☆昭和の車のあるある18R-GUソレックスキャブ☆ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/13(金) 18:46:58.53ID:1HgvsxWd
通勤のカバンや買い物をしたとき、リアシートに置こうとする場合、
運転席から体をひねって置くのか、後ろドアをあけて置くのか。
それが問題だ。
初代ワゴンRは体をひねるか、助手席サイドにまわってドアを開くしかなかった。
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/13(金) 19:43:48.29ID:ltPdWFdf
ひと昔前のミニバンは運転席側にスライドドアがない車も多かったじゃないか。
ハイエースとか商用1BOXなら今でも運転席側にスライドドアがない4ドアも結構見かける。
なんでスライドドアを一個ケチっちゃうんだろ。
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/13(金) 22:43:18.37ID:OfxWbx6y
開口部が少ない方がボディ剛性が高い。
重い荷物を積む商用車には
けっこう重要なポイントなんだよ
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/14(土) 00:05:36.70ID:xXfmKy0P
>>540
当時は開口部を増設することによるボディ補強のための重量増を嫌う傾向にあったが、
重量増を補える出力のエンジンを開発したり、重量増を抑えた補強が可能になったから。
0548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/14(土) 09:31:38.26ID:OmzUm5Rk
>>544
一般的な4ドアセダンでも?
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/14(土) 14:35:09.09ID:EmxIDbvT
>>540
強度と価格と、それしかないよね
むかしのバンはトラックみたいなキャブオーバー、フレームと上が構造別だし
強度的にたいへんだったんじゃ
モノコックが普及しだした頃からやっとボンネット、FFでバンも
低床、両側スライドて徐々に改善しだしてきたし、一気に両側は
ハードル高過ぎたんじゃないかな
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/14(土) 20:04:02.35ID:k8rQ0Wnq
>>549
あとはハイテン材とかの素材の進化で昔より
強度を出せる鉄板が出てきたのも大きい。
80年代に出た初代の日産プレーリーとか両側スライドドアに
センターピラーレスまでやったけど、明らかに耐久性が低い代物だったし。
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/15(日) 06:40:34.81ID:4V18VhIC
え?
両側開きますけど?
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/15(日) 08:30:59.85ID:CNQIBzkt
軽みたいにエンジン軽くて全長、WB短いと両側でも楽勝だけど
当時、参考にしたのはアメ車、対してドイツあたりはロングのバンでも
モノコックで日本でかなり分解して大型車種でも強度の出し方研究したらしくて
ロング大型車種の強度に苦しんでたのがうかがえる
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/15(日) 09:39:40.17ID:VvhOeFSO
>>550
プレーリーは数年で形が崩れそうなふいんきだったもんな
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/15(日) 12:51:20.29ID:YPVHWzIG
初代プレーリーはチャレンジャーだったね。
平成初期に日産ディーラーの代車で初代プレーリーバンのコラムMTが来た。
前席が3人がけシートでおもしろかったなあ。
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/16(月) 00:31:27.74ID:GtsPlQaU
>>558
もしかして:スタイリー
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/16(月) 18:44:14.97ID:FmnsmdIe
>>562
社長さんに叱られるーならノーベルのホワイトカッポレなんだけどな
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/16(月) 21:14:24.87ID:6IRWYrig
フルコンシールドは昭和49年のクラウンが国産車初だな。
その後にモデルチェンジした3代目、4代目マークUには採用されず、何故か4代目のマイナーチェンジ時に採用された。
最高級のセンチュリーは平成9年の2代目でやっと採用された。
一方、日産は昭和47年にローレルでセミコンシールドが採用されたのに、その後の330セドリックでは採用されず、
430になってやっとフルコンシールドになった。
プレジデントは平成2年のモデルチェンジで採用された。
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/16(月) 21:18:59.70ID:CILyPXPP
フルコンしているとは今となっちゃメリットがあると思えない
ゴミが溜まるし雪で埋まったら最悪だし、
ワイパーブレードの異常に気づきにくい
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/16(月) 21:41:26.38ID:6IRWYrig
>>567 寒冷地仕様車だと雪で埋まらないようにワイパー停止位置を高くすることもできるし、
2代目セルシオなどフロントガラス下端に温水パイプを仕込んで暖められたエンジン冷却水を
循環させて融雪していた。
いつもワイパーが視界の隅にある車に乗っていて、フルコンシールドの車に乗り換えると視界がすっきりする。
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/18(水) 10:08:17.69ID:acKvYHEH
昭和50年台後半のトヨタ車はカローラあたりでもワイパーを目立たなくするデザインだったが、
今ではセンチュリー、クラウン、マークX、カムリ以外は隠す気などサラサラなさそうなデザイン。
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/19(木) 19:37:47.45ID:k0Oz7GNo
昔308だかのフェラーリでワイパースイッチ入れたら、180度回転がずれてボンネットをガリガリやりだしたという記事を読んだことがある。
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 06:52:27.42ID:FMSsaZ2J
そういえば
助手席側濃霧ワイパーだけ外して
運転席側のリンクロッドを少しずらしてシングルワイパー仕様にした
レーサー擬きの車がいたなぁ
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 21:40:00.67ID:uRq0pY+w
昭和じゃないけどベストモータリングビデオでの市販車レースで、ドリキン土屋や清水和夫らが後続車にウインドゥウォッシャーを浴びせて視界を妨げる姑息な攻撃をしていたなw
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/21(土) 21:43:37.71ID:cSmqyepa
>>585
ベンツの一部車種だと思う
すぐ上になんか書いてある
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/22(日) 00:24:17.88ID:MICTVmZw
バラスポCRーXの2リンク・リアワイパーは格好満点だった。

ユーノスNAでは、ワイパーアームが短くて「あぁ(MGB的な)オープンを買ったんだなぁ」としみじみ嬉しかった。
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/26(木) 12:28:28.36ID:aANMjxho
そのタイプは右ハンドルと左ハンドルでワイパーの作り分けがないと思ってたが、
シビックを見ると右ハンドルと左ハンドルでワイパーの重なりが違う。
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/29(日) 00:38:44.70ID:oEcoSnYx
>>598
今日久々に小雨の中運転したけど結構飛びますねぇ!

ピアッツァのワイパー使うの10年ぶり位かも?

車速感知なので、止まっているときは大人しいんですよね。
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/29(日) 06:10:10.19ID:BXN4mTJJ
ケンカワイパーは510ブルーバード初期と初代オデッセイに採用されていたな
他に何かなかったかい?
あとオデッセイは二代目も継続だったっけ?
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/30(月) 10:01:50.93ID:PN3WaZl7
ワイパーやライト類のスイッチも昔はノブ式だったけどあれって間違える頻度が多かったのかな?
今の俺なら間違ってシガライターを押しちゃいそうだけどw
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/30(月) 10:21:59.34ID:9JorKtIf
初期の頃はスイッチにアルファベットの頭文字が印刷されてるだけだった
70年代に入ってJASOで規格化されてピクトが入る様になった
マルチコンビネーションスイッチは70年代半ば頃出てきた記憶
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/30(月) 11:07:13.97ID:FpqtSgKW
トヨタなら昭和48年のコロナのモデルチェンジでライトとワイパーのスイッチがマルチユースレバーになった。
他メーカーではワイパーが右、ライトが左と配置が逆になっていたりしていたが、最終的には何処のメーカーもライトは右、ワイパー左になった。
でも、ヘッドライトのハイロー切り替えはホンダと三菱が独自の方式だったり、ホンダはワイパースイッチがロータリー式になっていたり
細かい違いがあった。
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/30(月) 18:36:39.61ID:tXDWnG6D
>>610
免許取り立ての頃、貰い物のFFのギャランΣ EXEに乗ってたけど
最初はサテライトスイッチにウインカーレバーが
あったのが分からなかった。慣れればそれなりに便利なんだけど。
ハイロー切り替えもあのレバーだと最初は思わなかった。
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/30(月) 19:16:17.37ID:BrLkVdzK
>>610
昭和48年式ランサーに乗ってたが、ミツバの間欠ワイパーキットを取り付けたよ
うろ覚えだけどライトはダッシュボード右下の引出式ノブ、一段引いてスモール、二段でロー
スモールはノブを左右に回して点灯位置を変えられた様な…
スモール位置でアクセサリーライト(フォグもどきね)点灯準備OK、トグルスイッチでオンに
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/30(月) 19:16:23.52ID:8SdyjEpk
以前バンデンプラに乗ってたけど、夜になると
前照灯(左)(右)ドライビングライト(左)(右) 四つのトグルスイッチを、ダッシュのパネルでパチパチッと点けてゆくのが儀式めいていて素敵だった。
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/30(月) 19:17:18.38ID:FpqtSgKW
そういえば昭和50年台後半はサテライトスイッチが流行っていたな。
ライト、ワイパーだけじゃなく、空調やオーディオもサテライトスイッチにしちゃったりして。
でも結局、普通のスイッチの方が良いということで普通のスイッチに戻っていったが。
でもオーディオはステアリングスイッチに変化していったな。
平成元年のR32スカイラインのライトとワイパースイッチが最後のサテライトスイッチかな。
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/31(火) 07:14:45.71ID:TjCo4ITn
昭和50年台の高級車に設定されていたドライブコンピューターは当時おもちゃなどと酷評されていたが
21世紀の今でも形を変えて存続している。
しかも低価格車にまで標準装備になっている。
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/31(火) 09:58:40.21ID:uBM5l5Q4
>>625
C32ローレルだったかな
あの頃の日産はやたら世界初を連発してたな
N13パルサーの傘が収納できるリアフェンダーは笑わせてくれた
傘を出し入れしている間にずぶ濡れになるという世界初の装備
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/31(火) 10:19:47.30ID:v+exW7+8
日産はなんで傘ポケットに執着してたんだろうな
NXクーペにも付いてた

雨の日の傘さすまで濡れる問題でふと思いついたのは
AZ-1のようなガルウイングドアが有効だったのではという妄想
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/31(火) 10:22:47.03ID:EAjv/+eV
GX61グランデ系にオプションだったボイスモニター
OKモニターの音声合成バージョン
ネットがこれだけ普及してる現代でも、動作動画を見たことがない
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/31(火) 19:56:07.92ID:EAjv/+eV
旧タイプのホンダのパッシングはライトのレバーを軽く手前に引くんだよ
クリックまで引くとハイビーム、もう一度クリックまで引くとロービーム
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/01(水) 08:07:03.80ID:DiRSmX64
>>635
いつ頃までその方式だったんだろうね
初代インスパイア(CC2)や2代目レジェンド(KA7)はその方式だったけど
3代目レジェンド(KA9)は普通の方式だった気がする
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/01(水) 08:49:36.08ID:QhU6wxOr
>>625-626 >>630
世界初といえば、レパードのフェンダーミラーワイパーw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況