X



【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 8rpm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 20:30:58.45ID:nYXHuT0X
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1573566571/
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 5rpm
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525865236/l50
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 4rpm
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482597469/l50
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 3rpm
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454325637/
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1395056702/l50
【踏まずに】 ペダリング入門 【廻せ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1373597980/l50
【回】ペダリングスレ7rpm【踏】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1283647944/

※前スレ
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 7rpm
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1628160521/
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 19:05:37.96ID:GhwHgH3A
>>441
まだここ見てるかなー
詳しく聞きたいんだが
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/26(土) 09:50:17.82ID:SUKRrlbV
肩甲骨と骨盤の動きが大事って話は大昔からされてるでしょ
自転車雑誌等ではあまりみかけないけど

ハンドル幅とクランク長は上半身の前傾角度と連鎖してるから画一的に決まるものではないね
用途(出力)によってハンドル幅とクランク長は変えた方がいい
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 09:42:21.67ID:NRsmkcJZ
>>448
一般にはパワーが高いとケイデンスも高くなるからクランクは短い方がいいけど
激坂ダンシングみたいな高トルク低ケイデンスならハンドル広くクランク長くがいいかもね
まあ俺が激坂行くならギア比思いっきり下げて低ケイデンスにならないように準備するな
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 10:25:22.84ID:1oIbpjgo
ポジションもクランク長も体の限界に近いハイパワー・高速になればなるほどチョイスの余地無くなってトラック競技の世界に収束していく
逆に言えばハイパワー・高速から離れた条件なら様々なチョイスがあり得て収束しない
どういう組み合わせにするかは君が君の体と相談して自由に決めること
経験レベル問わずトラック競技の経験が無くてロードバイクに乗ってるほとんどの人はこの真実を理解せず近視眼的な各論に終始してる
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 22:36:41.91ID:mS1Kls36
日本は競輪があることと平均身長が異常に低いことが原因で、ハンドル幅やクランク長とハンドルとサドルの落差に関して偏った情報が流れているような印象を受ける
CC440mm以上のワイドハンドルに、175mm以上のロングクランクの組み合わせでも速い人は速い
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 23:29:09.17ID:HuwmbDRv
>>451
その速い人って具体的に誰よ
ヒルクライムが速いとかじゃないの?
それって相対的には速いけどママチャリくらいのスピードだからね
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 00:49:07.05ID:U9v2MRBS
>>451
世界的に言うとロードレースやってる日本人は総じて絶望的に遅く弱いぞ
君が言う速い人がもっと速く強くなろうとしたらどうしなきゃいけないか?よく考えなよ
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 09:53:25.34ID:tsuEEBCW
https://www.bikeradar.com/features/tech/2023-uci-rule-changes/
ハンドル幅は350mm以上に規制されたな
小柄な女子がトラックスプリントやる場合はもう少し狭い方が合うと思うんだけど

極端に狭いのをロード選手が使い出したのが規制の原因だからロードだけ規制すればいいのに
ドロップ部よりブラケットの幅を規制しないと意味無いような
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/17(土) 00:34:48.11ID:9kXX88s7
あえての狭幅ハンドルでしつこくダンシング練習するとペダリング技術向上に効く
かなり難易度高い技術だけどスプリントでもクライムでも車体と体のバランス保って横への分散を最小限に抑えつつ体重を縦に縦に正確丁寧に最大限に載せて行く感覚磨かれる
練習やるならコーナリングの必要なく真っすぐ走るだけで良い環境でやろうな
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/18(日) 10:04:53.86ID:gOKROfSe
>>456
たしかにピストの狭幅ハンドルでバンクをダンシングで山おろしするのは技術が要るね
ダンシングしながコーナーを曲がれる選手とか尊敬する
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/22(木) 22:49:42.16ID:kefN+F8H
ピストの選手たちの体は溢れ出るような加速力と運動神経の塊だからな
日本のロードレースの選手たちとはだいぶ違う
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/24(土) 18:06:51.42ID:eEl+juZs
国内でロードレースの選手たちと競輪選手たちを比べたらいかんよ
競輪は様々なスポーツのトップレベルでそれなりに実績あるスプリンターが集まってくる一方で日本のロードレースのスプリンターが競輪選手転向を目論んでも馬力不足で競輪学校受験に失敗してしまう例は多々ある
そういうのは日本のロードレースのレベルが絶望的に低いってことを選手本人ですら理解できてないことを示す良い例ですよ
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/24(土) 20:34:04.23ID:PVgMJhPu
>>462
そりゃ体幹の筋肉発達しまくってるからな
いわゆる逆三角のフィジークで高評価されるような体型は腰に悪いんだぞ
腹圧かけまくっても壊れないようなぶっとい腰のほうがスポーツでは結果も出るし怪我もしない
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 02:09:26.83ID:0QNUVXLg
腸腰筋が発達すると丸太みたいな胴になる
腸腰筋は内臓の奥の方にある筋肉だから
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 09:23:07.82ID:iZLVfrrZ
>>450-466
自転車ロードレースに興味を持った日本の若者たちがこれらのレスを見て何がしかのヒント得ることを願うわ
国内のピスト選手たちのトップレベルが世界に通じている一方でロードレースの選手たちはそうならない理由は何か?
いまロードレースの現場にいる大人たちが無能過ぎて日本のジュニアや若い選手たちに見合った身体作りの理論と実践手法が今も昔も空っぽのままだからでしょうね
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 09:26:26.38ID:iZLVfrrZ
ていうか
若者たちはこんなクソ掲示板見などないから
これから先も絶望的だな
しゃーなしやな
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 10:57:59.72ID:1uc356KZ
>>466
日本の腸腰筋信仰はアサファパウエル(当時100m走世界記録保持者)信仰から始まった
https://livedoor.blogimg.jp/maru9287/imgs/1/5/15117d57.jpg
たしかに丸太のような胴だが腸腰筋以外の筋肉もめっちゃ太いことを見逃してはならない

>>467
日本はロードレースではなくヒルクライムが中心だからしょうがないよ
マッチョになってもヒルクライムではメリットにならない
Zwiftのレースは人気みたいだけどリアルのJCRCは消えてしまうほどロードレースは人気がない
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 23:25:48.98ID:hrlhgY8k
>>467
お詳しいみたいですから、どなたでもいいので最新のトレーニング理論を引っ提げて日本のロードレース界に殴り込みかけたらいいんじゃないですかね
きっと引く手数多でしょうとも
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/26(月) 06:14:19.65ID:qJzW/9AS
まあ日本のロードがダメなのは470みたいな皮肉屋ばかりというのも大きいだろうね
トラック短距離がここまで強くなったのは良い意味で脳筋体育会系だから
優れたコーチの言うことを素直に聞いてれば強くなれる
競輪界はいまだに昭和だが海外からブノワコーチを呼んだから強くなれた
ダメなコーチの言うこと聞いてても弱いままだよ
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/26(月) 20:02:37.33ID:57vf1k72
イネオスのビンガムとか良い例だけどいま世界ではロードレースのすべてに関して最高の方法論とノウハウ持ってるワールドツアーチームは最高峰のピスト競技の人材と技術もその核になってる
そしてそういうWTチームがジュニア世代の選手たちを集めて最高のトレーニング環境を与えて強化する活動に本腰を入れ始めてる
ヤバいね
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/26(月) 22:49:22.82ID:57vf1k72
いま千葉県が競輪マネー入れてやろうとしてることなんだけど若くて将来有望なタレントを効率よく発掘したいならBMXとシクロクロスとピストの競技環境だけ利用すれば良い
とりわけ国内のロードレース関係者のうちピストの技術やトレーニングの知識経験に乏しい大人たちと関わるのはもうやめたほうがいい
時間の無駄だ
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/27(火) 20:49:11.94ID:5elVrRrX
昔の実業団ではトラックもよく走ってたし
かなり速かったけど、最近はどうなん?
草レーサーだった自分もトラックをやらされた。
ヒルクライムなんてクローズドされたロードのIndividual time trialみたいなもんだし
それがロードレースと言われるとちょっと…
国内で開催される短距離のロードレースだったら、競輪選手もかなり速いよ。
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 00:41:18.73ID:qJMjlKCi
日本のロード乗りは基本競輪選手をデブだの脳筋だの馬鹿にしてるからな
だからガリガリであることに拘ってる
だから弱い
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 01:01:58.03ID:qkr8ZbU4
野球部の補欠になれない連中が馴れ合ってる所に
たまに補欠レベルが現れて無双してるのが日本ロード界
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 01:15:01.85ID:0e4kFQvJ
けっきょく世界レベルのチームでは平地を速く走れない選手はチームにとってほぼほぼ必要とされない
若くして海外チームへ加入して数年すら持たず心身ともズタボロになって帰ってくる人たちが現地で共通して痛感してしまう現実がそれだ
例えばFTPは倍数じゃなく絶対値こそ評価に値するということ
ざっくり言えば日本人なら体重64-65kg(新城選手くらい)以下の選手はチーム内の仕事の担い手にはなり得ないということ
平地のペースの上げ下げに付いて行けないとか横風分断の起点になってしまうような馬力不足加の選手は必要とされない
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 21:01:31.53ID:3je6yWox
何がしか良く知らないモノを見た時
それらに内在するありのままの本質を見抜くことができるか
それともそこに自分が気に入らない部分を見付けて全てを拒絶してしまうか
競技の世界では前者と後者では天と地ほどの差が付いてしまう
君らは前者か後者か
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 06:28:56.81ID:D0v1px7s
>>483
いいことしか書いてないな

>プロになりたければモノを言うのはレース結果。FTPやパワーウェイトレシオではない。
ほんと日本のロード乗りは「何倍か」それだけ
だからガリガリであることに拘ってる
だから弱い
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 07:02:58.78ID:7Ql/OfjQ
レース結果重視しすぎてFTPの向上疎かにしていて、海外じゃ太刀打ちできないのが国内組
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 07:46:59.78ID:zNbalcmP
そもそもジュニアの選手に対して計画的なトレーニングを指導できる人が日本のロードレースの現場にはいないからな
できるとしたらピストの競技経験を持ってる人だけだもんな
九州や四国の高校の選手たちがそれを証明してるからな
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 08:14:36.44ID:D0v1px7s
>>485
海外で太刀打ちできないのはFTPが低いせいじゃねえよw
FTP400Wの超人だろうが無酸素パワーが弱かったら集団から千切れてDNF
ロードレースはヒルクライムと違って千切れたら終わりなの
FTPが低ければ無酸素を高められないという間違った先入観を持ってるのも日本のロード乗り

>>486
>>483にも書いてあるが必ずしもジュニアから始める必要はない
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 13:51:40.27ID:emKRDoh0
日本はフィジカルどころか走行技術も絶望的じゃん
ロードレースの経験しかない人たちの集団走行や先頭交代はガチャガチャしがちで危なっかしいだけで集団のメリットが上手く活かせずスピード上がらない
そして集団で怒号飛ばすような人たちの技術が低すぎる事が分かってとても残念だった
後ろから見てると後手後手のテンポ悪い動きで無駄にスペースを使って他選手が予測し難い走りしてることに自分で気付いてないんだよな上手い選手は誰が相手でも黙ってスムーズに走れる

バンクで基礎技術を習得してる人たちは集団走行先頭交代が流れるようにスムーズで上手で集団がコンパクトに維持されてロードレースでも安全に高速走行できるからな
ロードレースの選手たちにこそバンクを走り込んでそれなりの基礎技術を身に着けてからロードを走ってほしいけどな
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 07:33:08.63ID:yE7PaJsh
もうやってるんじゃないの?

知らんけど
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 09:20:36.67ID:2Fki3GTu
ロードレーサーに乗ってる人たちを相手にするとほぼほぼお母さんのしつけレベルから指導しなきゃいけなくてそういうのは子供たちはともかくいい年した大人相手はすごく大変なのよ
そもそも大人からそれなりのカネ取ると技術指導以前に接客みたいなことが前提になっちゃうしなかなか難しい話
平塚とかバンク借りて継続してやってる人たちも少数いるけどほんと立派だと思うよ
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 16:25:41.87ID:I5x4HjEK
ピストや競輪の世界に興味あるならワットバイク漕いでみなよ
一昔前は競輪の世界の人しか本気で使ってなかったけど最近はあらゆるスポーツのトップアスリートたちが使うようになって意識高い系のジムの必需品みたいになりつつある
最初は知識経験ある本物のトレーナーの下でやろうな
https://support.wattbike.com/hc/en-gb/articles/115001848609-A-Beginner-s-Guide-To-Perfect-Pedalling
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 17:22:58.16ID:yE7PaJsh
ワットバイクはジャパンカップの会場で乗ったことある
比較的流通してるパワーマックスとは違う魅力があるね
ボーナスで買おうか迷ったけど爆音だからやめたわ
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 17:04:57.96ID:lRw+C70E
>>497
いまだにこのワットバイクのピーナッツ型グラフを理解できないんだけど説明してもらえますか?

左回りのグラフだから120°くらいにトルクのピークが来るってことだと仮定しても、
反対側の300°でトルクがピークになるわけないし
一周720°のグラフなのかな

パイオニアとかのベクトル図の方が直観的に分かりやすいなあ
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 18:05:34.94ID:aJmQrqsq
一回転でトルクの弱すぎる部分が無いほうがいいっていうそれだけなのかな
でも左右別々の出力曲線ってだいたいふつうのサインカーブのような
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 20:41:29.75ID:Ob61aHKe
>>497のリンク先の説明のとおり右左の切り替えが甘くトルクの谷が見えるのが下手糞
上手くなってくると切り替えが鋭くなってトルクの谷が消えて超ハイケイデンス超ハイパワーまでスムーズに回せるようになる
俺の理解で言えば手尻足を介して体幹に伝わる力とトルク変動の関係を君の体で理解することが最も大事な技術だからな
左右の切り替えが鋭くなるってことはすなわちペダリング三大悪の踏み遅れ・無駄踏み・マイナストルクがセットで解消しているということ
ワットバイクの解析手法は目指すべき方向性を最もシンプルに直感的に示せてると思う
ありがちなベクトル表示や%効率で評価するエンジニア的な手法は理論や頭では理解できても体にとってはむしろまわりくどくて感覚に直結しにくい話だと分かるんじゃないかな
全域でトルクが上がればそれで良いのだよ
そもそもベクトルの向きや効率改善を目的にしてしまうと君の体にとって無理あるペダリングを強いることになったりしてないかな
ワットバイク興味あるならとにかくいちど乗ってみれば分かるよ
最初は知識経験ある本物のトレーナーの下でやりなよ
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 23:20:33.84ID:lRw+C70E
>>501
説明が長いだけで「右左の切り替え」とピーナッツグラフの関係がさっぱり分らん
あなたは自分が言いたいことだけ言って他人に分かりやすく説明するのが苦手なようですね

>>503
ワットバイクと同じようなグラフであることだけは分かった

とりあえず説明してくれたことに対してはありがとう
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 23:25:10.91ID:lRw+C70E
あー、
右が120°でピークトルクになるなら左は右が300°の時にピークトルクになってあたりまえか
自己解決したわ
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 10:47:33.13ID:QjF7liQy
ワットバイクとROTORのTORQUE360はピーナッツをソーセージにして斜めを水平にすると正解か
ヒョウタン型になると左右差大きいってことかな

>>506
これ未熟者が踏み遅れてるのは普通だけど
上下死点のトルクは未熟者の方が大きいのが面白いね
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 16:23:31.94ID:zLffT1HH
それを無駄踏みという
無駄踏みもトルクを生むけど
無駄踏みしてるからこそ0度180度付近のトルクの立ち上がりが鈍く遅延する
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 06:26:38.04ID:S3R0+Kqc
>>508
でも>>506の熟練者は上下死点のトルクがほとんどない
ワットバイクのグラフではソーセージにならなくて水平な8の字になるってこと?
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/05(木) 19:15:35.80ID:lTPkluv9
双方面白いデータだと思うけど諸々の条件揃えてるわけでもないものを対比して拡大解釈しても得るもの無いのでは
そもそも2割近くある最大トルク左右差と10度80度190度280度の不等間隔のピクり具合から察するにそれなりに癖あるペダリングの主かもね
ていうかもしかしたら競輪選手は右足トルク優位なのが普通なのかもしれんな
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/06(金) 06:36:37.77ID:ptD2NBNh
背中面の筋肉を使えって大昔から言われてるけど
大殿筋もふくらはぎもめっちゃ踏む方の筋肉なんだよな

大腿四頭筋は疲れやすいからなるべく他の筋肉を使えってニュアンスを言ってるだけなんだけど
「背中面」をそのまんま信じちゃうと誤解する表現だよな
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/06(金) 14:20:42.86ID:v/A84h4b
初心者の方は身体の末端の方に力が入っている
ってのは過不足なく上手い表現だなと思うけどな
大腿四頭筋で踏むと身体の末端の方もセットで力入っちゃうからな
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/06(金) 22:57:36.28ID:ptD2NBNh
>>514
そっちに異論はないよ
「背中面」はもういいかげん止めた方がいいと思う
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 10:17:30.06ID:YT6J+wwx
△ 背中面の筋肉を使え

〇 背中面の筋肉も使え

単に初心者は前乗りが多く使えてないから意識せえってだけなお話じゃねーの??
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 15:58:48.53ID:feXUvisf
今のトレンドは前乗りなのに
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 19:29:58.95ID:Kxaa+ST5
片脚1.5cm短いんだけど、短い方の脚のクランク7.5mm長くすればいい?
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 22:39:44.40ID:mSa5luE1
両手の小指を起点にしてハンドルを握って、肩甲骨と骨盤の切り返しを使って脚を動かす
下死点では、ふくらはぎの筋肉の反射作用を利用する
背筋で上半身を支えて、その重さをペダルに入力する
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/09(月) 06:56:11.35ID:SpYbsMek
>>518
べ て ら んw
恥ずかしい奴
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/09(月) 07:07:16.84ID:gxFRKcjV
>>521
1行目と3行目は同意だけど2行目は同意しかねるな
下死点で下腿三頭筋の伸張反射が出るってことは下死点直前で踵が下がってるわけだからね
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/09(月) 18:25:50.05ID:BXT8PVwx
ケイデンス90しんどすぎるしケツ跳ねちゃうんやけどトレーニングってどうすれば良いかなひたすら漕ぐしか無い?
時速30平均で60〜70ならケツ跳ねないし疲労もそこそこホビーライダーだからなんでもええやろと言われればそうなんやけど
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/09(月) 19:10:44.55ID:rLUwtoQd
楕円はすぐ導入出来ないけど片足は出来るからとりあえず片足から初めて見ます
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/09(月) 19:58:10.21ID:3yzzp3JU
200ならともかく90でケツ跳ねるのは
サドル高すぎなだけやろ
ホビーライダーの999割はサドル高すぎなんだよ
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/09(月) 20:27:46.12ID:rLUwtoQd
なるほどサドル高も調整してみます
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/09(月) 20:33:53.10ID:Fv6LZEO/
たかだかケイデンス90でケツ跳ねってのはダメだな
体の末端が無駄に力んでる一方で体幹緩んでる姿が目に浮かぶわ
つまり左右の切り替えが鈍いってことだよ
片脚ペダリングは最も軽いギアで良いからとにかくケイデンス上げてやんないと無意味だよ
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/09(月) 20:50:12.36ID:rLUwtoQd
末端が力んでるはマジでそうですね実感が割とありますサドル下げて片ペダからやってみます
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 00:14:24.12ID:GHzq/dSS
尻肉薄い人はケツ跳ねがちでしょう
体幹うんぬんはもちろん大事だけどそもそもケイデンス上がったときに大腿の上下動に見合うだけの尻の筋力が不足して脚の重さの慣性力に負けてるんだと思う
尻肉薄い人はやっぱケツの筋トレがっつりやるべきだと思うよ
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 06:32:14.10ID:GXSmpyNj
逆でしょ
ケツが跳ねるのは尻肉の反対側にある腸腰筋を使えてないから
脚の重さの慣性力に負けて大腿を持ち上げるタイミングが遅れてるのが原因
そんなに大きな筋力が要るわけじゃないから腸腰筋の筋トレなんかより回す練習した方がいい
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 06:46:47.91ID:e3IB/Cdl
サドルとシートポスト変えた直後はケツ跳ねる感覚あったな

調整したら収まったけど
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 17:41:25.39ID:MdYoh/Ek
腸腰筋と大殿筋はセットだからな
反対脚の大殿筋と腸腰筋がばっちりシンクロしていれば左右の切り替えが鋭くなって高ケイデンスでも尻が安定する
このあたりまでくれば自分の体で例の競輪選手や新城選手の腹圧の話が分かるようになってるはずだけどな
手脚は細くてもいいが薄っぺらい胴体じゃ話にならない
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 19:17:15.81ID:jh8xITRs
AとFはセット
FからAへの切り替えが遅くて鈍い人がケイデンス上げていくと尻が安定しなくなる
activike.com/2021/11/19/pedaling_muscle/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況