X



WOタイヤ クリンチャー&チューブ 100
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 00:15:24.90ID:JyxQ+mMn
パンクガードなんてのはタイヤすり減ったのをいつまでも乗ってるような自堕落なやつが多少延命的に乗れるモノだという認識しかない
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 21:34:23.07ID:M1Mxl66b
日本では
スベンソン
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 21:45:21.95ID:Eje7hjsq
昔ランスアームストロングが愛用していた伝説のタイヤだと聞いたんですがどうなんでしょうか?
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 00:10:34.53ID:awK0ydZ8
この前一緒に走ったロード歴半年くらいの人のパンク修理手伝って、
その人のタイヤがハッチンソンだったけど、すごく付け外しがしやすくて驚いた。
何かトラブルあったらすぐ外れるんじゃないかと思うほど心配なくらい。
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 18:57:30.21ID:dKOsHGcK
CRCでグッドイヤーのタン色買ってみた
レビューやTwitterで情報漁ったら結構細めみたいなんで初の28Cをば
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 10:35:10.50ID:oE/h+1kK
ヤフオクでルビノプロ落札したよ。
10年ぶりのヴィットリア、楽しみだ。
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:06:48.65ID:v9eGZZ7t
ビットリアなんてずっと実測2mm増しのタイヤ作ってたくせにいまさら何か言ってるんだ感すごいわ
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:17:04.89ID:OEcb4PFW
>>71
単に幅の問題だけじゃなくタイヤ、ホイール両メーカーが、この規格を準拠出来るかによって、シーラント無しのチューブレスタイヤがじつげ
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:17:58.03ID:OEcb4PFW
>>71
単に幅の問題だけじゃなく、タイヤ・ホイール両メーカーが、この規格を準拠出来るかによって、シーラント無しのチューブレスタイヤが実現するかの鍵なんだよね。
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 02:07:45.84ID:UxL2lG5y
シマノのニュースーパーSLRとかセブンイレブンのおにぎりみたいなものかなw
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 17:24:40.00ID:lA4bp7GR
28CイーグルF1届いたんで早速C17レーゼロに取り付けてみた
レバー使うほどじゃなかったけど少し力が必要、太さは6barで27.3mm

タン色は薄いこげ茶色でカンザキが上げてる画像ほど明るめじゃなかった
コルサのアメ色やGP5000の限定色の方が好みだな
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 13:11:08.10ID:Imay8qB5
ヴィットリア ZAFFIRO PRO V 定番エントリーロードタイヤが新ETRTO規格に対応 - 新製品情報2021 | cyclowired
https://www.cyclowired.jp/news/node/332663

【朗報】ようやくタイヤとリムの統一規格が策定でタイヤ交換が楽に?今まで何しとってん・・・・【ISO 5775改訂】 | Bike News Mag
https://bikenewsmag.com/2019/03/08/iso-and-etrto-completes-standardisation-of-tyre-and-rims-together/
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 14:28:15.10ID:iw7DSpnZ
ETRTO規格に対応したタイヤを旧規格リムに付けたらユルユルとキツキツのどちらかになるってことか
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 16:09:29.14ID:sOGF4xFc
P ZERO 期待 買ったった(´・∀・`)

TLRのホイールってなんか入れにくい・・
リムテープ入れ替えたときなんて溝がないから
マジ地獄
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 16:14:21.65ID:2KxxZ0ME
最近の若者は戦争に行って本当の地獄のような体験をしたこともない癖に
軽々しくマジ地獄なんて言うんじゃないよ
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 20:23:47.60ID:k7HkoWKU
悪夢の民主党政権は終わったのに、地獄の自民党政権は終わらないんだよなぁ・・・
悪夢よりきついわ
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 11:41:08.35ID:Vm4Q3YV1
1ドル95円になって欲しい。
だけど無理だろうなあ、下手すっと円が暴落しそうだもん。
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 04:00:43.70ID:2oZ2BO80
出かけようとしたら前輪がパンクしてて急遽チューブ交換。翌日は後輪が食い過ぎた蛇みたいに2箇所膨らんでてバースト寸前。お祓いしたくなった。
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 00:00:51.83ID:j0y9+ohb
自転車党ってのは、

「日本経済も国家財政も自転車操業で進めてまいります」 ってのが公約なんだろ?
「経済の下り坂は得意ですが、登りは全然進みません」 ってのがモットーで。
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:29:33.11ID:yvoEilr3
自転車党ってのはCO2ボンベを使って
地球温暖化に寄与してるから
セクシーじゃない反社会的勢力
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:51:45.71ID:XO5N9gvl
牛は大量のゲップしてるのに、人間がすると咎めるのが
エコロジストな党なのな
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:36:04.58ID:qqn4nXOK
ニュートロンウルトラにベロフレのコルサ25Cとラテックスチューブの組み合わせでずっとやってきたけど、
試しにKSYRIUMPROCARBONSLUSTに新型FORMURAPRO RBCCの25Cの組み合わせに換えてみたら、振動吸収性と、特に減衰性が上がった。
フレームもフォークもクロモリなんだけど、なんだかちょっとカーボンに乗ってるような感じがする。
もちろん足あたりの良さはそのままに。これでもうしばらく乗り込んでみようと思う。
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 09:34:51.27ID:DSwBlUXe
昨日ビットリアのラテックスチューブがバンクしたんで引っ張り出したらリムに当たる面が凸凹に跡が付いていました。
タイヤはGP50000、ホイールはレーゼロDBなので表面はニップル穴のないリムです。
チューブが伸縮を繰り返して劣化したということでしょうか?
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 14:34:16.30ID:XBd7v7AX
余長分がねじれたり、折り畳まれたりしてたとか
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 14:37:39.55ID:vUdU+lQ+
異物を挟み込んだまま空気を入れたのでなければ経年劣化。
ラテックスは合成ゴムに比べると耐候性が低いよね。
空気が抜けやすい欠点も含めて常用には向かない、決戦用にだけ使い、面倒だけど普段は気密性の高い容器に入れて保管しておくべき。
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 14:50:26.79ID:XFnuswJh
>>112
ラテックスチューブだとリムに当たる側がぼこぼこしてることはよくあるよ
あんまり気にしなくていいと思うけど
0117112
垢版 |
2020/10/12(月) 15:45:05.22ID:DSwBlUXe
皆さんアドバイス有難うございます。 今回のパンクは凸凹とは関係なさそうですけど、精神衛生上良くない凸凹でした。 これからは乗る距離決めて交換しながら使おうかと思います。
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 16:13:19.25ID:w7clQisT
うん、ラテックスは結構なんもないとこでボコボコになるから気にしなくていいんじゃない?
どうしても特性上チューブの厚みが微妙に不均一になるのでボコボコになりやすいとかなんとか
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 17:58:06.25ID:lpSOowFu
ウルスポがぜんぜん値段下がらないなあ
コスパ良いのがウリだったのに、実売3000円前後となると
もうちょっと出して良いタイヤ買うか、もうちょっと妥協して2000円以下のタイヤ買うかのどっちかの方が良いじゃん

というわけでパナのクローザープラス買った
これ使い潰すまでにはウルスポ値下がりしててくれ
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 18:43:51.74ID:s1Cybsj5
まだウルスポ2のストックあるからウルスポ3は買ってないんだけど2、3とも使った方、違いはありましたか?
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 07:22:00.07ID:/D+EvnwI
ラテックスチューブ、パンクしたこと無い
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 12:26:10.11ID:7OVFeorH
グラベルロードにラテックスチューブ使おうと思ってるんですが
路面によって空気圧上げたり下げたりって言う用途には向かないですか?
012486
垢版 |
2020/10/13(火) 15:16:30.61ID:7F+fAewP
P ZEROが、昔のOPENコルサ並みにガバガバという噂を聞き買って今日届いた

試しに入れてみたけど、4000と変わらん・・ていうかむしろキツイやんけ(´・ω・`)
新品と伸びた後で変化するやつもあるので、とりあえず空気入れて、1日放置することとした
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 15:36:55.71ID:UXBylQMg
今のより厚みを2倍にしたラテックス作ってくれんかな。
重くなるけど空気の抜けは減る。
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 20:19:50.41ID:wg4uv7Sw
前にグラキン嵌めるのに苦労したと書いたものだけど
シュワルベのタイヤレバー使ったらだいぶ楽になった
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 21:01:54.44ID:JkwVC7r3
【忘れてはいけない歴史】
968 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 00:31:34.85 ID:uVtrqKfV
グランドプリックス2本。送料込み1.27万
グラベルキング2本。送料込み9500円

どっち買う?迷ってるけど案外グラベルも高い。しいていえばウェットグリップがいいほうがいい

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 00:32:07.00 ID:uVtrqKfV
おっとグランドプリックス4000の2のやつ2本ね

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:10:35.77 ID:1/82X3lX
>>968
「grandprix」のスペルで読みは「グランプリ」やで

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:17:25.43 ID:ANkEVzv6
グランドプリックスww

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:36:16.65 ID:mpH02A6D
>>969
ガチ中卒やないかw
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:08:44.99ID:tHOGjcLj
赤ん坊が小学生
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 17:34:03.85ID:nHjm/Rpj
グランドプリックス5000硬いな
タイヤ交換するのに疲れた
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:37:46.36ID:WxR2kke9
チューブレスレディタイヤって普通の空気入れでビード上がりますか?
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:59:50.22ID:6Tq62vlw
>>137
いつもの不毛な論争に突入だな

レバー使う派 vs ペンチ使う派 vs 素手派
道具使うやつは無能 vs 道具使えないやつは無能
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:27:41.05ID:OoFgmb2u
>>139 初めてなんだが、これで論争始まるのか?
今までビットリア、ブリジストン、ボントレガーと使ってきたけどグランプリが1番苦労した
ちなみにレバー使ったw素手ではめられる人どうやってんだ?
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 07:41:29.21ID:RA6iXuIs
>>140
GP5000前後で6本替えてるけどワイドリムの無印レーゼロだと手でイケてるな
体重かけて順に嵌めてるだけ
ホイールによって相性の差が大きいだろうから無理そうならレバー使えば良いと思うけども
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:15:00.56ID:/CWbOtY4
>>137

リムテープも一緒に新品に替えたんじゃないの?
新品のリムテープはリムの形状に馴染んでないからタイヤはめるときにビードの落し込みが不十分になりがち。
厚めのリムテープに替えたりしてたら更にキツくなる。
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:33:12.31ID:muNEOEKP
マキシスのチューブ使ってんだけど補充しようと思って尼とか淀で検索したら取り扱い終了や扱ってても高かったり(定価以上)送料がかかるのばっかり

なんかあったん?
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:37:29.16ID:/H5RqTUW
マキシスの代理店がインターテック→マルイに変わって
チューブのパッケージも変わった
新しいのは厚さがでかでかと書いてあるやつ
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 00:46:03.62ID:RICWN+6m
パッケージ変わっただけならいいけどどのショップでも1割くらい値上げされてるな
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 06:36:35.68ID:4Xgf1liD
GP5000で苦労したことはないけどな。ホイルとの相性も有るんじゃないか?
ビットリアも入れやすいし、ボンレガーもRシリーズは簡単に入る。AWシリーズは入れにくい。
パナのグラキンは手の皮がむけるほど硬い。
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 10:00:55.27ID:safnathY
https://www.youtube.com/watch?v=w6MJDF35ROw
サイズはきっちり守ってください。この動画のように見た目のサイズが合うからと太いチューブを入れると中で折れてパンクするぞ。
素人ネット情報は駆除されるべき。しっかりと自転車店ね。
0152124
垢版 |
2020/10/19(月) 11:23:22.57ID:nwEHbqdB
>>126

やっぱ P-ZERO入れやすいわ
一度空気入れたら、付け外しは超楽になった

5000からこれに代えることにする(´・∀・`)
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 12:53:50.48ID:DISR2DiJ
タイヤモミモミしないから入らないんだよ
してもレバー使わないは入らないけどなw
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 15:28:36.53ID:LtpIi6Qe
タイヤの買い置きってどれくらいの期間まで保管できる?
ゴム製品だから劣化するのは確かなんだろうけど、よほど過酷な環境に置かない限りはそんな神経質にならなくてもいいかな?
購入してすぐの場合も、店頭在庫としてどんだけ店に並んでたかわかったもんじゃないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況