X



【鉱滓】激安バッテリースレッド【不法投棄】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/27(火) 22:10:26.33ID:5D+GN57W
安さこそ正義!環境破壊など知ったことか!
という御仁のための激安輸入バッテリースレです。


韓国の鉛二次精錬会社摘発に見る二次鉛生産動向及び法規制
http://mric.jogmec.go.jp/public/current/16_29.html

日本脅かす韓国の鉛リサイクル 競争力の裏に不法投棄
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO07033150Y6A900C1000000/

韓国の鉛二次精錬、不法廃棄で一斉摘発 競争力の裏に違法性
http://www.japanmetal.com/news-to2016062967819.html
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 21:59:42.66ID:GYAKnB6V
>>121
ああそうだ
おまえかしこいな
小型発電機だって50ヘルツモードでは5Aしか取れないのにレバー操作で60ヘルツモードに切り替えると6A取れる
これが全県レベルなんだから西日本の工場のが強力なのは当たり前としか言いようがないよな?
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 22:20:02.00ID:7rfYLVA5
>>122
カールは四国で作っているからな。
しかし単に関西以西で普通に扱っているという意味で、それ以外を禁止しているわけではないので、運んできさえすれば買える。
通販でも買えるし、たとえば福井県は京都との結び付きが強く、仕入れ先がそっちだったりすると普通に売っていたりする。
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 22:52:19.73ID:7rfYLVA5
50Hzはドイツから、60Hzは米国から発電機を入れたからだが、欧州は200Vなのだった(米国は115-120V)。
50Hzで100Vにしてしまったためにこのようなていたらくになった。
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 19:40:57.34ID:RC2++sun
末端では電圧ドロップしてて100V無いとかあるしなー。
PCの安物PSUが115Vとかで設計されてて、電圧不足に耐えられれず勝手に再起動しまくるとかあったりする。
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 23:23:51.54ID:VJfEebbT
>>127
まともな電源だったら90〜120Vとかだからな
安物PCをよくわからない人が買ったりして掴まされるパターンが多い
なので使うほうが悪いってのはメーカーにでも言ってくれ
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/29(月) 23:58:45.54ID:ZD9Ax5Oi
>>132
激安スレをけん引するATLASBXの製品で言うとABXAGMシリーズとHVシリーズがAGMなんだけど、
国産車向けのサイズはB24とD26しかなくて流通してるかも不明だったわ
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 21:02:31.14ID:B/ukH7uh
日立化成不正問題
日立バッテリー逝ったああああああ
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/05(水) 15:53:25.36ID:ocPlJP1u
カオスと迷った末にG&Yuにしました。
globalstandardと表記があったのが決め手でした。
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 17:02:27.35ID:rp9SqTe0
ナフコで日立のバッテリー買ってきたわ
製造は半年前だったから充電してから取り付けた
軽のセカンドカーだからこれで充分
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/27(水) 12:20:19.96ID:MZe/IqCJ
B24サイズ(46B24クラス)がちょっと値が張る、というなら
韓国のB24にするか
国内のメジャーなメーカーのB19サイズ(60B19くらい)にする方法もある

自分は、国内メーカーのベーシックタイプ(40B19)にした
冬の北海道でもなんとか大丈夫だった
3年目くらいになると、苦しいかもしれない
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/27(水) 23:11:26.04ID:nz5rrsLQ
韓国だとバルタ断トツにいいぞ
CCA測るとびっくりするほど高い
どのサイズもひと回り大きなサイズのCCAあるな
カオスなんて比べもんにならん
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/28(木) 17:46:18.64ID:Jv6hqDDr
YUASAで1年位で内部ショートが脱落で出先で突然死した
車を止めて1時間位経って帰ろうかなと思ったらセルはカチとも言わず メーターパネルは何も付かず
普通車用ブースターは持ってたが完全死したバッテリーではかからず
トラック用持ってた人が居たからかけて貰ってホムセンに直行した
突然死は運だと思う
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 00:15:06.38ID:KPmo2VWN
最近バッテリー値上がりしてるね
高いわ
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 02:40:36.49ID:Rqaja4eK
君の時給30円くらいかな?
だったら1年半で突然死からの近くの人の良さそうなおっさんへのジャンプケーブル接続依頼やらやっと車庫にたどりついて次の中古品探しやら届いてすぐ自分で交換する作業やら遠方の業者に廃バッテリーを送り返す作業やらの手間を考えても安いんじゃねえの?
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/02(火) 00:38:01.73ID:tHT17sUv
>>179
中国に輸出できなくなったとかなんかでしょ。
しかしバッテリーが安くて売れないから溜まっていく一方だ。
またキロ100円まで戻らないかな。それまでは売る気がしない。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/27(土) 14:33:52.86ID:uEKZGeq9
>>181
どういうこと?
国内のメーカーはもともと販売店経由で廃バッテリーを引き取って材料にしてたんじゃないの?
そこに環境省がどう食い込む余地があるのか興味深い
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/31(水) 07:25:06.38ID:Gss5TsDe
家電にリサイクル料金なんて掛からないじゃん。
家電リサイクルの事を言ってるのなら、あんなのはごく一部の物だけだし。
うちの自治体は家電は無料回収してるから廃棄費用ゼロ。PCも。
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/31(水) 22:00:31.81ID:jMphFqNn
特に聞いた事のないメーカーの安物のバッテリーに発火注意!



今まで自分が買って使った以下のメーカーのバッテリーは今まで発火無し。

SONY
ELECOM
BUFFALO
パナソニック
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/02(月) 06:17:01.62ID:MATF3EUs
アトラスECOの完全密閉バッテリー、週一程度しか乗らずに5年目
乗る前に電圧計ると11.6V、セルは朝一でも元気よく回る。これってぼちぼち突然死するかな
ちなみに115D26×2個積み寒冷地仕様のディーゼル
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/07(土) 08:14:06.92ID:gz0V3XEZ
>>193
11.6ってえらい低いな
それって何で測ってる?
キーを入れた状態で?
ACCなら良いけどIGに入れるとグローが焼けるから電圧が低く出るかも知れない
どちらにしてもシガライターやナビの電圧計は誤差が大きいからあてにはならないよ
純正の電圧計もキーを通ってるから誤差が大きいのでバッテリーのターミナルの所で測らないと正確な事は言えない
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/11(水) 04:08:01.20ID:6a3kHdOE
>>196
キーOFF、バッテリー端子、市販のテスターの組み合わせ
セル回る時は10V位の表示だけど、この季節だからかセル自体は元気よく回って、
その後はフル電装ONでも14,5V位。確か去年に計った時も今回並みの表示だった記憶が・・・
テスター自体は、別の車やバイクを同じ条件で測ると12,5V以上を表示
まぁ5年目なんで、バッテリーに厳しくなる季節までに新調します

ちなみにアトラス、下位の同パッケージ品でも性能ランクがバラバラですね
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/13(金) 18:51:50.95ID:djRUbRFX
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/22(金) 21:29:58.36ID:MamQFnwJ
去年の冬、65D23Lから アトラスの95D23Lに交換したんだが、購入当時から大してセルの回転が良いとは言えなかった。
またライトなどにも変化が見られなかった。
普段も補充電をしているのに、今年はすでに11.6Vなどに下がってしまう。
まったく性能も耐久性もない、糞バッテリーだった。
次はOPTIMAか古河あたりを買う。
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/27(水) 14:27:14.82ID:zkS4S2PU
>>201
俺もアトラスは1年でダメだったわ
今カオスにしたが、どのくらい持つかな
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/04(水) 15:10:30.97ID:T0ynalor
非カオスのパナソニックの安い物を5年使ってそろそろ交換しようとネットでアトラスを買ってみたが7ヶ月で突然死
通勤車に使うから保証待ってられなく近くのガソリンスタンドでエネオスのバッテリーを買った
やっぱり輸入品は当たり外れあるね
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/06(金) 09:17:32.16ID:Zmx3q6ph
電装屋のオヤジが言ってたが韓国産は電極板が薄くて長持ちはしないようになってるって
突然死もこれが原因だって
だから同じサイズでも国産より軽いらしいよ
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/06(金) 09:43:16.09ID:z7tLu13Q
カルシウムバッテリーが突然死(したように見える)のは寿命末期まで比較的に高い電圧を維持するからだけど、どこの電装屋がそんな事いってるの?
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/06(金) 13:12:10.71ID:bcur92eE
最近の薄い電極が振動や経年劣化で落ちてしまうのは良くあるな
一昔前は再生バッテリーで良くあった不具合
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/06(金) 15:22:48.64ID:U/Mb9l8I
>>212
はぁ?
そんな突然死を聞いたことないぞ
つか君カルシウムバッテリーの意味も分かってないでしょ?w
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/06(金) 15:43:08.15ID:p534ZKPw
アイドリングストップに使っているバッテリーはなんであんなに
短寿命なんだ、1年半しかもたない
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/06(金) 17:38:10.75ID:C0QgNzQA
>>217
こういう奴ってグラフ用紙の方眼と関係なく定規で1cmとか2.5cmとか長さを測ってグラフを描くから線とズレズレで、ずれたのはグラフ用紙屋が悪いのであって私の責任ではないとか本気で言うからな。
本当にそんな奴はいるんだわ。
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/06(金) 17:38:22.42ID:c/ESZz9j
>>215
カルシウムバッテリーは寿命が尽きる寸前まで気づかずに使えてしまうんだよ
日常的に点検していれば寿命が近づいてるのを察知できるが、点検を怠ったまま使用されるケースが多く、突然死したように感じる事がある
君はアホだから理解出来ずにいるかも知れないが、真の意味での突然死は物理的故障を除いて希なんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況