X



【手組み】ホイール組は心の振れ取り75H【車輪】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 21:09:41.86ID:zlPT1auq
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り74H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551661139/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 16:18:22.64ID:J5cfiMS4
>>97
麻薬特例法のコントロールド・デリバリーってやつに注意な。
ヘロインを泳がせて受け取った瞬間に御用ってやつ。
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 02:18:09.10ID:F5uwl1HE
>>83
このメーカーってかセラーがそうだというわけじゃないんだけど、全く同じ物をわずかな金額違いで別セラー(に見えるけど実体同じとこ)が扱ってたりするじゃない?
あれ、レビューにそういうの貼られたらその商品ごと削除するためだよ。
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 03:08:40.61ID:d5MmNx+Z
ほとんど見た目同じでも中開けてみると微妙に違うものもあるし一概には言えないみたいよ
ペダルの場合ベアリングの数を減らしてたりするのもあるらしい
ビルダーは同じでコストによって作り分けたものをバイヤーが買い付けてるだけな気がする
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 13:54:21.52ID:eT+1ZZ1J
67です

経過報告します
ネタになればと思って書き込んだけど皆に背中を押してもらってセラーに連絡しました
そしたら送料をこちらで持てば代替品を送ってくれるとの返事でした
今新しいのを待ってるところです
新しいのがきたらまた組んで状態を報告します
製品不良の原因はt700とt800の貼り間違えとのことw
ワザとだろ、のツッコミはやめときましたw
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 21:40:25.72ID:xJdeIp04
>>104
物好きとか変な物好きな人って結構居るよ
ヤフオクとか変な物売れるし
北海道札幌で手渡しなら2本で1000円だったら即買うわ
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:09:53.93ID:xQP95oZ6
>>105
あれを買ってどうする気だよ?
あれを使う目的といったら一つしかないと思うけど、、、
それなら練炭の方が安くて確実じゃね?
というか、生きろ。
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:49:06.02ID:xJdeIp04
>>106
初めてカーボンリムを手に入れて所有欲を満たす

例えば、中古のバイオリンを買った事があるが

メッチャ軽っ!
音デカッ!
松ヤニ塗らないとほぼ音出ない
フレットの無い指板を押さえて音階出すとか人間じゃねぇよ

と言う経験には中古バイオリンの金額相当の価値があった。
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 23:22:39.12ID:xQP95oZ6
>>107
数万円の安物バイオリンを買って、しばらく「おもろーw」っていじくってたんだけど
一週間未満で「ん、無理だなこれ、確実に」ってなほぼ同じ経験、俺もありますw
シベリウスとメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲の頭を超絶下手くそでも弾けるようになれば
それだけで十分満足だったんだけど、それすら俺には永遠に無理と悟ったよ。
しかし、バイオリンじゃ死なんよ? 冒険しすぎちゃいけないぜブラザー。
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 10:16:57.10ID:RzVpgJeF
弾ける人にとっては 歌を歌うのに喉にフレットないと音程だせないの? レベルの話だそうだ。
逆にフレットが無い事で調律狂ってても感覚で音合わせられるそうで
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 10:43:22.52ID:bymYoSrV
俺、相場より明らかに軽いカーボンリムを使ってるけど>>67みたいにベコベコになったことないなぁ
50mm 410g
38mm 350g
両方ともカーボンクリンチャー
剛脚じゃないから、強度はともかく剛性に不足は感じていない
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 10:57:02.11ID:b5y844SJ
>>109
そう言われれば納得するが
鍵盤でも運指間違えるのに
良いタイミングに良い場所を押さえるのを「ノーミス」で繰り返す
更にノーミスは当然で音楽性?を求められる

と考えると、
彼らを人間である事の基準とすれば、俺は猿であると断言できる。
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 17:52:09.10ID:RzVpgJeF
>>113
リム高低いと超軽量でもなんとかなるけどリム高上がると剛性不足になる。
ホール数増やしてもスポークの太さ上げてもあまり変わらないから、リムそのものが撓んでんじゃね?って感じ。
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 10:00:21.36ID:aMqqgGNk
>>107
高い楽器はどれも基本中古だぞ 
ドンキとかリサイクルショップで買った粗悪品なら分かる
クロサワとか大手は新作でも中古でも糞みたいな楽器を売ってる
>>108
メンコンって音大生とかが弾く奴だぞ 小学生が国公立医学部の過去問見て俺にはできねーって言ってるのと一緒
出だしだって高音から始まってるから初心者には敷居が高すぎる
>>109
そいつが言ってる事はウソ
普通、完全にペグで音を合わせてから指板を目で見て練習する プロでも
みどりだって練習では音程確認にチューナー使ってる
>>111
実際はノーミスじゃない。
世界コンクールで優勝したって日本人でも実際の演奏は無名プロ以下のド下手だったりする。自称盲目が売りの奴とか。
音程少し外した、とかあ、弓の使い方失敗したとか、100回以上弾いてる曲なら分かる。
練習量が足りないだけ。俺は同じ曲を2年で2000回以上毎日練習してる。
芸大出てるバイオリン初心者うんたらいうサイトの奴はピアノを適当でも音が出るとか馬鹿にしてるが、
そいつが弾くピアノは糞下手だからな。
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 10:05:39.39ID:aMqqgGNk
同じ重さならリム高あるリムよりオーソドックスなオープンプロ形状の方が
性能上の気がするわ。
DTのRR1.2だっけ? あれとマビのA717 だっけ?がほぼ同じ重量だが
マビの方が乗って良く進む
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 10:22:38.05ID:O0HOGBko
>>115
ピアノが下手か巧いかは別にして
演奏者が自分の使う楽器を調律しない、できない場合が殆どなのは、下に思われる原因かと。

パイプオルガンは設備だからしゃーない
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 11:06:41.58ID:aMqqgGNk
>>117
俺はピアノ自分で調律してるよ。ホイール組より簡単。
バイオリンで使う2000円台のチューナーとボックスみたいな工具一つあれば出来る。
チェンバロ奏者はしょっちゅう狂うから自分で調律は必須だしな。
調律師はろくな奴がいないし高い。
>>118
高いカーボンリムなら良いだろうな。
俺のはアルミでの比較だけだ。
カーボンリムはディスク仕様でも価格的に買う気にならんなあ。 実用の道具として使ってるから。
美しい木のタンスとかペグなら高い金出すんだが。
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 11:11:49.92ID:aMqqgGNk
フレットの無い指板で音を出すの無理って言ってる奴、
実際は指板で音の出る位置を目で見て覚えて、体に覚えさせるか、そこを見て叩いてるだけだからな。
初心者は指板にシールを貼るし、音大生でも感覚じゃなくて指板を見て正しく押さえろと言われる。
万華鏡みたいに数分単位で音の出る位置がコロコロ変わるなら無理ゲーだが、音の出る場所は一緒だから。
まあぶっちゃけ練習不足なんだわ。朝夕「二回」最低30分以上「毎日」練習してみな。
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 11:12:04.70ID:O0HOGBko
>>118
2例の比較から同素材、同重量ならって言いたかったんだよ

同重量、同強度のリムなら普通は空力の良い方が良いだろうね。

同強度前提ならスポーク本数も同じで平気だから
重量差も低いリムの方がスポーク長い分、若干重くなる程度か

不確定要素や、比例、反比例する要素が多いので
完成品にしてみないと最終的には判断不能って言ってお茶を濁す
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 11:48:23.40ID:8n3iqFkx
ワイドディープセクションリムがちゃんと成立する重量なら
シャローボックスセクションリムを同重量で作っても性能は落ちるだけやん。
時代遅れのシャローボックスセクションが優れているなんておじいちゃんの妄想だよ。
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 12:02:46.08ID:aMqqgGNk
ワイドディープ VS シャローボックス 
ならワイドディープが良いだろうな

アルミで同じ重量の場合 シャロ―ディープ VS ワイドボックス になるんだわ。
A719は重いが頑丈でリム幅広いから実際はかなり進む車輪になる。RR1.2はお試し1本しか買わないで良かった。
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 12:07:36.99ID:aMqqgGNk
完組が出始めの頃のCrossMaxつうV用のリムも別に高さはないのに剛性があって良く進む良いリムだったな。
なんであれを517/717みたいに売らないのか分からん。
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 12:32:15.75ID:8n3iqFkx
昔の鉄下駄を基準に性能云々いわれても困るがな。
ケチらず一度最近のちゃんとしたカーボンを試めしい、そうすりゃもう昔話せんようになるから。
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 12:47:51.46ID:aMqqgGNk
ちゃんとしたカーボンは確かに性能は良いだろうな。
ただブレーキ効かないと嫌→Discロード購入 総額4-50万コース
なのがダルい
スポーツ自転車だけで既に5台家の中にあるんだわ。
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 12:56:19.05ID:Pjc2hF89
>>127
言ってる事は分かるよ。
ディスクロードへの乗り換えは、手間はともかくコスト面のハードルが高い。
俺もその点には同意する。
要はカーボンリムでブレーキが効けばいいんでしょ?
最近のはアルミリムと変わらないレベルで効くのがあるよ。
結構ある、のかどうかは知らないけど俺は今持ってる2本のカーボンホイールに
ブレーキの不満がない。
手組みなんだけど、雨が怖いからリアしかカーボンにしていないけどね。
ブラケットの上からちょっと強くレバー握ったらあっさりロックするよ。
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 13:07:56.38ID:ST/quSdI
ブレーキのアルミ並みに利くリムブレーキのカーボンリムって、
かつてのセラミック処理されたアルミリムみたいなもんだよ。
なので磨耗して削れて普通のカーボンになっていく。
もちろん、当時のセラミックみたいに専用ではなく攻撃性の高い普通のアルミリム用パッドではなく、
攻撃性の低いカーボンリム用パッドを使うのでセラミックほど磨耗はしないと思うがね。
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 13:38:54.21ID:ST/quSdI
>>130
現に知人のTgMAXとか削れて大変な事になってる。
3/5位が特徴的な表面を失って単なるカーボンリムになってる。
磨耗してる所としてない所の利きの差が半端無くてブレーキングに支障も出てる。
リム攻撃性が低いとされるスイスの黄色(MAVIC純正)ですらコレだからスイスの黒とかその他はどうなる事やら。
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 13:40:14.11ID:ST/quSdI
最も、MAVICもTgMAX以前のカーボンリムはスイスの黒も推奨パッドに入っていたのに、
TgMAX以降はスイスの黒不可 純正若しくはスイスの黄色のみに変更された時点で磨耗についての危険性が分かってたと思う。
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 13:40:40.81ID:aMqqgGNk
じゃあそのナイスなカーボンリムをミーにティーチしてくれよ。それなら組むわ。
いくらなんだ?
リム単品売りであるの? 
前はEnveがリム売りしてたけど、別にブレーキ面は効く感じじゃなかったけどな
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 13:44:54.43ID:aMqqgGNk
>>130
>TgMAXとか削れて大変な事になってる
こういうの読むとやっぱ駄目じゃん・・
しかも効かない、すぐ減る癖に高いカーボン用パッドとか 糞高いスイスストップとか
それならアルミリムかDiscロードにするかって事になっちゃう
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 14:02:59.87ID:8n3iqFkx
>>132
逆、黄色のが攻撃性が強い糞パッド
ブラックプリンスは攻撃性の低い最高のパッドやで

>>133
最近のEnveのMolded-in brake trackはすごい効くで
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 14:20:37.03ID:O0HOGBko
人それぞれだねぇ。
軽量カーボン押しの人は500gオーバーのアルミリムは眼中に無いだろうし
俺もリムブレーキのカーボンリムは眼中に無い(消耗品として高額過ぎてブレーキ性能も良い話は聞かない)

以前に軽いチューブラー+リムにしたら前後のタイヤ+リムで1kg減るから、異次元の物になりそうって言ったら
嘘つき呼ばわりされた、
嘘つき呼ばわりした人達には、700Cでシングルウォール36Hリム+35Cタイヤ+QRなクロスバイクのホイールは眼中に無かったらしい
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 14:27:47.11ID:8n3iqFkx
ドライなら最近は中華でもブレーキの効きを心配する必要ないのが大部分だろ。
雨でも乗るって猛者はカンパのAC3、Zippのshowstopper、EnveのMolded-inみたいな加工してるリムが安心だけど。
中華でもAC3とかMolded-inのパクリ売ってるけど、どうなんだろうな
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 14:31:18.14ID:oDl3NH6o
enveのモールデッドインを真似たリムもあるの?
zippの溝加工みたいなのを真似た奴は見たことある
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 14:46:24.18ID:O0HOGBko
>>138
29er出る前で、700C=ロード脳だったのだろう。

確かに、速く走るとかどうでもいい
ハブダイナモのHILMO組んだり
クソな組み上がりのママチャリ(ホイール)を俺様の超絶技巧(を目指して修行中)なテクニックで、
部品を交換する事なく乗った人が驚く程のスーパーバイク(最高速度25Km/h)にするような事に興味がある。
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 15:21:04.03ID:pq7JJvwm
>>143
あるのか・・・
しかし手持ちのバイクは全てディスクブレーキなのでリムブレーキは任すw
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 16:39:42.23ID:yZRhJtg0
中華+ブラックプリンスで雨でもアルミとそう変わらんわ
どっちもディスクと比べたらクソだし
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 19:18:36.14ID:aMqqgGNk
マジで? じゃあどの中華が良いんだい?
上の奴みたいに悲惨な事にならなければなあ。
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 19:40:24.73ID:8n3iqFkx
>>147
>>146のがどんな中華なんか知らんが、普通のカーボンリムはブラックプリンス使っても
雨ではアルミ以下だから、>>143のMolded-in試してみろって。
Eliteってショップはaliでは比較的評判の良いとこだから突撃して人柱として果てろって。
金があるならEnveいきゃいいけど一本$975なり。
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 20:15:11.92ID:4eI99l64
玉石混交の中華カーボンてカネのある人の遊びだなと思う
なけなしのカネで買う貧乏人は失敗できないから一か八かの中華カーボンに賭けてられない
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 20:57:51.26ID:+nEPvEmc
賭けてるけど?
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:25:07.34ID:aMqqgGNk
CGCX今使ってるけど結構良いぞ。
価格なりの価格はある。
良いブロックタイヤ使ってるとロードはちょっと値段高すぎじゃねと思う。
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:29:12.82ID:aMqqgGNk
Enveが本当にいいのかも疑問だな
フォークは別に大した事ないし。
一昔前2chでTimeのフォーク最高、これしかねえ全然別物
とか散々言われててホンマかいなと思って買ったら糞過ぎて速攻でヤフオクで売ったわ
イーストンとか信頼出来そうな所が妥当な価格で定番を出してくれればなあ
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:30:06.76ID:aMqqgGNk
グラベルキング良いのかもしれないけど高くね?
CGCXと同じコンパウンド・作りであの価格はいただけん。
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 00:11:58.19ID:7c8JPJ+e
カーボンリムヒビ入ったので久しぶりにリム組み替えだわ。
まぁめんどくさいなぁ…
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 05:26:41.48ID:UZ0BHwaS
>>158
お前のレスなんて他人を不快にさせるだけでスレ使ってんじゃん
死ねよ
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 10:07:47.19ID:P6I5uvyp
>>159
そう言わずに、久しぶりのホイール組みを楽しんでくれよ。
重量的に攻めたリムだったの?
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 21:42:37.14ID:wPVW9tAX
前スレでAliExpressの2:1組、24hの爪が磁石で起きる謎ハブ、どんなもんでしょう?と言ってた者ですが、
購入して試してみました。その結果、爪が外れないようにするためにアルミをC字型に削った溝(そこに爪の丸い根本が入る)
が有るのですが、少し走っただけで、そのCの字の上側にヒビが入り、終いには一箇所ポッキリ折れていまいました。
そしてその折れたアルミ片がラチェットの中で引っかかってフリーが回転しなくなるという恐怖体験までいたしました・・・
この販売業者はすごく対応が良くて、クレームを入れたら速攻で新品のフリー(アクスルもセット)を無料で送ってくれ、
今日届いたので先程20kmほど走ってみたのですが、爪が入る4つのC字型に削った溝のうち2つに既にヒビが・・・
まあ、設計自体に問題があるっぽいので、当たり前の話ですね。で、もう諦めました。
磁石で爪が起きるフリーはすごく良く回りますし、フロントもリアも、商品ページの写真のハブから改良されてて
ベアリングの玉当たり(予圧)調整ができる構造で、このC字型に削った溝の問題さえなければ良いハブなのですが。
という、残念な情報共有でございました。
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 21:47:40.46ID:ynZ/QVEj
例えばTNIのカーボンリムで手組したとして
同じ投資額の完組比で性能的な優位性は特にない?
アッセンブル次第?
組手の腕次第?
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 21:50:47.68ID:wPVW9tAX
手元にカーボンリムと24本のストレートプルCX-Rayが残ってしました、悲しい・・・
リムは非オフセットですのでまた新たに2:1の24hリアハブを買うつもりですが、
何かオススメのハブなどありませんでしょうか?
(CX-Ray、左右どちらかでも再利用できないもんかなあとか思ってますが)
ROVALのCLX40のリアハブみたいのが欲しいのですが、あるわけ無いですよねえ・・・
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 23:33:04.74ID:e9h/iwtH
yuniperとか?でもよくわからんハブでいきなりcx-rayとかクレイジーだな
ハブ変えたとしてもスポーク長どうするつもりなんだ?ニップルで救えるかはわかんないじゃん?
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 23:45:31.49ID:wPVW9tAX
>>165
yuniper, ありがとうございます!安心品質とあらば検討させていただきます。
CX-Rayに関しては再利用できたらラッキー程度のもんです。
ただ長い分には、数ミリならニップルで、それ以上ならカットして
ネジ切り(やってくれるショップが近所にあるかな?)とか。
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 12:04:37.73ID:s7q4PJEP
>>162
ZIPPあたりのハブを見た目だけパクったんだろうね
スポークはもったいないけどあきらめて、ふつうの24h 1:1 Jフックで組み直せばまともに走ると思うよ
NOVATECなりBITEXなりPowerwayあたりで
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 12:24:34.62ID:VfYNtaIZ
>>162
リムの穴振りが2:1専用なのか1:1イケるのか確認した方がいいね
後者なら>>167もアリ
前者なら2:1専用か32Hのハブを買ってくる
スポークを使い回す事にはこだわらないで、Jベンドスポーク用のハブも候補に入れた方がいい
DSフランジはなるべく大きく、NDSフランジは張り出してるやつね
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 12:51:37.92ID:CnzEpYpc
>>167>>168
ありがとうございます。
穴振りは1:1でも大丈夫なので、やっぱりJベンドで普通に組み直すのが間違いないですよね。
今回の安物Roval CLX50モドキ、意外なほど良く走るホイールに仕上がって大成功じゃん!と喜んでいたのですが、
たった数週間で終了してしまいました・・・ 正直、まだ2:1ストレートプルに未練がある感じで、
Bitexの↓のハブを今朝見つけて、お、スポーク使い回せるかも?と思ったのですが品切れ・・・
https://www.bikehubstore.com/product-p/bx308set.htm
しばらく悶々とした後、みなさんのおっしゃる通り1:1で組み直す可能性が高そうです。
0171168
垢版 |
2019/06/19(水) 15:45:57.20ID:4/ikq8uu
>>169
リムを精査した方がいいよ
ニップルに通常の逆向きにスポークを通したものを作って外周側から入れてみる
それを左右にグリグリ動かしてみるとニップルが許容される角度が分かる
穴振りと違う組み方をすると悲惨な事になるよ
RLRLなのかRRLRRLなのかを見極めてね
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 20:12:34.00ID:CnzEpYpc
>>171
リムも同じとこから買ったのですが、「このリム、このハブで組める?」って聞いたら
「大丈夫」ということで、実際、何も問題なく組めたので特に気にしてなかったのですが、
穴の開いてる位置はLもRも無いように見えるけど実は角度が付いてて、2:1専用ってことあるかも?
これは1:1組む場合は、ハブを買う前にバラしてチェックしなきゃですね、サンクスです。
2:1の良いハブが手に入ればそういう心配はないのですが、BitexのBX308、売ってないかなあ。
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 18:29:53.77ID:KXyzTAYm
のむラボの真似してニップルにシリコングリス塗ってみようとしたもののグラム単価が少々高いのでどうしようかと思っていたら、
既に持ってて使い切るあてのないシマノのケーブルグリスがシリコングリスそのものだったので丁度良かった

でも、そこらで安く手に入る似たような稠度の蛇腹グリスではなく、シリコングリスと規定した理由はなんだろう
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 18:41:16.53ID:eUNUy851
客の耳触りだろ
中身を説明せず聞き慣れないワードを適当に組み合わせておけば
あとは勝手に想像して埋めてくれる
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 19:45:10.81ID:O/wrmztY
>>173
カーボンリムへの攻撃性がないグリスということでシリコングリスを選んでるだけでしょ。
アルミリムなら他のグリスでも問題ない。
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 22:12:02.82ID:O/wrmztY
>>178
何も塗らないよりはもちろんマシでしょう。
俺はカーボンリムなら基本的にニップルワッシャーを使って、
そのワッシャーとニップルの間にシリコングリスを塗る。
アルミリムならワッシャーは使ったり使わなかったりで、
グリスはAZのBGR-004を使うことが多い。
このBGR-004ってグリス、AZが言うにはゴム・樹脂を攻撃せんってことだから
カーボンリムに使っても安全ってことなんだけど、
0.1%ぐらい信じきれん部分があって、結局カーボンリムではシリコン使ってる。
のむラボも似たような感覚なのかも。
とりあえずシリコングリス使っときゃ心配いらんし確実じゃん、みたいな。
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 22:49:11.63ID:IbH5Y7j4
カーボンリムならフッ素系グリス使えばいいんじゃね?
あれなら絶対侵さないでしょ
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 00:21:06.45ID:RZ2R8xyr
ニップルってネジと考えると
リムとの摩擦があるから緩まないんじゃないのだろうか?
摩擦減ったら組みやすいだろうが、緩みやすくもある気がしてならない
俺はアルミリムなら、油で潤滑して、組み終わったらパーツクリーナーで流して洗浄している
緩み止めはネジ山の方でやる考えなのかな。
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 00:36:31.00ID:5ODt5q25
>>183
俺はスポークプレップを使ってる。
リムとの摩擦で緩み止めってなるとDSに比べてNDSはずっと緩みやすくなっちゃうから、
スポークプレップとかロックタイト222とか緩み止め機能付きニップルとか、
緩み対策は何かしらリムとの摩擦以外でコントロールすべきだと思う。
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 22:35:50.63ID:l8LmCJdc
フレ取りとかもわかりそうだから聞きたい。
ブレーキと鑑賞するようになって触れ取りしたらフレはほとんどない状態になったんだけどスポーク弾いたら音の高さが全体的にまちまち。
何が起きてるの?これで合ってる?
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 22:46:02.11ID:RZ2R8xyr
>>185
リムは?
ピンジョイントの安物リムはそんなもんだ
溶接リムは使った事無いので識者に任せる
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 22:49:13.06ID:RZ2R8xyr
>>186
そうか?
低精度のリムの真円から楕円に戻ろうとする力と
スポークテンションが均衡している状態じゃね?
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 23:05:24.69ID:5ODt5q25
>>185
リムの真円度が低ければ音の高さがまちまち(スポークテンションが不均一)でも仕方ない。
しかし、リムの真円度が高いにもかかわらず振れ取りの仕方が上手くなくてスポークテンションが
不均一になってしまうことも多いので、あなたのケースがどっちとは言えない。
決まって平均より音が高いスポークの同サイドの隣のスポークの音が平均より低いようなら、
振れ取りに問題ある可能性が高いので、音の高いスポークを緩めて、同サイドの音の低い
スポークを同じだけ締めてみて横振れが取れるかどうか試してみるべきだろうね。
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:24:57.98ID:t9W2wxlU
アレックスリムズのz1000(安物
英式用の36穴でお下がりだから7年間ほぼノーメンテ。←現状
すぐ触れるかと思って揺すったり少し持ちあげて落としたり、スポークを軽くにぎにぎしたんだけど縦も横もほぼ触れはない←完全まぐれ
もしかしなくてもほんの少しハブを軸ににリムがセンターから平行移動してるかも。ものは試しに音がおかしいところの再調整をかけてみようかな。
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 12:17:15.73ID:7unZcBDI
>>180
デュラエースグリスが安全。
シマノに電話して聞いたところ、カーボンへの攻撃性はまったくありませんと回答されたよ。
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 15:23:33.37ID:iddsnj2U
ニップルは、組む時にはスムーズに回ってほしいが、ホイールの一部として運用される時は逆に動かないでほしい部品なので、
使うグリスは摩擦抵抗や耐久性はあまり高くないほうがよいのでは
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 15:27:21.37ID:ll3KKPwt
556でも吹いとけば。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況