X



なんで横断歩道で止まらないの?【歩行者】79人待ち©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (ワントンキン)
垢版 |
2017/09/22(金) 13:29:28.76ID:teW3W9UWM

信号の無い横断歩道は車が止まらないと渡れないよ。
ひっきりなしに走る車の間を渡ったら轢かれるかも。
なんたってイギリス、ドイツ、カナダ、欧米諸国は自動車先進国だから必ず止まるよ。

■まとめサイト■
http://crosswalk.web.fc2.com/ なんで日本の車は信号のない横断歩道で止まらないの?

■参考サイト■
http://shizuankyou.jp/index.php?id=216 思いやりパッシング運動
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/pedestrian.html 横断歩道と車の関わり方について触れたコラム
http://www2.tokai.or.jp/nagura/butubutu/hodo.html 死を待つ横断歩道
http://www.koubou-yuh.com/information/monologue.04.3.14.html 追突されるリスク
http://homepage1.nifty.com/takapapa/car_9.htm 歩行者も意思表示をはっきりと
http://www.geocities.jp/hyu027/mhp3.html 横断歩道は歩行者様の道である
http://pon-s.tea-nifty.com/blog/2006/08/zebra_crossing.html 93%のドライバーが違反

■道交法第38条■ 解説は>>2参照
ttp://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s3.6-2 条文

・関連資料は、まとめサイト参照

・前スレ
なんで横断歩道で止まらないの?【歩行者】78人待ち
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1492509986/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:----: EXT was configured
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ)
垢版 |
2017/10/09(月) 11:42:34.63ID:l5YWskqIM
いずれの場合においても、公安委員会の行う「管理」に内在するものとして、
警察庁は、適宜、国家公安委員会に対して警察事務の執行につき所要の報告を行うべき職責を有し、
また、国家公安委員会から報告を求められたときは、速やかにそれを行うべきものである

3 地方警察関係

以上の理は、地方公安委員会と地方警察本部等との間においても、妥当する
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/09(月) 11:59:52.87ID:dRvZqm1T0
だから、その「スピード違反」の警察官を現行犯で常人逮捕したら?
鼻で笑われるよ。違反者が偉そうに言うなと。
証拠がないと検挙できない、違反かどうかもわからずサイレンを鳴らして止まらせ、
スピード違反ではなかったらシャレにならない。
明らかに違反である速度であれば、瞬時にサイレンを鳴らして止まらせると思うが、
その速度で追跡することは極めて危険な公務となる為、追跡は行わず後日防犯カメラの解析で御用となる。

公務が速度違反となると、現行犯では検挙はできず無法常態となるな。
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ)
垢版 |
2017/10/09(月) 12:00:58.88ID:l5YWskqIM
>>773
覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイ、救急車、消防車など緊急車両は

緊急車両であっても緊急走行中でなければ、一般車と同様に、
制限速度に従わなければいけないし、一時停止など停止場所では止まる必要がある
緊急走行中(★)であれば速度超過できるし、停止場所で止まる必要はない

=====
★緊急走行中とは、赤色灯を点灯しサイレンを鳴らしている状態である。
★現在では電力会社やガス会社等の赤色灯を装備した車両も存在する。
★なお、青色灯は点灯しても緊急車両でない。
=====

覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイが速度超過車両を追尾して検挙しようとするなら
ある一定時間だか距離に渡って、当該車両の後方を追尾して
超過速度を計測する必要がある

この【超過速度計測中には赤色灯を点灯せず】
【計測が終わってから、呼び止めるために赤色灯を点灯させた】なんて場合に
呼び止められた車のドライバーから
「ずっと後ろを見ていたけど、呼び止める直前に赤色灯を点けたよね?
それ以前のスピードを計ってた時は点けてなかったから
そちらもスピード違反なのでは!?
それで私を検挙しようなんておかしいよね?」
と言われたらその警官はぐうの音も出ない
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ)
垢版 |
2017/10/09(月) 12:07:57.25ID:l5YWskqIM
>>776
覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイ、救急車、消防車など緊急車両は

緊急車両であっても緊急走行中でなければ、一般車と同様に、
制限速度に従わなければいけないし、一時停止など停止場所では止まる必要がある
緊急走行中(★)であれば速度超過できるし、停止場所で止まる必要はない

=====
★緊急走行中とは、赤色灯を点灯しサイレンを鳴らしている状態である。
★現在では電力会社やガス会社等の赤色灯を装備した車両も存在する。
★なお、青色灯は点灯しても緊急車両でない。
=====

覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイが速度超過車両を追尾して検挙しようとするなら
ある一定時間だか距離に渡って、当該車両の後方を追尾して
超過速度を計測する必要がある

この【超過速度計測中には赤色灯を点灯せず】
【計測が終わってから、呼び止めるために赤色灯を点灯させた】なんて場合に
呼び止められた車のドライバーから
「ずっと後ろを見ていたけど、呼び止める直前に赤色灯を点けたよね?
それ以前のスピードを計ってた時は点けてなかったから
そちらもスピード違反なのでは!?
それで私を検挙しようなんておかしいよね?」
と言われたらその警官はぐうの音も出ない
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ)
垢版 |
2017/10/09(月) 12:08:46.37ID:l5YWskqIM
>>776
警察法上の「管理」について --- 国家公安委員会(公安委員会、公安警察あるいは公安調査庁とは異なる)
https://www.npsc.go.jp/notice/act/summary/proposal/attached3.html
1 「管理」の意義

一般に、行政機関相互の関係を表す場合における「管理」の用語は、「監督」又は「所轄」と対比して、
下位の行政機関に対する上位の行政機関の指揮監督が、内部部局に対する場合と大差ない位に立ち入って行われることを示すときに用いられる

国家公安委員会と警察庁との関係について、警察法第5条第2項において用いられている「管理」の意味も、基本的にはこれと変わるものではないはずである

ただ、警察法においては、

国家公安委員会を警察に関する最高行政機関と位置付けながらも、警察事務の執行については、別個の組織として警察庁を設置してこれに行わせ、
自らはその執行を管理する責めに任ずることとし、国家公安委員会は、警察行政の民主的運営の保障と政治権力からの中立性の確保のため、合議制の機関とされ、
【その構成員たる委員には、警察の職務経験を有する者は排除され】、社会各界の有識者が充てられることとされていること等にかんがみ、
国家公安委員会による「警察庁の管理」は、「国家公安委員会が警察行政の大綱方針を定め、警察行政の運営がその大綱方針に則して行われるよう
警察庁に対して事前事後の監督を行うこと」を一般原則とするのが相当であるとされてきた

2 「管理」の形態

警察の捜査活動や警備実施に関する事務など警察運営に関する専門的・技術的知識が必要とされる事務については、
公安委員会は、上記のような原則的な形態での管理の任に当たることで相当かつ十分とされよう

しかし、警察事務の執行が法令に違反し、あるいは国家公安委員会の定める大綱方針に則していない疑いが生じた場合には、
その是正又は再発防止のため、具体的事態に応じ、個別的又は具体的に採るべき措置を指示することも、
「管理」の本来の意味が上記のものである限り、なんら否定されないものというべきである
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ)
垢版 |
2017/10/09(月) 12:10:14.25ID:l5YWskqIM
いずれの場合においても、公安委員会の行う「管理」に内在するものとして、
警察庁は、適宜、国家公安委員会に対して警察事務の執行につき所要の報告を行うべき職責を有し、
また、国家公安委員会から報告を求められたときは、速やかにそれを行うべきものである

3 地方警察関係

以上の理は、地方公安委員会と地方警察本部等との間においても、妥当する
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/09(月) 12:13:04.27ID:dRvZqm1T0
答えになってね〜
ぐうの音もでないか(笑笑)
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ)
垢版 |
2017/10/09(月) 12:59:37.52ID:l5YWskqIM
>>781
覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイ、救急車、消防車など緊急車両は

緊急車両であっても緊急走行中でなければ、一般車と同様に、
制限速度に従わなければいけないし、一時停止など停止場所では止まる必要がある
緊急走行中(★)であれば速度超過できるし、停止場所で止まる必要はない

=====
★緊急走行中とは、赤色灯を点灯しサイレンを鳴らしている状態である。
★現在では電力会社やガス会社等の赤色灯を装備した車両も存在する。
★なお、青色灯は点灯しても緊急車両でない。
=====

覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイが速度超過車両を追尾して検挙しようとするなら
ある一定時間だか距離に渡って、当該車両の後方を追尾して
超過速度を計測する必要がある

この【超過速度計測中には赤色灯を点灯せず】
【計測が終わってから、呼び止めるために赤色灯を点灯させた】なんて場合に
呼び止められた車のドライバーから
「ずっと後ろを見ていたけど、呼び止める直前に赤色灯を点けたよね?
それ以前のスピードを計ってた時は点けてなかったから
そちらもスピード違反なのでは!?
それで私を検挙しようなんておかしいよね?」
と言われたらその警官はぐうの音も出ない
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ)
垢版 |
2017/10/09(月) 13:00:00.49ID:l5YWskqIM
>>781
警察法上の「管理」について --- 国家公安委員会(公安委員会、公安警察あるいは公安調査庁とは異なる)
https://www.npsc.go.jp/notice/act/summary/proposal/attached3.html
1 「管理」の意義

一般に、行政機関相互の関係を表す場合における「管理」の用語は、「監督」又は「所轄」と対比して、
下位の行政機関に対する上位の行政機関の指揮監督が、内部部局に対する場合と大差ない位に立ち入って行われることを示すときに用いられる

国家公安委員会と警察庁との関係について、警察法第5条第2項において用いられている「管理」の意味も、基本的にはこれと変わるものではないはずである

ただ、警察法においては、

国家公安委員会を警察に関する最高行政機関と位置付けながらも、警察事務の執行については、別個の組織として警察庁を設置してこれに行わせ、
自らはその執行を管理する責めに任ずることとし、国家公安委員会は、警察行政の民主的運営の保障と政治権力からの中立性の確保のため、合議制の機関とされ、
【その構成員たる委員には、警察の職務経験を有する者は排除され】、社会各界の有識者が充てられることとされていること等にかんがみ、
国家公安委員会による「警察庁の管理」は、「国家公安委員会が警察行政の大綱方針を定め、警察行政の運営がその大綱方針に則して行われるよう
警察庁に対して事前事後の監督を行うこと」を一般原則とするのが相当であるとされてきた

2 「管理」の形態

警察の捜査活動や警備実施に関する事務など警察運営に関する専門的・技術的知識が必要とされる事務については、
公安委員会は、上記のような原則的な形態での管理の任に当たることで相当かつ十分とされよう

しかし、警察事務の執行が法令に違反し、あるいは国家公安委員会の定める大綱方針に則していない疑いが生じた場合には、
その是正又は再発防止のため、具体的事態に応じ、個別的又は具体的に採るべき措置を指示することも、
「管理」の本来の意味が上記のものである限り、なんら否定されないものというべきである
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ)
垢版 |
2017/10/09(月) 13:00:17.41ID:l5YWskqIM
いずれの場合においても、公安委員会の行う「管理」に内在するものとして、
警察庁は、適宜、国家公安委員会に対して警察事務の執行につき所要の報告を行うべき職責を有し、
また、国家公安委員会から報告を求められたときは、速やかにそれを行うべきものである

3 地方警察関係

以上の理は、地方公安委員会と地方警察本部等との間においても、妥当する
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/09(月) 13:48:26.35ID:dRvZqm1T0
逃げてないし、事実を言っただけ。
反論出来るわけがないないだろ、違うか?
逃げる必要があるのはオマエだ。
0788名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ)
垢版 |
2017/10/09(月) 14:20:31.42ID:vUOLBnOZM
覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイ、救急車、消防車など緊急車両は

緊急車両であっても緊急走行中でなければ、一般車と同様に、
制限速度に従わなければいけないし、一時停止など停止場所では止まる必要がある
緊急走行中(★)であれば速度超過できるし、停止場所で止まる必要はない

=====
★緊急走行中とは、赤色灯を点灯しサイレンを鳴らしている状態である。
★現在では電力会社やガス会社等の赤色灯を装備した車両も存在する。
★なお、青色灯は点灯しても緊急車両でない。
=====

覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイが速度超過車両を追尾して検挙しようとするなら
ある一定時間だか距離に渡って、当該車両の後方を追尾して
超過速度を計測する必要がある

この【超過速度計測中には赤色灯を点灯せず】
【計測が終わってから、呼び止めるために赤色灯を点灯させた】なんて場合に
呼び止められた車のドライバーから
「ずっと後ろを見ていたけど、呼び止める直前に赤色灯を点けたよね?
それ以前のスピードを計ってた時は点けてなかったから
そちらもスピード違反なのでは!?
それで私を検挙しようなんておかしいよね?」
と言われたらその警官はぐうの音も出ない
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/09(月) 14:20:56.56ID:dRvZqm1T0
じゃ、反論しろよ。
訳のわからん長文ではなく、誰でもわかる日本語で。
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ)
垢版 |
2017/10/09(月) 14:24:11.46ID:vUOLBnOZM
>>789
覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイ、救急車、消防車など緊急車両は

緊急車両であっても緊急走行中でなければ、一般車と同様に、
制限速度に従わなければいけないし、一時停止など停止場所では止まる必要がある
緊急走行中(★)であれば速度超過できるし、停止場所で止まる必要はない

=====
★緊急走行中とは、赤色灯を点灯しサイレンを鳴らしている状態である。
★現在では電力会社やガス会社等の赤色灯を装備した車両も存在する。
★なお、青色灯は点灯しても緊急車両でない。
=====

覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイが速度超過車両を追尾して検挙しようとするなら
ある一定時間だか距離に渡って、当該車両の後方を追尾して
超過速度を計測する必要がある

この【超過速度計測中には赤色灯を点灯せず】
【計測が終わってから、呼び止めるために赤色灯を点灯させた】なんて場合に
呼び止められた車のドライバーから
「ずっと後ろを見ていたけど、呼び止める直前に赤色灯を点けたよね?
それ以前のスピードを計ってた時は点けてなかったから
そちらもスピード違反なのでは!?
それで私を検挙しようなんておかしいよね?」
と言われたらその警官はぐうの音も出ない
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/09(月) 14:36:06.08ID:dRvZqm1T0
自分に言われた文をコピペして返すなよ。
勝手に常人逮捕ゴッコしてればいいじゃん。
しつこいと公務執行妨害と言われるぞ(笑)
その事を2度と書き込むなオウムくん
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ)
垢版 |
2017/10/09(月) 14:44:15.56ID:vUOLBnOZM
覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイ、救急車、消防車など緊急車両は

緊急車両であっても緊急走行中でなければ、一般車と同様に、
制限速度に従わなければいけないし、一時停止など停止場所では止まる必要がある
緊急走行中(★)であれば速度超過できるし、停止場所で止まる必要はない

=====
★緊急走行中とは、赤色灯を点灯しサイレンを鳴らしている状態である。
★現在では電力会社やガス会社等の赤色灯を装備した車両も存在する。
★なお、青色灯は点灯しても緊急車両でない。
=====

覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイが速度超過車両を追尾して検挙しようとするなら
ある一定時間だか距離に渡って、当該車両の後方を追尾して
超過速度を計測する必要がある

この【超過速度計測中には赤色灯を点灯せず】
【計測が終わってから、呼び止めるために赤色灯を点灯させた】なんて場合に
呼び止められた車のドライバーから
「ずっと後ろを見ていたけど、呼び止める直前に赤色灯を点けたよね?
それ以前のスピードを計ってた時は点けてなかったから
そちらもスピード違反なのでは!?
それで私を検挙しようなんておかしいよね?」
と言われたらその警官はぐうの音も出ない
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ)
垢版 |
2017/10/09(月) 14:44:40.42ID:vUOLBnOZM
>>781
警察法上の「管理」について --- 国家公安委員会(公安委員会、公安警察あるいは公安調査庁とは異なる)
https://www.npsc.go.jp/notice/act/summary/proposal/attached3.html
1 「管理」の意義

一般に、行政機関相互の関係を表す場合における「管理」の用語は、「監督」又は「所轄」と対比して、
下位の行政機関に対する上位の行政機関の指揮監督が、内部部局に対する場合と大差ない位に立ち入って行われることを示すときに用いられる

国家公安委員会と警察庁との関係について、警察法第5条第2項において用いられている「管理」の意味も、基本的にはこれと変わるものではないはずである

ただ、警察法においては、

国家公安委員会を警察に関する最高行政機関と位置付けながらも、警察事務の執行については、別個の組織として警察庁を設置してこれに行わせ、
自らはその執行を管理する責めに任ずることとし、国家公安委員会は、警察行政の民主的運営の保障と政治権力からの中立性の確保のため、合議制の機関とされ、
【その構成員たる委員には、警察の職務経験を有する者は排除され】、社会各界の有識者が充てられることとされていること等にかんがみ、
国家公安委員会による「警察庁の管理」は、「国家公安委員会が警察行政の大綱方針を定め、警察行政の運営がその大綱方針に則して行われるよう
警察庁に対して事前事後の監督を行うこと」を一般原則とするのが相当であるとされてきた

2 「管理」の形態

警察の捜査活動や警備実施に関する事務など警察運営に関する専門的・技術的知識が必要とされる事務については、
公安委員会は、上記のような原則的な形態での管理の任に当たることで相当かつ十分とされよう

しかし、警察事務の執行が法令に違反し、あるいは国家公安委員会の定める大綱方針に則していない疑いが生じた場合には、
その是正又は再発防止のため、具体的事態に応じ、個別的又は具体的に採るべき措置を指示することも、
「管理」の本来の意味が上記のものである限り、なんら否定されないものというべきである
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ)
垢版 |
2017/10/09(月) 14:44:57.28ID:vUOLBnOZM
いずれの場合においても、公安委員会の行う「管理」に内在するものとして、
警察庁は、適宜、国家公安委員会に対して警察事務の執行につき所要の報告を行うべき職責を有し、
また、国家公安委員会から報告を求められたときは、速やかにそれを行うべきものである

3 地方警察関係

以上の理は、地方公安委員会と地方警察本部等との間においても、妥当する
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/09(月) 15:08:52.34ID:QPmz+ruF0
>>772
正当に横断歩道を渡っている歩行者にクラクションを鳴らす行為は
道交法54条に抵触する恐れがあります
歩行者が驚いて転倒して怪我を負った場合、民事上の責は逃れません
いくら歩行者を守る為とは言え、転倒させて怒りを買っていたのでは割が合いませんね
歩行者は渡れないのを承知してる訳ですから、素直に通り過ぎるのが正解なのです
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/09(月) 16:38:33.27ID:dRvZqm1T0
対向車に対してクラクションを鳴らすんだよバーカ
「鳴らさなければいけないような状況」は対向車の違反により発生するものだ。
自社の落ち度では全くない。
歩行者が驚いて転倒する可能性はある、だが、事故防止の緊急の場合とは全くの別問題。

赤信号だが対向車が通過していた為、渡ると危険なので自社も通過した。
くらいアホで間抜けだな。違反はしてはいけないんだよ。
違反はしてはいけないんだよ。
違反はしてはいけないんだよ。
違反はしてはいけないんだよ。
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/09(月) 23:56:55.90ID:QPmz+ruF0
対向車が途切れなくて横断を躊躇してる歩行者に、クラクションで横断を促す
(無理強いする)のは最悪の行為です
通り過ぎても歩行者は納得ですし、後続車に不要なストレスを与える事もありません
歩行者の横断歩道を渡る権利は「安全に無理すること無く渡れる」のが前提です

したがって歩行者を守るためにも【通り過ぎれば】いいんです
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/09(月) 23:56:57.46ID:O+mVhoEs0
>>771
>歩行者が横断歩道を渡る権利は「安全に無理することなく渡れる」事が大前提です
安全に渡れるようにするのは運転手の義務だが、歩行者の権利に制限はされていない。
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/10(火) 00:51:37.68ID:1dLoAhlt0
警察法上の「管理」について --- 国家公安委員会(公安委員会、公安警察あるいは公安調査庁とは異なる)
https://www.npsc.go.jp/notice/act/summary/proposal/attached3.html
1 「管理」の意義

一般に、行政機関相互の関係を表す場合における「管理」の用語は、「監督」又は「所轄」と対比して、
下位の行政機関に対する上位の行政機関の指揮監督が、内部部局に対する場合と大差ない位に立ち入って行われることを示すときに用いられる

国家公安委員会と警察庁との関係について、警察法第5条第2項において用いられている「管理」の意味も、基本的にはこれと変わるものではないはずである

ただ、警察法においては、

国家公安委員会を警察に関する最高行政機関と位置付けながらも、警察事務の執行については、別個の組織として警察庁を設置してこれに行わせ、
自らはその執行を管理する責めに任ずることとし、国家公安委員会は、警察行政の民主的運営の保障と政治権力からの中立性の確保のため、合議制の機関とされ、
【その構成員たる委員には、警察の職務経験を有する者は排除され】、社会各界の有識者が充てられることとされていること等にかんがみ、
国家公安委員会による「警察庁の管理」は、「国家公安委員会が警察行政の大綱方針を定め、警察行政の運営がその大綱方針に則して行われるよう
警察庁に対して事前事後の監督を行うこと」を一般原則とするのが相当であるとされてきた

2 「管理」の形態

警察の捜査活動や警備実施に関する事務など警察運営に関する専門的・技術的知識が必要とされる事務については、
公安委員会は、上記のような原則的な形態での管理の任に当たることで相当かつ十分とされよう

しかし、警察事務の執行が法令に違反し、あるいは国家公安委員会の定める大綱方針に則していない疑いが生じた場合には、
その是正又は再発防止のため、具体的事態に応じ、個別的又は具体的に採るべき措置を指示することも、
「管理」の本来の意味が上記のものである限り、なんら否定されないものというべきである
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/10(火) 00:51:55.60ID:1dLoAhlt0
いずれの場合においても、公安委員会の行う「管理」に内在するものとして、
警察庁は、適宜、国家公安委員会に対して警察事務の執行につき所要の報告を行うべき職責を有し、
また、国家公安委員会から報告を求められたときは、速やかにそれを行うべきものである

3 地方警察関係

以上の理は、地方公安委員会と地方警察本部等との間においても、妥当する
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/10(火) 01:10:05.84ID:1dLoAhlt0
覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイ、救急車、消防車など緊急車両は

緊急車両であっても緊急走行中でなければ、一般車と同様に、
制限速度に従わなければいけないし、一時停止など停止場所では止まる必要がある
緊急走行中(★)であれば速度超過できるし、停止場所で止まる必要はない

=====
★緊急走行中とは、赤色灯を点灯しサイレンを鳴らしている状態である。
★現在では電力会社やガス会社等の赤色灯を装備した車両も存在する。
★なお、青色灯は点灯しても緊急車両でない。
=====

覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイが速度超過車両を追尾して検挙しようとするなら
ある一定時間だか距離に渡って、当該車両の後方を追尾して
超過速度を計測する必要がある

この【超過速度計測中には赤色灯を点灯せず】
【計測が終わってから、呼び止めるために赤色灯を点灯させた】なんて場合に
呼び止められた車のドライバーから
「ずっと後ろを見ていたけど、呼び止める直前に赤色灯を点けたよね?
それ以前のスピードを計ってた時は点けてなかったから
そちらもスピード違反なのでは!?
それで私を検挙しようなんておかしいよね?」
と言われたらその警官はぐうの音も出ない
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/10(火) 08:08:55.97ID:HSbE3RjW0
長い!ジャースティース
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ)
垢版 |
2017/10/10(火) 08:11:47.52ID:w2W5gD5xp
イギリスちょいちょい行くけど別に車止まってくれないで
まぁ歩行者も赤信号でも車の切れ目にガンガン渡るからどっちもどっちって感じ
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP)
垢版 |
2017/10/10(火) 11:12:44.64ID:FTYQYJ7SH
スペインの横断歩道では、あの距離とスピードでよく止まるもんだと感心するほど止まってくれた
横断歩道以外では逆に、絶対に渡らせまいと感じるほどギリギリをスピードを落とさずに通過された
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/11(水) 18:05:15.05ID:fHeTKJJo0
対向のパトカーが止まっているのに止まらず通過した車がいたんだが、
サイレン鳴らされて捕まってたw
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/11(水) 19:01:43.88ID:144uZfkO0
横断歩道で自動車が止まるのは運転手の善意だと、真面目な顔で言ってる運転歴40年くらいの運転手もいたな。
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/11(水) 19:44:42.67ID:oeg3UCjQ0
結局、信号のない横断歩道の近くで立ち止まって横断のタイミングを計っている歩行者に対して
道交法38条に従って必ず停まれなんて考えも、そう考える奴らの勝手な歪曲かつ拡大解釈でしかない!
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/11(水) 19:54:56.76ID:oeg3UCjQ0
目の前にいる、信号のない横断歩道の近くで立ち止まって横断のタイミングを計っている歩行者に対して、エチケットとして止まろうとするなら

あらかじめ十分余裕を持って、信号のない横断歩道の近くで立ち止まって横断のタイミングを計っている歩行者を発見し

★対向車がいる場合は、一気に停まるのではなく、
対向車に対して、自車が横断歩道で停まろうとしていることに気づいてもらうために
横断歩道に近づくに従い徐々にスピードを落として行く
そうやってスピードを落として行くうちに、対向車も気づいてスピードを緩め出したら、【自車を横断歩道手前で停める】
対向車が気づかないようであれば、後続車がいずれ停まることを期待して、【自車は通り過ぎる】

★対向車がいない場合は、
後続車がいるかもしれないので(後方を確認しろと言っている訳ではない!)
一気に停まるのではなく、横断歩道に近づくに従い徐々にスピードを落としていき
【自車を横断歩道手前で停める】
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/11(水) 19:55:48.00ID:oeg3UCjQ0
覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイ、救急車、消防車など緊急車両は

緊急車両であっても緊急走行中でなければ、一般車と同様に、
制限速度に従わなければいけないし、一時停止など停止場所では止まる必要がある
緊急走行中(★)であれば速度超過できるし、停止場所で止まる必要はない

=====
★緊急走行中とは、赤色灯を点灯しサイレンを鳴らしている状態である。
★現在では電力会社やガス会社等の赤色灯を装備した車両も存在する。
★なお、青色灯は点灯しても緊急車両でない。
=====

覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイが速度超過車両を追尾して検挙しようとするなら
ある一定時間だか距離に渡って、当該車両の後方を追尾して
超過速度を計測する必要がある

この【超過速度計測中には赤色灯を点灯せず】
【計測が終わってから、呼び止めるために赤色灯を点灯させた】なんて場合に
呼び止められた車のドライバーから
「ずっと後ろを見ていたけど、呼び止める直前に赤色灯を点けたよね?
それ以前のスピードを計ってた時は点けてなかったから
そちらもスピード違反なのでは!?
それで私を検挙しようなんておかしいよね?」
と言われたらその警官はぐうの音も出ない
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/11(水) 22:36:07.51ID:Lw3WkSBY0
>>821
最高裁判例
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50344
裁判要旨
パトカーが赤色警光灯をつけずに最高速度を超過して速度違反車両を
追尾した場合においても、警察官に速度違反の罪の成立することが
あるのは格別、追尾によつて得られた速度測定結果を内容とする証拠
の証拠能力の否定に結びつくような性質の違法はない
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/12(木) 01:24:12.64ID:NSCeQunj0
覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイ、救急車、消防車など緊急車両は

緊急車両であっても緊急走行中でなければ、一般車と同様に、
制限速度に従わなければいけないし、一時停止など停止場所では止まる必要がある
緊急走行中(★)であれば速度超過できるし、停止場所で止まる必要はない

=====
★緊急走行中とは、赤色灯を点灯しサイレンを鳴らしている状態である。
★現在では電力会社やガス会社等の赤色灯を装備した車両も存在する。
★なお、青色灯は点灯しても緊急車両でない。
=====

覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイが速度超過車両を追尾して検挙しようとするなら
ある一定時間だか距離に渡って、当該車両の後方を追尾して
超過速度を計測する必要がある

通常のパトカー、白バイはその外観から、警察車両であることが容易に判別がつくので
赤色灯を点灯させずに超過速度を計測しても問題はないが

《参考》最高裁判例
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50344

【【覆面パトカー】】の場合に限っては

この【超過速度計測中には赤色灯を点灯せず】
【計測が終わってから、呼び止めるために赤色灯を点灯させた】なんて場合に
呼び止められた車のドライバーから
「ずっと後ろを見ていたけど、呼び止める直前に赤色灯を点けたよね?
それ以前のスピードを計ってた時は点けてなかったから
そちらもスピード違反なのでは!?
それで私を検挙しようなんておかしいよね?」
と言われたらその警官はぐうの音も出ない

https://i.imgur.com/t0ANkbv.jpg
https://i.imgur.com/nKsggDi.jpg
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/12(木) 01:55:50.38ID:NSCeQunj0
結局、信号のない横断歩道の近くで立ち止まって横断のタイミングを計っている歩行者に対して
道交法38条に従って必ず停まれなんて考えも、そう考える奴らの勝手な歪曲かつ拡大解釈でしかない!
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/12(木) 01:56:18.18ID:NSCeQunj0
目の前にいる、信号のない横断歩道の近くで立ち止まって横断のタイミングを計っている歩行者に対して、エチケットとして止まろうとするなら

あらかじめ十分余裕を持って、信号のない横断歩道の近くで立ち止まって横断のタイミングを計っている歩行者を発見し

★対向車がいる場合は、一気に停まるのではなく、
対向車に対して、自車が横断歩道で停まろうとしていることに気づいてもらうために
横断歩道に近づくに従い徐々にスピードを落として行く
そうやってスピードを落として行くうちに、対向車も気づいてスピードを緩め出したら、【自車を横断歩道手前で停める】
対向車が気づかないようであれば、後続車がいずれ停まることを期待して、【自車は通り過ぎる】

★対向車がいない場合は、
後続車がいるかもしれないので(後方を確認しろと言っている訳ではない!)
一気に停まるのではなく、横断歩道に近づくに従い徐々にスピードを落としていき
【自車を横断歩道手前で停める】
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/12(木) 15:32:33.10ID:2SpyAQKa0
ぐぅ
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/13(金) 07:50:40.44ID:KNqyNUdX0
甘えてんじゃねーよ!タイミングヤローシネ
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/13(金) 07:58:25.52ID:a+J1Kgcg0
【※地方の引き籠りでも稼ぎまくった方法を無料配布!※】ラインで即日報酬発生!

今お使いのスマホにインストールするだけで
最低『日給7万円』もらえるシステムを無料プレゼント中!→http://ula.cc/AhVBYI5Iop

今、日本の連絡手段の主流である
”ライン”をあなたはお使いでしょうか?
もし、使っているのなら ”ライン”にあるシステムを インストールして... このシステムを起動すると...

指示通りにスマホを3回タップするだけで
・3日後には21万円
・2週間後には108万円
・3ヶ月後には630万円と日を追うごとにあなたの資産が増えていきます。

当然、本来であれば
これだけ儲かるシステムを
無料でもらえるなんてありえません。

それもそのはず。
実はこのシステム、今現在も
有料で販売されているものなんです。
(価格は118,000円)

それが今回、期間限定で
無料ダウンロードできる
千載一遇のチャンスです。

時間がないお金がない方でもお気軽に
最低『日給7万円』受け取れる!
(※今すぐ無料インストールできます。)
http://ula.cc/AhVBYI5Iop
(※携帯のキャリアアドレスでの登録はお控え下さい。届かない可能性がありますのでご了承下さい。)
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ)
垢版 |
2017/10/13(金) 08:11:36.28ID:IJNt5flZd
こないだ短めの横断帯を赤で待ってて青に変わったので渡ったらクソ左折車に轢かれそうになったわ
馬鹿がクルカスは発進トロいんだからチャリより先に行けるわけねーだろ。大人しく待っとけ鉄クズ

本当にああいうクルキチは免許返納して欲しいわ
引き摺り出してしばこうと思ったけど逃げられた。ちゃんと歩行者確認してんのかな、あの鉄クズ。ビックリして焦って逃げた感じだったから怪しいわ。マジで自動車の左折って迷惑だし危険だから禁止にしろ
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/13(金) 11:27:55.39ID:1NtbNR2+0
横断歩道の前で井戸端会議
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン)
垢版 |
2017/10/13(金) 14:33:53.88ID:qAfxkNrMM
片側1車線 横断待ちしてる歩行者が居たので停車
対向してくる自転車が途切れず(止まらない)ので横断者動かない。
それでも停車してると、対向に2トントラックがやってきた。

ちょうど横断歩道のこちら側対向車線路肩に駐車車両がいて、
俺が止まっているとちょっと狭くなる状況。

でも、トラックは「なんで止まってるんだ?」とばかりに
止まらず、邪魔そうに隙間を抜けて行った。
相手の窓が開いていたので、真横に来た時
「横断歩行者が居るだろ!」って
大きな声をあげてしまいました。
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/13(金) 22:27:14.16ID:LiNQUrIc0
止まりたくない人に幾ら法律だからと説明しても馬の耳に念仏
スマホ運転を咎めても「俺は大丈夫」と取り合わない人もいるからな
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/14(土) 01:46:15.63ID:iFJRRzWr0
夜、対向車線が大渋滞で、車間の隙間に
注意しながらゆっくり走行してたら後ろ
馬鹿にピッタリ着けられました。

こちらは夜だし歩行者や自転車が飛び出して
来ないとも限らないからゆっくり走行。
暫くして工場前の横断歩道。車間の渋滞夜
って事もありわかりずらかったけど、

歩行者がそこにはやっぱり居ました!自分は
ゆっくり走行してた為、問題なく停止。

対向車線は元々大渋滞で停止状態。歩行者は
急いで渡りお礼されましたが、そんなの普通
の事なのにねー
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/14(土) 01:47:45.90ID:Uk0f80pr0
■信号の無い横断歩道で取締りが行われてる箇所
@商業施設周辺......白バイも隠れやすいから要注意やで
A平日朝の学童通学路......毎日ではないがパフォーマンスも必要やからなw
Bその他人通りが多くて、白バイの身を隠すポイントがある所......ま、小遣い稼ぎなw
■逆に取締りに手が回ってない箇所
@朝夕の渋滞ポイント(但し上記は除く)
A白バイが隠れられない
B上記に関わらず、夜間......(安心して下さい、通り過ぎ放題ですよ)
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/14(土) 01:48:47.67ID:iFJRRzWr0
言うまでも無いけど後ろのバカは俺にぶつかり
走になってからね!車間距離詰め過ぎなんだよ

後ろの馬鹿なら歩行者轢いてたかもって思った
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/14(土) 12:14:44.23ID:EPu390Sj0
一時停止しても歩行者が横断を開始しない場合は徐行で進めばいいよ。
法令が規定する「横断しようとする歩行者等」に含まれない上に、
一時停止すること、横断歩行者の横断を妨害しないこと、この2点が満たされてたら検挙できない。
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/14(土) 12:25:46.72ID:EPu390Sj0
この場合のポイントは2つ

・歩行者が横断歩道の近くにいる場合は「必ず一時停止」して、
「横断しようとする歩行者」に該当するかどうかを歩行者の動きや素振りから判断する。

・横断しない歩行者が急遽、横断しようとする歩行者に変わった場合に備えて徐行する

これで十分クリアできる。
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/14(土) 12:32:29.18ID:EPu390Sj0
横断歩道の周辺にたむろする歩行者がいなくなるまで、待たなくてはいけない決まりなんてないからな。
「横断してる歩行者」、「横断しようとしてる歩行者」にだけ配慮する必要がある。
念のため自転車横断帯がなくても自転車も同様に扱う。
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/14(土) 12:39:25.14ID:EPu390Sj0
>>853
対向車が関係してるのは歩行者の勝手。
横断を開始しない=横断する意志がないと容易に判断できる。
とにかく一時停止、そして歩行者の動きを確認しながら徐行で進めば何の問題もない。

豆知識として、横断歩道に少しでも踏み出した歩行者が立ち止まったとしても「横断する意思あり」になるから注意な。
車両が一時停止したのに歩道で止まったまま動かない歩行者にしか「横断する意志がない」は適用されない。
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/14(土) 16:48:25.90ID:0UfyNSy90
>>849
これは間違った内容の書き込みですよね?
後のID:EPu390Sj0同一人物の書き込みると、そう思わざる負えません。
>>849は問答無用で違反だし、それ以降のコメントも、
あなたが通過した後に渡ったら、一切の弁解は出来きません。
「渡ろうとしようとする歩行者」であり、一時停止したとしても「横断を妨げては」ならないのですよ。
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/14(土) 18:34:57.17ID:Vf/eC8Wl0
771 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ) :2017/10/09(月) 11:23:53.07 ID:QPmz+ruF0
交通量が多くて、対向車に減速や徐行の兆候が感じられないときは
【歩行者保護】の観点から、歩行者の動向を確認しながら
対向車の横断歩道通過に合わせて自車の【通過】を心掛けるべし
安全じゃない状況で横断を無理強いして歩行者を危険に晒し
対向車のドライバーを【悲しい交通加害者】に仕立て上げるべきではありません
歩行者が横断歩道を渡る権利は「安全に無理することなく渡れる」事が大前提です
人の命を守れてこその遵法意識であることをお忘れなく

797 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ) :2017/10/09(月) 15:08:52.34 ID:QPmz+ruF0
>>772
正当に横断歩道を渡っている歩行者にクラクションを鳴らす行為は
道交法54条に抵触する恐れがあります
歩行者が驚いて転倒して怪我を負った場合、民事上の責は逃れません
いくら歩行者を守る為とは言え、転倒させて怒りを買っていたのでは割が合いませんね
歩行者は渡れないのを承知してる訳ですから、素直に通り過ぎるのが正解なのです

805 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ) :2017/10/09(月) 23:56:55.90 ID:QPmz+ruF0
対向車が途切れなくて横断を躊躇してる歩行者に、クラクションで横断を促す
(無理強いする)のは最悪の行為です
通り過ぎても歩行者は納得ですし、後続車に不要なストレスを与える事もありません
歩行者の横断歩道を渡る権利は「安全に無理すること無く渡れる」のが前提です

したがって歩行者を守るためにも【通り過ぎれば】いいんです
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:20:28.33ID:0UfyNSy90
>>860
お前完全に歩行者を見下してるな。
交通弱者ではなく交通差別だよなぁ
法律通りに止まって横断を妨げたければよいだけ。
最低限それを守ってから、他の事をつべこべ言えよ。
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:22:07.39ID:0UfyNSy90

法律通りに止まって横断を妨げなければよいだけ。
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/14(土) 20:01:32.58ID:Vf/eC8Wl0
結局、信号のない横断歩道の近くで立ち止まって横断のタイミングを計っている歩行者に対して
道交法38条に従って必ず停まれなんて考えも、そう考える奴らの勝手な歪曲かつ拡大解釈でしかない!
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/14(土) 20:02:14.69ID:Vf/eC8Wl0
目の前にいる、信号のない横断歩道の近くで立ち止まって横断のタイミングを計っている歩行者に対して、エチケットとして止まろうとするなら

あらかじめ十分余裕を持って、信号のない横断歩道の近くで立ち止まって横断のタイミングを計っている歩行者を発見し

★対向車がいる場合は、一気に停まるのではなく、
対向車に対して、自車が横断歩道で停まろうとしていることに気づいてもらうために
横断歩道に近づくに従い徐々にスピードを落として行く
そうやってスピードを落として行くうちに、対向車も気づいてスピードを緩め出したら、【自車を横断歩道手前で停める】
対向車が気づかないようであれば、後続車がいずれ停まることを期待して、【自車は通り過ぎる】

★対向車がいない場合は、
後続車がいるかもしれないので(後方を確認しろと言っている訳ではない!)
一気に停まるのではなく、横断歩道に近づくに従い徐々にスピードを落としていき
【自車を横断歩道手前で停める】
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/14(土) 20:03:29.41ID:Vf/eC8Wl0
覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイ、救急車、消防車など緊急車両は

緊急車両であっても緊急走行中でなければ、一般車と同様に、
制限速度に従わなければいけないし、一時停止など停止場所では止まる必要がある
緊急走行中(★)であれば速度超過できるし、停止場所で止まる必要はない

=====
★緊急走行中とは、赤色灯を点灯しサイレンを鳴らしている状態である。
★現在では電力会社やガス会社等の赤色灯を装備した車両も存在する。
★なお、青色灯は点灯しても緊急車両でない。
=====

覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイが速度超過車両を追尾して検挙しようとするなら
ある一定時間だか距離に渡って、当該車両の後方を追尾して
超過速度を計測する必要がある

この【超過速度計測中には赤色灯を点灯せず】
【計測が終わってから、呼び止めるために赤色灯を点灯させた】なんて場合に
呼び止められた車のドライバーから
「ずっと後ろを見ていたけど、呼び止める直前に赤色灯を点けたよね?
それ以前のスピードを計ってた時は点けてなかったから
そちらもスピード違反なのでは!?
それで私を検挙しようなんておかしいよね?」
と言われたらその警官はぐうの音も出ない
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/14(土) 22:21:30.57ID:0UfyNSy90
「〜一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない」1項末文より
意味わかりますか?
一時停止だけをすればよいと言う訳ではない。
止まらないのと同じく横断妨害になる。
先にも書いたが、通過した後に渡ったら紛れもない「横断しようとする」歩行者である。
明らかに渡らないと言い切れる証拠や証言がない限り、横断妨害が成立します。
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/15(日) 00:11:57.00ID:7HlueXNG0
覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイ、救急車、消防車など緊急車両は

緊急車両であっても緊急走行中でなければ、一般車と同様に、
制限速度に従わなければいけないし、一時停止など停止場所では止まる必要がある
緊急走行中(★)であれば速度超過できるし、停止場所で止まる必要はない

=====
★緊急走行中とは、赤色灯を点灯しサイレンを鳴らしている状態である。
★現在では電力会社やガス会社等の赤色灯を装備した車両も存在する。
★なお、青色灯は点灯しても緊急車両でない。
=====

覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイが速度超過車両を追尾して検挙しようとするなら
ある一定時間だか距離に渡って、当該車両の後方を追尾して
超過速度を計測する必要がある

この【超過速度計測中には赤色灯を点灯せず】
【計測が終わってから、呼び止めるために赤色灯を点灯させた】なんて場合に
呼び止められた車のドライバーから
「ずっと後ろを見ていたけど、呼び止める直前に赤色灯を点けたよね?
それ以前のスピードを計ってた時は点けてなかったから
そちらもスピード違反なのでは!?
それで私を検挙しようなんておかしいよね?」
と言われたらその警官はぐうの音も出ない
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/15(日) 00:12:14.64ID:7HlueXNG0
結局、信号のない横断歩道の近くで立ち止まって横断のタイミングを計っている歩行者に対して
道交法38条に従って必ず停まれなんて考えも、そう考える奴らの勝手な歪曲かつ拡大解釈でしかない!
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/15(日) 00:12:37.35ID:7HlueXNG0
目の前にいる、信号のない横断歩道の近くで立ち止まって横断のタイミングを計っている歩行者に対して、エチケットとして止まろうとするなら

あらかじめ十分余裕を持って、信号のない横断歩道の近くで立ち止まって横断のタイミングを計っている歩行者を発見し

★対向車がいる場合は、一気に停まるのではなく、
対向車に対して、自車が横断歩道で停まろうとしていることに気づいてもらうために
横断歩道に近づくに従い徐々にスピードを落として行く
そうやってスピードを落として行くうちに、対向車も気づいてスピードを緩め出したら、【自車を横断歩道手前で停める】
対向車が気づかないようであれば、後続車がいずれ停まることを期待して、【自車は通り過ぎる】

★対向車がいない場合は、
後続車がいるかもしれないので(後方を確認しろと言っている訳ではない!)
一気に停まるのではなく、横断歩道に近づくに従い徐々にスピードを落としていき
【自車を横断歩道手前で停める】
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/15(日) 00:13:29.84ID:7HlueXNG0
なんで横断歩道で止まらないの?【歩行者】79人待ち©2ch.net・
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1506054568/

771 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ) :2017/10/09(月) 11:23:53.07 ID:QPmz+ruF0
交通量が多くて、対向車に減速や徐行の兆候が感じられないときは
【歩行者保護】の観点から、歩行者の動向を確認しながら
対向車の横断歩道通過に合わせて自車の【通過】を心掛けるべし
安全じゃない状況で横断を無理強いして歩行者を危険に晒し
対向車のドライバーを【悲しい交通加害者】に仕立て上げるべきではありません
歩行者が横断歩道を渡る権利は「安全に無理することなく渡れる」事が大前提です
人の命を守れてこその遵法意識であることをお忘れなく

797 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ) :2017/10/09(月) 15:08:52.34 ID:QPmz+ruF0
>>772
正当に横断歩道を渡っている歩行者にクラクションを鳴らす行為は
道交法54条に抵触する恐れがあります
歩行者が驚いて転倒して怪我を負った場合、民事上の責は逃れません
いくら歩行者を守る為とは言え、転倒させて怒りを買っていたのでは割が合いませんね
歩行者は渡れないのを承知してる訳ですから、素直に通り過ぎるのが正解なのです

805 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ) :2017/10/09(月) 23:56:55.90 ID:QPmz+ruF0
対向車が途切れなくて横断を躊躇してる歩行者に、クラクションで横断を促す
(無理強いする)のは最悪の行為です
通り過ぎても歩行者は納得ですし、後続車に不要なストレスを与える事もありません
歩行者の横断歩道を渡る権利は「安全に無理すること無く渡れる」のが前提です

したがって歩行者を守るためにも【通り過ぎれば】いいんです
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ)
垢版 |
2017/10/15(日) 06:42:57.78ID:7HlueXNG0
覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイ、救急車、消防車など緊急車両は

緊急車両であっても緊急走行中でなければ、一般車と同様に、
制限速度に従わなければいけないし、一時停止など停止場所では止まる必要がある
緊急走行中(★)であれば速度超過できるし、停止場所で止まる必要はない

=====
★緊急走行中とは、赤色灯を点灯しサイレンを鳴らしている状態である。
★現在では電力会社やガス会社等の赤色灯を装備した車両も存在する。
★なお、青色灯は点灯しても緊急車両でない。
=====

覆面パトカーや、通常のパトカー、白バイが速度超過車両を追尾して検挙しようとするなら
ある一定時間だか距離に渡って、当該車両の後方を追尾して
超過速度を計測する必要がある

この【超過速度計測中には赤色灯を点灯せず】
【計測が終わってから、呼び止めるために赤色灯を点灯させた】なんて場合に
呼び止められた車のドライバーから
「ずっと後ろを見ていたけど、呼び止める直前に赤色灯を点けたよね?
それ以前のスピードを計ってた時は点けてなかったから
そちらもスピード違反なのでは!?
それで私を検挙しようなんておかしいよね?」
と言われたらその警官はぐうの音も出ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況