X



Wilier ウィリエールpart17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 09:43:43.07ID:4FL1kN6P
ブランド規模からくるスケールメリットってやつかな
何にしても大手は強い
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 18:06:56.34ID:FggdGuoI
そうね、とにかくお得なのに乗りたいなら超大手が一番お得よ。
それ以外を選ぶのは趣味性
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 21:01:58.08ID:6OGkVtHO
根本的に、ロード乗りの時点で、
メジャー、マイナーにかかわらず、
コスパとか、お得とかとは縁遠いと
思うのですが…。
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 23:22:16.82ID:CkhdlA4N
ロードバイクっていう狭い業界の中でもやっぱりコスパ意識とかブランド代とかはあるわけで……
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 20:51:48.86ID:ROLWN4cF
とにかく安くなら
ジオス、ルイガノ
そこそこちゃんとしつつお得感なら
Giant、Bianchi
あたりかな
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 21:01:06.44ID:+X+stEAI
タイヤ前後セットで一万円て時点でドン引きくらうぞ
安いホムセンのママチャリ買える値段だもん
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 17:02:12.98ID:cPBsJFyM
好きなの乗るのが一番
zero9乗ってるが他社カーボンホイールディスク車と迷ったけど、パンクした時のカーボンホイールの面倒くささを知ってるのでアルミリムのレーゼロで充分だったわ
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 17:12:37.60ID:WFWZlV2c
カーボンホイールでのパンクって何か面倒だったっけ?
カーボンもアルミも使うけどわからん
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 20:49:08.46ID:kz1zHAI/
タイヤレバーでカーボンリムをぐりぐりやる時に削れないか不安に感じるあれとか?わからん教えてくれ
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 23:18:06.91ID:SPzRZR1S
パンクして一瞬で空気バシューッって抜けたらリムがガリガリ君になるとかそんなんだと予想
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 19:45:24.40ID:nU8DBl4m
wilierは、地方だと”希少”価値があります。
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 20:44:50.22ID:8cFQjOu1
ゼロSLRのメタリックレッドがカッコ良すぎて一目惚れだったんだけど
トップチューブの付け根の出っ張りが気になる
あれ削ってもいいのかな?
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 12:46:09.93ID:t6Z8gO8m
リム車が安くなるなら ホイールも安くならないかなぁ
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 17:37:59.05ID:yaIv7yCh
このスレ的にcento10pro disc って良いフレームなの?近所の店でかなり安くなってたから悩む
ディスクコンポも持ってないんだけど次買うならって思ってたところなんだよね
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 19:43:04.28ID:0VpZ/pUf
ディスクってメーカーやらメディアやらの
推しがすごいけど、その割に現実世界ではシェアそこそこって気がするけど
やっぱシマノからの圧力ってすごいんだろなぁ
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 00:22:42.03ID:KSfzHxqJ
日本の参加しやすいホビーレースってほとんどがヒルクライムだし、ディスクはハイエンド以外は重いし、事情はなかなかガラパゴス
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 16:13:14.87ID:+8qbIv+k
外通でボーラWTO 60が安い…
ボーラワン50とどっち買うか悩むわ……
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 18:52:35.41ID:+8qbIv+k
>>664
Wiggleだよ AIR乗りだけど買って損はしないと勝手に思ってる
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 19:26:09.40ID:lUzGVo0d
Wiggleは今のところ通常営業中と通知しとるやん
今のところだけど
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 21:23:03.75ID:XguquIi/
>>667
今のところ4月末には届く予定だね
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 00:59:34.87ID:olVLUZVz
恐らく、4月は中は厳しいよ
私の3月22日注文24発のWilierは
未だスペインから動かず
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 07:01:23.76ID:AM1R3b9x
>>670
フレームとかの大型品は確か三月末で止まるってどっかであったはず
ツイとかでもホイールとかタイヤとか普通に届いてるしね
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 07:01:23.79ID:AM1R3b9x
>>670
フレームとかの大型品は確か三月末で止まるってどっかであったはず
ツイとかでもホイールとかタイヤとか普通に届いてるしね
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 21:29:26.80ID:qjz/JXY4
輸入販売やってるけど配送自体はEUからでもチャイナからでもそこそこ動いてるよ。
上位の配送方法は若干遅れる程度、
SALとか小包は期間が5割増から2倍、
国際通常郵便類は1ヶ月くらいかかるけど
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 16:58:01.27ID:OG+GSsxD
SLRとかいつ復活するのか分からんな
フレーム生産数が少ないし、最終仕上げはバッサーノの本社だし
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 21:19:20.17ID:O5EGR/Fz
本家の公式サイトで0SLRとCENTO10NDRのカラーオーダーできるようになってるけどこれ日本では使えないんだよね?
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 13:53:45.55ID:vdbrfODN
>>677
日本のお店でもやってくれるところはあるよ
ただ、注文した色と違うフレームが納品されることあるから気をつけて
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 18:21:54.01ID:Xg9BgEVd
>>680
ごく稀にそういうことがあるみたいよ
お店の人からも注意されたし
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 00:54:58.68ID:Ro0EuIBg
>>684
昔、プントロッソに似たようなカラーリングした
10AIRがあったような……
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 00:54:01.13ID:3kgnGyJR
今アルミ乗ってて2台目にグランツーリズモR チーム買おうと思ってるんだけど、乗り心地いいの?
ロングライド、ヒルクライム(レースではなくゆっくり上る)などに使います。
あとマットブラックてまだ売ってる?
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 01:21:16.62ID:plLU568b
適度な硬さと言われる程度でエンデュランスよりのオールラウンダー
レーシーはcentoとzeroシリーズ
レース検討してなくてもzero9も良さそう
GTR teamはディスクモデルなら普通にあると思うけどリムって販売されてんのかな
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 11:27:43.42ID:j4nrdhEA
Zero.9乗ってるけど、200km越えたら脚が負ける気がしてマジで進まなくなる…気がする
極度に疲れた時はもう一台のride400の方が進む…気がするw

あとヘッドが短いから、楽なポジションとろうとするとダストカバーの高さが高くなったりスペーサーマシになって見た目がイマイチ
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 13:47:05.43ID:fHxTedAw
>>691
ペースが早すぎるのでは?
ギアを落とさないなら6割の力で、ギアを一つ落として8割の力で手抜きしながら漕ぐのがコツ、とショップの人に言われた
実際にそれやっても速度は2〜3キロ落ちる程度だから対して差は出ない
俺もそれでオロロンラインを石狩から稚内まで走れるようになったよ
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 14:27:09.24ID:fHxTedAw
あ、稚内ついて宿に泊まったら次の日動けなくなる
空港まで走るのもまず無理
個人的には二度とやりたくないし、もう体力落ちてできない
あと、このネタ何度も書いてすまんがこの次のライドでzero6破断させてるからトラウマ
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 19:07:50.77ID:3zu5YADM
>>688
なるほど、俺の勘違いだったね
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 18:42:04.91ID:mIfri9Sp
体重80sでzero6乗り、各種レースにもロングライドにも
使用しています。ヨーロッパの大柄な人も受け止めるのに…
zero6が破断ねぇ…

zero6で、破断する状況なら、どの自転車でも破断するだろうし…
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 13:56:05.97ID:tp4PM6pX
あれはガチなヒルクライム競技用だし、ヒルクライマーなら185センチ65kgとかが当たり前だし

80kgは余裕でぶっ壊れる領域
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 16:53:16.79ID:+OnxNLVy
>>695
軽量フレームは転けたとき脆いからな。普通に乗ってる分には平気さ。多分
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 17:38:39.23ID:wFuMIddg
前zero6でFフォーク折ったって人は段差に突っ込んだ瞬間折れたってレスしてたな
やはりお肥えになられていたが
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 17:52:08.39ID:0q9pPLfz
>>701
折れたのはFフォークではなくトップチューブでぶ
幌加内って所で折ったのだが、窪みは今無事塞がれています
その後チェントウノで同じルートをお祓いライドしてきた
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 18:42:37.73ID:vAuQLoOR
軽量は、こけたとき脆い…?…

軽量だからこそ、操作性やダメージが…
軽量だからこそ、剛性を犠牲にしない為に…

軽量の方が、被害は少ないですよ。
軽いし丈夫なんですもの・・・
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 20:36:22.86ID:vAuQLoOR
剛性が高いから、強度も高いとは言っていない。
軽いから、安全とも言っていない。
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:04:36.33ID:vAuQLoOR
その丈夫を、軽量の為と言っていない。
”軽いし丈夫”を”軽いから丈夫”と読むのか?
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 22:21:15.37ID:vAuQLoOR
”割れるちゃうフレーム”?
”割れる”+”ちゃう”⇒割れるの否定=割れないフレーム のこと?
?どこぞの方言?
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 22:55:04.27ID:+OnxNLVy
高強度素材だから走行時の剛性を落とさないで薄く軽く作れるんだぞ? 転けたときの外力に対する強さじゃないぞ
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 13:26:54.00ID:Nu4l8nN6
>>713
走行時の剛性にしたって普通のロードよりは劣るしね
軽量(なわりに)高剛性は実現できても軽量(かつ)高剛性は物理的に無理
zero6は乗り心地はかなりハードだから剛性あるように感じるけどスプリントかけたらかなりロスあるのもわかる(出力のわりに速度が乗らない)
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 15:51:14.33ID:q2eIncoK
軽量フレームを使うやつは基本的に乗り手も軽量だから出力はあまり無いだろ
FTP250wもあればまぁまぁ
その程度ならあまりロス無く受け止められると思うんだが
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 16:01:50.22ID:Nu4l8nN6
言うてレース終盤はわりとスプリント勝負になるしねえ
富士ヒルクラ65分で行った時はFTP300あったしスプリント出力は1200wあったよ(10秒しか続かんが)
体重64あったからもっと減量すべきだったんだけど
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 19:03:44.46ID:3GzhT37z
>>717
zero6の680gでこれだけ剛性感あるのは凄いよな。上りでハンドル振り易いのもいい。
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 13:51:47.45ID:w2qa/iuX
zero6がデブに向いてないのは分かったけど、スプリントに向いてるのか向いてないのか分かんなくなってきた
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 16:07:58.59ID:MMr3R7aR
向いてはないよ
ヒルクラでスプリントが必要なのはごく限られた区間だけだし、そこをそれなりに妥協しつつ結局は軽量化を優先する
剛性、トラクションで言ったらCento10の方がうんと高い
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 20:36:41.35ID:U5XM4ZMM
それなりに整備されている機材であれば、レースでは99%は個人の身体能力がモノを言います。
残りの1%のうち40%が俺は強いという自信で、40%がいい機材を使ってるから勝てるというプラセボ、残りの10%が機材差です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況