X



WOタイヤ クリンチャー&チューブ 100
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 00:20:52.93ID:BkwJ6Wrs
ピレリのP ZERO VELOって、耐パンク性能は良い方?
あと5000キロは乗れる?
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 09:06:26.55ID:ir8b8ldM
それまで履いてたコルサから切り替えて一度もパンクしなかったな(コルサは2度ほど
自分は毎回5000kmくらいで履き替えてるが見た感じまだまだ使える感じだった

ただロードノイズは大きかった
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:24:40.07ID:2kLd2Y2K
>>4
サンキューです。
ポチります。
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:15:28.28ID:YkoVl+My
肴はあぶったイカでいいw
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:29:02.58ID:wJI3OfXx
>>3
個人の感想としてのアドレスだけどピレリは耐久性は本当にクソ。
車でもロードでもP ZERO 履いてだけど車のタイヤはサーキットで走るとすぐに熱ダレしてパンク。ロードのは真夏に小石踏んでチューブまで貫通という始末。
単純に技術が無いから耐久性を犠牲にしてコンパウンドを溶けやすくることでグリップ上げて高性能と言ってるだけのタイヤ
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:28:43.52ID:Qjy6Gdzz
完成車に付いてたチューブレスレディのタイヤ交換したけど、ビートが外れなくてタイヤを
切断するはめになったし、新品のタイヤはビートワックスとタイヤペンチを買って
ようやく付けることができた
こんなの出先でパンクしてもやれる自信無いわ
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:34:51.79ID:YkoVl+My
ビードはゆるめのほうがいいw
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:09:48.02ID:mprLaey6
グランドプリックス
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 21:31:06.05ID:FBZm5H7S
きよし… スレ違いごめん。
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 20:06:52.18ID:Lwn4TxpG
保守
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:39:07.65ID:PAqWluw6
グランドプリックスのコピペはよ
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:28:36.60ID:nsktErz4
実際、チューブはポリウレタンよりラテックスのが低抵抗らしいがダウンヒルで使えるもんなの?
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 22:59:49.87ID:dm5Zama7
GP5000はすぐ細かい傷がついてパンクする。
もっと安価なのにしようと思うのだけど
パナレーサーのクローザープラスってどう?
ちょい高いけどブリジスチンのエクステンザも良さそう。
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 09:50:43.93ID:vwgHvsOO
>>21
車ならばよほどの糞タイヤじゃなければ、コンパウンドは溶けるぞ。
ロードで溶かすのはブレーキロックしても無理じゃないか。
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 11:01:52.19ID:YjJ2eUMb
突き刺しパンクはマラソンでも防げない
一番多いのは砂粒がタイヤに埋まって穴を開けるパターン
結局のところタイヤの厚みに掛かってる
ペラペラでは耐パンクシールドがあってもどうしようもない
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 11:41:43.98ID:I5sN7KkV
パンクしたくないならグラベルキングの23cか25cだな。
重さもGP5000とそんなに変わらない。
耐久性も細かいトレッド
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 13:35:24.41ID:/Pmh6CEe
切れた所に砂粒が入り込む事は有っても埋った事はないな
極小の小石なら有るが
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 13:44:21.11ID:vwgHvsOO
>>31
パンクというかバーストじゃないかな。
ドリフトとかしてるとバーストする事はある。
通常のサーキット走行レベルでは、熱だれでグリップが低下する程度でパンクはしないよ。国際A級レベルの人ならばわからんが、国内Bレベルでは無理。
これ以上はスレチになるけど、プロドライバーだったら不満なのかも。

個人的にはピレリは悪くはないと思うけど、GP5000押しです。P ZeroもGP5000も5000キロは乗り方次第で持つかな。自分の乗り方だと、GPの方が寿命は長かった。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:54:53.18ID:AhSF+itZ
コカ・コーラ ヨーヨー
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 01:43:25.35ID:e9Yf0E3M
>>26
耐久性と耐パンクを重視するなら、パナレーサーのグラベルキングplusが良いよ
日本の舗装路メインで走るならplusじゃない無印グラベルキングとかGP5000でも十分だと思うけどね
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 07:58:49.91ID:c2FSVhpn
色々なタイヤを履いてきたが、耐パンク性はゴムの成分より厚みに依存するというのが持論。
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:59:24.06ID:vxUz+3/W
>>47
裂ける系のパンク、トレッドやサイドカットなんは
ゴムの成分に依って起きやすさは変わるんじゃないかと。
パナD、グラキン、ルビノ、GP4000と使ってきたけど
トレッドカット、サイドカットが起きたのはGP4000だけ。
性能は素晴らしいんだけどね。
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:06:04.70ID:hI64cDLa
>>42
タイヤを超えて…
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:11:30.91ID:hI64cDLa
>>48
そんなにサイドカットするかな?今は5000に変えたけど3万キロくらい使ってきて一度だけだぞ。その時も、サイドカットと言うより木の枝が折れてサイドから突き抜けた感じだった。
ちなみに、こんな道を日常的に走ってるけどな。25や28Cだからなのかもしれないけど、少し気を使えば大丈夫だったよ。

https://i.imgur.com/cGBKjJK.jpg
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 19:40:25.21ID:vxUz+3/W
48です。
GP4000は青梅の吉野街道の交差点を通過する時に
トレッドカット、サイドカットを経験したよ。
交差点の中でちょうど車のタイヤが通らない箇所には
砂利やら異物が少しあるんだけど、そこで何かを踏んだのか
はっきりとした原因は不明。
ちゃんと路面を見ながら走ってて、目立つ異物を避けてるのに。
わたしの週末の練習コースの一部なんで、日常的に
通ってて
他のタイヤではこんな事なかった。
単に私との相性が悪かったと思って今はコルサを使ってる。
コルサも良いタイヤ。
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:39:13.08ID:qj08Y2U7
GP 4 シーズンにして無敵だと思っていたが、昨日、突き刺しパンクに見舞われたよ。縫い針くらいの細っそいワイヤーが刺さってた。
まあ、シュワルベのタイヤレバーにしてからパンク修理は苦にならないのでいいけど。
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 23:03:56.30ID:hI64cDLa
>>52
修正してやる!!
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 00:15:24.90ID:JyxQ+mMn
パンクガードなんてのはタイヤすり減ったのをいつまでも乗ってるような自堕落なやつが多少延命的に乗れるモノだという認識しかない
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 21:34:23.07ID:M1Mxl66b
日本では
スベンソン
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 21:45:21.95ID:Eje7hjsq
昔ランスアームストロングが愛用していた伝説のタイヤだと聞いたんですがどうなんでしょうか?
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 00:10:34.53ID:awK0ydZ8
この前一緒に走ったロード歴半年くらいの人のパンク修理手伝って、
その人のタイヤがハッチンソンだったけど、すごく付け外しがしやすくて驚いた。
何かトラブルあったらすぐ外れるんじゃないかと思うほど心配なくらい。
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 18:57:30.21ID:dKOsHGcK
CRCでグッドイヤーのタン色買ってみた
レビューやTwitterで情報漁ったら結構細めみたいなんで初の28Cをば
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 10:35:10.50ID:oE/h+1kK
ヤフオクでルビノプロ落札したよ。
10年ぶりのヴィットリア、楽しみだ。
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:06:48.65ID:v9eGZZ7t
ビットリアなんてずっと実測2mm増しのタイヤ作ってたくせにいまさら何か言ってるんだ感すごいわ
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:17:04.89ID:OEcb4PFW
>>71
単に幅の問題だけじゃなくタイヤ、ホイール両メーカーが、この規格を準拠出来るかによって、シーラント無しのチューブレスタイヤがじつげ
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:17:58.03ID:OEcb4PFW
>>71
単に幅の問題だけじゃなく、タイヤ・ホイール両メーカーが、この規格を準拠出来るかによって、シーラント無しのチューブレスタイヤが実現するかの鍵なんだよね。
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 02:07:45.84ID:UxL2lG5y
シマノのニュースーパーSLRとかセブンイレブンのおにぎりみたいなものかなw
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 17:24:40.00ID:lA4bp7GR
28CイーグルF1届いたんで早速C17レーゼロに取り付けてみた
レバー使うほどじゃなかったけど少し力が必要、太さは6barで27.3mm

タン色は薄いこげ茶色でカンザキが上げてる画像ほど明るめじゃなかった
コルサのアメ色やGP5000の限定色の方が好みだな
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 13:11:08.10ID:Imay8qB5
ヴィットリア ZAFFIRO PRO V 定番エントリーロードタイヤが新ETRTO規格に対応 - 新製品情報2021 | cyclowired
https://www.cyclowired.jp/news/node/332663

【朗報】ようやくタイヤとリムの統一規格が策定でタイヤ交換が楽に?今まで何しとってん・・・・【ISO 5775改訂】 | Bike News Mag
https://bikenewsmag.com/2019/03/08/iso-and-etrto-completes-standardisation-of-tyre-and-rims-together/
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 14:28:15.10ID:iw7DSpnZ
ETRTO規格に対応したタイヤを旧規格リムに付けたらユルユルとキツキツのどちらかになるってことか
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 16:09:29.14ID:sOGF4xFc
P ZERO 期待 買ったった(´・∀・`)

TLRのホイールってなんか入れにくい・・
リムテープ入れ替えたときなんて溝がないから
マジ地獄
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 16:14:21.65ID:2KxxZ0ME
最近の若者は戦争に行って本当の地獄のような体験をしたこともない癖に
軽々しくマジ地獄なんて言うんじゃないよ
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 20:23:47.60ID:k7HkoWKU
悪夢の民主党政権は終わったのに、地獄の自民党政権は終わらないんだよなぁ・・・
悪夢よりきついわ
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 11:41:08.35ID:Vm4Q3YV1
1ドル95円になって欲しい。
だけど無理だろうなあ、下手すっと円が暴落しそうだもん。
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 04:00:43.70ID:2oZ2BO80
出かけようとしたら前輪がパンクしてて急遽チューブ交換。翌日は後輪が食い過ぎた蛇みたいに2箇所膨らんでてバースト寸前。お祓いしたくなった。
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 00:00:51.83ID:j0y9+ohb
自転車党ってのは、

「日本経済も国家財政も自転車操業で進めてまいります」 ってのが公約なんだろ?
「経済の下り坂は得意ですが、登りは全然進みません」 ってのがモットーで。
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:29:33.11ID:yvoEilr3
自転車党ってのはCO2ボンベを使って
地球温暖化に寄与してるから
セクシーじゃない反社会的勢力
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:51:45.71ID:XO5N9gvl
牛は大量のゲップしてるのに、人間がすると咎めるのが
エコロジストな党なのな
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:36:04.58ID:qqn4nXOK
ニュートロンウルトラにベロフレのコルサ25Cとラテックスチューブの組み合わせでずっとやってきたけど、
試しにKSYRIUMPROCARBONSLUSTに新型FORMURAPRO RBCCの25Cの組み合わせに換えてみたら、振動吸収性と、特に減衰性が上がった。
フレームもフォークもクロモリなんだけど、なんだかちょっとカーボンに乗ってるような感じがする。
もちろん足あたりの良さはそのままに。これでもうしばらく乗り込んでみようと思う。
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 09:34:51.27ID:DSwBlUXe
昨日ビットリアのラテックスチューブがバンクしたんで引っ張り出したらリムに当たる面が凸凹に跡が付いていました。
タイヤはGP50000、ホイールはレーゼロDBなので表面はニップル穴のないリムです。
チューブが伸縮を繰り返して劣化したということでしょうか?
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 14:34:16.30ID:XBd7v7AX
余長分がねじれたり、折り畳まれたりしてたとか
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 14:37:39.55ID:vUdU+lQ+
異物を挟み込んだまま空気を入れたのでなければ経年劣化。
ラテックスは合成ゴムに比べると耐候性が低いよね。
空気が抜けやすい欠点も含めて常用には向かない、決戦用にだけ使い、面倒だけど普段は気密性の高い容器に入れて保管しておくべき。
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 14:50:26.79ID:XFnuswJh
>>112
ラテックスチューブだとリムに当たる側がぼこぼこしてることはよくあるよ
あんまり気にしなくていいと思うけど
0117112
垢版 |
2020/10/12(月) 15:45:05.22ID:DSwBlUXe
皆さんアドバイス有難うございます。 今回のパンクは凸凹とは関係なさそうですけど、精神衛生上良くない凸凹でした。 これからは乗る距離決めて交換しながら使おうかと思います。
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 16:13:19.25ID:w7clQisT
うん、ラテックスは結構なんもないとこでボコボコになるから気にしなくていいんじゃない?
どうしても特性上チューブの厚みが微妙に不均一になるのでボコボコになりやすいとかなんとか
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 17:58:06.25ID:lpSOowFu
ウルスポがぜんぜん値段下がらないなあ
コスパ良いのがウリだったのに、実売3000円前後となると
もうちょっと出して良いタイヤ買うか、もうちょっと妥協して2000円以下のタイヤ買うかのどっちかの方が良いじゃん

というわけでパナのクローザープラス買った
これ使い潰すまでにはウルスポ値下がりしててくれ
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 18:43:51.74ID:s1Cybsj5
まだウルスポ2のストックあるからウルスポ3は買ってないんだけど2、3とも使った方、違いはありましたか?
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 07:22:00.07ID:/D+EvnwI
ラテックスチューブ、パンクしたこと無い
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 12:26:10.11ID:7OVFeorH
グラベルロードにラテックスチューブ使おうと思ってるんですが
路面によって空気圧上げたり下げたりって言う用途には向かないですか?
012486
垢版 |
2020/10/13(火) 15:16:30.61ID:7F+fAewP
P ZEROが、昔のOPENコルサ並みにガバガバという噂を聞き買って今日届いた

試しに入れてみたけど、4000と変わらん・・ていうかむしろキツイやんけ(´・ω・`)
新品と伸びた後で変化するやつもあるので、とりあえず空気入れて、1日放置することとした
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 15:36:55.71ID:UXBylQMg
今のより厚みを2倍にしたラテックス作ってくれんかな。
重くなるけど空気の抜けは減る。
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 20:19:50.41ID:wg4uv7Sw
前にグラキン嵌めるのに苦労したと書いたものだけど
シュワルベのタイヤレバー使ったらだいぶ楽になった
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 21:01:54.44ID:JkwVC7r3
【忘れてはいけない歴史】
968 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 00:31:34.85 ID:uVtrqKfV
グランドプリックス2本。送料込み1.27万
グラベルキング2本。送料込み9500円

どっち買う?迷ってるけど案外グラベルも高い。しいていえばウェットグリップがいいほうがいい

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 00:32:07.00 ID:uVtrqKfV
おっとグランドプリックス4000の2のやつ2本ね

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:10:35.77 ID:1/82X3lX
>>968
「grandprix」のスペルで読みは「グランプリ」やで

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:17:25.43 ID:ANkEVzv6
グランドプリックスww

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:36:16.65 ID:mpH02A6D
>>969
ガチ中卒やないかw
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:08:44.99ID:tHOGjcLj
赤ん坊が小学生
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 17:34:03.85ID:nHjm/Rpj
グランドプリックス5000硬いな
タイヤ交換するのに疲れた
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:37:46.36ID:WxR2kke9
チューブレスレディタイヤって普通の空気入れでビード上がりますか?
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:59:50.22ID:6Tq62vlw
>>137
いつもの不毛な論争に突入だな

レバー使う派 vs ペンチ使う派 vs 素手派
道具使うやつは無能 vs 道具使えないやつは無能
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:27:41.05ID:OoFgmb2u
>>139 初めてなんだが、これで論争始まるのか?
今までビットリア、ブリジストン、ボントレガーと使ってきたけどグランプリが1番苦労した
ちなみにレバー使ったw素手ではめられる人どうやってんだ?
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 07:41:29.21ID:RA6iXuIs
>>140
GP5000前後で6本替えてるけどワイドリムの無印レーゼロだと手でイケてるな
体重かけて順に嵌めてるだけ
ホイールによって相性の差が大きいだろうから無理そうならレバー使えば良いと思うけども
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:15:00.56ID:/CWbOtY4
>>137

リムテープも一緒に新品に替えたんじゃないの?
新品のリムテープはリムの形状に馴染んでないからタイヤはめるときにビードの落し込みが不十分になりがち。
厚めのリムテープに替えたりしてたら更にキツくなる。
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:33:12.31ID:muNEOEKP
マキシスのチューブ使ってんだけど補充しようと思って尼とか淀で検索したら取り扱い終了や扱ってても高かったり(定価以上)送料がかかるのばっかり

なんかあったん?
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:37:29.16ID:/H5RqTUW
マキシスの代理店がインターテック→マルイに変わって
チューブのパッケージも変わった
新しいのは厚さがでかでかと書いてあるやつ
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 00:46:03.62ID:RICWN+6m
パッケージ変わっただけならいいけどどのショップでも1割くらい値上げされてるな
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 06:36:35.68ID:4Xgf1liD
GP5000で苦労したことはないけどな。ホイルとの相性も有るんじゃないか?
ビットリアも入れやすいし、ボンレガーもRシリーズは簡単に入る。AWシリーズは入れにくい。
パナのグラキンは手の皮がむけるほど硬い。
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 10:00:55.27ID:safnathY
https://www.youtube.com/watch?v=w6MJDF35ROw
サイズはきっちり守ってください。この動画のように見た目のサイズが合うからと太いチューブを入れると中で折れてパンクするぞ。
素人ネット情報は駆除されるべき。しっかりと自転車店ね。
0152124
垢版 |
2020/10/19(月) 11:23:22.57ID:nwEHbqdB
>>126

やっぱ P-ZERO入れやすいわ
一度空気入れたら、付け外しは超楽になった

5000からこれに代えることにする(´・∀・`)
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 12:53:50.48ID:DISR2DiJ
タイヤモミモミしないから入らないんだよ
してもレバー使わないは入らないけどなw
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 15:28:36.53ID:LtpIi6Qe
タイヤの買い置きってどれくらいの期間まで保管できる?
ゴム製品だから劣化するのは確かなんだろうけど、よほど過酷な環境に置かない限りはそんな神経質にならなくてもいいかな?
購入してすぐの場合も、店頭在庫としてどんだけ店に並んでたかわかったもんじゃないし
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 18:05:35.73ID:mcKyKTNd
去年外通で買ったP-ZEROはダンボールに入れて新聞被せて蓋して保管してて
こないだ買い足したEagleF1チューブレスしまうのにダンボール開けた時確認し
たけど劣化してるようには見えなかった
玄関にあるクローゼット保管
ちなみに丁度履いて一年になるGP5000CL(走行1,000km)は雨天未使用
走行後乾拭きして室内保管してるが5000特有の糸みたいなのは出だしてるが
ひび割れ等の劣化は見られない
もう一本RapidAir付いたホイールと使い分けで使用しない時はバッグに入れて
室内保管だがこれもサイドのひび割れ等はない
どっちのタイヤもスリップサインまでまだだから買ったP-ZEROも使わずそのままに
なってる
ようは保管方法で劣化速度は違うと思うよ
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 23:31:10.69ID:o4anT/+F
冷暗所で保管しとけば劣化せんやろ
日当たりのいいところに置いといたらあかんだろうけど
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 12:45:21.69ID:ImcwiJDw
ラップを巻いて冷暗所保存より、ジップロックに入れて冷暗所保存の方がよっぽど良いと思うんだけどラップに何の意味が有るんだろ?
空気を遮断しないとさほど意味無いと思うんだけど違うんだろうか?
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 14:40:29.22ID:s9LCl/21
空気遮断とかって都市伝説ちゃうの?
実際ショップに陳列されてるタイヤにはなんも対策していないわけだし
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 15:20:16.16ID:grQDRuWo
>>162
正解です。
密閉すれば、袋の中は柔軟性を維持するための可塑剤がゴムから溶け出して充満して飽和状態になり、それ以上溶け出さなくなる。
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 16:30:38.36ID:8LGR213X
俺がISSに滞在して筋トレでローラー漕いでたとき
空気も摩擦もないから全然劣化しなかったよ
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 20:02:49.86ID:6+30xee4
サドルバックに10年ほど同じチューブが入ってる
見た目は劣化してないけど捨てたほうがいいかな?
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 20:44:06.20ID:VQTzUAbK
ツール缶に1万円入れておいたら衝撃と摩擦でボロボロになって
郵便局で交換してもらったわ。
どうしたんですかって聞かれた。
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 00:00:02.34ID:36yY+4UF
ビードをビートって言ったりね
ボトルゲージとか
意味なんかどうでもいいみたい
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 22:32:19.58ID:AYtQQhCa
じゃあ外通だとwolfpackより少し安いくらいか
aerothanの方が玉数多そうだし、少し経てばもうちょい安くなりそうかな
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 00:09:55.75ID:+rEOXekc
チューブとタイヤの固着を防ぐのにタイヤパウダー使ってるけど
逆にタイヤとチューブの間は滑らない方が効率が良い気もしてきた
タイヤパウダーのメリットってあるのだろうか
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 02:51:47.61ID:YYAAWV/q
>>186
そうだね、外皮でチューブしっかりくるんで動かないようにして、ビードとリムも滑らないように接着すればいい・・・それなんてチューブラー?
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 10:06:23.20ID:hnc5sQSB
>>188
通勤用のチープなホイールだとバルブ部分がだんだんとずれてリムに対して垂直じゃなく無くなって滑ってるのを実感した。
ロードではそこまでバルブがずれたことは無いけど

パウダーよりむしろタイヤとチューブの間にうっすらシーラントを入れた方が良い様な気がしてさ。
面倒だからやらんけど
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 12:59:31.07ID:Ptkx6SJ3
>>186 雑に使い倒したママチャリの後輪をバラしたら(一応WOだよね)、
チューブの表面がゴムカスだらけになってたことはある
リムズレでチューブとタイヤが擦れたんだろう

ロードは交換期間が短いからそんなにならんのかもしれんが、チューブが薄いし
タイヤパウダーは欠かさないことにしている
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:29:04.84ID:FxsBkj6R
さて、どう解決しましょうか。 | 神川輪業
http://kamikawa-cycle.com/blog/9744
http://kamikawa-cycle.com/wp-content/uploads/IMG_20201029_161245.jpg
「また後輪がパンクしました〜」と持ち込まれた電動自転車。定期的にパンクするそうです。
「空気は定期的に入れてますか」と尋ねると「入れてます」との回答。
で、チューブを見てみるとかなり擦れています。原因はチューブが低圧の状態でタイヤと擦れ合い、壁が薄くなっていき最終的に〇印部分に穴が開いてパンクという流れです。
ここまで傷んでしまうと修理というか、交換になってしまいます。

で、対策。
簡単にいうと「空気を毎月しっかりと入れてください」となるのですが、それでは今までとおなじですので、
私のおすすめは「スポーツサイクル用の空気圧計付き空気入れ」で管理する方法です。トンボ口(とんぼぐち)が付属している空気入れが英式には使いやすいです。

なお、一般車に多い「英式バルブ」では正確な空気圧を計る事は出来ませんが、大体の目安にはなります。
当店ではトピークの「ジョーブローマックスHPX」を使っております。虫ゴムの抵抗もありますので3bar指定なら空気圧計が4bar指していたらOK。

より正確に測りたいならパナレーサーから販売されている英式から米式に変換できる「エアチェックアダプター」を使用するのもいいですし、チューブを米式に交換してしまうのもありですね。
どちらも「空気圧計付きの空気入れ」が必須ですが、月に1回程度管理する事でパンクの頻度を抑える事ができます。
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 00:44:39.40ID:eTMXqQ6D
GP4シーズンがほつれてきて次探そうかと思うんだけど4シーズンもいい加減旧いタイヤだし次の乗り換え先でおすすめタイヤってあります?
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 17:19:39.10ID:Y9g1yghc
新プロワンから乗り換えたけどピレリとそっくりな乗り味イーグルF1
タンカラーのいい加減な着色具合といいピレリのそれと全く同じw
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 13:06:49.80ID:W/m3+ZgQ
消去法でGP5000使ってる
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 17:53:42.73ID:k4DBVk/Q
パワーブロック、パンクには強いですか?往復20キロの通勤車用で検討してます。
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 22:33:44.50ID:HCI42/HN
GP5000の25cを使ってるけど、あえて他を選ぶなら何かいいのありますかね…。
転がりには文句ないけど、もう少し硬さがなければなとか思ってます。
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 22:47:53.17ID:Chqs0pMC
>>216
GP5000より衝撃吸収性がいいのだと、ヴィットリアのコルサGあたりかなぁ
でも他の性能は劣るからわざわざコルサを選ぶ理由は無いと思う
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 08:29:06.48ID:mO+B9DP/
『グラキン無印 → 中央のスリックが消えたらメーカーの狙ってる性能は終わっちゃうので寿命短い。実質1000kmくらいで終了。
そんなん買うならコンチのゲータースキンのほうがいいですよーロゴが派手だけどね』と店長さんいうてはった。

なんでゲータースキンなんかはわからんので保留して買わんかったけど、どんなんかなあ。
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 09:41:56.07ID:kHuNefpq
>>216
pzero。
4000、5000と乗り継いで、たまには違うのにしようと履き替えたら転がり乗り心地ともによかった。乗り心地に関しては25cでも28c並みの太さによるエアボリュームだとは思うけど。
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 10:32:07.76ID:NBnrHG/R
pzeroいいね  何がいいって、タイヤの着脱が楽 これ!!
暑い日 寒い日にパンクしても安心
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:11:01.34ID:WI9CPaaN
リチオンがいいな、安いし頑丈、ポタリング派だからグリップなんて関係ないし。
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 18:21:16.24ID:3l8/1r6W
たまーにウルスポ並みの値段で投げ売りされてる時のルビノプロが一番好き
ガイツーの投げ売りタイヤって長期保管のせいか速攻ヒビ割れる奴ばっかりの印象だけどそういうのもないし
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 20:11:53.95ID:FYs6Tk0A
ゲータースキンの上位互換が四季という認識なんだけど
四季買えるならあえて前者選ぶ理由ある?
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 21:30:29.72ID:9qqV0TL7
林道好きでロードでも走行可能な程度なら未舗装でも入っていくので四季を履いて数年
パンクやサイドカット0なので特に不満はないのだけどそろそろ浮気をしたくなってる

他メーカーでサイドカットに強いものある?

あまり重くなければ転がりとかグリップとかは多少我慢する
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 22:29:10.24ID:vBXgr/Xs
新車に付いてきたコルサが削れてきたから新しいタイヤに替えようと思うけど
他にするならやっぱりGP5000ぐらいかな
コルサのグリップ良いんだけど減るの早いし
各種インプレの通りサイドが傷だらけになるわ
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 23:01:39.87ID:igpa8O5o
>>234
チントゥラートの方が断然丈夫で長持ち、乗り心地、転がりの良さも上
オマケにチューブレスでもいける

>>232
ということで何度も推してるがチントゥラートおすすめ
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 10:30:24.51ID:O1BG+OxU
月500くらいしか乗らないし上りが多いからからひたすらコンペ系ばっかりだな
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 22:48:18.13ID:qrPU2s0x
ブチルでバルブ長80mmでコアが外れないチューブでオススメってありますか?
すぐ空気が抜けるラテックスは好きではなく、また、フロアポンプがレザインのねじ込み式なので、ヘタすると外す時に一緒にコアまで外れてしまい、非常に難儀なのです。
ホイールのリム高50mmですが、さすがに60mmバルブじゃ短過ぎますよね?
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 22:57:32.45ID:zNxM86Br
ポンプによるんじゃない?
俺が持ってるポンプ(フロアポンプ、携帯用ポンプとも)では
バルブ長はリム高+10mmあればイケる
0243242
垢版 |
2020/11/08(日) 23:05:13.69ID:zNxM86Br
あーレザインか
俺のフロアポンプもレザイン
その様子だとコアが外れる80mmバルブのチューブを持ってるんじゃないの?
ポンプヘッドを装着した時にバルブが20mm以上露出しているかどうか確認してみたら?
ちなみに俺もコアが外れるタイプのチューブを使ってるけどポンプヘッドの脱着でコアが抜けてしまうことはほぼない
最後までねじ込まなくてもその手前で空気が抜けなくなるよ
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 09:14:22.44ID:/AFxU6Xo
ヒラメだと10mm出ててれば十分だけどその感覚で出先でフロアポンプ借りると、ヘッドがすっぽ抜ける事がある。
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 11:06:20.56ID:UzvQ5nLv
ヒラメは確かに良い製品だけど高過ぎるよね。
他のポンプヘッドでも使い回しは出来るし。
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 13:12:04.43ID:KUzAPqaO
ヒラメは折れるようになった
昔は一生もんだと思ってたけどな
鉄の品質が落ちたんだろうか
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 18:36:43.18ID:FlYwl3xv
>>240
必要なバルブ長=バルブのネジ切り部分
=リム高-(バルブホールまでの深さ5-10mm)+バルブナット厚+ポンプヘッドに必要な長さ

問題はバルブ長の定義
胴体部分だけなのか、根元のゴムの凸部分まで含むのか、先端も含むのか
たいていのメーカーは胴体+先端のネジ回すとこを閉めた状態=バルブ長

普通だとバルブ長がリム高+10mmあれば頭が15〜20mmくらい出てくる
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 23:21:46.81ID:NWFiLDPF
>>248
マジか、俺の8年物ヒラメは毎日使用しているけれど
Oリングゴムの交換だけでまだまだ元気だぞ
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 23:49:05.90ID:KUzAPqaO
>>253
横カムのいちばん細いところが2回折れた
頭きて今は他のヘッド使ってるよ
昔のヒラメは長持ちしたけどね
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 01:53:00.43ID:wMwKk3PA
ヒラメはパッキン交換したら調子良くなったわ
パッキンが古くなると変形渋くなるからレバー強くしないと気密できなくなってくるからね
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 07:09:12.58ID:QlW4OcwB
>>253
俺のヒラメは14年ものだが、同じくOリングゴムの交換だけでまだまだ元気だわ
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 18:00:10.28ID:1gXlKgLJ
>>264
バルブによって太さが微妙に違うから、軽くレバー締めれるくらいにゴムパッキンのネジを調整するんやで
一回調整すれば同じバルブなら再調整要らないから
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 19:30:47.25ID:71CoqOiw
ぶっちゃけヒラメ要らねえわ
シリカのゴミみたいなポンプヘッドじゃなければ安物ヘッドの方が軽くて楽まである
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 20:39:01.60ID:ChK3Kes6
ヒラメは信者みたいのがいるから悪く言いにくい
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 21:16:09.48ID:zqUm+bMl
多分ヒラメのゴムパッキンのネジを他のヘッドと同じ様に目一杯締め込んでる奴がいてレバーが固いと言ってると思われる
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 23:46:16.78ID:71CoqOiw
ヒラメで英式は無理だろ
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 00:35:17.00ID:pxvxSPS7
>>272
固いとか言ってるのはヒラメ信者の妄想だろ
俺のヒラメは折れたがそんなに固くなるほど締めこんでない
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 00:37:30.28ID:pxvxSPS7
で、昔のヒラメは同じ締め具合でも折れなかった
今のヒラメは折れる
だから品質が低下したんだろうと言ってる
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 00:44:08.14ID:/x7Ju38G
(同じ締めぐあいで折れなかったものをなんでわざわざ新調したんだろう?・・・)
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 01:02:08.02ID:pxvxSPS7
あー嘘だと思ったんだなw
これだから信者はw

>>254にも書いたが昔のヒラメの方が折れるまで何年もかかったという意味だよ
今のヒラメはすぐ折れる

とにかく頭きたんでいくらでも言い返すぞ
なんなら営業妨害で訴えてくれ
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 08:26:54.56ID:fVtGP8sb
ヒラメ、空気ちゃんとハイんだけど、ずぼっと奥までバルブが入ってしまうようになったのは、パッキン交換で直る?
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 15:33:37.57ID:WhWtGxUr
ヒラメ知らないやつ涙目
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 16:54:37.99ID:C0U0qaof
ヒラメのレバーって実測で3ミリの厚さがあるけれど
3ミリ厚の鉄がそんなに折れるもんなのか?
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 19:15:00.41ID:QiD8Z3ax
Birzmanのポンプを特売で買ったらヘッドが使いやすく、本隊もアルミで軽くて勝手が良く実感も悪くない。ヒラメは使ったことないが、Birzmanで十分だと思った。
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 20:43:09.26ID:+oyXj22A
昔みたいに32Hの手組ホイール+細タイヤを高圧運用なんてしている人は少数派になっているからなあ
今だとミニベロ乗りでもなければポンプヘッド交換の必要性ってあまりないよね
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 22:29:42.63ID:fJzo1Vji
air boneってクイックポンプヘッドの事?
ならミニベロ用のポンプに付けてるけどねじ込むのがメンドイしやっぱヒラメの方が使いやすいよ
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 23:13:06.84ID:uWgAhjdI
>>296
安心しろ
俺はパナレーサーのワンタッチ口金だ
インフレーターはLANDCASTだか、ねじ込み式の口金は面倒くせぇ
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 11:03:58.90ID:tO/ly1c+
昔ながらのフレンチ専用がズボッと刺すだけ抜くだけで一番使いやすいだろ
8キロくらいの圧かかってたって、簡単に抜ける
バルブの奥目一杯まで口金突っ込んでるようなアホなやつがヒラメヒラメの舞い踊りしてるんだろう
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 13:06:40.04ID:hrVUsdyY
8キロしか入れない人はそれでいいと思う
まあWOならそれくらいまでしか入れないけど
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 13:17:09.45ID:w/APrePu
10barとか入れるヤツがヒラメ使うのか、5barの俺はわざわざ口金交換使用とは思わん。
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 13:45:25.35ID:t/qJ7qnh
米式ヘッドに英式の口金(洗濯バサミみたいなやつ)を付けっぱなしにして、
英仏アダプターを経由して、仏式バルブに空気入れてる
最初は米仏両用のヘッドだったんだけど、ゴムが駄目になって仏だと抜けるようになったので、
買い替えてもまた駄目になるだろうと考えてそうなった
ママチャリと共用なのもある
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 13:26:02.78ID:lU50gQDo
lezyneのポンプをヘッド換えずに使ってるけどねじ込むの面倒だと感じたことがない
あれより確実な方法はないぜ
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 17:00:13.66ID:BfeT4Gj3
wglのlezyneレビュー見ると糞品質みたいだけれど
切削だけのオサレブランドだべ?
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 20:08:14.23ID:BfeT4Gj3
>>308
wglのlezyneレビュー見ると糞品質ってレビュー多いんだが
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 00:34:25.76ID:zkA5scWB
LezyneのABS2ポンプヘッドの事なら糞
片手でなんて無理だったしすぐ壊れた
ヒラメに換装してから問題ないけど
ポンプ本体もある程度こまめにグリスアップしないとポンピングの時に少し渋くなるし音が出る
0315310
垢版 |
2020/11/15(日) 07:51:33.35ID:0TnHUx/H
>>313
スレチみたいだから最後にするけど、うちのはABS1のほう
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 14:25:39.43ID:tu8E0YJ0
テーマズレして来たのでtubolito インプレでも

転がりはラテックスより悪い、60g位のブチルと同等位、軽さは感じる。
乗り心地硬いのでブチルより圧を下げた方がよい、腰があるのでかなり圧を下げた状態でもそれなりに転がる、フロントよりリア使った方が高速時でメリットを感じる。

tubolito s turbo

20数グラムの超軽量チューブ
乗り心地、転がりともに通常版よりわずかながら向上してるのが感じ取れる、空気抜け、パンクともこちらの方がする、トータルでの性能的は90g位の重いブチルと同等位と思う、カーボンリム利用不可の製品だが平坦で使う分には問題なかった。挿入は簡単だがパンク修理後の取り外し等が大変、soyoラテより取り扱いが難しいチューブ。
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 14:36:34.30ID:tu8E0YJ0
tubolitoのバルブからのエアー漏れ問題

現行ロットはバルブとプラ部分が接着してあるが、初期ロットは未接着だったのでここからのエア漏れが頻発、現行品でもハズレ品?経年劣化?だとエア漏れするかも。
延長バルブとの相性が悪いので使用しないこと。

levoloop
バルブの構造がtubolitoと違いエア漏れしない構造、tubolitoより径が細くこちらの方が肉厚である。
これのプラキャップは外して運用してはいけない。
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 14:44:47.10ID:tu8E0YJ0
316の訂正

トータルでの性能的は90g位の重いブチルと同等位

トータルでの性能的は90g位の重いラテックスと同等位
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 16:38:51.23ID:T+GJitzB
意図せずにヴェレデスティンのラテックス使ってたけど、そのデータを見ると変える理由が全く見つからん…。
対応が25cまでだから、28c以上を履きたかったらポリウレタンも選択肢に入るくらいだろうか。
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 16:47:07.31ID:tu8E0YJ0
1wなんて誤差の範囲だからエア漏れ少いlevoの軽いヤツが良さげ。
この手のテストは軸固定で重量は数値に反映されないってのもある、ただ乗り心地はラテックスなんだよなー。
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 17:50:42.07ID:VV8TO4wu
>>325
レボすげーよな。
普通のブチルやチューブレスとは比べものにならないくらいズボラになれる。
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 18:41:22.64ID:yRJw7ZMR
Aerothanは耐熱性上げてリムブレで使えるように開発したらしいけど、
revoloopもリムブレでダウンヒルとか問題なく行けるの?
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 19:20:22.29ID:tu8E0YJ0
revoloopはダウンヒルだめ。

Aerothanはまだユーザーが購入出来てない、新しい製品がメーカーの謳い文句通りの性能を発揮する例は多くない、まずユーザーが買えてインプレが出てからでないと本当の性能はわからない。

revoloopでキロを越える坂を降りる時は、当てぎきさせないで降りたよ。
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 19:59:00.16ID:TWrQkGbb
>>330
ビットリア愛用してる。適度な厚みで空気抜け少ないし、パンク修理簡単でパッチだらけになってもまだまだ使えるw
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 02:20:07.82ID:06oVZWYB
Aerothan年末までには出回るんかな?
まだネットでも実店舗でもbike24でしか見てない
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 09:15:12.18ID:YaBL3Xh/
>>327
完成車付属グレードのタイヤ
漕ぎが糞重くて負荷も凄い
修行のつもりで使ってるがかなりしんどい
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 10:52:10.51ID:94a9MPUJ
CORSA + SOYOラテックス から GP5000+S-Tubo に変えた
漕ぎだしてすぐに「うおおおお軽い速い最強!!!」って感じでテンションマックスになった
でも100キロこえたあたりから「なんだこれ疲れるわ…」ってなって150キロ走り終わる頃にはCORSAに戻したくなってた

何が言いたいかっていうとビットリアはさっさとCORSAのG3.0作れってことだよ
もしくはG+再販しろ
重くて転がり悪くてデザインもダサいG2.0なんて売ってる場合じゃねーだろ
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 12:18:00.77ID:n8qjgV9q
>>335
GP5000使うなら空気圧落とさないと硬くてしんどい。
ゴツゴツした感触が未だに馴染まないわ。
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 13:03:08.77ID:UxokXp0K
soyoラテックスは噛み込み怖くて手が出せないな
大多数のヘタクソにはハードル高い
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 19:34:45.12ID:7VfWO4cr
soyo何度入れても咬みこまない、どうせ咬みこまないから噛み込んでるかの確認もしなくなった、何が難しいのか?パウダーちゃんと使ってないのか?
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 20:06:21.39ID:eW4CzZ73
コルサからGP5000にしてみよっかなと思ってたんだが
まぁ試しに交換する予定は変わらないけど
25mmか28mmかどっちが良いのやら
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 20:20:00.61ID:7VfWO4cr
GP5000 23c 25cよりハッキリ細いが重量差小
GP5000 28c 25cより太いが重量差小
GP5000 32c 実測32もないが重くてモッサリ、ロードでは使いたくない。
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 20:46:23.00ID:7VfWO4cr
コルサ25cなら太さ的には5000の28cと同じ位と思うけど5000は25cが無難かな、後は太いのが好きかどうか。
コルサからの乗り換えならturbo cotton 26cの方が合うような気がするけど。
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 22:09:43.10ID:eW4CzZ73
>>345
ありがとう
調べてみた
turbo cotton 26cも良さそう
でもまぁ流行りのGP5000試してみるよ
その次の候補にturbo cotton 26cにしてみる
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 08:24:03.57ID:5Uy6Iuf3
土井ちゃんはしなやかなタイヤが好きとか言っててもGP5000履いてるってことは結局コスパで決めてんのかな
年収300万だしキャニオンしか買えないよな
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 09:22:29.55ID:0+T7VbrY
選手なんてタダか供給だろ
六本木みたいな奴にも機材無償貸与してる位だし
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 16:40:23.46ID:2v427ryj
>>350
何が靭やかは人によりけり
>>350が靭やかだと思うタイヤは別の誰かにしたら腰の無いフニャフニャのタイヤという評価かもしれないぞ
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 23:11:16.81ID:zT9HODaR
セメダインスーパーX持ってるけど、全く接着しないんだよなあ
古い不良品なんかなあ・・
100均のゴム系の方が便利
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 11:04:23.92ID:HIgZSWrl
アクアシールも良いんじゃね?CXではチューブラのタイヤサイド保護剤のスタンダート
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 11:23:50.49ID:6Sryy2n4
>>357
当然分かってるよ・・
100均のコニシのゴム系の奴だって瞬間じゃないし
何故か全然付かないんだが、たかが数百円で会社にクレーム入れて交換いてもらうのも気が引けるまま
買ってから2年位経った奴が一応まだ棚の中にある
0361310
垢版 |
2020/11/18(水) 11:25:57.10ID:dHvoVxM7
>>360
もやもやしてるならもう一個買ってみればええやん
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 13:11:32.84ID:6Sryy2n4
スーパーx結構高い上に駄目だったのをもう一回買う気は流石にしないわ
100均のゴム系はしょっちゅう使うし強力のりみたいな感じで便利だからそっちで十分
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 13:41:30.28ID:RYiTRMMG
たぶん使い方を間違えてるんだろうな。
ま、100均ので間に合ってるならいいんじゃないの。
俺には糸のほつれ対策はスーパーX以外考えられないけど。
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 15:47:35.43ID:iP/L9H5v
スーパーxはなんとなく固まるまで24時間 ある程度固まるまで48時間だっけか
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 20:12:47.21ID:6Sryy2n4
>>363
タイヤのほつれ程度ならどんな接着剤でも平気でしょ
>>364
それで使い続けられるの? 普通縫うだろ
>>365
お前毎月貯金してるか? 仮に少額でも積み重ねは大きいぞ
100万使うのは一瞬だけれど100万貯めるのは意外としんどい
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 22:22:07.48ID:uyd//hJ6
>>368
100均のゴム系接着剤で手当したほつれは500キロも走らんうちに元に戻るだろうよ。
でもそれでアンタが満足してるならそれでいいじゃないか。
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 23:56:28.80ID:52slZzJN
価値観違いすぎワロw
数百円無駄になっても毎月の預貯金に影響ないのが普通
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 00:13:30.30ID:RnV/a+Fp
それなりの収入が有るのに数百円と言いながら総額では数万使って貧乏なヤツも居るからなぁ
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 09:02:08.90ID:agHICBig
>>371
レオパレスの株価知ってるか? 160円だぞ
株価が180円になっただけでも相当利益が出る
数十円ならまだしも百円単位を意識しない奴はちょっと頭弱すぎるな
貯金とか株式殆ど持ってないんじゃないか
バフェットなんて投資が上手くいかなかったら$3.5の朝食を罰ゲームで$2.5にしたりしてる
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 09:54:56.07ID:agHICBig
株・為替以外の売買は中古で不用品処分しかしないけれど、百円単位だって100回で万単位になるだろ?
日用品で100回なんてすぐだからな 
1万なんて気を抜くと速攻でなくなる
身の回りに酒・たばこが好きで全然金がない奴とかいるだろ? 
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 09:57:54.86ID:avN3TwVm
棚の奥にしまいっぱなしにしといたら、その数百円とやらが無駄になっとるやん
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:02:38.26ID:BSWPBbF/
なんで接着剤の話から謎マウントが延々と続くんだ?
糸の処理方法の話じゃなかったの
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:50:38.90ID:VU/iEuhI
趣味の世界なのに、なんでそんなにビンボ臭い話を延々やってるんだ?
タイヤなんて、古くなったら新しいのに履き替えればいいじゃないか。 趣味なんだから。
それを数百円の接着剤で、とか、その接着剤がもったいない、とか、たった数百円のものでメーカーへの恨みを何年もくすぶらせてたりとか。

趣味なんだから豪快にカネを使え。
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:53:52.37ID:1BHP4gJ7
セメダインってプラモデル組み立てるやつだろ
そんなものタイヤに塗っていいの?
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 11:16:38.77ID:ip/bnKWG
セメダインじゃタイヤの布地への吸い込みが多すぎないかね?

>そんなものタイヤに塗っていいの?
チューブラータイヤの接着にはゴム系の接着剤を使うでしょ
リムに床を作るときはコニシボンドのG17を使ってる
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 11:55:10.98ID:iD3yCzYZ
>>375
おまえはレオパレス株と一緒でスーパーXを100本単位で無駄に買うつもりなのかw
つか、屁理屈で株の話し持ち出すならせめてセメダインにしろよ
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 15:13:13.41ID:nRpnjj9E
うん、ワックスの厚みで黒いタイヤが所々白くなってるほど。
雨が降るとあれがリムに流れ出してブレーキ効かなくなる
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 15:22:49.78ID:LHoRKlqw
雨で流れるなら洗ってから乗るとか
保護ワックスの全てのタイヤについていて欲しい
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 15:28:10.38ID:jppdWUPo
白いのは保護ワックスじゃなくて、金型から剥がれやすくする目的の離型剤でしょ?
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 00:04:20.23ID:/d9tZ70w
昔のガンプラにはセメダインプラモデル用って書かれた、ひし形の接着剤入ってたよな
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 18:07:40.07ID:p51svmb1
責めんといて セメントだけに うーん、午前3時くらいのテンションなら笑ってたな
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 21:35:44.87ID:KEdSAWgj
時代の流れで23c→25c、来春ホイール買うのに合わせて28cにしようか迷ってる。
ちなディスク。
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 00:25:09.84ID:j02usXQY
23主流だったのに25になっちゃってなんのこっちゃ分からないよな
ファッションのように単なる流行商売
大した違いはないんかね
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 00:48:03.63ID:eVkavd4x
ファッションじゃなくて転がり抵抗やらエアボリュームの関係で25Cや28Cの方がメリット有るから軸が移っただけ
チューブレスレディの影響も大きい
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 01:04:33.21ID:W3glnzT3
ファッションって流行って意味だけどな
それは兎も角、ここ数年の世界的バイクブームのお蔭で今までなら時間の掛かった開発が一気に進んだからだろう。
更にコロナで殆どのメーカーが20年モデルは売り切ったらしいし、21年モデルもバックオーダーを抱えて業界全体もウハウハらしいから、完全なチューブレスタイヤがスタンダードになるのも時間の問題だろう。
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:20:25.55ID:/eBv9HK/
自ら流行を次々と作り出して売ってるアパレル業界と同じと言いたいんでしょ。
規格やサイズが乱立する事で選択肢が多くなるのでいいけど、古いアイテムが入手できなくなるなら次々と新しい規格はやめてほしいかなー。
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:32:37.03ID:0qbFLl9A
鋭いアタックを可能にする反応のいいタイヤこそ至高
足回りに乗り心地なんていらねえよ
他でなんとかしろ
→21cが最強

クリンチャー流行らせたいけど21cだと構造上危ねえわ
反応性重視だけどクリンチャーは一般ユーザ向けだし、乗り心地もそれなりに大事ってことでいいよね
→23cが最強

ディスク&エアロ流行らせるべ
でもフレームがヤバいくらい硬くて最近プロもキレ気味だから太タイヤ低圧運用で帳尻合わせよ
重量はまぁ6.8kg規制あるしタイヤも最近軽くなってきたし大丈夫だよね…反応性より巡航速度重視ってことで
→25cが最強

すっかり乗り心地は足回りでなんとかする流れだし、チューブレス更に流行らすべ
フックレスリムとか良さそうだけど、更に低圧運用せんと爆発するかもな…
最近太いのがエアロみたいな空気になってるし、とりあえずグラベル寄りからいっちゃいますか
→28cが最強に?
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 02:58:51.74ID:h2mRqriX
25c主流になったのはカーボンでリムつくれば幅広かつ軽量が可能になったからだよ
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 03:04:01.04ID:h2mRqriX
空気抵抗は32cが一番良い、リムとツライイチで空気抵抗良いとかゆーのはウソ。
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 09:45:22.23ID:ry85pbg/
カーボンクリンチャーはさほど軽量じゃないけどな
全体的なパーツの軽量化で6.8付近に出来るようになったから細かい重量は気にされなくなったと思う
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 09:45:50.13ID:PNfCAQN9
総合的には23が一番バランスが取れてるかな。
ロードバイクらしいシャープな操舵感が味わえるのはせいぜい25まで。
28まで行くとやはりもっさり感は免れない。
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 15:15:14.49ID:Y7BP6pyV
水はけのためのグルービングは仕方ないが、族よけの溝はほんとガッタガタでアタマおかしくなる。
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 18:16:46.53ID:ZXh5/0vI
>>425
平地都市部の生まれ育ち在住で、街中か河川敷くらいしか走らない人だと知らないだろう
個人的には縦溝よりバンプの方が嫌い
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:37:33.64ID:6Uf1qeEX
>>423
蓋がちゃんと閉まってるだけでもヨシ!

酷い場所になると溝のコンクリと沈み込んだアスファルト舗装で強烈な段差ができてて
マジでヤバいとこもある
0441まなみ ◆7bSIO.1SUI
垢版 |
2020/11/23(月) 12:48:50.35ID:R2kNvr9f
皆さま初めまして。
乗るだけで機械無知な人間です。
どなたかご親切な方、回答お願いします。

標準で28のロードバイク、タイヤ交換頼んだら自転車屋さんは間違えて25が付けられてきました。
これって特に問題ありませんか?
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 12:55:21.59ID:Q+fDcWGz
タイヤの銘柄とサイズ指定してて違うの付いてきたのなら(伝票等の記録があれば)クレーム入れて交換して貰えるかもね
というか交換して当然


使用に問題あるか?ってことならほぼほぼないです
0444まなみ ◆7bSIO.1SUI
垢版 |
2020/11/23(月) 13:16:48.71ID:R2kNvr9f
>>443
ありがとうございます。
クレームするしないでないんです。
0445まなみ ◆7bSIO.1SUI
垢版 |
2020/11/23(月) 13:18:29.65ID:R2kNvr9f
>>442
ご回答ありがとうございます。

ほぼないとは?
車道と歩道の段差など、変わりありませんか?
0446まなみ ◆7bSIO.1SUI
垢版 |
2020/11/23(月) 13:19:56.20ID:R2kNvr9f
わたし的には28→25で問題ないなら、このまま細いの楽しんでみようかなと思ってます。
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 13:44:14.85ID:Q+fDcWGz
よっぽど相性悪いとか製品の個体差でハズレ引いてない限り問題無く使えると思います
0448まなみ ◆7bSIO.1SUI
垢版 |
2020/11/23(月) 13:45:30.81ID:R2kNvr9f
別な自転車屋さんに尋ねてみました。
問題解決!
0449まなみ ◆7bSIO.1SUI
垢版 |
2020/11/23(月) 13:47:15.21ID:R2kNvr9f
>>447
> よっぽど相性悪いとか製品の個体差でハズレ引いてない限り問題無く使えると思います

ご回答ありがとうございます!
25を楽しんでみます!
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 09:53:33.75ID:/zzKHBxS
チューブレスタイヤ(シュワルベワンTLE)ってクリンチャーホイールにチューブ入れて使用できますか?
春ぐらいにホイール買いたいと思っているのですがタイヤが先にダメになったのでこれを買うか安いので凌ぐか迷っています
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 10:42:52.67ID:0ijEe0gG
使えるよ。出先でチューブレスがパンクしたら応急でチューブ入れて走ります。
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 21:54:12.49ID:dqV7nJkc
シュワルベのマラソンレーサー検討中ですが、アマゾンのレビュー見ると歪んだものが来たとの報告が多い。正規品と書いてあるので、代理店経由だと思いますが、アマゾンの保管状態の影響でしょうか?輸送中の環境のせいなら、どこで購入しても同じだということになりますが・・・
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 22:05:35.72ID:mxQOkUp1
>>453
歪みではなくてビードが上がり切ってないってオチも多いと思う
まあ上がらないときはほんと上がらないのだけど
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 23:36:57.29ID:WDN/CQ3+
>>453
レビュー見たけど、どれもタイヤ単体でホイールに嵌めて規定の空気圧にしてないんだよな。
オートバイやクルマのタイヤなら大問題だけど、自転車のタイヤなんて内側から圧を掛けないと変形する物だし。
ワイヤービードって書いてあったから、内側に変形防止の段ボールとか入れずに立てて置いたんで、接地面に癖が付いただけだと思うけど、気になるなら店頭在庫してるショップを探して現物確認して買ったら?
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 23:44:03.10ID:QOa+ldRw
pzero velo+R airからpzero velo TT+チューボリートに変えたら羽が生えたように転がりが軽くなった!

バンクリスク? そんなの知らねーよ!
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 21:33:27.69ID:dXAQnslR
>>454
そうだよおじいちゃん。いろんなデバイスで解像度も異なるから、改行入れると逆に見にくくなっちゃうんだ。
ご愁傷さま。
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 14:30:23.91ID:8PGANXmm
R1Xのほうがもっと快適だと思うよ
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 14:42:01.42ID:oM+1qaAB
すごい転がるけど快適さで言うと…普段走る道の舗装状態が良ければなあ。

今年1年使ったけど、うちみたいに雪国で荒い路面が多い地域では衝撃と振動が中々のもので疲れた。
チューブはラテックスなんだけどね。
来年はピレリを試します。
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 15:18:58.47ID:mcZZMu62
ピレリはロードノイズ大きいから路面状況がそういう地域じゃ別の意味で疲れそう
グッドイヤーも最初大きかったけど馴染んだらだいぶ収まった
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 15:55:30.66ID:3yK9pSzp
>>457
漢やな
俺もミシュランPowerTT使いたいけどパンク怖くて手が出せず女々しくパンクガードのあるタイヤ使ってる
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 16:18:51.65ID:6PvK0zNj
>>457
普通に乗る分にはGP5000より速いよね。
ただvelo TT+tubolitoは相性悪くてパンクしやすいよ。


>>466
power tt 履いて現在3600km走行、ノーパンクだよ。
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 20:07:46.42ID:rD6RMh0C
ピレリってノイズ大きい方?
むしろ小さい方かと思ってた。
今pzero veloなんだけど、軽くて乗り心地良さそうだから試しにttを使って見たいんだけど辞めた方がいい?
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 20:17:16.84ID:d5G6eJlc
>>468
TT用って地面にへばりつくからノイズ大きいような。それにドリフトするとすぐ表面が剥げる
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 20:21:45.28ID:aWgpPTr7
bike componentsの日本発送が復活してて、Aerothanの在庫あったから買ってみた
届いてすぐ試すかスペアチューブとして携行するか悩む
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 08:46:45.94ID:EuuFLjxL
>>471
そのまま使って1〜パンクしたら再検討で良いと思うよ、パンクしまくるってほどでもないし。
あとコンチのヤツもそうだけどTTはトレッド面減ってくるとリアのブレーキロック時にゴムゴッソリ抜けてそこで終了になるから2000km位乗ったら前に移した方がいい。
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 02:57:36.72ID:58pNsix0
ロードノイズが一番少なかったタイヤはマキシスのなんとかってタイヤだったな。結構高いやつ。
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 05:24:40.83ID:JkPK8pmv
>>461
俺も先日GP5000おろしたばかりで初走行で150km走った
転がり乗り心地グリップ全てで高得点
うちに余らせてるパワーコンペティションどうしようかと悩むくらい今のところ気に入ってる
タイヤの個性で使い分けるにしてもGP5000とコルサがあれば他いらんわ
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 13:25:13.86ID:dG+PVIV2
スパソニってttの下位互換と違うの?

大絶賛の5000は個人的には5番手位の評価
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 13:34:08.07ID:H/2riPt3
>>483
グルメサイトの工作屋と同じで、使ってもいないアンチが不評を書き込んでたからな。
しかも無報酬でw
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 14:54:43.82ID:4lmmTLkn
四季からの乗り換えでピレリチントゥラート考えてるけどロゴの緑が赤主体のフレームと合わなそう

実際着けてみたら違和感ないものかなぁ
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 15:08:31.91ID:oJPaizUY
クリンチャータイヤはフィーリングでアルトレモZXを超えるものに出会ったことがない
でも数値上では大したことないんだよな
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 19:46:36.80ID:COFu0l/j
タイヤの保管てラップグルグル巻にしとかないといざ使う時にトレッド面ボロボロと剥がれたりする?
自宅の自室保管なんだけど
タイヤに直射日光は当たらないけど昼間の明るさは届く感じです
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 23:48:57.63ID:WwwsRSsi
>>483
不評なんてあったか?最初からGP5000の性能面は絶賛されてたような
パッケージからコンチおばちゃんズが消えたことを名残惜しむ声は多かった気がするけど
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 00:02:55.46ID:qm9usZZX
5000は耐久性さえもうちょっとあればなぁ
まさか一年保たないとは思ってなかった
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 06:32:54.59ID:BrTx4Yra
コルサだと毎月900キロ乗ると3ヶ月でリアのセンターのトレッド無くなって前後入れ替え
替えたリアセンターのトレッドも2〜3ヶ月で無くなって
6ヶ月くらいで交換だけど
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 22:28:13.65ID:1e9WiQiU
GP5000がホイールにはめにくいという愚痴が多いけど実際はどうなの。
TLは使う予定ないけど、WOのは使ってみたいんだけど。
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 22:53:41.68ID:bCaqdqu2
>>491

1〜2位 ミシュランtt(25) ピレリtt(23)
3〜4位 コンチtt(25/23) ターボコットン(24/26)
5位   5000GT(25/23/28/32)
6〜7位 ピレリ(23/28) 4000RS(25)

※()は履いたサイズ、評価対象は左サイズ
※走行は主に市街地
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 23:01:03.32ID:bCaqdqu2
>>486
スパソニ51g(実測56g位)
※或いはエクステンザ、フライウェイトの同等品


>>494
ジラーを履いてるならフロントにカリブラライトはどうか? 140g台で太さはジラー25c同じ位だ。
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 23:25:42.53ID:zsutuz/F
ジラーは履いたことないけとカリブラライトはいいかもね
なんかめっちゃ薄いけど普通に使えるし思ったよりパンクに強かった
寿命は短いし転がりは特別良くも悪くもない感じ
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 08:21:07.35ID:5KcDIvRG
>>507
クリンチャーは、嵌めやすい部類ではないけどまぁ入るよ。TLはかなり苦労したけど。
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 07:48:34.00ID:0rzV3qqE
タンカラーなんて最初っから無かったんだろうな。
客引きの餌として嘘ばらまいといて、送料調整のため他のもついでに買わせると。
PBKは上手いわ。
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 19:22:57.85ID:7eFu6QS7
マキシスのウルトラライトチューブに前後変えたが一日で前が2キロ位空気圧が落ちてそっから落ちないってのはスローパンク?後ろは一日1キロくらい落ちる
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 23:52:53.04ID:v8YBJgfU
漏れの予感 甘く走った♪
出逢いはスローパンク〜
軽いめまい 誘うほどに♪
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 04:19:11.44ID:BI/bNCxd
2本セットで5000円位のおすすめのタイヤ教えてください。今のところはウルトラスポーツ3が気になっています。
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 08:53:22.95ID:SxBTP1zP
ウルスポは普段使い用なら値段のわりに走行性、耐久性共に無難でコスパ良いタイヤだったけど
ウルスポ3になってからあんまり値段下がらなくて、コスパの部分がちょっとイマイチになったんだよなあ
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 09:26:53.42ID:+SMX6HWC
1600円とかで売ってたもんな
ウルスポの良くないところは、いつまで経っても削れなくて別のタイヤ試せないところ
なんで後輪滑らせたのに跡もついてないんじゃ
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 14:17:30.81ID:9YKA3pLb
ウルスポはひび割れ早いからどんどん走って賞味期限切れになる前に使い切らないといけない
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:38:50.57ID:BI/bNCxd
コンチネンタル、ミシュラン、パナレーサーの5000円くらいのタイヤだとどこのメーカーのどのタイヤがおすすめですか??
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:33:51.98ID:FJf6uEsU
通勤通学ですか。羨ましい。
自転車は会社が許可しないから週末しか乗らないです。
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:16:50.63ID:BI/bNCxd
>>537
ロングライドが多いです。
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:21:39.67ID:BI/bNCxd
>>544
確かにそうなんですけど、出先でタイヤが使えなくなったりするのが怖くて…
パナレーサーのタイヤは軽くて耐久性があると聞きますが、ひび割れが多いとも聞きます。本当なんですかね…
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:25:49.89ID:98b0WuSD
出先でタイヤが使えなくなるってのはタイヤの走行面や側面が破れるってこと?
マラソンプラスでも買えばいいんじゃない?
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:40:01.87ID:swmWGDw2
海外某評価サイトを見ると、ウルスポ3のパンク耐性って普通レベルなのよな。
重くて頑丈なのが多い安価タイヤの中で、軽さと転がりにステを振ってるからだと思うが。
パンクを気にするなら、あまり良い選択では無さそう。
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:47:11.49ID:BI/bNCxd
>>547
値段的にきついです…
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:48:41.27ID:BI/bNCxd
>>548
今はウルスポ2使っているんですけど、1回もパンクしたことないので、後継の3にしようと思っていたのですが、運が良かっただけですかね?
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:51:29.17ID:swmWGDw2
パンクリスクを減らすために、路肩の端を走りすぎない。
(小石やガラス片を踏みやすい)

タイヤブートやパッチを携行して使い方も覚えておく。

ロードサービス付きの自転車保険に入っておく。

パンクしないタイヤなんて無いから、リスク減らしたりリカバリする方法もちゃんと覚えとかないと。
分かってるならすまんが。

嫌なら冗談抜きでマラソン履けばいいと思う。
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:57:10.08ID:AySMRtsM
>>548
ウルスポは耐パンクベルト入ってないからね
突き刺しテストみたいな評価するとTTタイヤくらいの強さしかないんだけど口コミであまりパンクの話が出ないのはなんだろね
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:58:54.85ID:3KB+eY+c
何使おうがパンクはするけえ、問題は修理のしやすさ

ピレリはガバガバじゃけえ、超簡単
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:29:30.26ID:Cy2ZW1jT
ウルスポかルビノプロ使い、大体年7000km走るけど、貫通パンクは数年に一回あるかないか。
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:41:03.61ID:o4U4x3ay
3つのタイヤを使いまわしてるけど、ウルスポ2だけは何一つトラブったことがない
ただ峠メインだとやっぱりちょっと重いわ
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:41:43.13ID:JwRI4o+4
比較的高級タイヤスレでウルスポの話するのもなんだけど、街乗りやポタにはかなりいいよ。
もう5セットくらい使ってるけどパンクの回数は少ない。

ホチキスの針の化け物みたいなの刺さったけどチューブには達せずタイヤに穴開いただけw
あとはチューブの不良とガラス片踏んだ時くらいかな?
ガラス片は殆どのタイヤダメだし、平気なのはマラソンくらいでしょw

相性とかもあるけどルビノプロや昔のエクステンザよりトラブル少ないな。
寧ろなぜかルビノプロより砂利みたいな小石噛みこみにくい。
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:00:22.86ID:SxBTP1zP
高いタイヤでも100km走らずサイドカットして死ぬ時もあれば、安いタイヤで寿命まで走りきれる事もある
半年以上パンク無しの時もあれば、連発する時もある

パンクってほんと運ゲーよね
「耐パンク性能」ってのはその運の要素をコンマ数パーセントでも良い方向に向かせるためのおまじないだと思ってる
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:08:16.51ID:1odiavQP
>>550

> 今はウルスポ2使っているんですけど、
現状でとりあえず困ったことがないなら、それを維持できる見込みがありそうなものを買えば?

> 運が良かっただけですかね?
あなたが幸運だったかそうでないかはわたしにはわからない。
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:27:50.90ID:98b0WuSD
パンクはしたくない、でも金はないってんならウルスポ3でいいんじゃないかと。
性能も落としていいんなら通勤用と銘打ってる重いタイヤだな。
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:42:05.33ID:i83PCht4
ツーキニストは確かにパンクしないので街乗り用に使ってるけど、ロードっていうよりママチャリタイヤだな
走るとゴロンゴロンいうw
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:46:18.63ID:fNsMFU9N
ツーキニストはびっくりしたな
売り文句につられて買ったけどこんな転がらないタイヤがあるんだってびっくりした
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 03:41:16.52ID:ErMVaEJ2
PZEROの寿命が来たので国内ではレビューが少なくて不安だったが、SCHWALBE PRO ONEにしてみた
まず驚いたのが同サイズなのに30gも差があった
同じ25CでもPZEROより4ミリ程細かった
なんだか昔の23Cに乗ってるような感覚…
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 15:46:23.09ID:ER83BfVd
走りと耐久性が両立してるのはゲイタースキンって事?
まああれは高いが。
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 16:19:12.64ID:8X2OvrVA
チューブラーのゲータスキンは、チューブラーの良さは死んでるわ500kmそこらでパンクするわで個人的には散々だった。
もう滅多に使わなくなってるけど、今履いてるのはコンチスプリンターだなあ。安いし。
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 19:54:18.06ID:FD6ZU18e
走行問題無いうちは変える必要なしって考えだよ、俺は峠で下り攻めたりしないし。
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 22:05:55.78ID:Pqk17KdG
ウルトラスポーツ2 新車装着で4,000km で飽きて交換したが、まだまだ使える。
GP5000 固くてハマらず、はめた後もわずか 500km くらいでサイドがほつれてパンクして終了。相性悪かった。
GP 4 シーズン 可もなく不可もなく地味に仕事をこなしてる。1,000km 走っても減ったように見えない。
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 23:42:24.12ID:nwjCmdjo
四季は1000kmいかないうちにめっちゃほつれてきた思い出しかない
これがなければ今も使ってたと思う
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 00:40:07.46ID:wgG2MgyW
ガトースキンは減らないしパンクしない
硬いのでしなやかさに欠ける
レーゼロと組み合わせたらケツが割れた
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 13:58:30.59ID:K+D8B85S
>>582
全集中の呼吸を会得するためには、チューブレスに息を吹き込んで破裂させないといけない
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 14:01:19.85ID:gIXsy8x3
昔、サーカスに居たよなトラックのチューブに息を吹き込んで破裂させるおっちゃん
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 22:04:48.85ID:tYA94R6H
四季ってほつれるほつれる言われてなんで改善されないの?
自分のは半年くらいで糸が出た
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 22:30:22.29ID:RHaD7QKp
なんで言われてれば改善されると思うのか
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 22:43:31.86ID:OY6b5fXt
コンチはルビノくらいのミッドレンジのタイヤが無いのが困る
グランプリ無印はさすがに古過ぎるし
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 10:45:50.25ID:lhUpr+Gi
>>593
室外保管のクロスバイクに付けたら3ヶ月けらいでヒビだらけでシワシワのキンタマ袋みたいになった
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 15:03:44.73ID:XJkRMEab
>>596
旧ルビノプロ、ウエットコンディションで落車した事はるわ。
上下ウェアがダメになって足を思いっきり擦りむいた。
長持ちだけど、グリップはちょい弱めで怖い。
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 16:02:37.49ID:9/XjP/l0
安いタイヤには全然ひび割れないのあるよな
俺が通勤で使ってるウルトラスポーツもそう
2014年に完成車に付いてきたのを寝かしてて、一昨年から使いだした
屋外駐車だけど見た目の劣化はない
グリップの劣化は分からないから前輪は別のに換えたわ
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 16:23:06.24ID:lhUpr+Gi
>>596
もう捨てちゃったから分からんけど古いデッドストックを掴まされた可能性も有るかもね
一本1800円くらいだったんだよね
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 18:27:28.16ID:TzA+gnfQ
>>599
ルビノプロG+は切って数ヶ月でヒビだらけになった。
ウルスポは2年ぐらい使ってヒビもなし、ただし、乗り心地が硬い。

旧ルビノプロ3はあまり割れないし乗り心地もいいから愛用してるけど、ビットリアの新型の品質改悪には頭にくる
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 15:07:53.06ID:8eWV3hg3
クリンチャーで薄めのブチルのチューブ使ってるけど
チューブがタイヤにペットリ張り付かない様に
タイヤパウダー(チューブパウダー?)使った方が良いの?
タイヤに張り付かない様にした方がチューブに優しいとかありそうだけど
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 15:17:30.37ID:zLXxfxAE
なくて良いよ。ママチャリみたいに何年もチューブ交換しないない人なら塗ったら良いレベル
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 15:17:53.10ID:IDDgW0DD
張り付くと偏って伸びる可能性はあるけど、パウダーなどでチューブが動いてしまう方が擦過で裂ける可能性は上がると思う
ゴムは伸びるようにはできてるけど擦れに強くできてるわけではないので
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 15:23:02.89ID:qu15XpRr
メーカーがオマケに粉を添付して売ってたりするくらいだから使うのが正解だと思うよ
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 15:28:28.16ID:8eWV3hg3
どっちなんだよー
って思ったけどパウダー無しで行くよ
みんなありがとうね
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 16:39:42.02ID:dAU7in48
それこそ最初からまぶしてあるあの薄い粉で充分
どうせタイヤ交換のタイミングで一緒に変えるんだし
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 16:57:42.85ID:ArUDHpjO
タイヤ変えてチューブ使い回しなんてしたことないからパウダー使ったことないわ
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 17:19:23.12ID:rlcAEb2S
>>603
使わない方が良いんじゃない?
知らんけど
チューブレス信者がチューブドはチューブが動くからパワーロスするって言ってるじゃんw
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 17:41:05.24ID:IIxTuV7W
>>610
去年ツールでチューブレス使ってたあるチームの選手が今年はクリンチャー
使ってたけどそれはどう説明するんだろうね
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 19:36:55.00ID:zLXxfxAE
どっかのブログで超摩擦のパウダーで試験したら逆に転がり抵抗が上がったって見た事あるけど。
どっちにしろ趣味で乗ってたら張り付くほどチューブ入れっぱなしにしないでしょ。
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 20:59:05.92ID:yaZooyWG
パウダーは付けた方がいい。
タイヤの中でチューブが捩れたりすることを防ぎ、パンクが劇的に少なくなる。
ちなみに俺はベビーパウダーで代用している。
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 21:59:33.21ID:IDDgW0DD
プロがクリンチャー使い出したのはrovalがチューブレス対応捨てたからでしょ
あと転がり抵抗見る限り同じタイヤならラテックスチューブ使ったクリンチャーとチューブレスで差がない
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 22:49:35.13ID:JLpkx1yK
>>603
>>タイヤパウダー(チューブパウダー?)使った方が良いの?

51g(公称)クラスの最軽量ブチルなら絶対使った方が良い。
80g位のなら使っても変わらん。


>>605
>>パウダーなどでチューブが動いてしまう方が擦過で裂ける可能性は上がると思う。

それはないです。


>>610
動いてパワーロスはホント
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 07:44:39.24ID:6s3nCeys
611が必死すぎて草も生えない

スペシャの供給チームがクリンチャー履いてる理由と、レースに詳しいかどうかなんて何も関係ねえよ。
だから無知だって言われるんだろ。
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 07:45:41.21ID:aDJ3DN84
>>619は別に自分がレースに詳しいと自慢してるわけでもないのに、こんなバカに絡まれて可哀想…
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 07:53:49.84ID:5M0eKaSe
お前ら人けなすヒマあったらなんかの知識なりを書いていけよ、ホントくだらねー奴らだな。
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 08:27:42.76ID:a3mJRBKG
>>603だけど色んな意見があるね
後ろのタイヤの減りが早いから前後を入れ替える時にチューブを再利用するよ
チューブは公称52gのマキシスフライウェイト
あれからネットで調べてたら薄いチューブは再利用するなら張り付かない様にパウダーあった方が良いとの事で
パウダー使うことにした>>620さんありがとう
ちな今使ってるケンダの81g(実測)はパウダー無しの再利用は問題無かった
そしてみんなもありがとう!
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 12:38:39.50ID:FpGZ2UCf
>>626
タイヤは
×前後交換
大事な前輪にグリップが落ちた後輪を使うことになるので禁忌

◯前輪を新品、使ってた前輪を後輪へ、後輪タイヤは廃棄
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 12:43:06.28ID:joYpn9dO
>>629
2本のタイヤを均等に磨耗させることが目的になってる奴が案外少なくないんだよな
安全に、快適に、速く走る事よりも大事らしい
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 12:49:15.32ID:42c1nKON
タイヤは基本前後セットで変えたい派
そのかわり後輪の限界近くまでは使う
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 13:54:22.98ID:rELwLMzV
色々種類を試したいから同時交換目的で前後をローテーションしてるけど。
使うタイヤが固定ならフロントは常に新品が良いけどね。
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 14:06:12.29ID:CQhjtPWD
ローテする理由になってなくてワロタ
前が残ってようが後が終わった時点で次のタイヤに変えればいいだけの事じゃん
もっともらしい理由付けてタイヤ代出し惜しみしてる自分を誤魔化してるだけ
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 14:42:39.28ID:bJ51R1FA
前はGP5000後輪は四季で使ってる
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 14:59:19.93ID:a3mJRBKG
タイヤ前後入れ替えはダメなのか〜
コルサG2で前後入替してフロントのセンターが今ツルツルになってるけど両サイドは溝が残ってる状態
リアはセンターがもうすぐツルツル
スリップサインが無いから交換時期が判らないけど3400キロ走ってる
コルサは減るの早いみたいだね
パナレーサーのパウダーがヨドで今日届くしチューブごと前後交換するわ
次はGP5000でスリップサイン有り
皆ありがとう〜!
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 15:17:44.15ID:Mxv7NL0I
俺は1500kmで前後ローテーションしてる。
前後均等に減るようにして替える時は二本同時。
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 15:31:07.98ID:rELwLMzV
>>634
そうそう。タイヤ代ケチってるだけ。
趣味が自転車だけじゃないからそんなにお金かけれない。ローテーションしながら大体半年で交換。
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 16:09:56.59ID:iUuQF6n/
フロント滑る方が怖いからローテーションは前輪に新しいの入れて前輪のを後輪に
後輪のは破棄
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 16:17:40.77ID:kZm3Mnpx
ローテーションしながら均等に減らして前後同時に交換、で維持できるのは「前後タイヤが同じ銘柄」って事
俺は前後バラバラでも気にならないけどタイヤは使いきりたいから、銘柄変える時もまずはフロントだけにする
同時に変えた時は、フロントだったやつを後から使ったりね
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 16:35:07.06ID:rELwLMzV
マウントくんはリアル世界では残念な人が多いって聞いたから、優しくしてあげたいなw
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 20:09:20.49ID:5M0eKaSe
>>626
極薄ブチルは普通のブチルと同じように扱ってると色々とトラブルが多い、soyoラテ位に注意して使えばそれなりに持つ。
俺は限界まで使う派なんでパウダーもしばらくしたらまた付るし、脆弱なバルブ周りはパンクパッチに丸穴あけて補強してる。
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 20:17:51.63ID:5M0eKaSe
タイヤも限界まで使う、カーカス出てもリアなら使う。
実際は限界より全然前に他のを使いたくなってオクに流すパターンが多いが。
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:02:20.20ID:5M0eKaSe
俺はもっと状態の悪い
完全ジャンク、走行不可
のタイヤを落札したことがある。
修復無理そうな奴を普通に走行出来るようにしてやった、直すのが目的だからしっかり修復出来たのを確認後に処分した。
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:32:36.93ID:BpQBo155
ローテーションは果たしてタイヤ代の節約になるのだろうか。
前が減ったら前だけ、後ろが減ったら後ろだけ交換しても、交換頻度は同じじゃね?
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:45:45.26ID:BpQBo155
仮に後輪が前輪の2倍の速度で摩耗するとすれば、後輪交換時に同時に交換する喜びを味わえるのではなかろうか。
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:50:27.08ID:BpQBo155
間違えた
後輪交換時→前輪交換時

まあ、単位期間あたりに消費するタイヤの本数は、ローテーションしようがしまいが変わらないのでは?ということ
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:12:59.15ID:a3mJRBKG
>>645
バルブ周りは補強しなかったわ・・・
パウダー付けて交換したよ
チューブがちゃんと収まってるか何度も確認した
試乗してみないとなんとも言えないけれど今のところ問題無さそう
チューブが薄く小さくなったから予備チューブ2本持てる様になったけど
念のため暫く予備の一本は80g台のチューブにする
次外す時はバルブ周りの補強してみる
ありがとう!
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:16:01.89ID:5M0eKaSe
後輪摩耗した後に前後別メーカーのタイヤに交換するとまだ摩耗してない前輪がもったいないからローテするんだろ。
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:27:35.68ID:5M0eKaSe
>>657
バルブ周りの補強はごく一部の人がやってるだけですけどね。
80gチューブならそんな弱くないから俺もやらない。r-airや50g台ブチルやラテックスならやってる。

穴あけは100均のポンチ使ってる。
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 06:08:44.76ID:mg6DhKek
タイヤの年間予算は1万円以下と決めてるから一本3千円以上のタイヤはめったに買わない。
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 06:17:11.41ID:u/CDj5k2
え?ランニングした事ないの?
距離で比較したらランニングシューズはタイヤよりお金がかかりますw
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 07:37:29.44ID:eHzY48T1
>>659
バルブ回りの補強は外した時にやってみるよ
タイヤパッチもポンチもあるから
ありがとう
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 07:42:47.23ID:eHzY48T1
GP5000はスリップサイン有りだし前後ローテする予定
5000km持ってくれたら嬉しい
月に750kmほど乗るから半年ぐらいか
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 09:58:56.82ID:QMlNddRa
2本で8千円くらいのタイヤ代でケチくさいこと言ってるんなら、タイヤが減らないいい方法があるよ
乗らないで床の間に飾っておけばいいんだ
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 12:14:17.75ID:t2gfDLrc
>>656
GP5000とかだと前輪交換するほど減らないから前輪を後輪に持ってくのはいいんじゃないかな
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 19:07:33.03ID:ZpxJtKva
前後ローテなんておかしいことでもなんでもないのにマウントを取りにくるおっさんとは?
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 20:28:26.24ID:tAFL8SJf
ニートだから精神歪んでるんだよ、会社行ってて
『昼飯代ケチって弁当なんか持ってくるなよ』
とか言って回ってるヤツいないし。
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 20:36:05.38ID:eHzY48T1
ケチ臭いとは別だと思うけどね
価値観が違うから話にならないだけで
こればかりは仕方ないね
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 21:44:35.33ID:KlNpK7tA
>>671
>>629の通り、ローテーションはおかしいのよ
CRしか走らないならいいかもね
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 21:48:13.25ID:0gTn0lCl
ビットリアのラテックスチューブ、パッチだらけになって 5,000km以上走ってもまだ平気。
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 22:46:17.49ID:C/R30glJ
>>678
おかしくないと思うけど?
オートバイも一緒だけど比較的滑りやすいのは後輪で後輪の方がグリップ良くないとダメ
前輪滑らすのは乗り方が下手なだけでしょ
路面状況見ながら走ってないとか前荷重過ぎとか
それでも前輪ガーとか言いたいのかもしれんが
タイヤの前後で後輪だけが偏摩耗してる方がおかしい
2輪しかないんだから
だから前後ローテーションは有効
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 22:58:18.11ID:BCx7fV93
近所のボロいママチャリが後輪だけツルツルで危なっかしいわ
前後一度に交換奴は年間500キロも走ってなさそうw
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 00:06:30.28ID:i3wCdhS4
629を書き込みした者だけどプロショップでもローテーションを推奨してるブログがある

ただし「あまり使い込んでない段階での早めローテーション(あくまで目安だが1000kmくらい)」という条件付き
中央が摩耗した後輪を前に持ってくるのは危険です…ってところは629と同じ認識です
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 00:21:59.32ID:/IjLsunW
>>680
アホか
タイヤ交換直前の状況を考えてみろ

ローテーションあり:前後とも限界近くまで磨耗してる
ローテーションなし:リアだけ限界近くまで磨耗してる

どっちがましなんだ?
2輪しかないからってバランスを取る必要はないんだよ
前後で役割が違うんだからな
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 00:38:29.47ID:ovN+GW8U
>>685
駆動輪(後輪)と従動輪(前輪)と捉えるなら後輪を新品にした方が走りはいいだろうな。
荷重的にも後輪のほうがかかるからパンク防止の観点でも後輪は新しいほうがいい。
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 01:59:45.78ID:dqwfFf6L
別に喧嘩腰で争うような事でもないと思うけど。
俺はきっちりローテーションするのが好きだけどね。
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 06:47:33.03ID:LYGVx86v
ローテーションしないなら後輪を先に新しくしたら良いと思う
前輪減ったら前輪を替えたら良い
これで解決じゃね?
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 07:36:38.95ID:b8VNxxPe
ローテーションに意味あるんか?
減ってたり、劣化してたり、サイドカットしかけてたら交換するだけやん
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:27:49.40ID:x1Y9BrZa
フロントは減らないからローテーションしないまま使ってたらカピカピになりますがな。
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:21:06.28ID:EPAsLea1
>>678
>>629の通り、ローテーションはおかしいのよ
CRしか走らないならいいかもね

CR以外だとフロントスリップさせるほどへたならロードやめてブロックタイヤ履いてた方がいいよ。


何度か質問してるけど、
タイヤ代ケチるな
の人は何のタイヤ履いてどれ位の距離で交換してますか?
自分のやり方を他人強制する程正しいというのなら情報提供してくれよ。
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:39:33.22ID:EPAsLea1
オーソドックスにはこうか?

1)ローテせずにリアの限界まで乗る
2)リアの限界来たらフロントをリアに移してフロントを新品
3)1)に戻る

リアだけ交換しないのは695と同じ理由
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 14:05:10.17ID:EPAsLea1
>>693
スレ番間違えたらへんなの召喚しちゃった


リアだけ交換しないのは695と同じ理由
 ↓
リア交換のみにしないのは691と同じでフロントの硬化回避。
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 18:43:41.18ID:8aqgYagL
リヤは滑ってもリカバリー出来るけど、フロントが滑ったら終わりだからねえ
滑らすおまえが下手なんだろって言うけど、限界性能は高い方が良いに決まってる訳で
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 19:39:25.73ID:JaKDKFwm
ハンドリングも悪化するしな
まっ、一般的なママチャリと変わらない走り方しかしないんだろーな
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 20:12:29.83ID:EWJLth5Q
そらまあ後輪でずっと使ってて台形になったのを前にとかはさすがにアレだが
自動車やオートバイよりゃ遥かに手軽に変えられるんだしメンテのついでに前後入れ替えとかして
あんま減らないうちに均等にしてくってのは別にたいしたデメリットもなさそうだが

同じタイヤ使い続けるなら片方ずつ新品にしてくってのでいいだろうけどいろいろ試したい人だとねぇ
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 20:43:38.68ID:lQ8qrzCp
>>686
リアタイヤを新しくして得られるのは走りの軽さ(と、貫通パンクのしにくさ)
フロントタイヤを新しくして得られるのは下り、コーナー、ブレーキングでの限界の高さ(≒安全性)
どちらを取るかって話ではあるけど、レースでもないのに安全性を二の次にする理由はないと思う
リアタイヤの転がりが許容できなくなるまで磨耗したらフロントタイヤを持ってくればいいのでは?
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 20:56:31.74ID:WFKEaWJh
あそっか
リア変えるタイミングでフロント持ってってフロントは新しいのにすりゃいいのか
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 06:12:25.96ID:8CFiBIxN
多分、マンホールで滑っちゃったんんだと思うよ。
3回くらい。雨の日に。だからこんなに性格がひねくれて、、、
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 09:33:14.63ID:4Mh+10CK
最近気が付いたんだけど
>>704とか書く人ほど金無いのかなって思うわ
前後タイヤの状態の話で
誰もコスパでやるとか書いてないのにね
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 11:10:57.67ID:uXGImo6L
mtbでフロントスリップしたことあるけどタイヤと路面に異物があるとグリップが良いタイヤでもスリップする。
タイヤ → 砂/土 → 路面
タイヤ → 水 → マンホール
とかだな、間に介在する異物のせいでスリップするからコンパウンドの状態関係ないと思ってる、高速で峠下りとか雨のアスファルトで高速ターンならグリップ必要だろうけどそんな走りしないし。
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 11:18:39.63ID:FFWkhS0K
金持ちほどケチと言うけどね。
ま、タイヤのランニングコストは安く出来ればそれに越したことはない。
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 14:45:48.17ID:FBp0aMcK
定番ということでずーっとgp4000からgp5000と使ってきたけど
ここからもうちょっと走りの軽さとかに性能振ったようなタイヤ ございませんか?
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 15:05:07.29ID:uXGImo6L
>>710
フロントスリップに関しては走行500kmも2000kmも同じだからタイヤの摩耗カンケーって話だよ。
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 15:19:17.29ID:IDPbopZT
>>713
同じじゃねーよw
F1ならタイヤ交換直前、モトGPだとレース終盤になると攻めた走りをしてる選手はよく滑ってるだろ
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 15:32:47.45ID:uXGImo6L
>>709
>>711
上位クリンチャーは寿命は短い。

俺のお薦めの中から寿命短い順で
veloflex record>コンチTT>velo TT>power TT>turbo cotton

veloflex recordは上にある表ほど転がる感はなかった、小改良されたのかも知れん以前にも一度改良されてる。
カリブラライトはパンクガード付き世界最軽量で良いタイヤではあるがこの数値は疑問。
コンチTTをsoyoラテで使ってるとケーシングが弱いのか徐々に部分的に膨らんで来たりする。
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 15:38:49.70ID:uXGImo6L
>>713
レース前提の話じゃねーし、しかもF1?
F1のタイヤなんかどこの店でも売ってねーよ阿保〜
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 15:48:02.07ID:uXGImo6L
>>708
お金持ちさん、ランニングコスト悪いけど転がり抵抗低い上位タイヤのインプレお願いします。
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 16:26:49.58ID:IDPbopZT
>>717
オートバイのタイヤとか持ち出すくらいだから分かり易いようにF1とモトGPで例えてやったんだが?
大体お前がMTBでスリップしたのとタイヤの摩耗は何の関係もない
腕だよ腕
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 16:38:00.92ID:uXGImo6L
>>720
俺はオートバイの話してないし、F1を例に出すアホはお前だけだ。

お前はスリップ転倒なしで何キロ位走行出来てるの?
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 16:45:52.46ID:IDPbopZT
>>721
>俺はオートバイの話してない
ハイハイ( ´,_ゝ`)

ロードバイクでスリップダウンなんてした事ねーよw
タイヤを含めてキチンと整備して路面状況を見て走ってれば、そうそう転ばないってw
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 17:04:32.74ID:uXGImo6L
俺は公道転倒なしで現在12万`長。
出来れば死ぬまで転倒なしでいきたいね、フレームも高いし。

mtbではなんどか転倒してるが、これはどこまでどう危険かのかの限界を知るために走行してる時がある為。

そもそも転倒未経験ならフロント摩耗で転倒するかどうかなんて語る資格無いだろ未経験なんだから、お前の話は童貞のsex論みたいなもんだ。
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 18:08:09.36ID:uXGImo6L
タイヤ摩耗が進み過ぎればブレーキロックしやすくなるがフロントロックするほど前ブレーキ握りしめてることはないしフロントタイヤはそこまで使わない、リアはロックにパニクってブレーキき握りしめることもないので摩耗云々は余計な心配だ。
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 18:09:38.25ID:hgKiXew+
異物を踏んで転ぶことがある
トレッドが減ってグリップせずに転ぶこともある
前者は摩耗は関係なく、後者は当然関係ある
悲しいすれ違い
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 18:29:12.72ID:LXqGApPG
定番ということでずーっとgp4000からgp5000と使ってきたけど
ここからもうちょっと走りの軽さとかに性能振ったようなタイヤ ございませんか?
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 18:45:12.50ID:4Mh+10CK
フロント滑った事ないな
オートバイでサーキット走行もするけどズリっと滑るのはいつもリア
パワースライドもリアだし
ロードでもズリっと滑るのはリア
フロント滑るって異物踏むぐらい?
タイヤの摩耗関係なくね?
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 18:51:41.40ID:Nyk8+Kjx
タイヤと路面の間に水の膜ができて
ハンドル効かなくなるのはあるかもしんない
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 19:25:24.24ID:oFov0NmF
>>734
フロントだけうんこタイヤに変えてサーキット走って、元と同じタイムって出せるもの?
煽りとかでなく興味ある
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 19:44:49.21ID:uXGImo6L
>>729
ロードでトレッド減ってスリップ転倒なんて経験ないのよ、そこまで車体寝かせない、車体寝かせるヤツは好きにしていいがそっちの 良いこと を俺に強制しないでって話。

そもそも摩耗でグリップ不足とか言ってる人らはタイヤによってグリップ弱くなる走行距離が全然違うのわかってんのかな? 多分わかってないと思うが。
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 20:01:22.34ID:4Mh+10CK
>>737
フロントだけうんこタイヤって状況が無いから判らね
てか前輪でも後輪でも下地出たうんこタイヤ使った時点でタイム出ないと思う
センターだけうんこならワンチャンあるかもw

ロードで前輪センターツルツルでも全然問題は無かった
前輪ツルツルで急ブレーキかけてもタイヤロックするのは後輪だし
まあ前輪ロックさせる人は居ないと思うけど
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 20:53:20.77ID:hgKiXew+
>>738
最初からそう書けばよかったんちゃう?
コンパウンドの状態に関係ないって書かれたら、そりゃ関係なくはないだろうって返されるよ
これで誤解は解けたな
おめでとう
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 21:03:50.70ID:F1ovrcRq
俺センターしかタイヤ減らないんですが皆さんはコーナーでグリップが不足するほどサイドのトレッドも使っているんでしょうか?
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 21:11:17.52ID:uXGImo6L
>>742
いやコンパウンド状態関係なく車体傾けても通常の路面ではフロントスリップしないって話しだ。
先にリア滑るからそこで車体立て直す、リア滑ってそのままでいるなら知らんがな。
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 21:24:25.24ID:hgKiXew+
>>744
そこまで車体寝かせないから滑らないんだって自分で書いてるやん
寝かせる人は滑るんでしょ
それでええやん
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 21:31:59.14ID:uXGImo6L
車体かなり寝かせるのはMTBの時、この時でも通常路面ではフロントからスリップしたことはなかった。
車体寝かせないのはロードの時で一時的なリアスリップはあるけど転倒には至らない。
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 21:45:48.16ID:oFov0NmF
>>739
うんこタイヤって、使い古しじゃなく性能の低いタイヤって意味だった
サーキット走行という事はハイグリップなタイヤで走ってるだろうから、限界走行でどの位違うかなと
いずれにせよタイムは出なさそうだね。ありがとう
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 22:43:44.22ID:uXGImo6L
>>748
全然それでいいですよ。

とりようよっては誰かの事故につながる可能性がなとは言い切れないので補足しておきます。

1)「コンパウンド状態に関わらず」
これはゴムが極薄なってヒビ割れた部分をちょっとロックするとケーシングが出て来そうな状態ではない、グリップが弱っててもコンパウンドはシッカリ残ってること、なので タイヤ状態に関わらず の意味ではない。

2)レース用タイヤでしか試してない、元々グリップ悪そうな通勤用タイヤは履いてないのでわからない。

3)乗り心地硬いのがきらいで高圧運用はしていない、なのでその時はどうなのかはわからない。
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 22:59:20.90ID:kOZGIk4S
>>741
下りでもロックしないよ
ロックするなら後輪からロックするブレーキのかけ方すれば良いよ
後輪がロックしたらブレーキ緩めるから前輪はロックしない
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 23:05:21.95ID:FFWkhS0K
年末か、どこかで安くタイヤ仕入れないと。
ウルスポ、ルビノプロ、リチオンが候補(^^)
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 23:06:21.23ID:kOZGIk4S
>>747
うんこタイヤで走った事無いけど
ちょっとグリップ悪いタイヤだとカーブで探る様に倒すからタイムは落ちる
良いタイヤだと限界が判りやすいから思う存分倒せる
カーブ抜けた立ち上がりでも悪いタイヤはアクセル開けるのが遅れる
前だけうんこでも滑るのはリアだと思う
フロントが滑るとするとブレーキかけながらカーブ入る時だけどまあ無いかな
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 01:14:43.43ID:l3tu7G9d
>>751
世が世だし飲みを断る理由には困らないだべし
行くの一回我慢すれば安くない方のタイヤ買えるやんけ
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 15:50:41.02ID:LkpuK0JE
ここでは1本の1万超えのタイヤ使っててもケチらないですぐ交換しろと言われます。
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 16:05:45.52ID:JiaKILne
タイヤ代をケチるやつはマラソンランナーにでもなれよ
アシックスやミズノのエントリーモデルなら2000円だ
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 16:19:37.29ID:LkpuK0JE
>>711にあるveloflex record はリニューアルモデル、今国内で買えるのは旧モデルなので間違って買わないよーに。
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 16:05:34.80ID:j8BDSBUe
マキシスのハイロードSLは常用できそう?
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 20:23:13.21ID:BEDO2GUx
>>758
そんなに安い奴ないだろ パチとか中華系の変なの意外だと
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 21:06:24.37ID:BEDO2GUx
>>767
今さっと見た所、
ちびっこサイズで一部はあるみたいだけれど、
28cmだと送料入れるとどこも4000円するぞ
ジョギング系は加水分解するし買い時が難しいなあ
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 22:21:49.02ID:hoCLTneK
東京だと個人店の店頭でもアシックスやニューバランスとか1,980から2,980円で買えるけど
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 05:29:27.38ID:yLF4VD67
真面目な話ロードタイヤよりジョギングシューズのほうがぜんぜんコスパいいだろ
いつもシューズの高さアピールしてるひとは
普通に靴買ったことなんだと思うよw
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 05:38:42.70ID:aCSlaweL
タイやとブレーキの値段はオーナーの命の価値。
チューニングカーに乗ってるときに、言われた。
乗り物の場合は、自殺なら良いけど人殺しになるからな。自転車でも、タイヤとブレーキはケチらないようにしてる。
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 05:58:37.06ID:GoXsH5oh
>>773
ランニングしてる身から言わせてもらうと、2〜3,000円のランニングシューズはクッション性が低かったり性能的に劣ってたりするんで正直おすすめしない
あれは部活や授業で走る時程度の用途でしか使えん(もしくはスニーカー代わり)
ランニングするならメーカー価格1万円台(実際は値引きされて4〜5,000円まで下がるけど)のシューズからが基準になる
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 08:41:10.80ID:Z4e5RX+W
>>776
最廉価のは履き心地はいかにも安物だけどクッション性はそれ程悪くはないと思うけどなあ
アシックスの凄い軽くて速く走れる奴はクッション全然ないしソールよりもアッパーが擦り切れて履けなくなる
普段着に合わせられる黒とかだとあんまりないんだよね
通販で比較的安く買えるおすすめあるかい?
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 09:17:41.30ID:AcjWUiaB
>>778
ランニングだけを考えるならアディダスのボストン8(またはボストン9)が安く変えてマラソンも行ける
普段着にあわせるならウルトラブーストとかナイキのモデルとかになるんでないかなぁ
>>779
ナイキのヴェイパーはガチでフルマラソン走る人向けだし、完全にレース用でソールの耐久性無いから練習には向かない
金があるなら好きにしていいけどね
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 09:35:40.01ID:rGsotjL2
タイヤの話なんてすることもうねーじゃん
ネタ出尽くしてるし
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 09:58:16.75ID:UqDcmBJm
おれが関心あるのは高額なタイヤやチューブのインプレ、運用法なんだが殆ど話出ない、普及品やジョギングシューズの情報のほうが多いっていう。
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:26:16.67ID:doANO5c0
靴なんか安いのでいいよ
俺はずっと中学生が通学に履いてるような月星のジャギュアΣだ
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 15:26:09.64ID:C8gRVATR
タイヤってホントに進化してるのかね?
いいタイヤと残念なタイヤの違いはすぐわかるけど、昔のいいタイヤと今のいいタイヤの違いは正直よく分かんねえ
グラフで見ればなるほどなとはなるけど、体感出来たことはあんまりないわ
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 16:19:43.97ID:bITQvbt0
ヴェロフレックスのレコードの抵抗すごい低い!
と思ったら耐パンクベルトないからなのか…
練習や普段使いには厳しいな
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 18:18:33.78ID:EJbdBFB3
>>711見るとやっぱり同銘柄どうしなら太い方が転がるんだねえ
個人的に、3台(通勤車含む)使って乗り比べても23Cの軽やかさに気持ち良さを感じる
レースしないから気持ち良い方をチョイスしていきたい
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 18:22:23.26ID:UqDcmBJm
一連のテストはシャフト固定だから重量のでデメリットは数値に正しく反映されない、1kgのタイヤでも良い数値は出るはず。
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 18:24:59.89ID:0F9Ifj5O
タイヤの進化
してると思うよ
特に質量が軽くなってる
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 20:09:54.49ID:DwqgETHa
>>801
ありがとう
シュワルベワン素手でつけられたのでまた買おうかと思ってたけどそれいってみる
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 21:45:36.51ID:2Kdr58Ki
ウルスポ2が限界に来たので四季をぽちった
シュワルベワンとエクステンザRR2Xも考えたけどなんか考えるのが面倒になったのでもう四季でいいかなと
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 21:58:38.92ID:arXOJ89c
質問
シュワルベマラソンの700x25cって他の同じサイズ表記のロードタイヤとタイヤ外径変わらないかな?
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:27:15.07ID:NDqosK2J
ロードバイクのタイヤの歴史って
クリンチャーは昔からあって一般的
レースではチューブラーが使われてきたけど
最近になってチューブレスホイールが台頭してきて
一般にもチューブレスが広まり出した←今ココ!
って感じで良いの?
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 16:20:20.60ID:D+qtkMiP
>>810
ロードバイクでいえば、昔はチューブラーが主流  
ハードアルマイトの時代は強度が出せなかったのでクリンチャーはちょっと厳しい
マジで弱くて普通に乗ってても振れまくり みんな振れ取り台を持ってた
で、7000系のアルミがリムに使われ出してクリンチャーが徐々に広まった
このころから完組ホイールが一般的になって、お値段一気に上がる・・
さらに、アメリカで完成車にチューブラーが禁止になって一気にクリンチャー全盛
でもこのあたりでカーボンホイールが出だしてチューブラー盛り返す
でもカーボンの強度が上がって、お安いカーボンクリンチャーが出ていい勝負に
ただチューブラーホイールのほうが圧倒的に軽いのでレースではやっぱりずーっとチューブラー
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 16:40:23.86ID:z9K+RibX
もうチューブラーそんな軽くもないよ

クリンチャーリム+リムテ+チューブ+タイヤ
これで500g前半

アドバンテージが薄れて影の薄いのがチューブラー
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 17:07:53.86ID:4QLhmA1I
グランドプリックス!
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 17:45:16.38ID:NDqosK2J
>>811
詳しくありがとう
ホイールの性能ありきで変化してきたんだね
チューブレスはまだこれからって感じですね
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 19:11:04.38ID:x7XTQhbv
TUは軽さだけ求めてTUFOとか使うと、外周部400g切っちゃうからなあ
軽けりゃいいってもんでもないが、出来るんならやっぱり軽いほうがいいわね
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 20:22:03.47ID:4J1pF/rX
>>804
ウルスポ限界まで使うような椰子には四季は向いてないよ
コスパ悪すぎ 高い金出してまで買うタイヤじゃない
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 21:02:28.61ID:huiJvbtW
>>819
スレ違うぞ
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 21:25:35.51ID:3XttrbZt
>>818
書き方が悪かったかな。そんなに摩耗して減ってはいないんだけど小さなひび割れが多くて
グリップ力が落ちてきて賞味期限切れになったから交換した。
今日ウェットでちょっと走った感じでは真っすぐ走る分にはウルスポ2と変わらないけど
横方向のグリップがちゃんとあってこれはこれでいいと思った。
ウルスポ2の時は雨天や下りコーナーで不安があったので。目的が耐パンク性アップと雨天時の
安定性が欲しかったのでOK。
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 21:36:29.58ID:z9K+RibX
>>817
tufo ってs3 lite <215g のこと?
これ履いて外周400g切るチューブラーリムあったんだ、教えて。
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 21:36:36.24ID:4J1pF/rX
残念なお知らせだが、四季はウェットで使うとコンパウンドが猛烈に劣化するぞw
もう二度と買わないタイヤ
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:15:17.31ID:z9K+RibX
>>825
ありがと、125gのは公道むずかしそうだけどシーラントセメント込で400g台前半位まではいけそうですね。

でもチューブラーの本当のメリットは下りで速さと思います。
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:20:41.11ID:OfHaixyT
チューブラースレになってるw

軽量化命の頃GEL280使ってたよ
あまりにも振れが出るんでリアはGP-4に換えた
フロントはそんなに振れ出なかったな
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:31:30.94ID:iPPtG+TC
転がる(≒速い)タイヤが気持ちいいかっていうとそうとも限らないのが難しいところだよな
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:56:20.67ID:TuRTwB5q
>>829
グリップと耐久性”だけ”なら 
完成車付属のKendaのスチールビードの糞タイヤ
走りの重さと快適さは最低レベルだがグリップは結構良い でもって全然パンクしない
使わずに捨てようかと思ったけれどトレーニングに良いから後輪に使ってる
ザフィーロの殺す気か!みたいなウェットでグリップゼロとかにならない 
今日も雨上がりウェットで乗ってきたけど大して距離乗らなくても足の負荷と疲労が中々よ
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:00:58.94ID:TuRTwB5q
ビットリアのプロテックは代々ウェットと耐久性重視だな
ドライだとあまりグリップしないし走りも気持ちよくないけど
ウェットで不安になる事もない 摩耗はうんざりする位コンパウンドが持つ
パンクもかなり少ない ただ最初から最後まで走りが気持ちよくなくてうんざりする
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:11:38.11ID:rwePgk/2
ペア1万以上のタイヤの話しようぜ
吊るしでついて来るようなタイヤの性能的なんてみんな知ってるだろうし。
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:59:55.26ID:Zz31xLfW
ぜんぜん話題になってないが、ミシュランのパワーロードはいいんじゃないの?
サービスコース2から使ってるけど、だいぶ持ちも良くなってパンクしなくなった。
もっと評価高くてもお思うが。

と、ミシュラン党員だが、来期は評判を確認するために、GP5000を使ってみるw
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 07:57:19.52ID:mGsqYxkn
ミシュランはPro3,Pro4の悪印象が強いからわざわざお布施しようと思わんなあ
消耗品でやや高い差額払う位なら早めに交換した方が気持ちいい
結局コスパになるとコンチかビットリアになるんかな
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 12:03:50.99ID:rwePgk/2
>>836
数が多すぎるので実測値だけ

 ○139g/L?mm(Veloflex Record/22c)
 ●140g/L52mm(s-sonic/20c)
 ○142g/L?mm(R1S/23c)
 ●147g/L63mm (TUFO Calibra Lite/23c)
 ●160g/L63mm(ジラー/25c)
 ●159g/L62mm(P ZERO VELO TT/23c)
 ●171g/L60mm(s-sonic/23c)
 ●175g/L63(グランプリ tt/23c)
 ●188g/L?(ブリヂストンR1X/25c)
 ●191g/L63(P ZERO VELO/23c)
 ●195g/L63(グランプリ 4000s/23c)
 ●195g/L68(グランプリ tt/25c)
 ●197g/L64(Power TT/25c)
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 12:07:55.22ID:rwePgk/2
 ○205g/L?(PIRELLI P ZERO VELO/25c)
 ●209g/L58(GP5000/23c)
 ●215g/L67(GP4000RS/25c)
 ●216g/L59(S-works/24c)
 ●220g/L?(ミシュラン Pro3-SC/23c) 
 ●220g/L62(GP 4S/25c)
 ●221g/L?(GP5000/25c)
 ○225g/L?(GP4000s2/25c)
 ○225g/L?(turbo cotton/24c)
 ●225g/L67(VELOFLEX Corsa/25C) 
 ●237g/L67(S-works/26c)
 ●237g/L66(GP5000/28c)
 ●240g/L69(corsa グラフェン/25c)

※Lはビート左中心から右中心の距離
※測定時の走行距離はバラバラ
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 12:09:23.72ID:GSJ/BlTY
>>838
丸もLも意味が分かんないし
語れって言っといて語ってないし
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 12:10:31.86ID:GSJ/BlTY
補足入ったw
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 12:39:36.95ID:rwePgk/2
>>842
以前はトレッド幅を記録していたが、リムが違うと無意味なので現在の表記法で太さを把握してる、上に書かれたLの差がほぼエアボリューム差と思って良い。

○と●は無視して来れ、上記タイヤについて質問あれば受け付ける。
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 12:44:49.58ID:qQQQ5xLi
やっぱコルサのL値は大きいね、25cとは思えない太さだった
逆に新プロワンのL値は小さいだろうな載ってないのが残念
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/01(金) 00:24:24.01ID:mXFu0+4r
そのCorsaをちょっと前から使ってる
なんだかもっさりしてて第一印象は悪かったけど最近評価が変わってきた
まず振動・衝撃吸収性と乗り心地が良い
「ダダダ」っときそうな場面でも「ヌヌヌ」とやり過ごせる
初期加速は相変わらずもっさりなんだけど中速以降はヌルヌルと加速できる
ロングライドで楽できるタイヤかも知れない
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/01(金) 07:20:39.43ID:MkJhIO75
>>843
トレッド幅(というかビード幅との比率)はサイドカット耐性予想するのに便利なのよ
タイヤサイドのどこまでゴムがあるかが重要
これはワイドリムほど大事な情報だと思うぞ
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 07:05:04.03ID:DS0UDDFG
>>847
>>トレッド幅(というかビード幅との比率)はサイドカット耐性予想するのに便利なのよ

それ考えてなかったわ、でも薄さの方が影響大きくない?
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 07:11:16.02ID:DS0UDDFG
>>846
一番乗り心地の良いタイヤかも知れないけど、低速駄目で美味しい空気圧ゾーンが狭いなので同タイプならturbo cotton使う。
あとこれの25c買う人は28cの太さで丁度いい人だね。
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 11:06:05.41ID:SQiawppb
ビード幅はリムに取り付けて測ったらリム幅次第だし、タイヤ単体で測ったら計測者の匙加減一つじゃねーの
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 11:26:47.59ID:TwjIw73i
↑自分で答え言ってるよ。アホだね。
いろんなホイールが有るからこそ、ビードの幅を測るのはタイヤ単体で定量的に比較できるいいアイディアだと思うけど。
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 11:58:06.92ID:SQiawppb
>>855
数値を出すんだから関係あるだろ

>測定?個体のバラつき?
アホなの?「測る」の意味が解らないのか?
0857金出せば出来る
垢版 |
2021/01/02(土) 12:03:28.39ID:DS0UDDFG
>>856
あなたが許容出来ないとする誤差の実数とその数値的な根拠を理論的かつ実証的に説明して下さい。
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 12:42:57.62ID:SQiawppb
>>857
あなたが許容出来るとする誤差の実数とその数値的な根拠を理論的かつ実証的に説明して下さい。
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 13:04:07.58ID:2Tmso8S8
「ビート」とか言ってる奴に発言権ないだろ
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 13:07:09.71ID:Kgl+nXD/
>>857
ホイールスレでもID真っ赤にして大暴れしてお疲れ様です。
そんなに暇ならzwiftでもやって体を鍛えてみては?

あ、スマートトレーナーも持ってない貧脚貧乏おじでしたか。
サーセンサーセンww
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 13:24:57.49ID:PK95bM8h
ホイールスレではあれだけど、こっちで噛み付いてるのはID:SQiawppbのほうじゃね
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 13:33:25.68ID:SQiawppb
>>860
>>839でビートって書いてるから皮肉で書いたんだけど>>857に発言権が無いって事でいいか?
>※Lはビート左中心から右中心の距離
>※測定時の走行距離はバラバラ
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 13:40:57.19ID:yT079PrT
""を付けないと分かりにくいよ
外人がよく左右二本指でクイクイってやるやつね
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 14:03:40.07ID:cW351bMN
CORSAは太くてそのぶん重い
乗り心地はいいけど初速もっさり
グリップ感は唯一無二で他とはレベルが1つ2つ違う
もうちょっと軽くなってくれたら申し分ないんだけどな
G+は好きだったけどG2.0になってより重くモッサリになって使わなくなってしまった
0866金出せば出来る
垢版 |
2021/01/02(土) 14:50:33.43ID:DS0UDDFG
>>859
>>先ずビート左中心から右中心の距離の計測方法を教えて頂けるかな?

難癖君には教えない、オレは他のまともな人と対話するからお前はもうオレにレス入れなくていいよ。
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 14:55:09.71ID:2Tmso8S8
>>865
そうなの?
2.0の方が評価高いような気がしてたけど
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 14:55:10.57ID:SQiawppb
>>866
( ´,_ゝ`)プッ
>>856
>あなたが許容出来ないとする誤差の実数とその数値的な根拠を理論的かつ実証的に説明して下さい。
も含めて自分が答えられない事を訊いたんだwww
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 15:09:45.67ID:bKD98BAA
このスレも、数日前までのペダルスレも、なんでそんなに感情的なマウント合戦になるんだ?

バカがバカを罵ってどうするんだよ
バカはバカ同士、慰めあって仲良くしてろ
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 17:14:01.82ID:TwjIw73i
タイヤは個体差でバラばらつきがあるから精度良く測ろうとするのはナンセンス。個人で測るから測定N数も少ない。だから参考程度。でもその参考が非常に有益な情報。本来なら感謝するところよ。
まあ、そんな事も考えれない残念な人だから他人様に噛みついちゃったんだね。
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 18:29:22.61ID:SQiawppb
>>872
>タイヤは個体差でバラばらつきがあるから精度良く測ろうとするのはナンセンス。
ナンセンスな物を有り難がるバカw
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 09:27:44.20ID:it/wovO+
チャオヤン FLYFISH 23C終了
3000km乗って8000km乗ったGP5000と同じ位磨耗した
https://i.imgur.com/52XZkLB.jpg
走りは軽いし、コーナーグリップも良かったがロングライド目的にはコスパ悪すぎ
ブランドイメージに拘らない人には決戦用にお薦めする
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 12:27:37.84ID:rI0BSvUa
レポありがたいのだが
できれば床ではなくタイヤにピントを合わせて欲しい
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 13:19:57.75ID:AERASh59
GP5000が8000も乗れないだろ
GP4000ですら厳しい
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 20:42:07.22ID:l+K65NPU
 ○139g/L?mm(Veloflex Record/22c)�、
 ◎140g/L52/T21(super-sonic/20c)▽
 ○142g/L?(R1S/23c)▽
 ◎147g/L63(TUFO Calibra Lite/23c)▽
 ○160g/L63/T26(ジラー/25c)
 ◎159g/L62/T23(P ZERO VELO TT/23c)▽
 ○171g/L60(s-sonic/23c)▽
 ◎175g/L63(GrandPrix TT/23c)
 ◎185g/L58(クローザープラス/20c)
 ○188g/L?(ブリヂストンR1X/25c)
 ◎191g/L63(P ZERO VELO/23c)
 ○195g/L63(GrandPrix 4000s/23c)
 ◎195g/L68/T27(GrandPrix TT/25c)
 ◎197g/L64/T27(Michelin Power TT/25c)
 ○203g/L?(VELOFLEX Master22c) 
 ○205g/L66/T24(P ZERO VELO/25c)
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 20:43:47.97ID:l+K65NPU
 ○209g/L58(GP5000/23c)
 ◎215g/L67/T24(GP4000RS/25c)
 ○216g/L59(S-works/24c)
 ○220g/L?(Michelin Pro3-SC/23c) 
 ○220g/L62/T24(GrandPrix GP 4S/25c)
 ◎221g/L64/T27(GP 5000/25c)
 ○225g/L?(GP4000s2/25c)
 ◎225g/L62/T30(turbo cotton/24c)
 ◎225g/L67(VELOFLEX Corsa/25C) 
 ◎227g/L67.5/T30(turbo cotton Sagan/26c)
 ○237g/L67(S-works/26c)
 ◎237g/L66/T29(GP5000/28c)
 ○240g/L69T30(corsa G/25c)

※○付きタイヤについては同等以上の別製品があるモノ
※Lはビード左中心から右中心の距離
※Tはトレッド幅
※行末▽はパンクベルト無し
※測定時の走行距離はバラバラ
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 22:08:53.13ID:/4OCav8i
ハイロードSLも加えてね
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 22:12:51.85ID:6d9emk5+
ビード間の距離ってどうやって測ったの?
非装着状態で平らにしてってこと?
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 01:16:55.85ID:lFy/tjyy
gp5000 25cレポ
去年4月中旬から元旦まで約9300km乗れた
ストラバのMyギアで計測してたからだいたい合ってると思う
まだ穴は残ってたので10000キロいけたかもしれん
ちなみに夏くらいだったか、後輪が少し台形になったタイミングで前後入れ替えした
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:29:44.61ID:frH0e/IQ
なんですり減ったタイヤを前輪に入れるのかわからん
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 08:52:13.65ID:1E0HiVjL
ジテツウなので月1000kmは越える、定期代でタイヤ代と昼飯代になる。
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 10:40:35.43ID:9I2grfE1
パナAが3300円で売ってるんだがどうしようかな
通勤用で買おうか迷ってる。Aってパンクに強い?
コンチ5000も安いけどあれは最悪だよな
嵌らないしすぐサイドが、、
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 10:49:09.68ID:cNX7H4ek
>>906
パンクには比較的強いと思うよ
嵌らないのはパナも同じだけどどっちがマシかは俺には分からない
転がりは良い方ではないけどグリップはしっかりするから通勤なら大いにアリ
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:12:54.32ID:8/t3lVy3
AもDもパンクにはそこそも強いけど
すぐボロボロになるよ
パナのRACEシリーズは通勤にはコスパ悪すぎ
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:23:39.71ID:vX86ANZy
>>905
会社による
定期代くれるけどチャリ通OKだったり

法律は知らんw
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:41:52.47ID:eBrggeNO
上の方に居た前後入れ換えてケーシング露出するまで使う奴なら2万Km逝くなw
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:42:57.24ID:1E0HiVjL
>>905
就業規則次第なので発覚時交通費返還とかあるかもね。

脱税の証明は難しいと思う、雨の日は電車使うしその他でも切符代でもそれなりに使ってることにすれば脱税に持ってけないと思う。
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:14:54.78ID:/cNRYUZo
片道45キロメートルw
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:42:45.99ID:vX86ANZy
信号なしのサイクリングロードでも躊躇するw
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:54:02.60ID:7c6rSbhp
会社に無断で自転車通勤して事故を起こすと厄介だよ。
労災とか保険の問題になって会社としても正式に動かないといけなくなる。
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:12:03.62ID:m6i7eija
黙認はあくまでも黙認だからな
いざ事が起きてしまった時は守ってくれないぞ
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:32:31.56ID:1E0HiVjL
無職のマウンティングおじさんは自分の心配した方がいいと思いますよ?

このカテには
「自転車通勤について語るスレ」
がありますのでそこに行って

横領犯発見wwwwwwwwwwwwww

とかやってれば賑やかになるでしょう。
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:45:12.16ID:f/y4V2UT
まあ、人事に確認した方がいいよ。
チャリで事故ったらどうなりますか?労災使えますか?と。
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:45:04.20ID:RTwew230
自転車通勤で定期代と同額位出してやれよとは思うけどな
いくらなんでも自分のとこの奴隷のケアが悪すぎる
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:04:25.19ID:LLqKaNna
会社からしたら、電車やバスより事故にあう確率の高い自転車通勤で労災がどうこうとか、事故ったので突然休むとか言われたら面倒でかなわんから、
定期代受け取って黙って安全な電車で来いや、というのが良くある会社側の論理

ま、会社からみて不要な人材の場合には、「事故ってくたばってくれてもいいぞ、以降の人件費が不要になるし」、という立場もありうる。
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:59:36.67ID:5J0WI2UU
タイヤが擦り切れるのと事故は関連性が薄いな
事故は大抵、疲れてた、気が緩んだ、下りカーブとかそこら辺
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:19:09.56ID:XSMaJP4M
タイヤが擦り切れて行くのと同時に命も擦り切れていくスリルが快感って人もいると思う。
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:14:06.09ID:3zAaZn8q
前輪は左右入れ替えたらローテーション完了だな
ディスクブレーキじゃできないだろw
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:30:34.88ID:tGGJCxvB
ブレーキシューのローテはさすがにしないなあ
ローテしてその後前後同時に交換するメリットが見当たらない
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:34:17.32ID:9cYojJUb
多分俺だけだと思うけどリムテープもローテーションしてる。
前後のホイールってスポークの本数違うでしょ、だからリムホールの位置が微妙にズレてフレッシュな部分がリムホールに当たるんだ。
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:36:45.44ID:o10/Rn3D
リムバンドはたとえチューブでもチューブレスで使うテープに変えたほうがいいよ。マジで。
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 10:19:03.03ID:TRFmwns2
>>949
クリートすぐ減る癖にバカみたいな価格するから
信号の時は常にスタンディングしてたが
今はフラペの安いロードばかり乗ってるわ 
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 22:18:07.08ID:T2xeAwWl
旧いのだと4シーズン
新しいのだとチントゥラート
が良い感じらしい

耐パンク極振りならマラソンプラス?
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 08:59:17.70ID:Nf29vkRo
クルマの運転が下手な人は縁石で擦ってタイヤをパンクさせちゃうよね、、、
しかもサイドウールは修理出来ない。

ロードバイクなら、普通に走ってたらサイドを擦るシチュエーションがほぼ無いと思うけど、、、
サイドカットする人ってオフロードも走るの?
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 09:06:29.64ID:/sqd5HlF
荒れたアスファルトの段差とか地盤沈下で浮いてきてたり異物挟み込んで閉まりきってない側溝の蓋の淵に擦っちゃったり
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 09:08:49.30ID:/sqd5HlF
海沿いで雪も積もるからアスファルトは除雪車の作業で割れたり削れたりするしマンホールとかグレーチングの金属は潮風で錆びて劣化が速いの
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 12:27:24.08ID:IkHRhRoq
タイヤ長持ちさせたいならグレーチング避けるのが良いんだろうけど
実際日本の狭い道路事情じゃそうも言ってられんのよね
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 12:41:57.47ID:N9NePInF
サイドカッター=グランドプリックス
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:04:14.85ID:Ce66lbQs
>>972>>973
こういう場所をテクも無いのに何も考えずに突っ込むからw
上手い奴は十分減速するし、場合に依っては降りて通過する。
そんな事をしていたら真面に走れないと言うのなら、その場所でロードバイクに乗るのは諦めた方がいい。
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:07:34.91ID:+vpQbBex
ありがとうございますぅー
今、マウント頂きましたぁー
こんなんナンボ有っても良いですからねー
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 16:40:52.16ID:IkHRhRoq
古い道路が自転車に配慮した作りになっていないのはまぁ仕方ないと思う
自転車の扱いなんて今までは法律的にも社会常識的にもどっちつかずのナァナァでやってきたんだからね

でも、警察が自転車の車道走行推奨している昨今において
今から新しく作る道路に関しては何らかの配慮が欲しいと思っちゃう
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 18:28:15.04ID:Ce66lbQs
減速せずに、或いは乗車したまま通過出来るか否か判断出来る能力の無い奴にテクがある訳なかろうw
ま、減速と徐行が同じだと思ってるバカには無理かw
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 18:38:35.70ID:de5mxzsA
じじい仲間の内では減速とか徐行が出来るのは自慢になるんだな、自慢すぎて5chで思わずマウント。
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 19:14:47.74ID:Nf29vkRo
徐行しなくても、サイドカットしそうな段差はジャンプしてかわせるでしょ?
サイドカット気にしてわざわざ重いタイヤ使いたくない。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 113日 7時間 39分 49秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。