X



☆昭和の車のあるある16バルブデュアルキャブ☆ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/25(木) 19:39:44.84ID:/EGfkNij
前スレ終了
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/25(木) 20:57:15.58ID:Z4ZEht4o
>>1乙です。

テールランプのウインカー色が燈色で、フルモデルチェンジやマイナーチェンジで赤色になるという、今では逆転現象が見られたのは何故だろう。
北米向けを使ったか、燈色はまだ馴染みが薄かった?
フェアレディSR311 410ブルーバード
E20カローラ T80コロナ など。
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/25(木) 21:36:51.97ID:ZhAI2jeI
前スレ>999
ヌードカレンダーといえば今は亡きマツダオート店だろ
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/25(木) 21:43:25.99ID:CTWDItfw
>>5
昭和の時代、トラックだったら4社ともパツキン美女のヌードカレンダーを配布していたなぁ。
大きさがちょうどキャブオーバー車のベッド上に貼れる幅のサイズ。
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/25(木) 22:44:14.98ID:Z4ZEht4o
コロナクーペのカタログには、全裸の女性の後ろ姿が写っていたな。
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/26(金) 00:20:15.27ID:4NueQe/m
昭和後半のベンツは、テールランプのレンズをブロック状にする事で汚れても光るのが判るようにという配慮だったらしいが、今は配慮しなくていいのか?
やめちゃったのか?
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/26(金) 05:09:11.31ID:zHMEtlUe
>>14
マツダのルーチェとかタイタントラックにも、その手のテールランプ採用していたよな?
単純にベンツのパチモンテールだと思っていたけど、実用面で言うとそのような効果があったのかな?
今は泥が跳ねてテールレンズが汚れるとか無いし、ガンスパークのような過去の出来事に過ぎない感じやね。

ガンスパークは、完全に廃れたけど
STPのオイル添加剤(青姦)は、まだまだ現役バリバリだぞ!?
0W-20みたいな現代の車に入れても結構滑らかフィーリングが楽しめる!
まぁ、流石に中身は改良しているんだろうけど
STPは、販売している代理店が変わっても昔から変わらずだよなぁ。
ただ販売しているホームセンターとかカー用品店が減った気はするけど
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/26(金) 07:49:37.27ID:ys9MK9a8
ベンツの大型は未だにあのランプじゃないかな
コルゲート付きのサッコプレートも懐かしいね
HCルーチェに採用されてた記憶がある
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/26(金) 09:32:10.46ID:iGQ/m4F7
>>5
昭和の40年代から、50年代までの時代は、男性(つーか、親父さんな)が、高額商品の決定権があったらしいから、女性のセクシー画像で、購入意欲を煽ろうとしたのだろうな。
以前購入した、昭和40年男に掲載されていた当時物のTOTOのバスルームのリホーム画像なんか、真面目にやばいですよ。

平成の現在は、女性が購入権が移動したから、セクハラと駄目出しだろうな。

だから、車が面白く無くなった遠因かもな。

自動車メーカーも、開発段階で女性の意見を取り入れるからな。
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/26(金) 10:22:13.54ID:6nbP0HEa
>>14
メルセデスは分からないが、空力処理でテールランプを汚れ難くしているのもあるね。
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/26(金) 10:35:05.55ID:6nbP0HEa
>>15
そう言えば70後期カローラのHB、LB、クーペも凸凹レンズだった様な。
どのメーカーもメルセデスに遠慮して(?)彫りが控えめだった。
テールランプは埃もそうだが、雪解け水で凄く汚れる。
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/26(金) 10:41:43.63ID:6nbP0HEa
>>13
>>4の疑問とズレている気がするのは私だけ?

セドリック/グロリアも230になったら赤色ウインカーに戻ったな。
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/26(金) 10:45:52.32ID:oWr2TYvw
>>20
セドリックは130の最初のマイナーチェンジで、ウインカーが橙から赤になっていたが?
グロリアは初代から3代目(A30)までずっと赤ウインカーだし
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/26(金) 11:59:02.41ID:4NueQe/m
>>22
これだけ貫禄あって、5ナンバーってのが信じられないな。

てか、当時の国産車で3ナンバーってセンチュリーとプレジデントぐらいだったような。
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/26(金) 13:31:39.77ID:6nbP0HEa
>>24
そのせいか、グロリアはショッカーにも気に入られたらしい。
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/26(金) 16:51:52.50ID:UC3BGvgB
60年代後半からのトヨタ車は
当時の国内自動車レース全盛期を意識してかパブリカからセンチュリーまでタコメーター&4速フロアMTを設定してスポーティーイメージをアピールしてたな
日産は頭が固いのか70年代までセドグロにタコメーター&フロアMT車は未設定だった
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/26(金) 19:36:53.03ID:GxxK8Zgy
>>4 俺もカローラが初代から2代目に変わったときや、
3代目コロナのマイナーチェンジで橙色だったウインカーが赤に変わったのが
不思議だったな。
しかも、短期間でまた橙色に戻すという。
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/26(金) 21:16:08.13ID:n9wt7GYV
昭和62年にデビューした同クラスの3台。
当時はインパネのデザインが似ている事に驚いた。
http://b-cles.jp/car/wp-content/uploads/2014/12/mazda_capella_1987_3.jpg

https://img2.croooober.com/api/v1/photo/community/dw=100p;dh=100p;/photo/1403/1445276/86282c9b-33c6-40af-870c-6a9370396805.jpg

http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/022/126/699/b5950357de.jpg?ct=fbcca73e3bce

原案はコレだったりして。
http://ccsrpcma.carsensor.net/CSphoto/cat/ME/S003/ME_S003_F001_M004_3_L.jpg
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/26(金) 21:59:33.53ID:3RwEhL4F
>>17
なんか「女に縁のないヤツの僻み」みたいな感じの文章だなw

>>27
でもボールナットばかり。あとセドグロのコラムMT+タコメーター無しは
あくまでも運転手は下僕で、主役は後席でふんぞり返っているVIPって考え何でね?
クラウンもそうなんだけど、あのクラスのクルマでMTだとタクシーみたいで嫌だw
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/26(金) 23:53:47.33ID:wSmS1RRB
>>24
セドリックやクラウンの5ナンバー車は充分大きく感じられたのだが、
ベンツ190Eはなぜか大きくは感じなかったなー
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/27(土) 00:20:26.88ID:ZmYA01SM
>>33
190Eはボディが全体的に絞り込まれているけれど、縦グロとか同時期のクルマって
ボディが全然絞り込まれていないんだもの、そりゃ数字上は同じぐらいのサイズだけど
実際に目の前にするとやたらあとデカく感じるようになるわ。
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/27(土) 06:21:55.37ID:7wR7grBZ
>>38
日産はサキソマットなる
ザックス社のノンクラッチセミATが当時のブルーバードに
フルATはプレジデントセドリックにBw製3速から70年頃にジャトコ製のニッサンマチック3速ATに変更

サキソマットは2代目コロナも
トヨグライド2速と並行して設定されていた
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/27(土) 09:35:26.48ID:KWaYcdL7
AUTOMATICというグレードがホンダZにあったなw
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/27(土) 10:57:25.99ID:bj/eqZoO
まだ動画サイトに残っているだろうが昭和45年頃?の510クーペフロアATのCMあったな
セカンドに落としてシビリアンの前身であるエコーを追い抜き走行車線に戻るというもの
45年だとしたらフォード、東洋工業(マツダ)と共にジヤトコ(日本自動変速機)立ち上げた頃でATの売り込みとコロナがモデルチェンジしたのでテコ入れも兼ねてCM造った?
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/27(土) 12:28:24.89ID:g+CZtb/T
サキソマットは知らなかったな。まさにノークラっているやつか?
ザックスって、ドイツのショックとか作っている会社でしょうか?
トヨグライドは、トルコンが付いているから、別物で値段も高いイメージ。
初期のホンダマチックも手動変速だったよね。
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/27(土) 16:23:36.36ID:1OCooV7O
かつてのBMWのAT仕様は車名の末尾にAが付いていたね。525iAとか。
もっとも正規輸入のBMWは、ほとんどATだったが。
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/27(土) 18:32:53.60ID:bj/eqZoO
1989年 日本自動変速機株式会社からジャトコ株式会社に社名変更。
1999年 6月 日産自動車のAT・CVT部門が分社し、トランステクノロジー株式会社設立
10月 トランステクノロジー株式会社とジャトコ株式会社が合併し、ジヤトコ・トランステクノロジー株式会社としてスタート
2002年 4月 ジヤトコ株式会社へ社名変更
同時にグループ会社も全てジヤトコで始まる社名とし、ブランドイメージの統一をはかる

99年の10月から大文字のヤを使用しているのか
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/27(土) 20:53:36.22ID:OBQ91x4Z
>>33
日本でこのサイズの『ベンツ顔』が出たのが初めてだったからじゃない?
それまでEクラスやSクラスであの顔を散々見てきたから、ほぼ相似形(若干、スラントしてるが)が出てきたら、どうしてもサイズの違いに意識がいってしまう。
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/27(土) 20:54:39.49ID:uXYdryyB
>>42
その510ブルのCM
クルマそのものより
ニッサンATのプロモCMみたいな感じで
ローレルのバージョンも有った記憶
510ブルも初期型はボルグワーナー製ATで70年前後に自社(ジャトコ製)に切り替わってZや箱スカにもAT仕様が
追加された
フロアATセレクトレバーのシャフトが凄く長かった感w
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/27(土) 21:17:05.77ID:8nRShyXG
昔の車が今時の車に比べサイズが小さくても大きい感じがするのって
フロント/リアオーバーハングがデカめ
タイヤが総じて細くてとかってのが有りそう
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/27(土) 23:59:11.15ID:Acrzlw4U
今日、多摩川沿いを走行中に初代シルビアを見たよ!
何十年ぶりかに見たけど綺麗な車だね〜
後方から近づいていく状況だったけど遠目には車種が分からなかった。
舶来クラシックカー位に思ってんだだけど追いついてエンブレム見て驚いたわ
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/28(日) 03:50:34.04ID:D7rsMx5H
>>61
>>62
私は昨年旧車のイベントで見た。
子供の頃は前から見ると初代ルーチェと間違えそうになったな。
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/28(日) 03:58:09.99ID:D7rsMx5H
>>64
ルーチェではなく、安価を間違えた。
>>62>>63だった。
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/28(日) 07:30:23.64ID:BzRAksVY
4気筒×4バルブの時代になったらほとんどがインジェクションだがな
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/28(日) 10:11:56.98ID:D7rsMx5H
>>72
私も記憶に無いなぁ。エアロデッキなら見たけど。
Siの良さは認めつつも、DOHC+デュアルキャブに懐かしさを感じて、赤いEXL-SのMTが欲しかった。
アコードCAなら尚更良かったんだけど、購入検討時にDOHCは無かった。
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/28(日) 10:57:03.13ID:D7rsMx5H
>>78
その気持ち解る。
もっとも私の場合はカウンタックや512BB、RX-7(SA22C)などだったが。
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/28(日) 11:02:11.35ID:aT4tlbvV
リトラクタブルヘッドライトと言えば、E-ABプレリュードでパッシングする時は、リトラオープンスイッチを押してから
パッシングスイッチレバーを引くという2アクションが必要だった
CAアコードはレバー引くだけで自動でリトラオープンする1アクション仕様に変わった
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/28(日) 11:09:47.14ID:Nmb0vsPX
>>80
自分ももともとはそれらの車種からだったけど
当時の本田顔のモールとかまで一緒に可動して
閉じてチリが合う感じに芸術性というかカタルシスを感じてたw
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/28(日) 11:26:48.83ID:NLc7mavs
>>75
(戦前)
氣化器に於て混合瓦斯が餘り濃いやうなら、絞り瓣を極くわづかに開き運轉を行ふ。
(戦後)
ソレツクス型カーブレーターの混合ガスがあまりに濃いようなら、エヤベントを僅かに開き運転を行う。
(現在)
インジェクター不良の場合はお近くのディーラーへ。
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/28(日) 11:31:00.55ID:cWuGPNxt
(´・ω・`)←リトラってこんな感じになるのがいいな2000GTとか

以前友人が乗ってAW11は調子が悪かったのか開閉する際に
左右バラバラにギッタンバッタン開いたり閉じたり変な動きしてた
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/28(日) 12:14:44.58ID:/s8cc+wx
16バルブのキャブレター車はトヨタハイメカツインカム初期の5A-Fと4A-F
これも平成に入ってすぐのカローラ系のマイナーチェンジでEFIに置き換えられてた
すでに5A-FEは一部に採用されてはいたが

そういえば電子制御キャブレターもあった
日産車の採用が多かったきがする
コストと性能の妥協点の一策だったんだろうな
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/28(日) 13:15:32.97ID:Hv+5FbaI
>>76
先にマツダがHBコスモ4ドアハードトップにリトラ採用していたね

>>82
超初期のNAロードスターもワンタッチパッシング機能無かった
ライト上げずにレバー引いたらボンネットの中で地面を照らす仕様w
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/28(日) 13:29:35.52ID:2li43WxL
アコードCAとかプレリュードインクスとかみていると
リトラクタブルヘッドライトのメリットって何?と思ってしまう。
もともとのアコードもプレリュードも好きだったが、
アコードCAやプレリュードインクスをみたら、リトラクタブルヘッドライトが
野暮ったく感じるようになった。
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/28(日) 14:23:37.21ID:j1l2O9pC
そもそもアコードとかプレリュードとかに必要ないのに無理やりリトラつけたのを持ち出して、
メリットって言われても・・・w みたいな感じだけどな
でも2代目プレリュード好きよw
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/28(日) 15:13:09.16ID:DxBpu6aw
>>95
インクスはデイライト規制が投入されて、仕向け地向けのデザインをそのまま出した。アコードは欧州仕様のデザイン。

どちらも年輩層向け
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/28(日) 15:30:19.89ID:L+h4Sv6y
元々は丸形ライトしか無い時代に光軸は出来るだけ高くボンネットは低くで出来た形だからね
もう1つの解決策はポルシェみたいな形
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況