X



昭和の車のあるある21世紀
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/20(月) 21:14:55.37ID:n24BtUXT
三本翁も近影はだいぶ痩せたみたいで老衰がみてとれるのは寂しいな
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/20(月) 22:12:20.32ID:CZYX7ePs
>>745
彰太郎さんとバイトしながら、クルマとスピグラどっちを早く買えるかを
賭け禄にした話よね。

ヤナセの会長からMB600借り出して東京高山日帰り弾丸取材行って、
Pさんが眉顰めてる旨を三本さんが忠告したら、思う壺だと笑い飛ばしたとか。

まったくとんでもない時代だよなw
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/21(火) 12:33:30.80ID:0V4UuZFI
電子チューナーの普及はコストダウンもあるが、地域によるものの民放FM局の複数化もあるだろうな
NHKとAM/FM民放各一局だけなら5ボタンラジオて地元出ることかほぼ無い人なら間に合ったし
80年代前半のトヨタ車はFM2/AM4ボタンのラジオがあったはず
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/21(火) 13:06:04.04ID:0V4UuZFI
ドルビーNRも聞かなくなったな
かつてはメーカー純正カセットステレオでも搭載してるのが多かった

最近の話になるがテンは富士通からデンソーグループに変わってたんだな
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/21(火) 13:21:24.79ID:1zTBvENU
>>761
ドルビーをONにすると音がこもっちゃうので、ドルビーBは最初のうちは使わなかった
で、カセットデッキが古くなって高域が伸びなくなると、ONで録ったのをOFFで聞いていた
不自然な音といえばそうだが、カーステではあまり気にならなかったな
ドルビーCになってマシになったが、その頃になるとカセットを使う機会も減っていた
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/21(火) 20:39:07.12ID:Ij68waBZ
>>764
ドドスカウーハーの前に流行った高音シャリシャリ
には合わないな。
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/21(火) 21:16:57.96ID:RF2kFCDH
>>749
たまたま持っている。CG ′71-08号。
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 00:07:19.59ID:BOdNeQB9
クロスオーバーイレブン
今夜は第二夜だ


>>772
KENWOODは
Wの▼の部分が目立ってたし
一時期ブレーキラインをタッピングしてブレーキ連動で赤く光るのも有ったよ
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 00:43:13.54ID:+191htdB
>>774
ケンウッドは洗練されてたイーメジ。

けど、社外オーディオはイルミやデザインばかりで兎に角使い勝手最悪だった。ラジオ聞くのにソースの切り替えや交通情報ボタンが分かりにくかったり…

結局純正回帰したは
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 10:47:13.92ID:zNGMboYK
ギャランΛにダイアトーンのスピーカー、ソアラにテクニクスのスピーカーが最上級グレードに装備されていた
アクセサリー的な扱いで音質面では今時のブランド名付けたオーディオほど考慮されていないだろうけど
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 11:53:07.95ID:sm+C8V9l
A「このクルマにカーオーディオはないんですか?」
B「無いよ」
A「いやー遅れてますねー。特にパナソニックのカーオーディオは云々・・ぺちゃくちゃ」
B「はい、そこまがって」
A「パナソニックの・・・ぺちゃくちゃ」
B「あのね、君、ここは自動車教習所。そしてこのクルマは教習車!」
0788名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 12:21:46.68ID:gjtqtMdl
国産のキャンバストップってもう無いのかな
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 18:48:04.87ID:+5h+lLo8
スレチとは思うが

>>762
>>ドルビーをONにすると音がこもっちゃう

よもや録音するときにドルビーBをオンにしてなかったとか?
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 19:26:23.41ID:zNGMboYK
>>792
ドルビーBは高域を持ち上げて録音するためバイアスが合っていないと不自然になることが多い
本来バイアス調整はテープの銘柄どころかテープ毎の調整が必要なのだが
ミニコンポではほとんど装備されず単品デッキでも中級以上で無いと装備されていなかった

カセットテープは録音する機材による音質の影響がかなり大きかった
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 21:33:31.65ID:zNGMboYK
TD1200シリーズにはアジマス自動調整のNAACが搭載されていた
あのインジケータが点滅から点灯に変わった瞬間に音が変わる

ドラゴンで録音してても律儀に自動調整してたけどさすがにあまり変化無かった
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 21:34:53.12ID:Ldo8yscg
ここはBONカセットテープなインターネッツですね
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 21:45:37.95ID:hSNL7P1P
>>803
やっすいやつだな
オールナイトニッポンを録音したり
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 21:45:52.56ID:Js7HzGSP
>>789
130クラウンと31シーマ乗り継いだが両方ともスピーカー音質は低レベルだったな
カロッツェリアのスピーカーに交換した友人のスカイラインと比べたら聴けたもんじゃなかった。
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 22:00:43.12ID:U0BJyUHO
車のオーディオの設置位置は様々な装備の位置取りが決まった後に
余った場所に割り当てられていたからね
だからスピーカーの位置なんて全然練られてなかった
スピーカーの設置場所に口を出せるようになったのは
トヨタならスーパーライブサウンドシステムから
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 22:28:56.94ID:IWFYCdpf
オーディオヲタの蘊蓄話は他所でやれクズジジイ
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 23:44:34.12ID:X6TszBca
ネタについていけないとスレ違いって文句言う奴は
パソコン通信の頃から嫌われてまっせ

はいはい、それがあなたの正義
社会で通用しない
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 00:17:55.02ID:1N5cuJJm
>>818
カロッツェリアでなくホーム用高級ブランドのエクスクルーシブやTADから出せば百万でも買うやつがいたかもしれない

オーディオは名前が大事
アゼストがマッキントッシュによる装飾と軽いチューニングにより高級機に大変身
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 06:57:24.75ID:dICtyZgV
オーディオは電力会社選びから始まると言うし
車とかどうするんだよw
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 07:55:43.06ID:+afposWo
リヤシェルフと言えば羽叩きっていうの?
積んでる車たまに見たな
黒塗りセダンの運転手が待ち時間にホコリを落とすってイメージだったが小傷とか付きまくりだっんだろうな
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 08:40:21.52ID:ghxNlkm3
>>818
ボディソニック、EP71スターレットにオプション設定されてたな
なんであんな安いクルマに、と思ったが、若者対象の安いクルマ向けのギミックということか
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 11:15:26.40ID:ParGrH+L
カーオーディオと言えばCDチェンジャーで10連とか20連とかも一時期流行ったな
後部トランクの隅っこに設置してハンドル脇に付けたリモコンでガチャガチャとCDの入れ替えしてた
あれもメカがヘタってくると途中でCD噛んだまま止まるんで、その度に路肩に車停めて、後ろ開けて
カセット抜いたり叩いたりして直してた

>>826
毛ばたきなら今だに使ってるとぞ
鳥の羽の束みたいな奴じゃなくて化学繊維の奴だけど、水洗いする前に、あれでざっとボディ表面の埃を
落とした方が磨き傷が傷つかないから
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 12:15:08.97ID:ghxNlkm3
>>836
オートチェンジャーといえば、7thスカイラインとかに設定されていたオートカセットチャンジャー
内部でテープがからんだら地獄絵図になりそうだが、使ってた方はいる?
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 16:27:12.99ID:wNU7CYeN
>>836

パイオニアの50連奏チェンジャーなら持ってた。
このチェンジャーに7インチワイド1DINモニターと
DSP付き1DIN MDデッキとDVD時代のサイバーナビと
4chアンプを組み合わせて使ってた。
CDが詰まった事は無かったけど、デッキのディスプレイの開閉が
怪しくなった事なら何度もあった。
盗難防止でパネルだけ取り外し可能だったけど、
接触が悪くなるとデッキやモニター全て動かなくなる。



>>837

中古でF31のアルティマを買った時に純正CDデッキとセットで付いてたけど、
デッキ側の不調ですぐにナビを付けちゃったから
使ったのは数回だけしか使ってない。

その頃は既にポータブルMDデッキを持ってたんだけど、
カセットアダプターがあれだと使えなくて不便なのもあるけど。
コンソールBOXが潰れるのが何気に不便。
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 18:46:38.68ID:Yi6WDbAi
毛ばたきは安物は使い物にならないんだよ
最初に買った\5000くらいの鶏の羽根は
埃は落ちないのに傷だけはしっかりつくって噴飯ものだった
駝鳥の羽根を3万くらいで買い直したけど
今は安く買えるんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況