X



1970年代 ボクシング総合スレ 59R
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/01(金) 18:25:38.36ID:NXTr0sjM
よろしくお願い致します。
0089名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:10:09.79ID:8vbjPIa7
>>87
アンタビューw→インタビュー
0090名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:21:05.62ID:PRJHw5Kt
なお屈強さでは甚だしくデュランを凌駕するハグラーすら
クロスをかぶせられて対処に困ったと言っている
https://forgotten-legend.com/legend/68454


このブログのソースはthe ring で翻訳したものだとか
0091名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:28:00.84ID:NE5yj+H7
マンビーお亡くなりの直前のインタビュー記事だな 偶然?

確かにセンサクとアメリ子のフィジカルはデュランより強かったとは書いてある
0092名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:33:57.88ID:8vbjPIa7
>>88
集約すると (センサクやアメリコはデュランほどシャープでもなく速くもなく賢くもないが
ただ頑強だった)ということだな ここからデュランよりフィジカルが上だということだけ引っ張り出すのは
間違いだな。
0093名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:52:44.47ID:PRJHw5Kt
個人的にはボクシングの総合的天分がデュランは
ボクシング歴代10人の中に入るであろう
ということについては全く異論はないことは付け加えておく
0094名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:12:29.85ID:NE5yj+H7
ところでボクシングにおけるフィジカルの強さとは何だろうか
・スタミナ(足、手、肺)がある
・打たれ強さ
・もみ合った時の足腰の強さ

ってとこなのだろうか?
0095名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:26:09.96ID:PRJHw5Kt
その答えはボクシング史上で最もフィジカルに恵まれてたと思う
ヘンリーアームストロングがわかりやすい
彼のボクシングを見たら論より証拠だね
個人的意見だけどw
0096名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:28:59.18ID:PRJHw5Kt
だって脈拍遅すぎて危篤状態の昭和天皇並なんだぞw
0097名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:37:55.19ID:NE5yj+H7
脈拍数が少ないのが、「フィジカルが強い」ってことなのか

すまん
どうせ回答するならもう少しまともな回答を頼むわw
0098名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:49:04.19ID:PRJHw5Kt
いや人間離れした心肺能力スタミナのうらずけということでフィジカルに極端に恵まれてる事の一つを
判りやすい例で書いた それだけではなくミドルにあげてガルシアに打たれても
覚えてないが記事にはパンチで浮き上がりさえしたのにびくともしなかったとか書いてあったしばらく見てないな
あとで見るかな
0099名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 16:02:50.81ID:PRJHw5Kt
スタミナについてサルバドルサンチェスが極端に恵まれてることをインターバルで40か
それ以下に戻るという記事を読んだ
アームストロングは心拍数1分間26だぞ
0100名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 16:04:36.84ID:NE5yj+H7
はい、次!
0101名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 16:10:54.92ID:PRJHw5Kt
・スタミナ(足、手、肺)がある
・打たれ強さ
・もみ合った時の足腰の強さ
フェザー上がりでミドルに体力負けしないまさにもみ合ったときの足腰の強さもそう
貴殿の意見をすべてうらずける例としてアームストロングの戦いっぷりをあげた
体現してるということでは最もわかりやすいサンプルの一つ
0102名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 17:43:58.37ID:kOuzn8Mh
爺さん興奮するなよ
0103名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 17:47:45.16ID:oHryKdsd
フィジカルの強さのみを武器に世界ミドル級1位に君臨したのがムスタファ・ハムショ。
0104名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 17:52:09.01ID:kOuzn8Mh
今だと体幹が強いとかも入るかな
単純に腕力脚力やアームストロングみたいな
心肺機能とかも入るか。
世界には遠かったが、ピューマ渡久地なんか
一流レスラーみたいにコーナーポストに捕まって
ヒューマンフラッグできたから、おそらく
フライ級のフィジカルでは世界トップクラスだったろう。
ボクシングには直接関係なかったみたいだが。
0105名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 18:48:14.61ID:oHryKdsd
新井田、内藤(フライ級の)、高山も身体能力が突出しているとか。
0106名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 19:32:34.64ID:uCZNP+zg
内藤なんか鍛えられてて強そうだ
あと、大橋会長は当時最軽量級でガリガリの若い頃、ジムのミドル級にも腕相撲で勝ってた。
現役ボクサーが腕相撲なんてやっちゃあかんと思うが、狭義のフィジカルの強さだろうね。
その記事を取材していたのが極真の龍、山崎照朝さん。現役退いてかなりたってたが流石に強くて
大橋会長も山崎さんには腕相撲では敵わなかったw
0107名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 20:14:03.77ID:EtE686b4
大橋のボクシングを見て、150年に1人の大天才は違和感ありまくりだったよな
0108名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/10(日) 21:18:22.19ID:kviYYDKx
https://youtu.be/vNQV3PzqoHU
柴田vsマルセル この試合判定を待たずにフジがマルセルの勝ち のテロップを
出した とネットで書かれていたのでどんなもんだろ?と思ったら
アナ「主審が挑戦者マルセルを指さしました」
レフリー確かにマルセルを指す が両者の腕を上げる(ドロー)
「マルセルタイトル奪取」のテロップとほぼ同時に
アナ「マルセルタイトル奪取であります!」
アナウンサーの勘違いだったんですね。
四国で初の世界戦、しかもラグビー場特設なんて
力が入っていた時代ですね。
0109名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 01:35:08.66ID:dzUWo6es
ナニコレ珍百景にスパイダー根本が出ていました。
懐かしい… ジムを経営されているとは知らなかった。
0110名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 09:59:49.36ID:GrRp5pCT
根本さんご夫婦は美女と野獣
失礼
0111名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:13:21.99ID:51Qfw/8j
>>108
そのブログ以前私も読みました
1970年4月のWBA世界ランクの物凄さw

C 西城正三(協栄)
1 アントニオ・ゴメス(ベネズエラ)
2 エデル・ジョフレ(ブラジル)
3 ホセ・レグラ(スペイン)
4 柴田国明(ヨネクラ)
5 ロベルト・デュラン(パナマ)
6 フランキー・クロフォード(米国)
7 ゴドフリー・スチーブンス(チリ)
8 ビセンテ・サルジバル(メキシコ)
9 エルネスト・マルセル(パナマ)
10 ホセ・アメカ(アルゼンチン)

ブログにも書いてありましたが、マルセルやデュラン達がまだ無名のころそのメンバーの中で
クロフォードとスティーブンスを防衛戦に選ぶ金平さんの凄さですねw
0112名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 13:14:01.56ID:a94h0Clx
マルセル勝ちのテロップの後にドローと気付いて「ばっか野郎」と呟く声が
マイク越しに聴こえるけど、これはゲストの海老原さん?
ドロー判定が気に食わなかったのか、先走りでテロップ出したことに怒ったのか
どっちだろう?
0113名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 13:32:16.27ID:b0jc3jYR
>>111
凄いランカーだね これで西城がタイトルを獲ったというのはロハスに勝った以上に奇跡に近い
0114名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 14:35:04.50ID:qmlshckp
>>113
10人中7人が元か未来の世界チャンピオン
そのうち5人はベストウェイトのクラスでは
オールタイムランキングに入るか入りそうなレジェンド。
その中で2人の安全パイを抽出した金平さん凄すぎ
0115名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 15:08:04.47ID:mmtULPNM
あとホセ・スメカも弱そうだけどアルゼンチンで相性が悪そうだから
避けたんだろう。
0116名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 15:14:22.92ID:Lfij3aL5
>>112
フジ系だから解説は矢尾板さんでしょ。ゲストがいたかは知らない
0117名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 15:39:17.12ID:boY54SOV
>>116
解説は矢尾板さんと原田さんでした。
多分観客の声ですかね。
この試合、フルの動画みましたが
渡嘉敷マデラ連戦、タノムサク鬼塚連戦
鬼塚x林 よりもひどい判定だと感じました。
0118名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 15:44:54.49ID:boY54SOV
>>111
先代の見る目がなければ
防衛出来なかったでしょうね。
0119名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 15:48:29.91ID:b0jc3jYR
柴田はエチェガレイ戦も幸運なダウンをとってたアマヤ戦も負けてたし
ただ強いのとばかりやってたからしゃーないか 
0120名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 17:41:19.66ID:01cosLRc
>>119
ヨネクラは弱いの見つけてきて防衛伸ばすとかあまりやってなかったイメージ
金平さんはプロ。
ただエスカレートして薬物盛ったり買収と見られるトンデモ判定とかが度重なりグレーどころか
ブラックに成り果てた
0121名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 18:27:11.37ID:a94h0Clx
海外ではスタンダードな手法だった模様。
0122名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 18:27:26.97ID:6ctC2QiC
西城がゴメスにタイトルを取られた後、パナマでマルセルとって話があったらしいが断って
正解。
ジュニアライトに上げてマルカノとやってれば二階級制覇出来た可能性高かったと思うね
0123名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 20:07:34.07ID:k2+PP4Oz
>>122
マルカノに勝てたかはわからないが、元チャンピオンのブランドを最大限に使ってビジネスしなかったとは金平さんにしては?
西城さんのモチベーションが落ちてたのかもね。
それにしても当時のフェザー級ランキングは
凄まじい豪華版ではあった
ホセ・レグラなんか、ほぼ自分自身でマネージメントしててあの戦績。いいマネージャーいたら
70年代前半のフェザー級はレグラの時代だったかもね。
0124名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 20:26:57.99ID:b0jc3jYR
ゴメス兄というチョイスはどうだったかな 弟に敵討ちのモチベーションを与えてしまったかな
0125名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 20:39:58.39ID:Lfij3aL5
昭和45年くらいまでは1位と指名試合しろとかあんまり厳しく言われなかった気がする
大場は対戦 できないCの王者以外で一番ランクの高い選手を選んでたが(花形除く)
0126名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 20:43:32.20ID:GetaiTYB
物の本にはジョフレが優勢に試合を進めたと書いてるけど実際はぼっこぼこに
レグラにやられてるもんね ユーチューブに上がってる
0127名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 20:55:42.78ID:boY54SOV
西城さんは引退したあと、キックボクシング
やってますけど、現役のときからちょっと
やってたんですか?ゴメス戦の3R終了時
蹴りそうでしたよね。当時はボクシングと
キックボクシングがゴールデンで次々
放送されてたんですか?
0128名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 21:34:07.66ID:Ak0Ql9Mp
薬師寺が具志堅とのユーチューブで西城会長とのエピソードを語っていたな
ホープ岡部に判定で負けた後のシャワー室で
「おまえは走って無いだろ?走ればすぐ日本チャンピオンになれるぞ」
最初は誰だか分からなかったそうだが、元王者と聞いて大きな自信になったとの事
0129名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/11(月) 23:30:16.49ID:a94h0Clx
ホープ岡部と聞くと岡部進をイメージしてしまう。
最近大阪の下町に引っ越して近所を散策してたら、偶然アポロジムを発見した。
看板が小さくて喫茶店と見間違うようなこじんまりした佇まいで少し驚いた。
入口にアポロ嘉男VS岡部進の写真をパネルにして掲げていた。
あれはボクマガがA4サイズだった頃の記事掲載の写真。
子供の頃を思い出して、しばし感慨に耽ったよ。
0130名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/12(火) 08:41:31.02ID:0OI79WuK
>>129
以前は在日でも日本人として国民が応援してたけど今はそういうのなくなったな
0131名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/12(火) 09:04:34.33ID:KPZOHo1w
俺は新井要否が好きだ。。
ターザンとの試合を生で見れたのは私服だった。。
0132名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/12(火) 12:13:00.96ID:AJvkJfFj
>>130
なくなってねーよクズ
0133名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/12(火) 12:15:38.49ID:AJvkJfFj
メキシコでもユカタン半島出身やインディオ系をユカテコとか呼んで差別してるクズいるそうだが
21世紀の日本にもいたかw
昭和の老害ジジイだな
0134名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/12(火) 13:00:11.29ID:0OI79WuK
大木金太郎なんか日本人はみんな応援したけどな 
0137名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/12(火) 19:34:09.07ID:z/3GhGGV
レアな映像ありがとな
アルゼンチンのディフェンシブなボクサーって味あるよな
昔も今も防御型か突貫ファイターかという両極端が多い不思議な国
モンソンみたいなのが稀だ
0138名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/12(火) 20:02:13.45ID:0OI79WuK
アルゼンチンというと胸毛だな
0139名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/12(火) 22:37:59.87ID:YPACqshf
引き分けが多い
0140名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/13(水) 09:26:27.09ID:rP/WkT/V
それにしてもボクサーの体型変わったなあ
70年代は180程度のモンソンがミドル級で長身
と言われた。もっと前のロビンソンも。
今じゃミドル級で190くらいのも珍しくはない
昔はそんなヒョロヒョロはマスケくらいだった
0141名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/13(水) 14:23:08.83ID:jLHc7iZf
70年代は身長低い傾向があったけど80年代は中量級中心に高くなったよ
むしろ今の方が中量級はが低い マスケは90年代のボクサーだからな
0142名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/13(水) 16:38:18.29ID:6cMnZigk
>>141
中量級別に低くないだろ
ドーピングカネロのことか?
0143名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/13(水) 16:47:29.00ID:aXunITT9
ウェルタ亀田の180は、当時はひときわ高身長だったな
0144名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/13(水) 16:50:18.37ID:jLHc7iZf
ロマチェンコとかデービスとかパッキャオとかガルシアとかスペンスとか80年代に比べると
チビだな
0145名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/13(水) 18:54:37.59ID:UomlULxa
アルゼンチンは軽量級から重量級までバランスよくチャンピオンが出ているけど
ヘビー級はまだなんだよな、そのうち出るかもしれないけど
0146名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/13(水) 21:29:20.53ID:jLHc7iZf
アルゼンチンからヘビー王者が出てないのは意外だな
昔から三ドル以上のクラスにいいボクサーを輩出してたけど。
0147名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/14(木) 00:45:09.54ID:J3W8T1/+
沼田久美VS綿貫誠一をTV観戦した方居ますか?
0148名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/14(木) 07:33:15.99ID:vrJPrsoC
>>147
そういうのは自分が立てたスレでやれよ 
0149名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/14(木) 08:18:57.67ID:HLSzYGs3
ランカーでも知っているのはオスカー・ボナベナとグレゴリオ・ペラルタ
ぐらいだ
0150名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/14(木) 13:48:32.94ID:vrJPrsoC
アルゼンチンボクサーの唯一の弱点はスピードがないことだ
0151名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/14(木) 18:50:36.93ID:FFqinqib
デンプシーに挑戦したアンジェロ・フィルポ
0152名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/14(木) 22:16:56.79ID:33praDDq
デンプシーをリング外にパンチで叩き出したんだっけ?
0153名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/15(金) 01:10:06.28ID:VBCkBNE4
ミゲール・カントは技巧ボクサーでしたね。世界タイトル14度防衛は凄い。
0154名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/15(金) 12:15:14.39ID:mfRCnNzy
アルゼンチーナはやや諦めが早い
0155名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/15(金) 12:18:30.22ID:8GaXd8n+
だから選手寿命が長い。
0156名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/15(金) 12:47:33.17ID:mfRCnNzy
アルゼンチーナはよく青と白のトランクスを穿く
0157名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/15(金) 12:52:58.60ID:mfRCnNzy
アルゼンチーナは昔から黒人を快く思っていない
0158名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/15(金) 14:27:22.41ID:vGhgD4AU
WOWOWでジョーさんが「アルゼンチンのボクサーは昔はローチェに代表されるように
技巧派が多かったのですが、米国のボクサーとやるようになってパワー系が増えてきた。
コッジもバスケスもパワーがありますね。」と90年代に言ってたな。
0159名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/15(金) 14:40:24.59ID:FkmIT+2I
コロナで本業がやばい。あと10年はやるつもりだが
0160名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/15(金) 15:47:11.53ID:mfRCnNzy
二郎とやったグスタボバリャスは勝ってたのに暑さで試合を投げた
0161名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/15(金) 16:26:16.55ID:TcZTeiaO
二郎と戦ったのって、リングシューズ間違えて、両方とも右足だったかで、途中でマメ潰れて動けなくなったやつかな?
0162名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/15(金) 16:27:11.78ID:6Uek3J46
たしか、47戦無敗ぐらいの戦績で日本に乗り込んできた。
0163名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/15(金) 16:51:38.03ID:mfRCnNzy
バリャス生涯戦績120戦105勝29KO9敗6分 二郎に挑戦時 59戦57勝1敗1分
日本の感覚ではよくわからないw スパーのような感じで試合やってるんだろう
0164名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/15(金) 18:05:57.74ID:zVnA+acQ
暑さで試合なげたのは、バリャスでなく、工藤とやったやつでない?
0165名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/15(金) 18:22:02.75ID:mfRCnNzy
マヌエルゴンザレスは熱中症になって棄権した
日本は南米人とやるときは夏に試合を組むことが多い これも地の利を生かした作戦かな
0166名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/15(金) 18:30:51.61ID:1w/hI6zV
マムエルゴンザレスはタオルが入って試合が終わったんじゃないのかな
バリャスってラファエルペドロサに負けてるんだね
0167名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/15(金) 20:32:50.11ID:OK64nO0x
ゴンザレス博堂の左ジャブをタイミングよく食らっておかしく成った。
津おいパンチではなかったが決定だになった
0168名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/15(金) 22:26:23.80ID:mfRCnNzy
↑音声で書き込んでるのかw
0169名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/15(金) 23:33:19.33ID:W+EFs0r/
大塚博堂懐かしいな
0170名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/16(土) 13:06:43.39ID:DpNdvlGC
大塚博堂 みなみらんぼう 岡林信康 高石ともやとか同じ年くらいだったな
昔は良く聴いたなつかしい 拓郎なんかより好きだった 
そういえばらんぼうの娘と結婚した元チャンピオンもいたな
0172名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/16(土) 14:53:39.29ID:grguLue6
>>158
パスカル・ペレスも技術があるハードパンチャーだったな
70年代じゃないけど。やっぱアルヘンチーナはやたら試合数こなしてる技巧派とパワーファイターの二極というイメージが強い。
カルロス・モンソンみたいなバランスが取れてる
ボクサーが珍しい。若い頃はものすごいパンチャーだったけどな。
五輪金メダルのベンベヌーチにボクシングでも引けを取らず、パワーでは圧倒してた。
ベンベヌーチのライバルだったグリフィスは
モンソンのピーク時にいい勝負してたから
流石に優れたボクサーだった。
0173名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/16(土) 15:01:27.41ID:DpNdvlGC
>>171
珍しいIDだな 5588888
0174名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/16(土) 15:22:56.77ID:U/kfz3B3
つべで見れるけど、あの時代でローチェのディフェンス技術は凄いな
ノーガードでヒョイヒョイとパンチをよけたり、ウィテカーみたいだ
0175名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/16(土) 15:56:24.29ID:ylSy0m9d
小林がカルロス・カネテに勝つまで10連敗ぐらいアルゼンチンにしたらしい
がそれまでずっと対戦者はパレスホテル(違ったかも)に泊まっていて、カネテ側も
そこを予約お願いしてきたらしいが中村が気が付いて予約が一杯だからと嘘をつき断り
別のホテルを予約してアルゼンチン勢からの連敗は止まったらしい。
0176名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/16(土) 16:24:18.68ID:GjLLojDL
そこのメイドに手を出したのがペレスか
0178名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/17(日) 21:37:08.04ID:my09X7mW
20年位前かなダニーロペスにあった人によるとダメージが見て取れたらしい
0179名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/18(月) 12:29:27.82ID:cKO5AKGV
昨日久々にwowowでタイソンを見たが彼の全盛期はいいとこスピンクス戦
までだな。でもタイソンもホリフィールドもステロイド常用者だったんだろうな。
0180名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/18(月) 15:13:10.26ID:qqcWPZ88
ホリフィールドは見ただまんまだけどタイソンは違うだろ。
タイソンはウェイトトレーニングすら否定してたしな。チーズケーキを叩いて鍛えるようなものだ、と独特な言い方だったw
競技は違うけど、ソフバンに2年連続で4対0で 
瞬殺された巨人が、パワー負けしたと今頃気づいて雇ったのがボディビルダーwww
M1優勝、読売巨人!
0181名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/18(月) 15:21:23.52ID:HINOHOe9
クリチコ兄弟がヘビー級を独占してた頃 タイソンじゃクリチコbroに絶対勝てなかったろう
という予想が若者中心に多かった 防衛戦が殆ど楽勝だったのが理由だがタイソンの全盛を知ってる世代では
クリチコがタイソン以上とは思えなかった ここにきてタイソンの評価が急上昇してるのはビジネスなのか真価なのか
よくわからないな。
0182名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/18(月) 16:19:54.81ID:E0/k+0Ye
原の結論は"フィジカル"の弱さがソフトバンクに負けってことで、そっからフィジカル強化=筋トレってことらしいね

巨人の江川って、当時大リーグから来たホワイトだったか筋トレを勧められて始めて見たら
怪我して選手寿命落としたんじゃなかったけか

ボクシングも昔から筋トレは色々言われてるけどロ日本だとイヤルくらいしか成功例に記憶ないな

他にいたっけか
0183名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/18(月) 16:39:06.83ID:qqcWPZ88
>>182
筋トレとは言ってもボディビルダー連れてくるアホw
多分原監督じゃなくで老害ジジイが考えたんだろうな。
マジ故障者続出したらどーすんだろう
0184名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/18(月) 16:39:15.49ID:qqcWPZ88
>>182
筋トレとは言ってもボディビルダー連れてくるアホw
多分原監督じゃなくで老害ジジイが考えたんだろうな。
マジ故障者続出したらどーすんだろう
0185名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/18(月) 17:09:24.87ID:qqcWPZ88
>>182
あと、江川はそもそも高校がピークで、プロ入りした時は力は落ちてた。それでも凄かっだけどな。ウェイトやる前にとっくに身体は壊れてた。
江川に限らず間違ったハードトレーニングを
10代もしくは20代前半にこなして壊れるるアスリートは大量にいた。
野球は、今でもさほど進歩してない。
ボクシングも筋力アップは必要だが、気をつけないとね。
昭和30年代には日本にもボディビルブームがあって、スーパーバンタムの坂本春男のようなボディビル出身のチャンピオンもいたが、数階級下の矢尾板さんに瞬殺されてたw
0186名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/18(月) 17:19:45.65ID:qqcWPZ88
間違い。坂本春夫さん。
あと野球、プロ野球で進歩してないのはセ・リーグだけだった。
セ、パ交流戦15回やって、パの勝ち越しは14回。
日本シリーズの意味なし。パのビリとセの優勝チームで入れ替え戦やるレベル
0187名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/18(月) 18:56:15.10ID:dfeMSls9
岡部進もビルダー出身
0188名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2021/01/18(月) 19:14:21.58ID:qqcWPZ88
70年代じゃなく60年代だけど、矢尾板さんの力は頭抜けてたな
いくらレベルが違うと言っても、フライ級がスーパーバンタム、当時はジュニア・フェザーの東洋チャンピオンを圧倒して4RでKO勝ちしちまうんだから。
ボディビルはボクシングには役立たず。
アメリカのゴールデングローブのヘビー級も、
一回戦は半端ボディビルダーもどきばっかだったそうだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況