X



【+】バッテリースレッド【-】 83個目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/14(土) 18:57:42.62ID:ReBBKyOe
前スレ
【+】バッテリースレッド【-】 82個目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1495209586/
■ バッテリーメーカー・販売元
GS YUASA http://gyb.gs-yuasa.com/
古河 http://www.furukawadenchi.co.jp/
パナ http://panasonic.jp/car/battery/
日立化成 http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/cbt/index.html
Bosch http://www.bosch.co.jp/aa/products/?category=1
AC Delco http://www.acdelco-japan.jp/products/batteries/
ディーコム ドライバッテリー(エム・ツー販売) http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
ODYSSEY 正規販売元 プロジェクション http://www.projection.co.jp/od00.html

■ その他
電池工業会 http://www.baj.or.jp/index.html
二次電池 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/二次電池
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/10(日) 13:22:53.88ID:N7evjAsO
ひさびさにココ来たけど雑談スレになってるね
オプティマの赤買ったわ、どこまでもつかな?オーディオ専用でイエロー使ってるけど10年以上使えてるから
信用してるけど赤使うの初めてだしスターターだしチョッピリ不安だわ
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/10(日) 18:00:05.59ID:18zqi8hY
バッテリーかえたら何か他もかえたくなってきた
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/10(日) 20:03:35.21ID:dpv6dZIi
学習機能がリセットされて調子が良いです。
学習機能死ね
0571554
垢版 |
2017/12/10(日) 21:27:53.01ID:UqFfVGB4
>>567
そうですよね。
新しいバッテリーで、燃料ポンプとかが、
ちゃんと動いているからだと思うんです。
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/10(日) 22:12:01.86ID:DPY84C8O
新品のバッテリーでも充電してから取り付けた方がええんやね(´・ω・`)
製造日が1ヶ月くらい前のカオス買ったんだけどメルテックの充電器に接続したらlow表示だったわ
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 01:01:24.11ID:OoVKHnYj
俺も末期のバッテリーで調子悪くなった事あるよ。基本的にアイドリングが安定しなくてメーターの照明もちらついてたかな。
強いブレーキをかけた時にエンジンが一瞬止まりそうになった事もある。
そのくせセルやかかり具合は普通だったから気づくのにしばらくかかった。
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 08:49:50.90ID:hwAOddxq
質問なんだけど55B24Lと60B24Lってどう性能が違うんですか?
後充電制御車に充電制御対応じゃないバッテリーつけると不具合でますか?
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 09:26:23.23ID:z8WbRzHQ
>>579
オルタ不良なら新バッテリーに換えても不具合出る。
>>580
頭の数字はエンジン始動時の瞬発力の違い。
おそらく不具合なし、もしあってもユーザーにはわからない。
>>
582
良くないと思う。
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 16:57:14.11ID:6e1XvOhm
>>580
日本のマトモなメーカーに限る話として、おおむね
B24の場合、46だとベーシック品、55だと中級品、70とかだと上級品になる。
B19の場合、38がベーシック品、40が中級品、44が上級品。
そういうめやすにはなる。

韓国や中国製などだとインフレな数字を付けることもある。
この数字と信頼性はまったく関係がない。
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 17:11:36.71ID:/HZrxxSO
素人でも直感的にわかるようにと規格化された性能ランクなのに、
バカなくせにちょっとかじったような奴が話を複雑化するよね
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 19:06:39.39ID:z8WbRzHQ
http://www.baj.or.jp/car_battery/car03.html
性能ランクは,2006年版「JIS D 5301 始動用鉛蓄電池」で次のように定義されました。
性能ランク= (CCA×RC) / 2.8
CCA:定格コールドクランキング電流
RC:定格リザーブキャパシティ
例:CCA 370A(定格値),RC 64分(定格値)の場合
性能ランク = 370×64 / 2.8 = 55.0 → 表示値「55」
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/12(火) 17:48:47.42ID:FB7jJ2aL
>>594
プラスチックのカバーの事?
メーカーが付けてる物に意味が無い物は一つもない
これだけコストダウンに躍起になってる自動車メーカーがわざわざ付けてあるんだから絶対に理由がある
プラスチックのカバーは遮熱の為で高熱からバッテリーを保護するために付けられてる
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/12(火) 20:55:56.83ID:4hrFpakw
インシュレーターとは何ぞ?とググってみたらまずい事を思い出した
5年前に現愛車のバッテリーを初めて交換した時、変なカバーついてるな捨てちま以下略
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 00:53:33.51ID:L+AtICDT
バッテリーみたいなもん
充電制御だろうが、ハイブリッドの補機用だろうが
一番安いもんで十分
くだらんことに悩まんで
もっと他に金をかけるべき
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 17:04:40.85ID:PNX3GvRY
韓国製のバッテリーここの会社のだけ価格帯が高いんだよね

http://sebangbattery.com/

ACデルコもここのOEMだけどこの会社のブランド買うより安い謎

あとこの会社じゃないけどCCAの数値かなりテキトーじゃない?
HPのスペックと箱(パッケージ)と中身でうたってる数字違ったりする
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/14(木) 09:34:23.56ID:cdy7+MHo
日立のタフロングていいバッテリー?
ホームセンターに置いてるバッテリーは定期的に業者が回収してまた充電して持ってくるの?外箱の充電日付が2ヶ月前とかヤバい?
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/14(木) 13:55:24.95ID:IRDJ22pf
■ バッテリー等級表(平成29年9月改訂) ■

A級品・・・古河(日本製)、ホンダ純正(日本製)

B級品・・・台湾ユアサ、エネオス

C級品・・・ACデルコ(米国製)、新神戸・日立(中国・タイ製)、日産ピットワーク
      パナソニックSBシリーズ、プロシリーズ(日本製)、中国湯淺、

D級品・・・ACデルコ(韓国製)アトラス(韓国製)、 NBC(韓国製)
      GアンドYu(韓国製)、ボッシュ(韓国製)

E級品・・・中華全般、再生バッテリー

F級品・・・グロバット(佐賀県武雄市)


未等級・・・パナソニック・カオス(生産国不明)
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/14(木) 22:51:44.13ID:OHsuF0zc
ブランド別の評価は個別に出来ないけど情報だけ整理しとこうと思って
調べてたらとんでもなかったバッテリー業界

こんな重箱のすみ突っついてても意味ねーわw貼ってあるラベルのデザイン品評してるだけだったw

ジョンソンコントロールズ一強じゃねーかwwww
EXIDE潰れかかるわ環境汚染だし
PanasonicがGSユアサに鉛電池部門売るはずだわ

デルファイとvartaとホッペケ買収したってサラりと書いてあって怖いわw

GSユアサがんばれー.....
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/15(金) 09:24:24.22ID:v357dHei
トヨタの純正がデルコなのは貿易赤字対策と聞いたことがある
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/15(金) 12:23:26.42ID:pV4EDE96
純正パーツですよ
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/15(金) 12:40:45.99ID:pV4EDE96
所さんがコマーシャルしてたような気がする
安いよね確か?
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/15(金) 14:36:48.00ID:1DgL/dq2
日立化成は安くていいよ
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/15(金) 17:40:52.10ID:561WpCif
>>648
>>650
バカなのかバカのフリをした釣りなのかわからんが、同じサイズなのになぜ重量が違うのかって事だろ?
テレビでもPCでも人体でも何でも良いけど同じサイズでもモノが違えば重さも違って当然じゃないか?
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/15(金) 19:09:03.46ID:xymGEf5j
パナソニック独自の軽量化技術により、グリッドの薄型化に成功。電気の流れが集中するグリッド上部は太くし、逆に下部を細くすることで無駄な鉛を使用せずに軽量化を実現しました。
って事らしいけどほぼ誤差の範囲だな
軽くしたいならLiFeでも手出しちゃえば?
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/15(金) 19:34:37.19ID:9iTQ3IYt
バッテリーは鉛が命。
使う鉛の量で蓄電量が決まる。
500g重いバッテリーはそれだけ蓄電量が大。
ここで大事なのは極板の設計でエンジン始動の時の瞬間的に取りだせる電流量が変わるという事。
廃バッテリーの買取価格は120円kgぐらい。
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/15(金) 19:37:13.82ID:h2TaLWZJ
性能を落とさずに軽量化するには電気の発生に関係ないところを削る。
ケースなどはそうだが、もともとたいして重くない上に外形が決まっているので意外に軽くならない。
肉厚を薄くすればその分中身を大きくでき性能アップに貢献するが、軽くはならない。
発生した電気を集めてくる集電体を細くするのは軽量化になるが、細くしすぎてクラックが入ったりすると突然死となる。
正直、軽量化なんかより多少重くなっても耐久性を増してほしいところだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況