X



【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆20 【EV】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ b765-lD/M)
垢版 |
2016/12/09(金) 11:01:43.08ID:LIuiCyzD0
[ワッチョイ版]
次世代自動車について関連情報も含めて、あらゆる事を書き込んで下さい。
FCV、HV、PHV、EV等、何でもOK。

前スレ
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆19 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1470543909/

関連スレ
【EV】 電気自動車総合スレ その 42 【モーター】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1474419601/
【SOFC】 燃料電池車 総合スレ Vol. 6 【PEFC】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1474444565/
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/energy/1469019883/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2602-Ogwz)
垢版 |
2017/05/06(土) 02:01:48.06ID:zDIYfo+i0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0fea-gd/B)
垢版 |
2017/05/06(土) 04:25:26.58ID:p7CTD0tZ0
ちょっと話題がそれるけど送電線とパイプラインってどっちが安いのかな?
ロシアから天然ガスを買うのではなくガス田近くに発電所を作り電気を買うのとでは

国策として自国内に投資して産業振興ってのは別の問題として
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a360-F1IG)
垢版 |
2017/05/13(土) 20:18:21.66ID:lctqiV1i0
高性能電池よりも、まずリチウムフェライトあたりの低性能低価格電池で、
十分な航続距離のを作ってみろって段階だろ
電池なんて1トン積んで、車両総重量2トンになっても構わんだろうに
まあ駐車場の耐荷重で2トン以上は問題有るが
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83fe-f92I)
垢版 |
2017/05/13(土) 22:13:04.13ID:zUkXA/Eg0
>>916
おまけに、そういう研究レベルの開発成功話は、エネルギー密度や充電時間の改善に
のみ焦点が当てられていて、実用的な意味で最も重要な経年劣化の問題はほとんど考慮されて
いない、というかそんなことまで手が回らない状態。
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf30-O3YC)
垢版 |
2017/05/14(日) 09:15:24.07ID:r0c+d3QU0
水素ステーションの高圧ホースのコストや寿命もまるで考えられていないからね。
1本百万円で100回しか使えないというトンデモナイ代物。
水素を収納する蓄圧機も恐ろしく高価で寿命も短いし高圧充填機も億単位の金がかかる。
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf30-O3YC)
垢版 |
2017/05/15(月) 02:53:13.47ID:B6cYu31G0
FCVに載せる超高圧タンクも厄介な代物。
大きく重くて場所をとる上に恐ろしく高価、軽自動車一台分のコストと言われている。
カーボンファイバーを丁寧に編み込んでつくらなければいけないため、今後もコスト削減出来る余地は限られている。
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf37-SU9n)
垢版 |
2017/05/15(月) 19:01:36.51ID:lXkqqBRV0
リチウムは海水からとれば無尽蔵にあるが、海水からとってもいまのリチウム価格じゃあ採算にあわない

鉄もアルミもその辺の土にも含まれてるが、そのへんの土からじゃコスト高すぎて採算合わないのといっしょ
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM87-wEfY)
垢版 |
2017/05/16(火) 03:09:19.92ID:ZDl99GWsM
>>932
ガソリン車はこれからも何十年も作るのに、バカも何も無いんだが。
工場の用途に至っては、まー…なんだ。
そりゃ更地にして建物とライン作り直せばいいんだが、それは転用じゃないし。

さすがに煽りにしてもレベルが低すぎて呆れる。
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a360-F1IG)
垢版 |
2017/05/16(火) 09:09:59.30ID:DU0F/Ajv0
>>930
アルミは鉱山資源量が十分だからそのへんの土から採算合う目途が無いが、
リチウムは今の特別に高濃度の安い鉱山資源量は十分ではないから
低濃度の岩塩などから取るなら、食塩取った後のニガリとかからでも採算合う

し、アルミはリサイクルが鉱山鉱石よりも高純度でリサイクルしやすいが、
リチウムはリチウムイオン電池からリサイクルするならニガリなどからの方が高純度
リサイクル進まないので、どうしたって鉱山資源は尽きるのが目に見えてるから、
海から取るのが時間の問題
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b2f-qNs5)
垢版 |
2017/05/19(金) 23:37:02.36ID:rqmfdivZ0
ロイター

トヨタ自動車など計11社は19日、燃料電池車(FCV)の燃料となる水素の充てん設備(水素ステーション)を
本格的に整備する新会社の年内設立を検討すると発表した。
新会社は来年4月の事業開始を見込み、2020年度までに国内で水素ステーション約160カ所、FCV4万台の
普及を目指す政府目標の達成に向けて取り組む。
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fba-aHqd)
垢版 |
2017/05/20(土) 17:51:39.27ID:k+LMKXYF0
>水素ステーション約160カ所、FCV4万台

250台/ステーション、平均 1000km/月 走ると、
約 10kg×250 => 250万円/月 = 3000万円/年

この税前売り上げは水素の原価そのもの、儲けゼロ

つまり年間維持費 5000万円が丸々赤字 w
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b2f-qNs5)
垢版 |
2017/05/20(土) 18:13:02.35ID:Lzh/V8tD0
11社

トヨタ
日産自動車
ホンダ
JXTGエネルギー
出光興産
岩谷産業
東京ガス
東邦ガス
日本エア・リキード
豊田通商
日本政策投資銀行

1つのステーションの年間の赤字が5000万円として160箇所で80億円。
上記11社の年間利益を考えれば、微々たる投資でしょうね。
国からの補助も半分ぐらいはあるんじゃない?

それでも普及は大変だと思うけど。
0942名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9e30-bwHs)
垢版 |
2017/05/22(月) 10:07:16.38ID:8rpdujVb0
普及進まぬ燃料電池車 水素ステーションも不足

2017年5月22日 09時40分


 次世代自動車としてトヨタなどが販売し、水素を燃料に使う燃料電池車の国内登録台数が、発売から2年がたった昨年末現在で1500台弱にとどまっていることが関係者への取材で22日、分かった。
 車体が720万円超と高価な上、「2020年度に160カ所程度」が政府目標である水素ステーションの数も現在、90カ所と少ないことなどが理由とみられ「20年に4万台程度とするとの国の目標達成は厳しい情勢だ」(政府筋)という。
 関係者によると、トヨタの燃料電池車「MIRAI(ミライ)」の登録台数は昨年末までで約1370台。ホンダの「クラリティ フューエルセル」は約110台だった。
(共同)

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017052201001223.html
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bb3-kvD5)
垢版 |
2017/05/22(月) 13:43:39.46ID:VOuxN/zz0
>>942
この記事通りだったらもう2000台ぐらい登録されててもおかしくないはずなんだよね
まぁ売れてないだろうな

http://newsroom.toyota.co.jp/en/detail/5503740

>「MIRAI」の生産に関しては、現在、2014年12月15日の日本での発売以降2015年末までの約1年間は、約700台の計画で進めているが、
このほど、2016年は2,000台程度、さらに2017年には3,000台程度に拡大する。
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b2f-qNs5)
垢版 |
2017/05/22(月) 21:26:16.63ID:Wg6DAx6O0
新型ノートはもうすぐ。
航続距離が500kmになって(といっても08モードだから実際には400kmぐらいか)
どのぐらい売れるか楽しみ。
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa2f-ysFl)
垢版 |
2017/05/23(火) 10:16:42.64ID:sOYk3pj3a
>>945
グローバルで売れてないわけだが。
トヨタが作りたくなくて、消費者が買いたくないわけよ。
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ad1-cm4/)
垢版 |
2017/05/24(水) 10:18:15.86ID:nvzPGoWc0
車の知識あんまりないけど質問

乗用車のタイヤの数は4個だけどトラックは一箇所にタイヤ2つ付いてるのがあります
電気自動車でモーター使ってタイヤを動かす場合、タイヤやモーターを小さくして数を増やしていけば
部品数が増えて製造時や部品交換の手間も増えるので割高になるとは思いますが
重心が下がって車体は安定するような気がします
しかも走行状態に応じてタイヤを浮かせて路面抵抗をコントロールし、
ブレーキの際は全タイヤを最大に利用すれば制動距離の短縮するかとおもいます

タイヤ数を8本なり16本なりに増やしていけば相対速度が40km以上になっても
自動停止システムで追突を防げるようになりますか?
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c30a-8cHL)
垢版 |
2017/05/24(水) 10:49:04.79ID:jAFlPVvC0
フロント2軸4輪は昔のF1でタイレルがやってたな
タイヤを小さくして空気抵抗を減らすのが目的だったようだが
タイヤを浮かせるのも転がり抵抗減少目的で大型車で空荷の時にやってるのがある

乗用車だと4輪以上に増やす必要はなさそうだがエリーカみたいにインホイールモーターだと設置スペースの都合で4個では足りなくなり6輪以上ってのも出てくるかも
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM2f-CvL8)
垢版 |
2017/05/24(水) 12:29:51.30ID:pZihmGHTM
>>954
>>956の話はF1もそうだけど、戦車やブルドーザーがなんで履帯(キャタピラ)を使ってるかを
想像するといいかもしれん。
数十トンの戦車の接地面積当たり接地圧を軽自動車並にするのには、それなりに理由があるのよ。

むしろ接地面積を増やして接地圧を増やすのは抵抗増加でグリップ力は上がるが、それだけ走らせるのに力がいる。
そのため接地面積を減らすメカニズムを組み込もうという>>953の発想は悪くないが、それだけ機構が複雑になるし
重量もかさむから、元々それなりに重い車じゃないとメリットがデメリットを上回れない方が問題。
0958名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab60-mOyu)
垢版 |
2017/05/25(木) 11:31:24.20ID:ud76I6gA0
可変機構でブレーキ力を上げるなら、欧州の路面電車がやってるような、ブレーキ用のソリを突き出せばよい
常用のタイヤとは違う、粘着力の有る柔らかいゴムを大量に削りながらでも、非常時だけのソリなら問題無い
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMcf-dgMf)
垢版 |
2017/05/27(土) 21:47:09.06ID:UFxTBD6RM
>>961
んなこたーない。
そもそもTNGAってのは設計思想そのものであって、特定のシャシーのことを言うわけじゃないし。
要するに同じ設計思想で作られたパーツの組み合わせでいろいろな車を簡単に作り分けるのが目的。
○○はTNGA対象外とか、そういうのは無い。
0963名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp0f-vnwC)
垢版 |
2017/05/28(日) 00:14:55.33ID:+7TSLxnpp
>>962
そうなんだ。
設計思想だけなのか、、勉強のために知ってたら教えてほしいけど、具体的にはどんなものなの?特定のシャーシに依存せず、かつコンポーネントレイアウトも自由な設計思想ってどういう
のなのかを知りたい。エンジン、ガソリンタンク、オイルパン、ラジエーター、四駆ならドライブシャフトの有無すら自由ってこと??
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f30-yauO)
垢版 |
2017/05/28(日) 01:08:54.08ID:LLztPQJ80
あれほど燃料電池燃料電池と囃し立てていたトヨタ子飼いの評論家どもが今年に入ってピタリと何も言わなくなった。
燃料電池のねの字も言わないんだから、スポンサーのトヨタから「もう何も言わんでくれ」というお達しが来てるのかもしれない。
0969名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdbf-UoBd)
垢版 |
2017/05/28(日) 15:29:49.77ID:zh/3ri0Xd
>>959
間違い
4月のミライは27台
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdbf-UoBd)
垢版 |
2017/05/28(日) 15:33:25.36ID:zh/3ri0Xd
>>963
TNGAはシャシーだけと信じている?
TNGA思想のエンジンやトランスミッションも発表されているよ
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdbf-XfUn)
垢版 |
2017/05/28(日) 16:07:34.23ID:bY7x/oAWd
>>949
アメリカの車体価格
モデルS 75D $74,500
モデルS 90D $87,500
モデルS 100D $97,500
15kWh差で$13,000の差
10kWh差で$10,000の差
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMcf-dgMf)
垢版 |
2017/05/28(日) 20:00:52.82ID:GXDTHx4DM
>>963
単純なものほど説明は面倒になるから、長文ですまん。

より正確に言うと、「TNGAで開発された○○」というのがあって、シャシーもその一環で開発される。
それに対して>>970の言うようにさまざまなパーツが開発されて、その組み合わせでいろいろな車の
基幹的な構成ができちゃうというのが、TNGA。

同様の設計思想はVWグループがMQBとして先行してて、ポルシェとかの特殊なモデル以外は全部
MQBで作るか、モデルチェンジでそうなる予定。

従来と何が違うかっていうと、今まではシャシーがあって、それを使った車の企画があって、それに
対していちいち新開発していて、車を作るたびに「すり合わせ」が必要だった。
TNGAだと既に開発されたモジュールの組み合わせで車を作っちゃう(もちろんデザインは個別だが)。
それによって開発速度を飛躍的に向上させるって意図があるのね。

だから自由な設計思想とは対極かもしれない。
TNGAで開発されたモジュールが存在しない場合、今までの車と全く同じように開発せにゃならんから。
MIRAIがTNGA以前の車ということは、TNGAで開発されたパーツを組み合わせた派生車を作るのが
不可能で無いにしても、TNGAの恩恵を受けられないからメリットを受けられないってこと。

つまり、MIRAIにゃ名前とは裏腹に、最初から未来が無いのよ。
思想的にはワンオフの車作ってるようなもんで、これからの量産車としてのラインに存在しないから。
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b2f-Gxtc)
垢版 |
2017/05/28(日) 20:57:34.01ID:5AxsK+lS0
単純にミライの車体設計してた頃にTNGAがまだ無かっただけ?
それとも、巨大な円筒形の水素タンクとか、エンジンと全く違うパッケージの燃料電池セルとか
従来のガソリンベース車とモジュールを共有した設計が出来なかった?
0977名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMcf-dgMf)
垢版 |
2017/05/28(日) 22:35:29.88ID:GXDTHx4DM
>>976
TNGA対応FCVモジュールを作る意味が無かった…ってことだろうねぇ。
FCVそのものがどう考えても大量に売れる理由が無く、少量生産で細々と長年作るしか無いんだし。
というか、そういう見通しが最初からできてたってことになる。
だからMIRAIをTNGAで作らなかったのはトヨタの本音そのものなわけよ。
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b0f-D3RS)
垢版 |
2017/05/29(月) 02:26:21.54ID:BNwUDhEc0
燃料電池はレアメタル使い過ぎで作れば作るだけ赤字だから量産しないだけでしょ。
1台売る度に赤字が増えるから量産しない。

量産しないからTNGAにする意味ないってことなら今後もならないし、BEVやPHVと共通化できるならTNGA採用するでしょ。
0981名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd0f-UoBd)
垢版 |
2017/05/29(月) 03:26:35.85ID:43iA7FNmd
>>978
まだ理解できていない気がス

MQBやMEBは形のあるプラットフォームの呼称
TNGAは思想とか概念の形のないもの

TNGAを語る中でMEBを持ち出すのは筋違い
0983名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdbf-UoBd)
垢版 |
2017/05/29(月) 13:26:34.10ID:xC+xikeGd
>>982
だから、TNGAやDNGAはプラットフォームの呼称じゃねぇし〜
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b5e-MCpo)
垢版 |
2017/05/29(月) 13:51:45.99ID:coMDR1lE0
https://clicccar.com/2017/03/22/456232/2/
トヨタ自動車によるクルマづくりの構造改革「TNGA」に倣い、新興国で求められる
コスト競争力に対応するため、ダイハツ版となる次世代の設計・生産手法「DNGA」
(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)を採用。
0985名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMcf-dgMf)
垢版 |
2017/05/29(月) 14:05:18.17ID:iwNWxxRNM
>>983
わからん人だね…TNGAはプラットフォームじゃなくて設計アーキテクチャだが、TNGAで作られた
TNGA対応プラットフォームの中にはTNGA-CとかTNGAの名がついたのもあるのよ。
MQBもそれと同じ。

「TNGAやMQBという名のプラットフォームがある」んじゃなく、
「TNGAやMQBによって開発されたプラットフォームがある」という話で一貫してる。
0986名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM3f-ijBU)
垢版 |
2017/05/29(月) 14:49:56.61ID:kaiLKUs/M
いまの企業が海外展開、M&A、海外調達、海外生産で
この業界に限らず産業のどちらも同じ共通な課題だ
その中で二つの言葉が違うものだと考えるには無理がある
たまたま見た紹介記事が、その車種のプラットフォームを
紹介したか、トヨタの戦略紹介記事を見たかで
二つの言葉の意味をイメージしすぎでしょ
0991名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2bdb-UoBd)
垢版 |
2017/05/31(水) 05:19:14.65ID:4kMmzXeq0
>>987
翻訳:今のEVを買う人は阿呆
1000伊吹那智 ◆xkberHzFgE (ワッチョイ 2a7c-h4Zv)
垢版 |
2017/06/01(木) 04:18:11.38ID:3bSkHRe50










レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況