X



【春夏】サイクルウェア総合150着目【秋冬】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 21:15:31.96ID:/CYKP169
もう中古でしか手に入らないけど、ラファのソフトシェルジレはおすすめできる
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 21:42:20.62ID:+RQjAdyx
>>549
腕は寒くない?
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 22:04:21.14ID:pXtsA1QU
>>548
シマノのevolveジャージとかどうよ
薄手でややタイトフィット、防風性能はそこそこある方だと思う
薄いから春秋用だが15℃なら寒くはないんじゃないかな

朝昼夜をまたぐ長時間ライドや標高差の大きな峠でないなら防風長袖ジャージやジャケット一着あれば十分
レイヤー重ねると体温調節はしやすいけど色合わせやら洗濯やらめんどい気がする
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 22:20:38.58ID:3HNl+DwH
暖かくなってくるとウェアの選択が難しくなってくる。今は天気アプリのお陰で気温が正確にわかるからありがたい

アームウォーマーじゃなくボレロが欲しいけど、メンズものはゲイ用みたいなのしかなくて困る
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 22:26:01.49ID:+QPpzJlv
アライメント調整って定期的にやってる?
これまで2回ハンドルセンターずれた
わずかだけど走りながら気になる神経質
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 08:18:00.17ID:fSvRgNXZ
スレ違い
いい加減にしろ
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 12:29:26.09ID:dm7/12jn
>>551
最初は寒くても体が温まってくれば自然と寒くなくなる
体幹と手足の先が冷えなければなんとかなるもんだよ
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 18:45:12.89ID:oREdcqKi
半袖のだけど
ワークマンから
ちゃんとしたのが出たぞ
1500円(税込み)であれは完璧過ぎる
他社はいらないレベル
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 20:17:28.34ID:tYpKMTzs
ワークマンねえ
カジュアルウェアスレですら唾棄すべきゴミとして排斥されそうだな
高けりゃいいってもんでもないけど安いのは値段なりだよ、特にスポーツ用品はな
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 21:25:17.08ID:qzF1IzZN
防風ジャージは一旦発汗すると一気に蒸れる。風入れジッパー付きあるけど基本蒸れる
調節出来ない諸刃のアイテムなんで余程寒い時にしか出番が
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 21:34:38.99ID:5hC+p8XU
わかるよ。
だから南関東だけど冬の殆どは、長袖のメリノジャージにジレで足りてる。
そのジレも走り始めの30分でファスナー全開だ。
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 22:04:01.10ID:VGIFdIPJ
ゆるくロングライドするタイプなんだがセミセパレートのワンピースって変かな
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 22:14:23.18ID:qzF1IzZN
まー体質で汗かき、寒がり暑がり個人差もあるからね
色々ためして自分に一番心地よいものを見つければいい
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 22:27:07.37ID:B01Xou7j
>>572
周りはそんなにあなたの事を気にしてないよ
セミワンピが気に入ってるならどうぞ
自分はワンピースはトイレ的に嫌だけど、セミワンピって上下分割出来たりするのかな?
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 03:57:03.72ID:oBpCN/ed
おっさんが見た目重視の道楽で走るのにジレごときの空気抵抗気にする方が頭悪いわ
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 08:00:06.97ID:oQSLE8Qy
>>572
ワンピは肩紐ないから長く着ても肩の締めつけがなくて楽だよ
腹が出てなかったら良いと思うが、腹が出てるのに着るとワイセツ物陳列罪だなw
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 09:20:12.13ID:Ty6eaZIl
>>578
前全開にすれば、ほぼ着てないのと同様なのがジレのメリットなのに何故わざわざ止まって脱がなきゃならんの?
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 09:24:46.57ID:YLyiK/q2
脱ぐとかジレの使い勝手を否定されてる感あるよね
脱がなくても、温度調整幅が大きくて便利なのに
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 09:30:50.84ID:PuAIPkGn
普通は前を開けて調節するけど実は背中側に風を通す方が遙かに効果がある
たまに姿勢を落としたときに首筋から背中に風が入って涼しいーてなる
逆に前面のお腹側は冷やしたくない
だが風は前から来るという矛盾
サイクル服メーカーはこう言う点を研究開発してくれ
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 10:02:06.63ID:x5vnKlDf
ジレをひらひらさせるのがカッコいいんだ!
空気抵抗とか関係ない!
って何かの雑誌に書いてあった

趣味だからいろんな考え方があっていいと思う
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 14:23:11.20ID:5FEMSVBE
>>589
たしかに前面防風で背中透湿はあったな
それに加えて出来れば空気を背中に誘導するエアインテーク付けて欲しいな
レインスーツだと脇にチャック開け閉め出来るのがあるように、どこかから空気入れそれが背中とウェアの間に流れるようにするにはウェア内に型を入れないと無理かな
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 15:21:41.91ID:Ty6eaZIl
ごめん、廃盤になってたわ
ストームプリンスってのがそんなシステムだったはず
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:09:23.89ID:tZy6vo2c
>>590
Castelli Perfettoなんか前面防風で背面透湿重視で脇にジッパーついて風を入れられるようになってるよ
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 22:17:26.29ID:K54io/nt
>>590
基本冬用のジャケットって保温性能を高める構造で、その保温性って素材と身体へフィットさせることで確保してるから伸縮性を犠牲にする脇ジッパーは避けたいんじゃない?
というか脇ジッパータイプって、開けたところで、風通らないんだよね。それこそ型というかシャンクをいれないと
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 22:30:17.37ID:K54io/nt
>>595
そうなのか
あくまで俺が持ってたものは、脇ジッパー開けても空間できないくて空気通らないから、それなら前ジッパーでいいじゃんってなった
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 00:33:28.29ID:Y0Duam3g
冬は寒気よりも汗冷えとの闘いだしな…

>>593 ペルフェットってカステリ最高峰のやつだよね?
気になるけど高いんだよな〜
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 00:35:37.73ID:zBvj7DNv
脇のベンチは風が通るってより中の湿った空気押し出す排気口みたいなイメージ
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 01:30:21.07ID:XiwPH14K
ワークマンですら前面防風で背中は透湿性に優れたのあるよ

防風部は内側に汗が水滴になるけど、、
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 15:58:11.57ID:F6Sm0oVV
フィールドコアのウインドブレーカーですね
今まさに着てます
高いメーカー品だとあの水滴出来ないんだろうか
0601599
垢版 |
2021/01/30(土) 19:57:12.26ID:MgaX882G
>>600
モンベルの買ったら出ませんでした
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 20:16:41.32ID:X0DHW4w4
ゴアテックスなんか防風でも快適と感じるよ

ALPHA ROS 2 JACKETは0℃でも寒くないが、テメーの体温は自分で上げろ!的な特に暖かくもない悲しみ
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 20:18:50.41ID:/yoEqN72
福袋開けてみよかなー
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 22:35:03.17ID:uchVg1Nu
胴体の熱放散分布的には腹は冷やさず背中は放熱ていうのが理想なんだよな
温度が高い(放熱させるべき)部位順に
背中→尻→首→腰→腹かな
前と後ろでかなりの差がある
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 23:19:44.04ID:xreocjmm
意外に体温が奪われやすいのは頭部だったりする
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 23:28:44.06ID:UxmNms8y
スカルキャップとネックウォーマーは、お手軽に保温できるからこの時期は常に準備。
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 00:38:53.71ID:finUajUJ
自分だけかも知れないけど頭は冷やしてもいいんだよね
サウナ後の水風呂超苦手で入らないけど頭だけは冷や水被っても大丈夫
そのぶん夏は頭から汗ダラダラで辛い
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 12:25:14.95ID:yEpVMATX
>>614
首筋、体幹、手足の先
冷やさないほうが良いのはこれくらいじゃない?
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 15:31:17.11ID:i6o77b6f
タッチパネル対応防寒指サックみたいなの売ってないかな

手のひら・甲は十分なんだよね・・・
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 17:29:03.93ID:FG35qtK+
パールの0℃用の奴買って大失敗
そんな寒い日はそもそも外にでんわな(´・ω・`)
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 18:48:15.45ID:Hk6Fz0RG
そういう日は先に身体あっためてから出るんだよ
結局のところウェアは外気から身体を守ってくれるだけで熱を生み出すのは自分自身だ
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 18:59:55.17ID:FG35qtK+
いや 着こんで走りこんで体暖めても、つま先だけはどうにもならん
だいたい7℃くらいが限界っつうのが判った  
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 19:11:07.38ID:U0JRHvne
>>624
今朝夜明けくらいに山の方に行ったらガーミン調べで-2度
ネオプレーンのシューズカバーにカイロで平気だったよ
個人差はありそうだけど
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 20:13:08.58ID:FG35qtK+
>>627
NWのやつ買ったわww くそ重くて大失敗 重すぎてなんつうかペダリングが変になる 履きたくねえwwww
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 20:44:21.16ID:FG35qtK+
あれはいて頑張るくらいならZWIFTでゴルビー頑張るわ・・  やらんけど(´・ω・`)
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 14:31:57.22ID:UgdOO9KD
私はアイリスオーヤマの普通ので満足してるけど
もっと高熱のがあるみたいだよね
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 19:53:08.18ID:bAuq86US
つま先用ではないけど貼るカイロならオンパックスがお勧め
とにかく持続時間が長くて公表の14時間を超えてもまだまだ熱が残ってる
粘着部分の仕上がりもいい感じで剥がす時のウェアへのダメージが少なくて貼り直しも容易
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 20:13:21.73ID:4GSmY/qN
>>635-636
桐灰のマグマとかいうの使ってみた事あるけど氷点下じゃ発熱しなかった
推奨されてるつま先下じゃなくて上ならいいのかな
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 20:19:36.75ID:9x4Byv2B
つま先カイロは、シューズの上に貼って、その上にカバーを履くのがいいらしいよ
俺は良さが分からなかったけど
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 22:38:56.59ID:t1qphtK3
ネックウォーマー探してた物です
パールのウール混のものを試してみた
氷点下でも首筋の寒さは無くなりました
口元はバフオリジナルで対応したので、結露の件も問題ないです
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 07:19:23.21ID:oNHcU5wA
>>641
まだシューズカバー持ってないんだけどシューズカバーってシューの上にカイロ乗せて装着できるほどよく伸びるの?
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 08:00:54.39ID:hupRtIHW
シューズの外に貼るって発想はなかったな

>>638
昔のはよかったけど最近のは製造元が変わったのか
他社と変わらなくなってきた

俺はソックスの下に貼るタイプを上に貼ってシューズカバーなしで零下までおk
下に貼るタイプを上に貼るとたぶん熱くなって持続時間は減る
大体4,5時間で休憩時に張り替えるようにしてる

ただ、つま先が冷えてきたなと思って張り替えるんだが
手用カイロみたいに揉めば結構復活するんだよな
揉んで使い続けるか古いのを背中に回して新しいのを張るかは気分次第
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 08:36:42.79ID:65w+s8sN
冬手袋はアマゾンより自転車専門店で買ったほうが良い?
コスパ最強のオススメの手袋を教えて。
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 08:50:41.36ID:hupRtIHW
一度ハンドルカバー付けると以後はハンドルカバー一択しかない

下ハンが握れるタイプのハンドルカバーは空気抵抗も減るぞ
ちょっとしたフェアリングになる

ハンドルカバーなら中は夏用フルフィンガーやインナーグローブ程度の
ペラペラで5度位まで十分
だいたいグローブの対象気温の-10〜-15度位のイメージでいけるかと
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 09:07:36.69ID:yMgFguE7
ハンドルカバーデビューしたけどぬくぬくで最高だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況