X



輪行 りんこう 72旅目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 12:29:18.28ID:FK7PT0i4
ローターガードがよくわからんな
スルーアクスルに通した軸と円盤をつなげるのか?
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 13:04:25.52ID:2oGQ/xma
>>45
TAにどう対応してくるかと待ってたが
既存のエンド金具の穴広げて内径15mmのパイプ買ってくりゃ良いのか
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:03:26.03ID:enzUNSXx
L-100袋買って、家で初練習 結果は袋詰めに35分、組み立てに15分
うーむ、これは何度もやるしかないな 土曜日に輪行デビューしたいし
ちょっと気になったのがハンドルがスポークにちょっと当たってるんだが、
これって運搬時にスポークが曲がったりしないのかな?
それと、駅のエレベーターって使っても顰蹙買わないよね?
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:36:47.80ID:Xjq3GkBL
やりがちな失敗は、紐で縛り上げ後にチェーンがアウターにかかってない事
解いてやり直しになるから注意
スポークは当たらない真ん中に合わせて紐でずれないようにしっかり止めれば大丈夫です
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:37:22.41ID:Xjq3GkBL
やりがちな失敗は、紐で縛り上げ後にチェーンがアウターにかかってない事
解いてやり直しになるから注意
スポークは当たらない真ん中に合わせて紐でずれないようにしっかり止めれば大丈夫です
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:54:32.59ID:Xjq3GkBL
やりがちな失敗は、紐で縛り上げ後にチェーンがアウターにかかってない事
解いてやり直しになるから注意
スポークは当たらない真ん中に合わせて紐でずれないようにしっかり止めれば大丈夫です
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:07:29.17ID:VmXloTZz
>>57
何回もしつけえんだよカス!
ところで、なんでチェーンがアウターに掛かってないとダメなんですか?
教えてくださいお願いします
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:42:07.29ID:z2pxBRqG
買った袋が小さかった
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 22:04:45.13ID:z2pxBRqG
袋は袋はでしかないんだからでっかく作ってくれよ…
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 23:45:06.52ID:1x9DeKr8
でも重いんでしょう?
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 03:33:31.49ID:iws1Yf4e
>51
エレベーターは大きい荷物を持った人も乗れるからセーフ
でも車椅子とか杖の人には先を譲るのがマナーやで
0066sage
垢版 |
2019/11/25(月) 05:53:22.70ID:26OVopoh
>>64
>でも重いんでしょう?
+4kgでも,キャスター付きは楽。
乗り換えで構内の移動が長い時は,9kgの「軽い」車体でも
本当に疲れてしまう。
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 07:40:17.89ID:L0dZl46X
自分が初心者のころにやりがちだっのは、クランク位置をチェーンステーと合わせるやつだな
適当な位置のまま、ホイールを縛り付けて、袋に詰め込むときに気がついて、梱包を解いたことが何度かあった
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 07:41:36.45ID:Rmq20K7+
>>62
最低限の大きさにしないとお前らすぐに重いだの嵩張るだの高いだの言って買わないじゃん
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 09:14:50.98ID:hDWD5kjq
サイズギリギリだと今の袋でピチピチだからなあ
ジッパー無理やり閉めてる
コストは上がるがパーツ分割になってて分割ラインのところで広がってくれれば良さげ
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 12:50:20.43ID:1k8BJQsH
この冬12月半ばに1、2泊で旅したいのだが、平地メインで温泉が楽しめる輪行先のおすすめある?
全国どこでもOK
琵琶湖としまなみは行ってきたばかり
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 12:54:59.73ID:Jl53XT3K
湯布院を起点にして別府に降りたことはあるな
由布岳の登山口付近まで上るけどその後のダウンヒル最高
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 13:41:34.13ID:Z8DzrFxq
>>77
>>78
ありがとう

そこ平地メインなの!?
体重あるからだから山苦手でぶ
鹿児島の街から鹿児島空港まで坂道を泣きながら登るレベルの貧脚よ
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 14:11:18.75ID:M1jhkc0G
今ルートラボで調べたけど鹿児島空港の手前で結構上りがあるんだね。
そこを泣きながらだろうがきちんと登れたら、結構いろんなとこ行けそうだよね。
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 14:27:07.38ID:q3KUsl7N
>>80
あれはもう二度と登りたくない

今、湯布院紹介してもらったのも縁かと思って、朝晩肉食べ放題のある湯布院ガーデンホテルって宿と飛行機予約してきたわ
汗と涙と叫び声あげながら坂を登ってるぶたを見かけても通報しないでくれよな
ありがと!
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 15:17:15.76ID:M4b6UG1Z
平地にある温泉って大抵「なんちゃって温泉」でない?
いわゆる、原泉を暖め直している系
効能があるなら、ただの井戸水ではないだろうけど。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 16:35:40.87ID:7oSg8lLy
九州なら鳥栖から武雄温泉は吉野ヶ里遺跡くらいしか見所はないけどめちゃくちゃ平坦だよ
あとは唐津〜福岡も割と平坦だったような、糸島周れば距離も稼げるし
福岡空港から鳥栖と、武雄温泉から唐津だけ電車使って1周すれば割といい感じじゃないかと思う
>>82
湯布院行くならしっとり餡ぽてとって和菓子がおすすめ
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 16:37:31.01ID:CEEHBILs
>>83
ボーリング技術の発達で地下1000mくらいは楽に掘れるようになったから
山という重さで圧力が無くとも温泉利用ができる地下水脈から汲み上げる事が可能になり
いわゆるスーパー銭湯系は別だろうが都内なら豊島園も後楽園も平地で天然温泉
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 18:19:24.91ID:dAzkQhKG
空港は「なぜこんなとこに?」ってのが結構あるよな
広島空港はクソ坂の上にあって下りは最高に楽しかった
福岡空港は街のど真ん中で便利すぎ

来年は長崎空港から橋の上走りたい
008951
垢版 |
2019/11/25(月) 20:16:27.65ID:ahS/hVJg
練習2回目
袋詰めに30分、組み立てに13分
うーむ、これじゃ駅には発車1時間前に行かないと駄目だなw
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 21:08:44.95ID:nic1YESn
九州いいよな、由布院から阿蘇とか走りたい
そっから宮崎側に抜けると山がなかなか険しいが
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 06:35:02.11ID:BD9r0oBU
熊本在住だけど、八代から人吉に抜けるえびの高原線は良いよ。平坦基調だし。球磨川を挟んで反対側が現在にメインの道路なので、交通量も少なく景色も最高です。たまにSLも走っているし。九州だと阿蘇と思ってる人が多いけど、あっちは坂好き向けですね。
009882
垢版 |
2019/11/26(火) 07:05:17.58ID:QJEzWmD4
>>86
>>97
ルートの参考にします
ありがとう
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 10:08:17.49ID:KrWTMBRi
えびの高原線、矢岳の辺りめちゃくちゃ景色いいよね
天気良ければ桜島の方まで見えたっけ
反対側のえびの高原は今火山活動で一部規制されてて走れないところがあるけどそっちも行きたい
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 19:45:00.59ID:BD9r0oBU
>>99
そうなんです。熊本と言うと阿蘇を思い浮かべる人が多いけど、こっちも素晴らしい。おまけに休日でも人がほとんどいないので、自分のペースで走れる。八代から人吉は50kmくらいの道ですが。
010351
垢版 |
2019/11/26(火) 20:53:59.05ID:QBUvjFiv
練習3回目
袋詰めに25分、組み立てに10分
うーむ、少しづつ慣れてきたかなw

独自ネタ
ホイール買った時にハブに付いてたプラスチックのキャップを付けるとフレームに傷が付かなくていい
後輪の付け外しで手を汚さないで簡単に出来る画期的な方法を思いついてしまった 特許取ろうかなw
010451
垢版 |
2019/11/26(火) 20:54:04.77ID:QBUvjFiv
練習3回目
袋詰めに25分、組み立てに10分
うーむ、少しづつ慣れてきたかなw

独自ネタ
ホイール買った時にハブに付いてたプラスチックのキャップを付けるとフレームに傷が付かなくていい
後輪の付け外しで手を汚さないで簡単に出来る画期的な方法を思いついてしまった 特許取ろうかなw
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 03:58:47.53ID:coZoayvL
100回以上使った輪行袋がいい加減くたびれきったので新しいの買った
っていっても同じL-100なんだけどな
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 08:13:55.33ID:w/+KZL4M
>>103
逆に、後輪の付け外しで出が汚れるというのは、チェーン触ってるってこと?

もちろん、タイヤ自体が汚いので、タイヤ持つ手は汚れるとは思うけど…
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 14:35:58.51ID:k7K73VZv
輪行のために分解していると、気になるところの整備や清掃もついでに始めちゃうので
気がついたら1時間たってるなんてこともよくある
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 20:06:48.80ID:s6esBS5W
東海道線の小田原行き6時21分着から、6時22分発熱海行きに乗り換えたいのです(最終的に沼津スタートで西伊豆、南伊豆走って下田まで行きます)
自転車持って乗り換えられるかわかりますか?
ヤフー乗り換え案内だと、到着ホームが不明でした。。
0115108
垢版 |
2019/11/27(水) 20:50:25.60ID:podrBffG
>>109
後輪の付け外しはチェーンには一切触れないよ。触ったら手が汚れるし。

むしろ、チェーンを触るシチュエーションが想像できない…
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 21:54:11.21ID:CJGu85RS
>114
その乗り換えやったことある
できた
あとは伊豆で足を使い切らないように頑張れ
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 00:16:38.04ID:Gv7fYJBb
>>119-121
サンクス
ビンディングだと遅れそうな気がするので、サンダルでも履いてダッシュします
ちなみに編成長が違うって前目に乗った方がいい?
後ろめに乗った方がいい?
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 21:02:24.17ID:bHnut6o1
どこぞのブログもそうだがやらない理由を必死に並べて横置きでいいよね?とか一々他人の顔色うかがう様子が最高にキモい
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:30:09.88ID:uEgB61MN
スーツさんの動画で東海道新幹線東京始発列車とその次の列車の混雑比較動画がアップされた
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:37:31.27ID:CeUs8yo5
スルー12mmのオーストリッチエンド金具を既に入手とのユーザー報告ありますね
レポヨロワクテカ
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 08:06:00.85ID:1o9UP/F9
エンド金具のへたりを心配しなくて良いRK02方式が良いんだが
ハンドル幅を取ってしまうのが難点
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 09:06:51.28ID:O0DhUhOu
オーストリッチの12mm用エンド金具買ってみたけど、切り欠きがあるフレームだと先に金具を組み立てておいて取り付けられるから楽。ないとまあまあやりにくいなー。
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 14:40:09.14ID:YuXIFGvD
レンチは持ってるだろ
ハサミは無いな、
ビニテと小型カッターを持つとエンド金具と同じぐらい嵩張る気はする
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 15:39:05.18ID:YuXIFGvD
持参しないで現地調達できる元をビニテで固定すりゃいいって話で
輪行に組み立て速度を求めるか軽さとか荷物の少なさを求めるかで違うと思う
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 15:58:17.24ID:XimIRQ7l
>>142
>103の
>ホイール買った時にハブに付いてたプラスチックのキャップを付けるとフレームに傷が付かなくていい
これがいい
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 21:53:34.65ID:+1h9rt2T
あんなん捨てたわ…w代用品としては100均のシャワーキャップでもええやろ。そこから緩衝材は何かしら布切れでも当てときゃ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況