X



ディスクブレーキの優位性を真面目に検証するスレ16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 13:58:42.57ID:crhGvX2F
メーカーが謳うように本当に制動力は上がっているのか?
運動エネルギーを摩擦により熱エネルギーに変換するのは同じ
力のモーメントを考えると外周部に近いところにブレーキがあった方が有利?

・本当はブレーキが効いてるのは油圧だからでは?
・材質がゴムか金属かの違い?
・メーカーなどの実験データはないか?

色々考察しましょう

ディスクブレーキの優位性を真面目に検証するスレ15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599611028/
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 23:21:01.64ID:HU9OB0nI
プリンスはハイエンドじゃないだろ
カタログ見たのか?
ミドルクラスだよ
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 08:28:46.03ID:wdPK1cE8
ええな、俺も新しいの欲しい
予算はあるけど決めてがなく購入できん
サイクルモードがあればなぁ
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 11:01:17.74ID:xbJHGFhM
スポーク増=空気抵抗増
が解決されたらロードもディスクにしようかな

グラベルはタイヤ幅を考えてもディスク一択
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 11:02:46.59ID:wsZTIUq9
呼ぶようなこと言わずにディスクの良さを語ろうぜ

>>604も書いているけれどカーボンディスクを使って遠慮なくブレーキができるのはいい
あとダウンヒルで下ハンを持たなくてもブレーキが効くのもいい
安定感もあっていい

今週の富士ヒルはリムでいくけど
これが最後のリムでの大会になるだろうな
来年は軽量ディスクになると思う
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 11:04:02.25ID:xbJHGFhM
バトンホイールが解禁されたら全チームディスクだろうな
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 11:34:54.11ID:wdPK1cE8
ディスクもリムブレも両方持てばいいだけよ
リムブレの方古いし軽くもないんだけど
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 12:02:58.82ID:cO3Pasaj
>>619
ヘッド周りの空気抵抗減がスポークやローターによる空気抵抗増より良い
だから各社のエアロロードから先にディスク化された
エアロロードなら多少の重量増は許容できるからね

そのエアロロードでの実験結果から
ヒルクライムでも重量増によるロスより空気抵抗削減の効果の方が大きいと分かったからクライミングモデルまでフル内装エアロ化されるようになった
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 12:38:11.19ID:cC3NNl8q
>>626
ディスク派がリムを貶しているところってあまりみないけど?

リム虫の人格を貶しているのはよく見るけど
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 12:42:33.66ID:6MT4Ob9z
5キロ台を目指すならリムのほうがと思ってた
ただそこを目指すとディスクのハイエンドより高くなるけど

スペシャ、キャニオン、コンタドールが作ったメーカーが次々と5キロ台のディスクを発表してきた
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 13:05:56.05ID:6MT4Ob9z
>>630
だよな?
リムで散々楽しませてもらったし、ディスクに移行する前は不安もあったけど
それはすぐに杞憂だとわかった

カーボンホイールに気を使わないだけでもメリットありすぎる
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 13:50:41.60ID:+NYSTUJK
>>632
実走して比較するとディスクの方がメリット大きいと感じた

両方乗ってリムがいい人はそのままでいい
この先、ハイエンドがなくなることを織り込み済みで覚悟を決めてるなら誰も止めない
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 13:54:53.36ID:c8Ib0SXd
別に今乗ってるからって一生リムやディスクと心中しなければならない訳では無いと思うがw
宗教かよ
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 14:04:44.67ID:Vad+w8sC
>>635
アンカーを入れずに独り言
昨日のコロコロ意見変える人かな?

宗教的だったのはフェラーリムだ
ディスク派はリムも使ってるしディスクオンリーなわけじゃないから
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 14:07:54.31ID:g6mEBUHq
今乗ってるやつより速いディスクに出会ったらそれを買うわー

>>636
635は俺じゃないから噛み付くのはやめれ
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 14:08:39.92ID:dmFkQCWL
また一人芝居始めたのか?
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 14:12:44.50ID:wdPK1cE8
リムブレに欠点ないなんていい始めたら
いつもの子がきたなとしか
リムブレも持ってないからそんなこと言えるんだろうね
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 14:18:25.46ID:BukDzoOL
購入スレでも話出てたがサイスポでも今後リム乗り続けるにはって特集組まれてたな
ホイールはハイエンドからどんどんなくなっていく
ってさ
つまり今リムに乗ってるのはまだしもこれからリムに手を出すのは愚かだし
ましてやこれから自転車買う奴に安易に勧めるべきものではないな
今後アップグレードできない恐れがあることをキッチリ説明すべき
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 15:44:42.98ID:x7d35yA9
ペンシルハウスマンもそれ位の早さがあれば普通の家買えたのに(´;ω;`)
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 16:18:18.59ID:j24yJWT0
ここだけの話
日課のディス君もリムに漏れなく垂涎の嫁がついて来るなら宗旨替えするんだろな
でも乗り方知らないから猫に小判かw
自転車付きのオカリナ当たりで我慢しとけw
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 16:54:14.40ID:LLMoAZ+W
フェラーリムとは文化が違うな
あっちの世界ではリムブレばか売れしてるようだし
無職でもフェラーリ買える
だけどロードバイクは買えないと
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 16:59:52.87ID:j24yJWT0
ディス君にとって涎が垂れるほど欲しい嫁(彼女)がリムの付属品に付いて来るなら
晴れた日はカップルライダーに遭遇するので
あえて雨の日だけ走るディスク派の鑑の様な走り方も
気持ちの良い秋晴れライドに変われるんだろな

でも嫁(彼女)経験が無いので接し方が分からず困惑するだろなw
ディス君にはオカリナみたいな異性を感じさせない見てるだけで楽しい人が似合うだろうw

垂涎ーすいぜん
宗旨替えーしゅうしがえ
オカリナー女芸人おかずクラブの小さい方のバカボン顔
ディス君ー素人童貞で毎日5ちゃんねるパトロールしている勤便な痛い子
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 17:27:23.41ID:j24yJWT0
肥溜めに咲く一輪の花に過ぎましたが
貴方様に気に留めて頂けた様で私は満足でございます
感謝申し上げます
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 17:39:07.31ID:lfFwpw3g
ワールドチームがディスクを嫌がる時点で色々察したわ
まだ売っていい品質じゃないんだろ
トラブりたい奴だけディスク買えばいい
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 17:51:04.01ID:YlreRUdC
自転車のディスクブレーキって左側に付いてるけど
ブレーキかけたとき左のフォークだけに力がかかってそう
左右どちらかにハンドル取られそうなイメージある
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 17:59:46.33ID:LPgzDh/T
>>654
>肥溜めに咲く一輪の花に過ぎましたが

過ぎちゃうのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 18:07:31.95ID:XmVfblw7
>>656
その分、左フォークの強度や剛性を上げたり、前輪ホイールの組み方を変えて対処している

というか、自転車はクランクセット-チェーン-スプロケットという駆動系が全て右側に付いているからな
ペダリングする時点で左右バランスは違う
それもチェーンステーを左右非対称にして剛性強度バランス整えたり、後輪ホイールの組み方を工夫したりして対処している
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 18:19:52.85ID:O5ngMK/+
将来的には上位モデルのディスクロードに片持ちが出てくると思う
軽くかつ頑丈に出来るのも遠くはないかな
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 18:32:10.01ID:wDPznwWA
>>652
ごめん
日本語で書いて

それでもあえてフェラーリムの意図を読み解くなら、リムに乗ってたら彼女や妻ができるってこと?
ディスク乗ってる人もリムに乗ってたと思うんだけど?
その時の彼女や妻とは別れたってこと?

それより、はよー駐車場証明アップしろ
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 18:37:12.23ID:j24yJWT0
変な左右理論
ホイールに進むためのトルクかけるのと
慣性力を止める力が同時に掛かるなら理にかなう(静止状態w)だけど
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 18:37:48.88ID:gmkCPuoR
>>660
片持ちって見た目だけってのがわかっているから・・・
レフティっていうMTBがあって

話は変わるがここで言われている程の音が鳴るディスクを見たことないから気にしてたんだが別件で音が鳴っている動画を見つけた
ttps://m.youtube.com/watch?v=DGR3nUM1zis
このぐらい盛大だったら気になるわ
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 18:40:12.66ID:q+GDjBKc
観音誰にLeftyのフロントフォークのグラベルロードならあるが。
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 18:43:49.80ID:XmVfblw7
>>660
ロードバイクで片持ちフォークにする意味はないぞ

リカンベントや折り畳みならチェーンラインやフレーム設計との兼ね合いで片持ちフォークのメリットあるが
MTBだって倒立フォークでのサスペンション挙動安定くらいで、それ以外は洗車しやすさと見た目のインパクトだけだから殆ど採用されない
時間と金かけて開発するならリンケージフォーク
それだってMTBで将来的に普及したとしても軽量性重視のロードバイクでは採用されない可能性が大
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 19:16:55.59ID:g6mEBUHq
ディスクロードが速くなる要素ってなんなん
内装エアロと相性いいぜってところか?
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 19:37:23.30ID:XmVfblw7
>>667
フレーム設計自由度が上がる

超軽量リムブレーキ車みたいに軽さ重視でフロントフォークの性能を落とさないで済むし
油圧ディスクならケーブル取り回しが多少無茶になってもブレーキレバーの引きが軽く滑らかだし
リムブレ車みたいにフォーククラウンやシートステーといったブレーキキャリパー取り付け位置を無駄に強化しなくて済むから
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 19:52:05.16ID:0nyxkyaz
「無駄に強化しなくて済むから」w
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 20:08:02.77ID:/7ukoqcp
俺が自転車業界社員ならこことかでディスクのステマしまくるわ。
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 20:09:32.72ID:UkQCP7KE
>>669
ハイドロリックだとケーブルの取り回しでブレーキの引き具合が変わるとか無いからな
テフロンインナーワイヤーの劣化で引出だんだん重くなっていくようなこともない
定期的にオイルの交換は必要だがShimanoのマニュアル道理にやれば特に問題もない
そして見た目もスッキリ、パーフェクトだよ

まぁハイドロリックのケーブル自体が硬いのと、最初の長さ調整がめんどくさいのは確かだ
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 20:19:07.72ID:RXx5DK+/
ID:j24yJWT0
おや、いつぞやのウソつきくんじゃないですかー
もう自分の謹慎期間が明けたんですね
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 20:24:59.93ID:B9569gyh
SRAMなどのDOTオイルは吸湿性があるから
吸った水分が沸騰してベーパーロックするので
定期的に交換したほうが安心だが
ミネラルオイルはその心配がないので
ガンガンに熱を掛けたりする用途でなければ
年イチの交換で充分すぎるくらいだ
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 20:45:22.47ID:wDPznwWA
ROTERより先にカンパが13速来たか
カンパは使ったことないけど組んでみたいな
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 20:45:42.92ID:g6mEBUHq
>>669
フォークについては左エンドを強化しないといけないし、基部の強度は命に関わるからそうは落とせないかと
それより基部にブレーキ取付け台座が不要になったことで、クリアランスが増えるというのはメリットだと思う
ケーブル取り回しの自由度で見た目スッキリはその通りだけど、速さという意味では空力がちょっと良くなるのはメリットか
あとはよく言われるホイール外周部の軽さだけど、200g切りの超軽量ローハイトリムとか出れば納得なんだけどな
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 21:00:33.83ID:Ouqh7t7v
シャマルカーボンで69万円て
今出てるのはゾンダカーボンと言われてる奴だろ
ホイールが割高すぎ
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 21:03:15.45ID:sERi6bPU
ディスクもそうだけどフロントシングルも慣れるとやめられねぇ
ロードも実用的なギア比になったら変えたい
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 22:37:01.40ID:wDPznwWA
>>681
もう出ていたのか

>>683
わかる
12速のフロントシングルやっているけど
年に数回しかもう一枚あればなってならない
将来的に14速とかなったらほんとフロントシングルでいいじゃないかな?
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 23:25:22.72ID:UkQCP7KE
>>676
何故かすぐ変な色になるのが謎だけれど、性能が特に変わるということはないよね
なんであんな色になってしまうのかは謎
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 23:45:57.72ID:XmVfblw7
>>671
>>680
ブレーキキャリパーとスルーアクスルの為にフォークとフレームの末端を強化する
でも、それは剛性強化による走りの向上に繋がるからな
フォーククラウンやシートステーを無駄に強化したり、その補強のために設計自由度が奪われるのに比べれば、格段に有意義だ

大昔みたいに鉄フォークしか作れないならともかく、今はカーボンフォークで積層工夫できるんだから、デメリットよりメリットの方が大きいよ
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 23:56:24.90ID:UkQCP7KE
あの2019年モデルまでディスクもリムも殆どおんなじ設計だよ〜って言っていたピナレロでさえ
2019のドグマからディスク、リム各専用設計フレームに成ったからな
このスレでディスクはフレーム強度ガー氏は何時の時代にイキってる、いや生きてるんだろうな
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 00:45:32.26ID:otPrqZLr
>>686
フレーム末端の強化で速くなるなら、ディスク化で必要に迫られる前にやってたと思うけどね
恐らく振動吸収が難しくなるのとトラクションが悪化するのを懸念してたんだと思うが、太タイヤとチューブレスでどこまでカバーできてるかだな
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 00:55:43.49ID:uBWbp7d3
>>687
イタリアメーカーのディスク開発の遅れは本当ヤバいレベルだろ?
カーボンフレームの時はUCIルールに助けられたけど今回はそれも期待できなそう
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 05:57:43.09ID:IUdH9gRT
設計がうまくできたところでリムにレースで勝てないんだからどうでもよくね?
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:01:49.19ID:SStuNNZV
>>688
2008年頃の新型トレック・マドンとその後追いオールラウンダー群とか、スコット・初代FOILとその弱点潰して出てきた2015年頃からの新世代エアロロードバイク群とかがそれだったと思うんだよね
エアロ化を免罪符にして多少の高価格化や重量増が許されたからこそ、各部の剛性も強化できて、結果として平坦や下り坂だけでなく上り坂でも良く進む速いバイクができた
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:07:18.86ID:UCARRSbi
リムからディスクに変えたら富士あざみ1分くらい速くなるかな
下りの事を考えると激坂系はね…
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:09:44.42ID:D4EvyfQo
昨日はディスク虫がおとなしかったですね笑
リムに勝てないことがようやくわかり始めたってところでしょうか笑
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:24:20.72ID:sRXLZZvT
ピナレロはF12でF10と違いディスク専用設計、F10で初めてディスクブレーキロードとして専用設計・・・・
k8s「ワイは?」
企業としてうんこすぎてなぁ
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:54:05.14ID:uBWbp7d3
駐車場の契約書も出せずに出てこれるフェラーリムのメンタルのほうがすごい
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:08:37.14ID:ojAf6zRU
フェラーリムは部屋に引きこもって妄想するだけの可哀想なおじいちゃんだな
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:30:25.00ID:ICGwOHCS
奇妙な造語厨のディスク虫w
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 09:08:59.70ID:Xg+qQmWn
ライダーの出力が数百ワットある中で数十ワットの削減で喜んでる世界だからね
バケモノが乗る旧式機材に負けるのも道理
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 09:26:44.67ID:sndelrM/
>>703
時間かけたノウハウだな
今後ディスクが積んでいき追い抜かれて行く
ディスクを後追いして追い付こうとするかそのままリムブレ作るかはメーカー次第
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:50:15.62ID:q1XynuA+
>>691
>>694
こいつらとは「勝てない」の言語認識が違うようだ
何故こんな食い違いが起こるのかとても興味深い
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:58:09.00ID:ksfctPXq
>>708
勝利宣言したら勝った気になれるんじゃね?

リム復活するみたいな妄想に取り憑かれているんだから物事をまともに見られるわけがない
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:10:23.80ID:sndelrM/
先に書いておけば勝ちって子供の理屈だな
レースも何も
2019、2020、2021モデルでリムブレの新製品どれだけあったのかと
もう選ぶことさえ出来てない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況