X



自転車ライト専用110ルーメン
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 08:43:01.20ID:A7wtJqG0
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです
市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

前スレ
自転車ライト専用109灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569154718/
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 15:08:18.64ID:evbmtaJs
>職質時

パトロールする警官もメンタルの弱い人間なんだよね
ひとを見て話しかけるし、ビビれば近付きもしない
自分が初めてのパトロールさせられたのを想像すればわかるだろ

見た目が気持ち悪く異様だからだからライト関係なく話しかけるし
話しかけやすい見下せるキョドリくんを依って話しかける

普通の人はどんな服装でも職質は受けられない
信頼されてしまう
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 15:18:29.16ID:1P7eiXIL
疑問なんだけど、ところでどこで鈍器のようなライトの話題が挙がったの?
大きなライトはヘッドも大きくなるだけじゃ?
伏せておいた時に点灯消し忘れ防止に光漏れさせてる形状だよね
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 15:52:20.04ID:7pZPktiX
>>870
話題になんかなってないんだよ
スレタイを変えてスレ立てるなとか
俺が興味のないライトは鈍器だ鈍器だとすねて荒らしてる状態
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 16:01:11.43ID:W/cf1TVq
へんな絡みかたしてんなあ
迷惑なANSIキチガイの話から何でそんなところいっちゃった?
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 16:34:21.91ID:5qmhdv6R
ANSIとか明るさとか好みのライト使えないよ
好みのライトを使うのが一番

軍用モデルのちょっと高価なやつ買っちゃった
ハイとローこれからはしばらくこの二本立てで使っていく
https://dotup.org/uploda/dotup.org1999203.jpg
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 16:52:13.29ID:5qmhdv6R
こういうので自転車をライトアップしてから路上を照らすとさ
自分がブラッドダイヤモンドやスパイ&スパイの主人公になった気分になるね
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 16:55:53.44ID:W/cf1TVq
レザインもハイロー切り替えライトあるんだな
ランタイムがちょっと短いかな
節電用モードあれば
ロービームのみライトの値段見るとやっぱりSvzto対応はコストかかるんだろうな
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:08:24.47ID:5qmhdv6R
高価な軍モデルといってしょせんはXML-T6レベル
500ルーメン程度のしょぼしょぼライト
話にならんなと思ってるところだよ
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:10:30.63ID:5qmhdv6R
5000ルーメンぐらいの良い感じのやつないかな
この二本立て程度じゃあってもなかっても同じ気休めにもならんし話にならん
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:11:37.04ID:mWyVnbgL
駄目だ、このスレw
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:13:16.40ID:jvSsax2h
5000ルーメンとかもう絶対所詮自転車のライトだからとか言い訳できない明るさだから眩惑対策完璧にしてから使ってな
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:18:23.01ID:5qmhdv6R
>>882
お前は500ルーメンしか知らんから妄想でそうなる
5000ルーメン程度屁のようなもんだぞ
パっと20000〜30000ルーメンの照射ができて理想的
フットワークの問題だと学べるぞ
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:38:01.39ID:5qmhdv6R
>>885
ガシロンでいいじゃないかw
配光とデザインの問題
そうなると客観視できないからな
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:40:17.28ID:oKIVTnbU
5000ルーメンが屁とか言うやつは、Volt6000も屁だって言うんだろうな
まさに基地外
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:41:48.78ID:oKIVTnbU
俺自身Volt1700使ってるけど、一番明るいモードなんてそうそう使わない
ID:5qmhdv6Rはおそらく中華ライトの嘘表示に踊らされてると思われ
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:47:56.02ID:n+0KWIxi
切り替えの必要性とか感じないんだが
せめてバイクのライト並みの明るさのロービームがあれば何の問題も無いだろ
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:50:30.99ID:5qmhdv6R
>>887
あんなの6000ルーメンどころか、その半分の3000ルーメンも怪しい玩具だぞ?
>>888
あなたの知らない世界

>>889
向上心があっていいね♪w
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:52:53.09ID:5qmhdv6R
まともなライトの6000ルーメンを知ればVOLTの詐欺に驚いてひっくり返るぞw
そういうことを諸々理解して承知で使っていくものだからな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1999246.jpg
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:02:10.06ID:cm/A9TKa
>>769
ロービームスレはみてなかったけどなんでか車/バイクのライトを自転車に流用するスレっていうを見てたわw
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:16:28.62ID:Xj78Al4t
>>859
ジェントスの350BとかAX002は乾電池だが自転車用で売ってるし
閃の455は逆にしっかり固定できる自転車用ブラケットがついてるし
ブラケットがあると言えばこいつも含まれる
https://www.gentos.jp/products/sg-455b/
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:04:58.38ID:czGv+RNJ
>>884
おいおい。

自動車のヘッドライトでは、小糸の第五世代に使われてるLEDが2250ルーメン。
その有効光束利用率(だったかな)は60%だというから、片側1350ルーメンでしょう。
つまり左右合わせて2700ルーメンなんだけど。
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:08:41.21ID:czGv+RNJ
>>893
自動車のロービームと同じ光量・配光が欲しいとなれば、
自動車用を流用するのが、手っ取り早いしなぁ。

オートバイ乗りでも、
ロービームのカットの甘さが気に入らないって人が、
自動車用を流用してたりするらしい。
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:17:19.20ID:czGv+RNJ
>>894
スレ違いになるので話を広げずに終わらるけど、

プリウスなどリチウム系充電池のクルマの電源は4セル直列の14.4V。
そして搭載されてる小糸の第5世代のヘッドライトの消費電力は1つ35Wくらい。

モバイルバッテリーなどに使われてる3.6V 10000mAhのセルならば、
4つ直列にすればランタイム4時間を確保できそうだね。

クルマはヘッドライト2つなので、同じ光量を得たければ、
ライト+バッテリーを2セットね。

クルマのLEDヘッドライトは小型軽量化されたし、
リチウム系充電地も高密度化されたから、
そろそろ自転車にも積めなくはない状況になってきたね。

ま、スレ違いなので、この話は、このへんで。
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:25:21.90ID:5qmhdv6R
なんだこいつはw
悪気はなさそうだが社会で苦労するだろうなw

返事だけ返すかw 相手を見てw

よかったじゃん!!いいね!!ww
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:06:42.38ID:czGv+RNJ
ID:5qmhdv6R
おまえ今度からルーメン比較はクルマのヘッドライトとやれ。

小糸のライトはトヨタなどの多くの車種で採用されているよね。
LEDヘッドライトでハイビームとロービームが分離してなくて
プロジェクター1つのやつが第五世代ね。あなたのクルマもそう?
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:12:13.46ID:czGv+RNJ
902に付け足し

マニアックな懐中電灯との比較なんて多くの人には役に立たないけども、
そこらじゅうを走り回っててよく見かけるクルマとの比較なら、
多くの人の参考になるだろうからね。
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:18:59.48ID:zd0OLpem
アマゾン安売りでいいやつあった?
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:24:11.91ID:zd0OLpem
リミニトンとかいうへんなやつしか安くならないWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:30:35.59ID:cm/A9TKa
>>894
9年前のものだから今となってはどやろな。
まぁ気になるならそのスレタイでググったらテンプレwikiが出てくるから見にいったら?
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 23:00:31.99ID:KsPqH11b
Mag Boy [MLC-1]と手に持って1AAAライト90lmで走ってきた
10m先にMLC-1の強めのスポットと1AAAライトを手前2-3mで意外といい感じ
用途を分けて2灯ってのもいいかも

手持ちライトは危険が伴うこともあるからダイナモを左右に飛びと拡散って出来ない?
1W2灯ならいけそうな気もするけど左に取り付けられるライトない???
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 23:03:35.33ID:Ki/I8GXz
>>906
広げないといいつつ追記

3.6V 10000mAhのセルを2つ内蔵したモバイルバッテリーは1個370グラム程度
小糸の第5世代のユニットは1個425グラム
ロービームの照射距離は180m@3lxなので97,200カンデラ

片目分で370×2 + 425=1165グラム
これに加えてカバーや配線などで、最終的には1500グラム程度か。
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 23:06:49.83ID:pR0im554
左用ブロックダイナモ+ライトはほぼ無いので
フォーク取り付けクランプでMLCマグボを前ぼ逆向きに付けて
ランプ部分だけ外して配線伸ばして好きな所へ設置というのは考えた事ある

結局それせずに2.4wハブダイナモでMLIマグボ2灯をカゴ下に左右分配配置
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 23:13:20.78ID:pR0im554
前ぼ → 前後
結局逆向けは酷く見栄えが悪かったのでああなった

これは実行してないがMLCから配線伸ばして同じ位のライトに繋ぐと
点灯し始めるまで時間かかるけど左右配置も出来るかもしれん
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 23:53:03.40ID:n+0KWIxi
>>910
なかなかの重量で

LOXIMのX4とかは軽かったし配光も明るさもほぼ理想形だったんだが、雨にあたるともう簡単にオシャカ
あと300g重くしたって構わないから防水きっちりやってくれよ
と今さらながらに思う
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 00:57:06.01ID:CAx2gNjx
>>914
わからん。
内側が曇ったなと気付いた後数回使って死んだと思う。
因みに同じLOXIMのRX3もX4の前に配光気に入って使ってたんだがこれも雨で壊れた。
とにかくLOXIMは配光は同じロービームのDOSUNより数段優れてるんだが余りにも防水面が脆弱過ぎる。
これさえ解決してくれたら言うことなしなんだが。
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 01:19:49.45ID:VfzbIX1d
>>911
なんで左用ないんですかね・・・
あの軽さなら左右2灯いけそうなのに・・・
+ライトの向きを上下左右ある程度動かせるとタイヤの影を外したり
2灯スポットを左右にしたりとか用途が広がるのに・・・

MLCから配線伸ばして2灯ですか・・・MLCは1.2Wだから1つで0.5W(1Wでなかったです)を2つ点灯可能ってことですかね
カゴ下前方の両サイドに取り付けられると面白そうですがガタツキそうだし配線も自信がない

とりあえずMLC+拡散レンズの自転車ライトをカゴ下マウントにしてみるかな
Elekin+MLCだとMLCの光がかき消されるし左右にもうちょっと広く光がほしい
Elekinで満足してたのに欲張りになってきた

そのうち3000lm超の爆光ライトとか自転車で使うようになる?(笑)
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 08:21:17.44ID:eEIp6vPt
>>915
不明なんだ
電源コードの辺りとか目安が付けば対策も出来るんだけど
不明じゃまた買うってのも躊躇しちゃう
ROXIM良い物作ってたのに残念だよ
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 09:59:06.79ID:NtLBgOll
操作だよw ルーメンの上げ下げw
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:01:06.53ID:NtLBgOll
j自転車乗りもバイクのようにライダーっていうのか?
初耳だw ないだろそれはw
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:02:38.23ID:NtLBgOll
ないならないでいいんだ諦めるから
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:04:15.53ID:NtLBgOll
次のステップに移行する時がきたのだ
ステップアップなのだ、ステップアップ、ステップダウンできる機種なのだw
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:06:40.24ID:NtLBgOll
テレビのリモコンのチャンネルのようにショートカットのワンタッチで弱中強選べてもいいのに
スイッチ一つって芋臭いw
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 11:07:35.27ID:ecuZShBS
ここか、生活保護奇形汚物非人間ドチビ老人(笑)の
生活保護電波日記(笑)
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 11:17:56.14ID:eR+RlhWX
ディズニーランドのパレードみたいな電飾の自転車で繁華街を走ってるのはここの住人ですか?
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 12:54:52.95ID:SUxBiUs1
>>916
右側通行の国だと左ダイナモの販売あるよ

https://www.bike24.com/p2146134.html
フランスのAXAの左ダイナモ
ライト一体型はビンテージものであるけど
新製品は見かけない。ベトナム(もとがフランスの植民地)の
ブログかなんかの画像検索で見たような記憶があるかな
ぐらい定かでない

懐中電灯配光でいいなら、左右同時はMAGNIC買ったほうがはやいよ
https://www.youtube.com/watch?v=cWurvZ_RpvM&;feature=emb_logo

フラッシャー自転車の2灯取り付け金具(キャリア)をどこからか調達してくる手も
https://www.youtube.com/watch?v=YJnFe5nrrWo
レアもの以外は金をつめばなんとかなる
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 15:56:14.59ID:Y2BimbU2
高ルーメンを求めるのは良いが現時点のLEDの性能は100±20Lm/W
2000Lmなら20W消費する、ランタイム2時間なら40Whが必要
最低12000mAh位のバッテリーが必要になる
バッテリーに無理させないようにするなら20000mAh以上だろ
20Wの内15Wは熱になるから余程放熱が良くないととアッチチになり、光度は低下、寿命は短縮
仕様のルーメン値は点灯後2分間までの値でその後は10%光度に低下するまで
光度がどのように低下して行くかは分からない
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 16:09:44.73ID:B5PdS7CD
熱くなる、熱くなれるということはそれだけ熱が放出されている証拠
熱くならずに熱が籠るライトは宜しくない

そして我々に出来ることは良質のバッテリーを選ぶことだ
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 16:19:59.85ID:B5PdS7CD
>>984
説明書に「人差し指を立てて眼鏡をかけて照射してください」と記載されるが良いのだな
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:21:28.59ID:GkUWtdxx
アマゾンのAUOPRO自転車ライトってどう?
値段ナリって感じ?
評価は概ねいいけど良いが付きすぎな気もするのですが
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:26:30.72ID:P/vkr8y/
>>909
10m先にスポットだと?
そんな至近距離を見て走ってたら、
ブレーキが間に合わないだろ。
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:28:36.86ID:B5PdS7CD
AUOPRO、ガシロンを遥かに超えてそうだなw
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:35:02.60ID:B5PdS7CD
>>939
うん?否定された気になった?どのレス?
俺は俺でボディ含めた放熱性について個人的に語っただけで君のレスと関係ないよw
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:36:47.37ID:B5PdS7CD
きちんとレスを読んでもらいたい



熱くなる、熱くなれるということはそれだけ熱が放出されている証拠
熱くならずに熱が籠るライトは宜しくない

そして我々に出来ることは良質のバッテリーを選ぶことだ
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:41:12.88ID:B5PdS7CD
大体からお前ら、熱くなるようなライト持ってないだろw
今時は全部ファン付きだぞw
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:54:11.72ID:B5PdS7CD
VOLTもガシロンもメーカーがある以上OEMでも割高だろう
というかOEMのつもりが、まんまガシロンが届いたので驚いたがw

それを思うとノーブランドなら安く高性能なものが買えること間違いなし
まぁ1200ルーメンどれかが大正解なんだろうな
ただが明るくて見やすいのか、これは解りづらい

そこで共通のものさしになるのがANSI規格基準なんだ
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:02:18.75ID:B5PdS7CD
>>945
理解とかいう以前にオタのレスなんてまともに見てない
何かの被害妄想かね君w
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:04:36.71ID:P/vkr8y/
>>943
あなたはOEMを誤用してる。
あなたのいうANSI規格って、どれ?規格書の正式なタイトルを言ってみ?
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:09:05.38ID:B5PdS7CD
オタのレスがあって読まずにレスをする
するてぇ〜と、認知症・・・
俺には理解不能w

>>947
ANSIに興味あるのか?
俺はないw
もし興味あるなら、まず、ANSI規格基準に則った表記をしているライトメーカーを洗い出して理解すること
まずここからでしょう

ちなみにガシロン800は600ルーメンと決定付けられました
俺になw
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:14:00.99ID:B5PdS7CD
ANSIに興味があるなら、まず勉強して理解すること
そして、ANSI規格基準に則ったライトを実際に手にして使用すること
机の上の空論ではいつまでも他力本願のままで納得できないでしょう
実際に自分で肌身で感じて理解を深めていくが宜しい
他人に縋っても自分の身にならんぞ
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:22:46.74ID:P/vkr8y/
>>949
認知症の人は、自分の認知症の症状を自覚しないからなぁ。

あんたANSIに興味がないと言いつつ、ANSIを連呼してるじゃないか。
>ANSI規格基準に則った表記
っていうけど、そのANSI規格ってのは、ANSIのどの規格なのかと聞いてるの。

こっちは教えを請うてるのではなく、オマエのデタラメを指摘してんの!
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:26:18.00ID:B5PdS7CD
>>961
だから、まず、ANSI規格に則り表記をしているメーカーを全部洗い出しなさい
そして、そこらへんのユーザーに問いかけるのではなく
そこまで気になるならメーカーに問い合わせて詳細を知るべき
ANSI規格基準を設定している機関に問い合わせすべきで俺に縋り付いても解決はしないぞw
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:30:27.92ID:B5PdS7CD
馬力にも指標があるように、ルーメンに指標がある
それらを決定している機関は必ずどこかにある、なければ成立しないw
必ずあるw ユーザーが気軽に言葉にしている馬力もルーメンも元をたどればメーカー
そしてそれらの基準を設けている機関は必ずある、興味あるのなら自分で調べること
俺はライトの明るさが数値化できればそれでいいと思うぞ
ランク分けできればそれで問題はないはず
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:37:44.10ID:B5PdS7CD
とりあえずANSIを基準としたスペックを公開するメーカーを洗い出さなきゃ始まらん
興味あるなら洗い出せ、俺は面倒なのでパスw
イマレント、ジェントス、シュアファイア、その他、ここまでは間違いないぞGO!!w
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:49:07.70ID:eEIp6vPt
B5PdS7CD、どうせお前この後連投するんだろ
ちゃんと次スレ立てて始末着けろよな
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:55:33.09ID:P/vkr8y/
>>952
はっきり言わないとダメか。

メーカーや認証機関の話ではなく、
おまえの発言の意味を聞いてるんだよ。
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:59:21.67ID:5L1y3Bqp
この時期は手袋しててもボタンが押しやすいかも大事だな
AF500は手袋して暗い状況だと全然分からないからボタンに接着剤盛って手袋してても分かるようにした
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 00:02:47.24ID:SG1hUX1y
>>960
回りくどく話しても話の進みは遅くなるだけだろう、と判断できそうなものw
嘘つきと同じだ、真っすぐ素直になさせるようになりなさい
精神が成熟していない証拠

んで?
>おまえの発言の意味を聞いてるんだよ。
意味? スレに参加してレスをするいちユーザーの発言の意味?w
じゃまず君の発言の意味を答えなさい
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 00:08:38.36ID:SG1hUX1y
ANSIに関していうと、ANSIを基準にするライトを照射して照度計で計測
様々な角度、仕様から、検証、同時に自分の目と身体で検証

自転車でいうなら、どちらの自転車のペダルのほうが重いか
なんてことは実際に感覚で感じないと解らない

それともう一つ、素人ながらにできる計測すること

ライトの光を見る、どちらが明るいかそれで解る
一応、測定してみる、数字にも出る

誰だってこの2つしかできないんだ
ANSI規格基準のライトが放つ光!この光!俺には調節できないし
定められたものをただただ受け止めているだけ
その点は俺もお前も同じだ、それを基準にした時に、ANSIi基準のないライトをansi基準に割り戻す
ということもざっくり位置付けるならよい記録になるかと

意味か、明るさをざっくりでいい数字として認知したい
それ以前に解らない明るさを知りたい、掴みようがないからな
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 00:15:08.64ID:SG1hUX1y
ANSIの喜寿が示すルーメンが高いか、低いか、これは関係のないことだよな?
まずこの辺の感情論捨てられるか?

基準があれば何だっていい、以前も散々話したよなW
人間の言語なら、共通言語であるならば何語でも良いわけ
数値の出方は問題じゃない、それを公平に一律に同じように数値化している規格がANSIなわけだから
ANSIさんがイケメンでもブサイクでも関係ない、共通であればその他のライトを
ANSI の土俵に乗せた時、そのライトの明るさは、ANSI基準に則るライトでいうと
どの程度の明るさなのか解ると、二回読めW
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 00:29:37.40ID:SG1hUX1y
>>965
難しいよな、シビアシビアw
俺は拡散系ライトを多く持つ、指標も多いわけで
それが幸い、ガシロンは拡散系、配光の誤差を照度計と感覚で埋められる
厳密には埋めやすい、誤差も少ないし、ざっくり数値化できる、できた
XHP90等は、今の俺には無理、やはりそこまで適当な数字は出せない
教科書になる指標がない、そりゃこれが仕事なら命がけで数値化作業するが
スポットの照射力と、ワイドの照射力さえわかれば、というか、解るので
それ以上知る必要もないというのが本音だな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況