
>>487
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 11:40:54.87ID:/l1l3Hil
>>493
さすがにオルタネーターの存在は理解してるだろうし灯火類は電気で点くのは知ってるでしょうよ?
故に、電気を使うと燃費が悪くなることは理解してるようなフシがあるわけだし
いや、もしかするとそうでもないのかな?
よくわからんわ
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 11:42:01.13ID:mlGkJn/x
>>494
まあ、それを言ったらこのスレを見る意味すらなくなるけどねw
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 11:43:53.04ID:vzRNVcc0
新車情報ってテレビに出てた三本さんの得意技
コイツは何馬力喰いますか・・・
パワステのポンプとか発電機とかエアコンのコンプレッサーとか・・・
軽自動車に大人が4人乗って移動した場合と
3000ccの乗用車に大人が4人乗って移動した場合と
仕事量は同じだと思うんですが、どうしてこんなに燃費が違うんですか?とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています