X



自転車の軽量化はほとんど効果が無いことが明らかに

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 23:03:45.95
重さ気にしてる奴w
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 23:04:00.09ID:zLF+pkRu
しかも体重に比べれば自転車の重量なんてたいしたことないしな
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 23:21:04.14ID:7sTfJ66W
明確に変わるのは常に廻り続ける駆動系のホイールとタイヤ
あとは素人にとってはほぼ無意味
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 23:23:32.31ID:UQXz2TjC
266: 05/12(日)21:29 ID:/t1L1+2G
>>261
坂道でクロスバイクとE-BIKE比べると
体重70kg クロスバイク15kg E-BIKE17kgとして
クロスバイクは85kg持ち上げる力が必要だが
E-BIKEは3分の2はモーターが持ち上げてくれるからE-BIKEは28.3kgだけの力で登れる
つまりクロスバイクから57kg軽量化したのがE-BIKEということであり
クロスバイクはE-BIKEに比べて約60kgの重り乗せて走ってるようなもの

267: 05/12(日)21:33 ID:/t1L1+2G
もっとわかりやすく言うと
E-BIKEの体感重量は5.6kgであり
クロスバイクの3分の1の重さということ

270: 05/12(日)21:39 ID:/t1L1+2G
うん十万もパーツに金注ぎ込んで8kg代に軽量化とかアホらしくなってくるよな
まぁスポーツジムのエアロバイクはつまらないからそと出てトレーニングしてるって人はいいかもしれないけど
快適に移動したいポタリング楽しみたいって人はクロスバイク買うのはやめてE-BIKE買ったほうが純粋にサイクリング楽しめるだろう
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 02:05:03.79ID:tAuqeqlk?2BP(1300)

>>4
位置エネルギーになって下るときのエネルギーになる
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 02:05:44.88ID:tAuqeqlk?2BP(1300)

>>6
駆動系でも大して変わらんわ

タイヤの回る速度って自転車の速さと同じだからな
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 02:07:45.07ID:tAuqeqlk?2BP(1300)

>>8
高速なら大して変わらんな
時速30kmだと転がり抵抗が1.5倍になっても抵抗の合計は1.1倍になるだけ
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 09:45:24.05ID:SF6rYbwm
空気抵抗は物体の形状で決まるので質量が増えようが関係ない
時速30km/h以上で慣性運動をしていると仮定する場合、空気抵抗の比重が大きくなるのは当然
一方で質量は物体の加速度と運動エネルギーに影響を与えるから、それらに着目すれば軽量化は意味がある
とマジレスしてみた

なんかまとめサイト用のネタ作りのクソスレみたいだな、もっとましなソースでスレ建てしろよ
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 11:57:49.73ID:mQo9zHZn
>>14

だよね
F=maだから、同じ脚力で比較すると、加速には影響する
でもって、ある程度の速度になると、脚力による入力と抵抗が拮抗して、等速になる
この時は抵抗の大部分が空気抵抗になるから、質量には依存しない

って、これ高校辺りで習う物理の初歩だけで、分かる話じゃないの?
今更ドヤ顔で話すことでもなかろうに・・・
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 11:58:57.91ID:j/L3Q/Z/
峠行けば軽量化の効果はすぐわかる
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 13:40:31.38ID:7I06fKnH
そんなことはサイクルショップも分っているけど…
少しでも軽いもの(高いもの)を売らなきゃやっていけないんだよ
だから、カーボンがどうの、アルテグラがどうのとか能書きを並べるのだよ
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:51:21.94ID:WPjYcjmh
>>13
自動車は空気抵抗の割に転がり抵抗が大きいから意味あるよ
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:52:16.95ID:WPjYcjmh
>>14
お前そんなに頻繁に加速してるの?


速さにこだわるなら信号の少ない道走れよw
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:53:41.80ID:WPjYcjmh
>>16
普通は加速より空気抵抗で消費するエネルギーのほうがずっと大きいだろ

>って、これ高校辺りで習う物理の初歩だけで、分かる話じゃないの?
>今更ドヤ顔で話すことでもなかろうに・・・


お前らがそんな当たり前のことを分かってないような話ばかりしてるからだろうが
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:54:33.51ID:WPjYcjmh
>>17
それでも体重に比べれば自転車の重さなんて大したことないからな
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:52:14.35ID:3ns2dq9r
>>10
位置エネルギーはどうやって蓄えられるの?
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:53:32.81ID:3ns2dq9r
>>11
下側は静止状態、上側は2倍のスピードなんだぜ、知らんだろうけど
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 06:39:37.72ID:m+uHDwit
位置エネルギーと言っても
下りは速度上がるから空気抵抗分
エネルギー損失多いと思うがな
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:36:43.58ID:Z90B0zjN
ピチパンも普段走る分には意味無いよな〜。
草レースの時位しか着ないし。
インナーパンツで充分。
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:02:50.77ID:sBROMqbb
>>30
だから何?アホなの?
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:03:17.26ID:sBROMqbb
>>29
バカ?
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:04:47.85ID:sBROMqbb
>>33
だから何?
重いものを動かすエネルギーは運動エネルギーになって空気抵抗に抗するのに使われるんだけど?
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:44:36.49ID:eZhGL47o
>>7
>うん十万もパーツに金注ぎ込んで8kg代に軽量化とか
は?買った時から7kg台なんだけど
8kgってなに?貧乏なの?
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:19:27.55ID:7t7I7r1M
中国の少数民族弾圧
http://kenjya.org/china5.html

これ以降、中国によるチベットの植民地化が進められた。見せしめのための処刑が当たり前のように横行し、
尼僧の強姦、女性に対する強制的な不妊・堕胎手術まで、ありとあらゆる方法でチベット人の抹殺が図られた。

イギリスのMI6(情報局秘密情報部)は、中国がチベット人やウイグル族の政治犯を使って
筋肉増強剤などの人体実験をしている事実を公表した。

ペマ・ギャルポ氏の話によれば、チベットでは家族が1人も虐殺の目に遭っていない人は見当たらない。
そのような扱いを受けても、彼らは決して武力で抵抗しない。

たとえば、女性に対し、性器に電気棒を突っ込んだり、
天井から身体を吊して火で焚き付けたりといった拷問が行われた。

階級闘争と称して、子供に親を批判させ、挙げ句の果てには”親を撃て”と命じる。
子供からすれば目の前にいる人民解放軍が恐ろしいので、やむを得ず自らの手で親に手をかけてしまう。

拷問に使う電気棒には、警棒タイプの物から、牛追いに使う大型の物まで様々な種類がある。
耳の穴、目、脇の下、性器、肛門などに押しつけた。

獰猛な犬をけしかけて噛みつかせたり、足首の関節をハンマーで叩く。
指の爪の間に竹串を入れ込む。釘付きのバットで殴打する。
血液を抜かれたり、背骨から体液を抜かれることさえある。
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 01:37:00.62ID:GnJGQaR+
アルミかカーボン問わずフル105のエントリーロードに
ゾンダクラス履かせて満足するのが良さそうね
ゾンダはG3組が目立っちゃうからレー3か元アルテがいいか
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 17:02:22.61ID:4EYgivJu
よっぽど好きならプロみたいに重さに神経質になるのもしょうがないんだろうけど
俺の回りは拘りすぎて泥沼化しているやつが多いわ。
ロードバイクが好きってより、拘っている状態の自分に依存してる印象
せめてちょっとしたレースにでも出てから悩めよって思う
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 18:47:44.68ID:HE9Qh9RS
PCのベンチマークが趣味の奴にプログラム組めよとか言ってるのと同じで筋違い
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 19:11:55.37ID:0trs/7Mp
レースに出るかどうかは軽量化とは関係ないと思うけどな。
それよりも体重減らせよと。
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 20:45:49.72ID:Byv0QvNk
少なくともストレート、下りは軽量化はほとんど関係無いな
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 00:16:31.20ID:hxQMa7od
>>25

これだな。
痩せろよ
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 00:17:36.53ID:hxQMa7od
ちなみに。車体の軽量化には明確なメリットがある。

輪行だ。
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 08:53:47.78ID:hDenMZ0O
信号の少ないサイクリングロードを走る週末サイクリングこそ重たいクロスで、
信号ばかりの都内通勤こそ軽いロードが理にかなってってこと?
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 13:30:34.77ID:hxQMa7od
いや全く違うだろ
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 16:05:10.16ID:nz7hIhcZ
効果0って事はない。
でも効果を体感出来るにはKg単位での軽量化が必要と思う
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 19:38:06.55ID:irWXQSxU
軽量バイクは平地ではすぐ失速する。
ある程度重いほうが慣性力が使えるので楽。
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 19:53:40.95ID:hxQMa7od
>>58
その重いバイクが慣性力を持つまでのエネルギーは誰がいつ与えんたんでしょうねえ
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:02:54.61ID:uAUCyceB
機械精度を高くすりゃ軽くなるんじゃないの(ハナホジ
下り坂ペダル回さないで競争すりゃわかるよ
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:32:47.09ID:4fOl3GO5
東南アジアのバナナ売りの人達は250キロのバナナを積んでノーブレーキで山を70-80km/hで下る。
ママチャリでだ。
ブレーキかけるとパンクするかららしい。
逞しい人達だ。
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 09:25:50.41ID:YXpIoq7+
要するにグラム単位で機材の軽量化に拘るよりも、自分の体重をキログラム単位で
減らすほうが余程効果的ということだなw
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 09:50:21.19ID:98e5Nbdz
上に書かれたようなごく単純化した物理だと自転車重量関係ないはずなのに実際に乗ると違うんだよね
それはおそらくだけど、自転車は定速走行でも小さな加減速を繰り返しててその結果、消耗が全然違うんだと思うな
おまけに実際の道路は完全な平坦などないし風は吹くし
それでもって減速時はブレーキや空気抵抗が負担するけど、加速は人力でしか負担できないからね
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 11:27:23.24ID:nnUMSEe+
室内保管や輪行で年中ばらして持ち運ぶ人間には軽量化は意味があるな
大まかだけど15kgの壁と10kgの壁は乗っても持ち上げても体感的に大きい
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 11:38:13.18ID:98e5Nbdz
10sの壁は大きいな
14sのMTBは挙げるのに難儀するのに8s強のロードはなぜか片手で持ち上げられる
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 13:29:43.37ID:E45LngZ5
14kgを平地で押し歩くのでも、うわ、重!って思うぞ
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 14:01:38.84ID:UNuSS0k5
それただ年で体力なくなりすぎだろ・・
0077リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/05/21(火) 19:27:18.57ID:aTtUl36p
自動車で、あまりにも軽量化しすぎると、容易にホイールスピンを起こすがな…。

荷重よりもエンジントルクが勝ちすぎると、タイヤが簡単に空回りしてしまい使い物にならない。

日産ノートなどの非力な車でも、砂利道でエンジンを吹かしすぎると容易に空転する。
0078リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/05/21(火) 19:29:09.02ID:aTtUl36p
FR車は駆動輪に掛かる荷重が小さいので、滑りやすい路面では容易に空転しやすい。

片方だけにチェーンを巻いて空転を起こした場合は、デフの作用で、チェーンを付けていないタイヤだけが空回りする。
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 19:38:50.97ID:YSsRaHmO
>>78
んなもん20年位前に対策してるんだけどな。
流行りのアクセル、ブレーキ間違いはアクセル踏んでもエンジン音聞こえないからな〜。
クラウン最高だぞ。
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 07:18:04.95ID:RnjxxqCS
つか純粋にフレームだけの重量だとクロス用のぶっとい安アルミフレーム(約1.8kg)とロード用エアロカーボン(約900g)で1kgも差無いよな。
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 08:16:38.63ID:rs45GHmw
>>76
硬さも柔らかさも程度の次第だが、柔らかいと進まない感じだけど、スプリントはもち駄目だが、ヒルクライムのタイムは良かたりする。俺の体験上はそう。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 15:45:08.77ID:HQ+gqnkX
>>83
軽量化のためニップルをアルミにするか迷うような人種に1kgの差はとてつもなく大きいな
9kg以下の減量はガチなヒルクライム以外あまり効果なさそうだけど
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 16:06:42.95ID:RnjxxqCS
ホイール、タイヤ、チューブの減量は効果あると思うけどサドルで身体と繋がってるフレームの1kg差なんて誤差だと思うけどな
自分のベスト体重きっちり維持してる競技者ならともかくそこらのおっさんなんて前日に飲み会あったとかで1~2kgの増減はザラだぞ
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 22:14:00.60ID:iv/Vt0LB
1kgが誤差?? PWRにきっちり効いてくるやん

それが誤差ならみんなレース前のうんこ峠で苦労せんわ
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 14:00:22.31ID:UV6SmHTi
興味深く見させてもらいました
コスパって意味だと
フル105のエントリー用の完成車(このクラスだとアルミもカーボンも誤差? ワンチャンアルミのほうが良い?)
定番の5万クラスのホイール(ゾンダやレー3)
軽量チューブ(アールエアーとか、今ならオレンジ色のチューボリート?)
評判の良いタイヤ(今ならコンチGP5000?)
みたいなどこでもよく見かける仕様ってよく考えられてるんですね
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 16:44:48.27ID:2UbwYOaK
最初はコスパよくそこそこの物を揃える
浮いたエネルギーとお金をローラー台に入れてエンジンを鍛える
ハッピー

エンジンが伸び悩んだり沼にハマりこんだらコスパ度外視の高級機材へようこそ
ハッピーかアンアッピーかは知らない
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 23:45:07.33ID:hRrRJWJT
>>93
まさに俺がその構成なんだがw
初ロードだしコスパから入るとそうなるのかもねー
次はバラで組みたいけど見積もるとやっぱり高くなるわ
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 10:19:39.03ID:Ll0tDIev
レンズ沼まであるのかよw
カメラもどんないい機材買っても撮り手の問題だから自転車と同じか。
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 11:12:55.45ID:p+wotgOa
軽量で6.8s切るには最低いくら出せば出来るのだろう
たとえばどの車体にどのパーツとか教えてほし
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 03:03:14.78ID:Qbp9mfJT
>>101
caad12買ってホイールを替えたらすぐ6キロ台だよ
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 19:31:44.41ID:KgpiaJTU
>>109
TCR アドバンスプロでしょ
俺乗ってるけど普通に7キロ台だったわ
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 19:55:42.84ID:KgpiaJTU
>>111
初期状態での35万程度で6キロ台はやはり難しい
パーツ変えれば充分目指せる感じだが
>>113
俺のはSサイズ
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 21:06:48.77ID:bzlxdXR7
フルームはSサイズ
て空目してググったら
彼は身長186センチもあるのに、身長が20センチ低い俺と体重は同じでワロタ
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 08:59:59.37ID:+bZacjdn
と、身長160cmが申しております
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 10:46:40.15ID:wpmW2KWt
>>47
これな

ブヨブヨに醜く太った豚が「俺のロード9kgだぜ。もっと軽量化するんだ」とか言ってもギャグだしなw
本人を軽量化する方が圧倒的に簡単だし金もかからんし速度も出るのになw
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 00:32:54.12ID:MqjqL4sT
知らんけど体重一キロ落とすより自転車一キロ軽量化する方がタイム早くなりそうだし同じ速さなら疲れ方は違うだろうね
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 04:42:47.20ID:dUBJX5gE
内臓脂肪落としたいよね
でも落ちないんだよ
自転車でダイエットスレはあるけど、自転車のためのダイエットスレはまだ無いよね
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 06:38:27.25ID:/tJL9Y2X
筋トレして基礎代謝上げて食事見直せば痩せるよ。
炭水化物抜くのはやめとけよ。
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 12:52:04.97ID:i23oeD3/
>>133
抜いて痩せた事あるけど筋肉量も落ちるしリバウンドしやすい。
高タンパク質、中炭水化物、低脂質に気をつけると筋肉量維持しつつ絞れる。
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 01:00:39.74ID:3BNKpPOh
ロードバイクとトレーナー買って半年で9キロ痩せたわ
0143139
垢版 |
2019/05/31(金) 16:32:08.26ID:3BNKpPOh
ですよね俺も思った
ちな自分が買ったのは30万です><
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 14:55:47.95ID:hV7rZYVP
15s痩せたいが歳と共に増える一方
テレビで見る一流プロスポーツ選手ですら歳と共に肥っていってるのを見ると
加齢と共に肥るのを阻止して痩せるのって想像以上に難しいんだろうかなて思えてくる
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:10:15.83ID:ZGGW2MKJ
その消費カロリーが年々落ちるからでしょ若いうちは想像も出来ないけど
野球の上原だの松坂だの見てても
アラフィフ前になるとなぜか基礎体温が落ちてくる
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:16:13.08ID:ZGGW2MKJ
>>150
そう。その三十代のプロ選手ですらあんなに脂肪で肥ってしまった
一流プロなのにだ
ましてやアマチュアでアラフォーアラフィフな俺らおまいらがそう簡単にコントロール出来るだろうかいやそんなことはない
て言いたかったの
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:27:14.96ID:P+/FWDMv
>>148
いやいや何言ってんの、落ちたら食う量を減らせばいいじゃん
なんで代謝量落ちてんのにそのままの量食って、消費カロリーも年々落ちるからだよ、減らせよ。
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:32:41.67ID:ZGGW2MKJ
>>152
身体の低消費カロリー化に合わせて食事を減らすと相当減らす必要がある
元からデブな人が周りと同じ物を食べて痩せられないのもこの食に溢れる時代に江戸時代の飢饉のときの食生活がしにくいのと同じ
元痩せた人だとなおさらで食欲はあるのにいったいどのくらいまで減らしたらよいのか想像も出来ないんだよ
知り合いに元デブで一日一食豆類中心で痩せた人が居る
だけど常人に実行は非現実的
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:46:35.48ID:1haqL5/I
>>151
何十億もかせげば好きなもんたらふく食って痩せようとか思わんよ。
野球選手はアスリートではないからな。自分の体をコントロールできるかどうかは自分の意志の強さであって
プロアマは関係ないよ。
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 17:22:55.11ID:ZGGW2MKJ
それが頭で想像する以上になかなか出来ない
最初は低血糖でフラフラするし
おそらく常人の精神力でやるなら入院しないと出来ない
突発的な事故に対応できないし
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 17:27:18.02ID:YMVHglUt
低血糖になったらスティックシュガー2本くらい茶で流し込むんだ。
ブドウ糖の方がいいけどコスパ悪いw
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 17:28:19.56ID:YMVHglUt
最大の難関はいろいろと付き合いで食事しないといけないことだから
1食をなんとかそこに合わせるしかない。
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 18:20:40.17ID:JELyovKZ
1時間こげば800キロカロリーくらい消費するだろ
毎日800消費してたら痩せるぞふつうに
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 08:54:11.10ID:y0Uv2ucK
>>151
どのスポーツでもプロ選手って普通の人が想像してる以上に食べてるからな。
毎日練習してる前提の食事量だから怪我とかでちょっと練習休むとマッハで太る

プロ選手は次元が違いすぎてまったく参考にならんよ
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 03:36:31.49ID:TSkUYwpV
>>161
プロ選手がーーではなくて
筋肉をそれだけ付けて維持してると間食良くするという当たり前の話でしょ?
数十年前からビルダーの世界だと常識だが
今ではアスリート業界でも当たり前のようにしてる
ただし一般人は全く知らない
こんなの何処でも転がってるネタじゃん
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 18:55:22.78ID:15IWOKCP
とのま
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 00:56:20.93ID:/hVYL9V0
どいがき
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 06:15:58.05ID:P0/U+zyl
重いものは加速させるときに余分にエネルギーが必要だが
蓄えられたエネルギーのおかげで失速するまでが長い
平地で同事にゴールする条件ならトータルで使うエネルギーは同じ
ただし、高速になるほどいろんな抵抗でエネルギーが散るから
どうせ散ると考えると加速にエネルギー使わない軽い方有利か
登りの場合は加速しっぱなしだから軽い方が良い
同じ距離の下りを含めたらイーブン
っていうことで合ってる?
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 07:27:03.74ID:UjpusqsR
>>170
最後2行を除いて、ブレーキの無い自転車で安全に走る前提なら概ね合ってる。
最後は、下りのスピードで二乗の空気抵抗になるので間違い。
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:13:49.82ID:hqlXtZPc
13.9キロのルック車と7.7キロのカーボンエアロロードと8.1キロのアルミロードを気分によって乗り分けてる。休日の河川敷自転車道平地ユルポタ
が使用用途なのでワザワザ時間を計る様な走らせ方はしていない。でも本気を出せばエアロロードが出だしも良く軽さゆえの失速性も押さえられており
万能に速く走らせれる。でもストイックに仕上げられたエアロロードはサドルが硬かったりジオメトリーが特殊だったりして長時間運転しにくい。
そして案外ルック車の方がサドルがフカフカだったりジオメトリーが自分に合ってたりして一番シックリしたりする。けっきょく競技などでコンマ何秒
を削りたいなら軽量なエアロロード&ピュアレーサーを選択、ブルベやロングライドなら重いルック車でも何とでもなる…コレが俺の出した結論である。
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:22:29.19ID:9EALcxRw
>ロングライドなら重いルック車でも何とでもなる…

70年代のランドナーなんてバッグたくさんつけて
荷物いっぱい積んで、重くする事にステイタスを
感じていたような…
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:39:06.05ID:hqlXtZPc
>>172です

ナケナシの貯金を投入して 7キロ台、8キロ台、13キロ台、と材質の異なるロードを所有する事が出来ました。エアロロードを購入した時点で
ルック車は用無しになると想定していたのですが 先ほど書き込んだ通り案外と走りに雲泥の差が出るワケでもなく手放す必要ナシと今も大事に
乗っております。
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 00:33:01.87ID:/Dvt3bf/
不自然なところをカタカナで書くのなんなん??
お年寄りが若く見られたい感じ?
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 10:33:35.70ID:RsiyW1Ht
句読点あるように見えるけど?
あと読みやすいと思うが?
言い掛かりスゴすぎね?
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 11:21:58.82ID:GiL2AsoS
句読点やカタカナよりもちゃんと改行して欲しい
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 13:02:06.11ID:GiL2AsoS
>>183
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 16:00:56.85ID:GiL2AsoS
>>185
そんなに変な日本語だったかな?
それにそんなに厳しい事言ってるか?
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 10:35:24.91ID:Bvi9LvXn
腹の脂肪で発電してe-bikeを走らせるような発明は
ないもんかな
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:15:48.85ID:KvgIxVTn
普通にロード乗ってペダル回せば腹の脂肪を消費できるだろうにw
(メンタルに病んでいる人を除く)
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 16:29:16.57ID:5UPXcld4
ふくよかなオッサンロード乗りもたまにいるよね
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 20:26:03.55ID:AOuGaClH
俺のうわさ話をしていると聞いてやってきました
いやーお腹の筋肉ぼいんぼいんですわ
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 10:10:56.87ID:71KZ85h/
減っていくのが腹の脂肪からだったらいいんだがな
腹の脂肪だけピンポイントで消費してほしい
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 13:03:09.04ID:ljacHRua
アブなんとかみたいな、電流火花が身体を走る様なもの使えばいいんじゃないかな
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 14:43:22.35ID:lmpxKExW
漕ぎ出しが軽い以外のメリットがない

軽いということは、漕いでないときの運搬性が高いつまり盗むのが容易である
価格がはねあがる上に、盗難リスクをあげるというデメリット
と果たして釣り合っているのだろうか
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 18:05:08.29ID:MgnRfLgG
速度の維持はある程度重いほうが体感的に楽。超軽量のバイクは平地ですぐ失速する。

慣性の法則だろうな。
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 18:43:34.71ID:wEwHe2rm
誰も196に突っ込まんなぁ
電流火花が身体を走る〜♪
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 00:35:52.91ID:xswvzdej
乗り物である以上、軽いのは正義である
慣性がどうの言ってるヤツは漕ぎ出しの軽さを無視している
軽いことのデメリットはほとんどない
ただし、7キロ以下の軽量化のコスパは最悪である
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 06:32:58.12ID:suSlkPBZ
俺的には境界線は10kg台(だから11kgかな)だと思ってる
これより重いのは単純に重量の軽重だけでなく作り自体が悪い
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 22:37:51.47ID:oNevlQZL
>>205
デメリットは高い上に、盗まれやすい
どうせ鍵が1kgとかなんだろ?
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:23:53.87ID:d9CTEcU4
盗むときに、例えば7sと9sの差を気にする人いるかなあ?
15sなら諦めることがあるかもしれないけど…
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:48:19.14ID:lYX6KpCr
7kgだろうが15kgだろうが狙った獲物は逃さない
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 14:36:18.64ID:+cck+6LR
203ってチューバーのおっさんが軽量フェチで好きだわ
誰もが金髪のズラ被ってんのかと思ったら地毛でみんなを驚かせた人ね
直近の動画でアルミバイクを5kg台にしてたんだけど
ナローワイドをインナー側につけてたりよくわからん事してたな
俺もそうだけど軽量フェチはふくよか体型が多いから好感が持てる
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:50:26.13ID:xrakA8Ab
>>212
 軽さ厨御用達の鍵は360gじゃないかな。
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 04:13:30.07ID:eLBKGXAt
喜んでもらおうと性能追求をがんばってるのに
「盗まれやすい」とかイチャモン言われて
メーカーさんかわいそう(´・ω・`)
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 03:54:55.44ID:toPZHUTc
ストップアンドゴー考えろよ
みんながレースしてるわけじゃねーだろ
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 14:42:20.69ID:/WhbQUfy
うだうだ言ってないで7kgくらいの自転車乗ってみろよ。軽い自転車欲しくなるから。
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 19:26:50.01ID:wsyBYLBF
軽いバイクは漕ぎ出しは少し違うな。
巡行は全く変わらないどころか、少し重いほうが楽なくらいだ。
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 17:23:28.02ID:xL570fBc
自転車の可能性:主要国の外出時交通手段(統計)
https://honkawa2.sak ura.ne.jp/6370.html
>自転車大国オランダ、自動車大国米国

自転車普及台数の国際比較
https://honkawa2.sak ura.ne.jp/6371.html
>人口百人当たりの保有台数からみると普及率トップはオランダの109台。
>日本は68台で世界第6位。なお自転車普及台数の多い国ほど自転車泥棒も多い。

自転車乗用中の死者(各国比較)
https://honkawa2.sak ura.ne.jp/6372.html
>日本の自転車乗用中の死者数は、絶対数で先進国中最多であるばかりでなく、
>自転車普及率との相対比でも最も多い。
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 18:43:31.99ID:eorqTzpI
普及率とかいうときはママチャリを除けよ
あれは自転車に分類すべきものではない
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 00:29:56.99ID:HuVX1+k7
>>228
は?メインストリーム否定してんの?
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 00:57:19.91ID:3ZMf94Fq
どこだったかコミューターもだしてる海外のブランドの人が
日本のママチャリ普及見て驚いたとか見たな
潜在的にこれだけ自転車乗りいるのにスポバイ流行んないの?的に
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 01:00:23.95ID:WerHmTDu
スポーツメーカーのアーバンに相当するモデルがあまり出回ってないんだよなぁ
ママチャリの上位互換が存在しない
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 09:36:32.33ID:YGXqMB5B
>>231
それを言うなら中国など比較にならないくらいのチャリ人口なのに
グランツールで走っている中華レーサーを知らない
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:11:41.85ID:CmuFlHS4
>>231
ママチャリの方が優れてるんだよ
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 17:30:31.20ID:CkwTuxcQ
日本では自転車が使い捨て寄りの買い物だからでしょうな
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 17:31:54.33ID:CkwTuxcQ
傘みたいな感覚じゃね
外人は傘も日本人よりまともなもん使ってたりしそうじゃん
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:29:25.48ID:y1zT2wU/
3万もする乗り物を使い捨てとは乱暴な…
ママチャリがあのスタイルから大きく変化しないところを見ると
日本の実状にこれ以上無くフィットしていると考えられます
その点では他の乗り物より優れていると言えまいか?
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:30:11.31ID:y1zT2wU/
って、なんで軽量化スレでママチャリの話?
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:35:24.29ID:qKzaLAcD
ママチャリの経済は大量生産大量消費で成り立ってるんで環境に良くない
廃止したほうがいい
ロードバイクなら乗ら無くなれば誰かが盗んでくれ
東南アジアあたりで第二の人生を送れる
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:37:42.28ID:CmuFlHS4
軽量化など全く考慮していないのに、きっちり売れる
それがママチャリ

重装備のママチャリとか見ると、ロードバイクなど無価値だとわかる
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:41:47.66ID:qKzaLAcD
100均の工具で十分だしな。みたいな?
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:49:03.68ID:qKzaLAcD
道具なんか使えればいいし家なんか住めればいい
って考えだから日本のあらゆるもんがプラスティッキーなんかもな
家にしても分譲のチャッチー家が次から次に建てられてるしな
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:58:27.43ID:zAouJWPf
子供が独立して家から出ていけばでかい家は必要ないし軽量の家の方が負担も少ないからな。
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 19:11:45.32ID:y1zT2wU/
>>226 が提案する体でスレチの統計資料を放り投げ
>>228 が極論で反撃してしまったせいでこんな流れになってる
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 19:15:52.89ID:y1zT2wU/
生ビールが550円でも頼むの躊躇するのに
1万円を使い捨てって、どんな金銭感覚ですか
ましてや主婦の節約魂はそんなレベルじゃないですって
10gの軽量化に1000円払う人とは永遠に平行線です
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 20:18:55.32ID:8u6dGU9y
>>58
慣性力の差なんて、自分の体重に比べて1,2%しか違わない自転車の軽重では無視できるレベルだろ。

普通にネットサーフィンしてても、CPUの周波数差が実感できないのと同じで。
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 20:21:03.97ID:8u6dGU9y
>>241
目的が違うものを比較して何を分かったんや?

車椅子とベビーカー比較してどっちが使いやすいかって言ってるようなもん。
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 01:02:30.11ID:EVGa2GGG
>>252
納得。失礼した。
流れ的に盗まれても平気って意味合いかと勘違い
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 06:11:56.69ID:Rfep3UjO
>>6
車輪重量だって、最大で二倍の意味しかないんだが。
それも、回り続けるからではなく、加減速するから意味がある。
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 06:27:41.16ID:BJsrtUBV
>>253
多少のメンテナンスは当然するだろう
その上で壊れたり盗まれたらもういいやって意味だと俺は思ってたよ
ノーメンテ言われても人によって意味合いが違うので
思い込みはヤバイ
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 07:38:11.98ID:+TTzFdh0
実際、空気入れ以外やらんでしょ
動けば良いってのが基本
異音がしても、動きさえすればオッケー
動かなくなってようやくチャリ屋に行く
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 07:40:23.13ID:PRq4HVPU
ママチャリのチェーンに注油するアホだって居るんだよ!
逆に壊しているとも知らずに
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 08:18:09.81ID:I7w0GGi7
使い捨ての意味は>>252 じゃないの?
単なる道具であり 自転車そのものに一切の関心と愛情を持たない
そういうことだろ
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 08:19:15.01ID:I7w0GGi7
パンクしない限り 空気すら入れない チェーンは錆びだらけ
そんな自転車は山ほどあるぞ
で 調子悪くなったら買い換えるのみ
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 08:23:32.46ID:Rfep3UjO
おれも「逆に壊している」がわからん
錆だらけよりマシだろ
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 08:40:42.27ID:PRq4HVPU
フルカバーのチェーンケースのママチャリの場合。
ヘタに注油すると脱脂されて何もしないよりもサビやすくなる。

注油するならば短い間隔で行うべきで、滅多にメンテしないならばグリスべったりのままのほうがマシだよ。
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 10:48:50.94ID:23m/1RW+
イキって知ったかぶりした挙句どんどん追い詰められるID:PRq4HVPU
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 10:58:39.42ID:Rfep3UjO
フルカバーに注油しているのがわかる、
つまり、近所や知り合いの自転車で、注油している現場を見る、もしくは話を聞くわけか
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 11:03:07.78ID:Rfep3UjO
しかも、グリスを流してしまい注油した油はなくなってしまっている、これなら買ったままのほうがましレベルになってしまっているのまでわかる、と。
よっぽどのことがなければ、そこまではいかんと思うけど、それがわかるんだ。
すごいな。
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 11:11:48.06ID:mREPL1XT
ようはシンワブログに載ってるようなトラブルを見て言ってんだろ、騒ぐことじゃない
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 11:46:55.34ID:23m/1RW+
なんだ実体験か
おまえ自身がアホだったからって
それを一般化するのは間違いだぞ
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 14:39:57.85ID:Rfep3UjO
>>258は実体験のようには読めんな。
俺の国語力に問題あるのか?
謙遜してそのような書き方する場合もあるが、そのときは「いや、俺自身のことなんだが」みたいに加える。
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 18:33:29.77ID:w2AMoQW5
てゆーか、わしのママチャリは長年の雨ざらしですでに脱脂されまくってるで サビサビ
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 18:39:13.38ID:yWv3z13q
クレ556のような物をかけちゃうと脱脂されると言うのは分からんでもないが、フルカバーの方がかえってというのは言い過ぎ。
フルカバーにスプレーグリスかエンジンオイル添加剤でバッチリ。
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 19:20:18.01ID:Rfep3UjO
>>276
カバーなしは、チェーン注油なしでは済まされない。これは自転車板住人なら知っている。
フルカバーはグリスのままでもなんとかなる、って話でしょ。

>>273
グリスは流れ落ちるよ。
サラサラ油が残るから、放置すればグリスより悪くなる。

というか、そこまでわかっているヤツが、>>258を引き起こしたのか。しかも、原因がわかっている。
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 20:04:14.28ID:Rfep3UjO
この書き方は、>>270を読まなかったら100%他人事と思うんじゃないの?

>実体験と思う事もできる

258と270を比べて、ものすごく想像力をはたらかせて、「このような場合がないとは言い切れない」という意味なら、ね。

そもそも、>>258の書き方がおかしい。
「チェーンに注油するバカ」じゃなく、「中途半端な注油をやるバカ」だろ。
定期メンテを怠らないなら、そのほうがいいのだから。
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 16:16:15.76ID:IPc0YNmc
ママチャリは注油どうこう以前に完全放置でザビてギコギコガリガリ音を鳴らしながら走ってるのとか割と見る
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 17:07:39.30ID:td/hpf89
タイヤの空気圧を同じにして乗れ比べてみなさい
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 17:23:00.96ID:ARL2vSw6
MTBでロードとおなじポジションをとってもタイヤサイズ、MTB特有のベアリング類のシールの強さによる抵抗、チェーンリングの小ささによる摩擦を考えるとMTBだとキツめになるんじゃね
強いて言うならスリック太タイヤでロードと同圧ならタイヤの抵抗は小さくなるぐらいか
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 20:20:17.18ID:CkidEMCg
>>284
>MTB特有のベアリング類のシールの強さによる抵抗、チェーンリングの小ささによる摩擦

俺には全く体感できないレベル。
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 20:26:15.01ID:mxsk8sRw
MTBとロードじゃ、タイヤのころがり抵抗の影響が8割以上だろ
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 20:36:11.04ID:4Quk/YrW
>>281
両方乗ってるけど、坂道での差がめちゃくちゃデカイな
斜度20%でもロードなら楽々だけど、MTBは立ち漕ぎ必須でキツイ
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 20:43:14.17ID:mxsk8sRw
それもあるし、
MTBのギアのほうがずっと低いはずだが
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 21:29:31.69ID:GkwU5gV7
軽くない小径折りたたみでも換算ギア比0.9まで落としたら座ったまま短い18%は登れたからロードなら1.0ちょいくらいで行けるんでね?前34後ろ32あたり
MTBはもっと低いしジオメトリも低速にも強いはずだからそれでダメってのは変な話だが
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 21:33:40.45ID:YZ0100xF
>>287
お前の言ってるMTBはルックマウンテンか?
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 21:48:52.38ID:5/qJ3Awy
>>291
そう
15kgあるしフロントシングルだから坂道は厳しい
ロードは7kg台だし2019年のアルテ積んでるから坂道は快適
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 22:30:32.03ID:Wwv5YZHt
重さのことを言うなら同じロードでルック車辺りと比べないと話がおかしくなる
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 07:59:53.55ID:2CtfRW9R
いくらロードで軽いギアだとしても20%を楽々ってあり得ないと思うんだけど
座ったまま斜度20%なんてちょっと強くトルクを掛け過ぎたらフロント浮きそうになるし
それとも体重50kgとかの軽量なら楽に登れるのかな?
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 10:58:31.35ID:oiJtCa0q
坂登る時にハンドル引っ張っちゃうようなニワカを相手にしてはいけませんということだな
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 14:23:29.16ID:4uL9NaXo
>>297
フォームは色々あるのにね
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 14:26:45.88ID:4uL9NaXo
松本の浅間温泉から美鈴湖って 20%ぐらいじゃなかった?
着座で登ったよ
前38 後26
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 20:23:35.94ID:NrqlK43J
    /\_____/ヽ
   //~       ~\:::::\ >>300
  . |  (●)     (●)  .:| 
  |     ,,ノ(、_, )ヽ、,,   .::::| は?
.   |     `-=ニ=- '   .:::::::| お前こそニワカだろ?
   \    `ニニ´   .:::::/ 自分の(せまーい)知識からちょっと外れたら、ニワカ認定だろ?
   /`ー‐‐-‐--‐‐―´\   まだまだ知らないことが多いのを自覚すべきだろ?
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 20:25:08.43ID:NrqlK43J
上はレスアンカーミスね

>>304
どこがニワカなんかな?
全部シッティング、ハンドルを引きながら登りましたが。

https://capybarider.net/utsukushigahara
>ツールド美ヶ原のコースプロフィール、全長21.6km、標高差1.270m、平均勾配5.9%ということなんですが、メリハリが強くこの数字より随分難易度が高かったです。

>激坂区間 浅間温泉街 → 美鈴湖
>距離 約3km、平均斜度 11.2%、最大斜度 22〜25%の地獄エリア。
>いきなり殺しにきてますねー。

ちなみに、

>全長21.6km、標高差1.270m、平均勾配5.9%ということなんですが

これ、標高差を全長で割った数字じゃん。
下り区間があるのに。
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 20:28:59.20ID:NrqlK43J
あちこちでニワカ認定されて、まいっちゃうな
ishibashiがニワカでないことくらい、誰でも知ってるのに
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 20:34:09.13ID:g8KKgVmR
ニワカかどうかなんてどうでもいいが、えらくキツイ登り方をしておられるようだ。
たまには自転車を置いて徒歩で坂や階段でも登ったらどうかな?
重心がどこにあると楽なのかが良く判るぞ。
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 00:09:43.59ID:WhfNLxot
ひとこぎ30cmくらいしか進まない
激坂スペシャルバイクならシッティングで行けるだろうけど
普通の人はこんなスペシャル組まないのでたち漕ぎになる
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 07:49:01.58ID:QPmjP52m
何パーセントか分からないけどある程度急坂になるとハンドルに体重載せるように前傾して踏まないと前輪浮くよね
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 07:51:56.42ID:0kC9Cx9L
>>309
20%超えの激坂を座ったままで漕いでてそんなに重心の位置変えられる?
せいぜい上半身を前傾する程度しか出来んでしょ
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:00:34.11ID:Q4uAFbsC
浅間温泉〜美鈴湖は普段の登坂フォームで全然問題なかった。
後ろ乗り、握りはバー上部、終始シッティング、38−26
これは確か。

>>315
20%≒12°、ウィリーなんかしないさ。

>>309
>たまには自転車を置いて徒歩で坂や階段でも登ったらどうかな?
>重心がどこにあると楽なのかが良く判るぞ。

それが自転車の登坂とどのような関係あるのか、さっぱりわからん。
自転車は、歩きの登坂や階段上りで使う筋肉や力を加える方向と全然違う(自転車のほうがはるかに範囲が広い)。
無意味だね。

初心者はどこぞの教則本を金科玉条・唯一の正解と勘違いする(いろいろな乗り方があり、最適な乗り方は人それぞれなのに)。
さらに、イントラは、すぐに効果の出る方法ばかり教える。即効性のある方法でないと、「あの人のレッスンはダメだった」て烙印押されるから。
教則本も似たり寄ったりだろ。
トレーニングを積んで完成された状態での、最も良い走りかたを教えなきゃ、“選手”相手はダメね。

>>311
そりゃ、全身の筋肉が使えてないんだよ。登坂用筋肉が作られていない。
ペダリングも問題ありそう。
20%なら、34−28で十分。
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 22:00:34.83ID:Q4uAFbsC
5ch敗北宣言の例

長文であることを批判する
必死すぎ(ほぼ死語)
こういうとこでマウント取るのはどうたらこうたら〜
自作自演
本人乙
などなど
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 22:18:36.98ID:Q4uAFbsC
>たまには自転車を置いて徒歩で坂や階段でも登ったらどうかな?
>重心がどこにあると楽なのかが良く判るぞ。

これからわかるのは、そうだな。
歩行や階段は万人がやる。自転車特有のスキルのない人が乗れば、その動きになるのが普通かと。
力任せにやれば、そうなる。

教則本によくある、「こういうポジションを取り、ここに力を入れ、こういう動きをしましょう」を実施したところで、
それに応じた筋力が備わっていなければ実現できるはずない。
良い走り方は、長い時間かけて身に付けるしかないのさ。
(ところが初心者は、教則本の文言を覚えただけで、自分が習得していると勘違いする。その結果、それと違うこと言うひとをニワカ扱いする。)
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 23:45:03.85ID:Q4uAFbsC
確かにカスかもね
お前ら雑魚相手に・・・
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 01:48:57.84ID:PQ8639E5
貧脚揃いなのは分かった
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 01:59:35.48ID:DvfMgVGB
問題なのはシッティングじゃなくて「ハンドルを引っ張る」「登坂用筋肉」という間違った古い知識だ
運動中は水を飲むなみたいなものさ
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 06:07:08.19ID:snIr9LzV
お前は知識の古い人をニワカと呼ぶのか
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 06:09:27.67ID:snIr9LzV
>>325
初心者特有の受け売り
言語情報を覚えてエキスパートになったつもり
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 07:10:36.25ID:djJQ3/zP
こうしてみると、文章の短いやつは内容も希薄だ。
背景知識や語るべきノウハウが少ないから、仕方ないんだろ。
教則本に書いてあることを覚えているだけで、自分では理解していない。

見た目は同じポジション同じフォームでも、“選手”と初心者では使う筋肉が違うもんだが、そういうことはわからん。
そこまで理解していない。
長くやっていれば、自然と自転車に適した筋力バランスに変化していくもんだが、そういう経験はない。
だから、登坂に適した筋肉と言われてもチンプンカンプン。

>たまには自転車を置いて徒歩で坂や階段でも登ったらどうかな?
>重心がどこにあると楽なのかが良く判るぞ。

これはいまだに理解不能。
誰が言ったことやら。
プロでも、とんでもない事言うヤツがいるからな。
「それでうまくいくのはアンタだけ」と。
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 19:14:28.12ID:djJQ3/zP
    /\_____/ヽ
   //~       ~\:::::\ >>330
  . |  (●)     (●)  .:| 
  |     ,,ノ(、_, )ヽ、,,   .::::| は?
.   |     `-=ニ=- '   .:::::::| お前らが簡単な説明ではわからんから、説明が長くなるんだろ?
   \    `ニニ´   .:::::/ 
   /`ー‐‐-‐--‐‐―´\  
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 19:15:28.82ID:djJQ3/zP
    /\_____/ヽ
   //~       ~\:::::\ >>331
  . |  (●)     (●)  .:| 
  |     ,,ノ(、_, )ヽ、,,   .::::| は?
.   |     `-=ニ=- '   .:::::::| まとまってないのは309だろ?
   \    `ニニ´   .:::::/ 徒歩の登坂や階段上りが自転車とどう関係するのか、全然答えられんだろ?
   /`ー‐‐-‐--‐‐―´\   「やってみればわかる」でなく、自分の言葉で説明すべきだろ?
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 19:16:17.67ID:djJQ3/zP
    /\_____/ヽ
   //~       ~\:::::\ >>332
  . |  (●)     (●)  .:| 
  |     ,,ノ(、_, )ヽ、,,   .::::| は?
.   |     `-=ニ=- '   .:::::::| 20%で浮くと言ったのはお前ら>>295だろ?
   \    `ニニ´   .:::::/ 俺は20%の実体験を書いただけだろ?
   /`ー‐‐-‐--‐‐―´\  想像で書いた側は無様だろ?
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 19:35:13.81ID:FMO7Z6OE
と言うか、長文ってのは数十行とかの演説じゃないの?
コテハン同士が付きっ切りで根気よく応酬するなら区切ってもいいけれど
一方通行の書き込みを数行で何が伝わり対話が成立するんだろね?
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 20:05:08.04ID:3T506TF1
厳しい坂を登る時にハンドルを引くのかどうかなんだよ
それだけ誤魔化さずに返答しなさいよw
前輪浮くから上から押さえつけるのがセオリーだろ?
緩い坂を登った実体験なんて無意味な「長文」で若い人たち騙すなよww
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 20:13:20.43ID:djJQ3/zP
>>336
日常で知的作業がないんだろ。
仕事で文書を書くことがない。
もっとも長いのは漫画のセリフ。

LINEのやりとりなんか、バカみたいに長くなる。
「〜だよね」
「うん ぼくもそう思うよ」
「〜だといいね」
「うん」

メール一通で済むところを、何度も何度も往復しなきゃならん。
バカみたい。

>>337
引いても上がらんよ。
後ろ乗りは、そうやって乗るんだよ(初心者は知らんらしいが)。
ハンドル引く引かないより、重心位置(前後位置と高さ)とトラクションで決まる。

初心者は初心者らしく、謙虚な態度を示そうね。
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 20:18:33.76ID:WlpWYs6U
貧脚の年寄りです。
クロスですが、前22後ろ28で登っています。
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 20:31:02.13ID:djJQ3/zP
>前輪浮くから上から押さえつけるのがセオリーだろ?

セオリーねえ、
そういうのを「知ったか」と言うんじゃないの?
どこで仕入れた情報か知らんが、実体験にかなうものはないのだよ。
20%では浮く心配は皆無。

そもそも、20%って12°だぞ。これくらいで浮くと思うか?

「前輪浮くから上から押さえつけるのがセオリーだろ? 」
これの元ネタ発信者に質問しなよ。
「斜度何%以上でそうすべきですか?」と。
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 20:45:42.71ID:FMO7Z6OE
冗長ですら無いばかりか罵倒するだけで何の意見も無い・・・
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 20:47:14.54ID:FMO7Z6OE
若い(青い)方が表現に反発したくなる気持ちは判らないでもないが
言ってる中身は中々の含蓄の様な気がするゾ
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 20:50:07.06ID:djJQ3/zP
>>341
なら、俺が書いたのを要領よくまとめてくれよ。
それ見て判断するわ。

一度でわからんヤツが、何度も何度も同じ説明をやらせるから、長くなるんだろ。
それと、知識や経験がお前らとは桁違いなのだよ。伝えるべき内容が多いから、文も長くなる。
更に、素直に学ぶ態度がないから重複説明が増える。

それとだねえ、数字を示さないからさ。
「劇坂」 「軽いギア」 とか、わけわからん。
劇坂とは斜度何%だ? 軽いギアとは、ギア比いくらだ?
 >前輪浮くから上から押さえつけるのがセオリーだろ?
あいにくだが、20%でこれをやる必要なし。

そもそも、これくらいで「長い」というお前らの、日常生活がおかしいと気づけや。6月に読んだ本を示してみろ。

俺の文章が長すぎるというなら、お前が模範解答を示してくれ。
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 21:10:08.67ID:URBCzWtI
登りでハンドル引くときはギアが足りんないか、合ってないか、もしくは超アッタクかけるとき。
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 21:45:45.05ID:Fww581Mz
軽量化と関係あんの?
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 21:52:43.72ID:OY5SCzsm
後ろ乗りだと坂で後輪に荷重し過ぎて無駄に重く感じるから軽量パーツが欲しくなるだろ
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 00:25:28.98ID:lSBKSZL1
前34後32のインナーローでふざけて25パーセントぐらいの雨上がりの坂を登った時は
前荷重にするとトラクション抜けてリアが滑る
それを防ぐために後ろ荷重にするとフロントが浮く
ってことがあった
ダンシングしないと登れなかったけどどうしてもペダリングにムラができちゃうからリア滑ったりフロント浮いたりするんだよね
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 13:58:05.65ID:GBHmSHjm
激坂クライマーのスレでも作りましょうか?
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 18:35:41.67ID:pw+d4oSi
まだまだ自分が初心者であると自覚できない人がいるね。
自分の知識不足なんだと早く認めなさい。

>>345
それは、「乗り方の違い」というもの。
お前が“足りない”と思うようなギアをかけるのが普通の人もいる。
自分の乗り方が全てのような考え方は、よろしくないな。特に、お前のような初心者は。

>>347
全然思わん。
平坦の後ろ乗りはほとんどいないけどな。
トルクの変動をおさえるため、後ろにのって長い時間ペダルに力を加える。
これが、“後ろ乗り”の目的。
最近は軽いギアがついているから、平坦と同じ走りの人が多いね。
それでも、訓練できてる・できてないの違いは、平坦より出やすい。

>>349
>後輪に荷重し過ぎて無駄に重く感じるから

こうなる理由がわからんね。
力学のわからんヤツは、いい加減なこと言う。

>>351
体のバランスが悪いと、そうなるね。雨上がりはとくに滑るし。
“25パーセントぐらい”ではなく、ちゃんと斜度測定なり表示なりの話をしてくれ。
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 00:26:15.89ID:4ykSWONp
アマチュアがアマチュアに説教とは笑えるけど、玄人さんの実力はどんなもんなんでしょうねぇ
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 07:17:05.32ID:jgLkkQck
そもそもあれが叩かれてるのって「長文だから」じゃなくて「長文なのに内容がないから」でしょ
ここまで言い合いしておいてそこに気づく素振り皆無なアレは読解力なさすぎてヤバいでしょ
なんか社会経験あるみたいに語ってるけど俺絶対こんな奴と仕事したくねえ
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 15:07:53.42ID:Wo4qJp3Y
で、実際ロードバイクではどの辺りの重量がベスとな感じ?
軽いに越したことはないけど、
道具としての安心感と価格考えると7s台中盤がバランス良いかな?
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 15:10:57.41ID:l5Co0oay
7kg切ると不安なパーツが出てくるな
7.4とかのその辺が保守性とか汎用性も考えて軽く組めて乗れる限度って感じ
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 15:21:42.11ID:Df6NRpq/
坂でわざわざ後ろ乗りで重いギアをローケイデンスで踏んでいくのってなんだか古臭いっすね
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 15:32:12.80ID:FXxtBmXK
7kg切ろうとすると特殊なパーツや異常に軽いフレームが必要になってくるのかな。
ベルナールイノーのバイクが10kgだたなと。
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 18:05:34.70ID:B+sSIBA5
>>366
市販の完成車で値段と重量のマップ作ってみるとメジャーなラインは見えるだろうね
どこかで急に跳ね上がりそうだからその折れ目あたりが一番いいと言えるかな?
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 19:46:43.16ID:tfut8ABk
>>369
何時の時代のお爺ちゃんよ
俺のキャニオン(198000円+税&送)はフレーム1kg弱のアルテ組みで7kgジャストだったぞ
今時ちょっと金積めばアンダー7kgなんて全然特殊な事無い
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 19:47:39.54ID:9rGA2EMF
>>369
最近のハイエンドクラスなら全く無理のない構成で7kg切ると思うよ
5kg台となると色々切り捨ててる印象
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:20:51.27ID:99rywXb5
体重にもよるだろうな
50キロ代なら6キロ
70キロ超えなら8キロ以上とか
体重が重いと剛性が低い軽いのは進まない
軽くて剛性高いとお値段も高い
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 15:37:09.79ID:z9OHbJk8
ロード用の約2kgのホイールからグラベル向けの3kgのに替えてタイヤも28cから35cに替わったけど平地でのスピードはさほど変わらなかったな。
若干は落ちたけど風の影響の方が大きかったくらい。
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 14:37:37.73ID:nmQv3RTA
一度でも荷物満載のツーリング車に乗った経験があるなら
軽量化はほとんど効果なし??んなわけないだろw
だけどな
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 03:25:15.82ID:zJ5slpJj
そりゃ軽いにこしたことはないだろ。
話は、軽量化が思っているほどの効果がないって話じゃない?
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 06:11:56.57ID:tKptzwUq
何が言いたいのかよく分からんが
すでに結論出てるだろ
ヒルクライムなら軽ければ軽いほど恩恵がある
ホイール以外で3kg重たくても良くわからん
過去レスでも似たようなのが何度も出てるだろうに
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:22:42.45ID:Oc+2f/Xk
>>384
荷物と車両構成部品では意味合いが違うかな
前者は積み方でもかなり印象が変わるしね
例えばパニアなのかキャリア上への積載なのか
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:56:31.03ID:H01VUif9
>>385
最近はパワメ使ってPWR意識してるやつ多いからねぇ
1kgでどれくらいの差が出るかはすぐわかる
昔とは違うんだよね
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:03:44.84ID:H01VUif9
1kg違えば、まー人それぞれだけど3〜5w分ほど不利になる
今までならそんな差はわからんかったけど、最近はパワメ使って
トレーニングしてるやつ多いから
その場では体感差は無くても、10分、20分L4以上で走れば
その差はがっつり効いてくるってのもみんな身をもって知ってる
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 14:50:43.60ID:/ExZ7RPV
経年劣化が犠牲にならなければ軽い方がいい
まっ普通は犠牲になるのでプロレーサーと人生突っ込んでいるアホホーレーサーしか
軽すぎにバイク似金注ぎ込まないんですけどね
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 02:20:19.38ID:EC3Kmook
昔、20キロくらいのルック車から、12キロくらいのやつに乗り換えた時は、軽さを実感したよ。
大雑把に8キロの違い。
加速時は軽くて楽に感じた。
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 05:47:24.68ID:eyUZFMd1
まともなママチャリでオプション無しなら15kg~18kg程度でしょ
ルック車としても重すぎ
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 11:28:54.48ID:TZWMtLE+
平坦走っててもゆるく登ってたりってのはよくあるし、軽い方がそういうトコで
速度を維持するのがちょっと楽になるから軽いに越したことはないかな
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 17:16:17.55ID:Slb6cr2A
8.3kgのやつを8.1kgまで軽量化したら見違えるように走るようになった気がしたわ。
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 19:33:40.96ID:/3WxBx5/
よく言われる軽量化とは、8.5kgの自転車を8kgにすることだからねぇ。
大幅でも9⇒7
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 20:44:58.35ID:536bx++u
レース、ロングライド、ヒルクライムが趣味なら金つぎこみゃいいし
それ以外で過剰に軽量化固執してんのみると、ねぇ 
あげく街乗りで盗まれたのってコントか
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 20:53:35.39ID:utxS86TX
当然軽量化に意味はあるけど、微々たる軽量化を過剰に気にするのは無意味

ありきたりだけど結局これが結論か
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 21:18:03.39ID:XijMlzEZ
体重60kgの人が自転車に9→7の軽量化をした場合、パワーウェイトレシオが約3%小さくなります。
これが何を意味するのか大雑把にいうと
軽量化をしない場合は1時間かかった距離が約2分弱速くなるということです。
この2分弱にそれ相当の価値が見出せれば軽量化を行えば良いし、こんだけ金掛けてこれだけ?と思えばやらなければ良いです。
ただ、自転車はパワーウェイトレシオが要ですので競うのであれば意味があります。
ちなみに2分違うとチギられます
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 23:35:26.58ID:7R7CrZrb
うん?
9から7kgだととっても軽くて快適だから
平地オンリーの考えの2分なんて
日本では北海道とか特別な場所以外ないよね
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 18:37:17.72ID:Rl1+ML0j
>>409
転がり抵抗は重量におよそ比例するから、軽い方が平地でも仕事量少なくて済むよ?
とはいえトップスピードだとほとんどが空気抵抗だからさほど差がつかないが、
低速度域の場合には空気抵抗より転がり抵抗のほうが支配的になる。
結論としては、あらゆる場合に間違い、というわけではない。
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 19:20:07.34ID:YnuXU+tr
>>406
実際にやってごらん。
9→7は金がかかるが、9→11は錘を付ければいい。
それで3%の違いが出るか?
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 07:53:01.41ID:10gu6uhU
>>414
2kgも増えたらか体感的には3%くらいは変わっててもおかしくない感じだけど実際どうなんだろね
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 08:21:30.94ID:kA/v17jU
そういうさあ、「体感」てのを頼りにしている間は、決して真実にはたどり着けんのよ
ちゃんと測定してごらん
2kgの錘くらい、どうとでもなるでしょ
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 01:46:08.23ID:8eqcaeHN
200gのリムより500gのリムの方が登坂で速く走れる。
7kgの自転車より12kgの自転車の方が平地で速く走れる。

これらは歴史的な事実である。
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 01:47:31.59ID:8eqcaeHN
重さ20kgくらいある3輪リカンベントの平地最高時速は75km。
これも歴史的事実である。 普通のローディで誰でも70km位出るという。
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:43:33.17ID:X/SEtt99
春夏秋冬
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:49:57.93ID:/CBvWOVJ
>>423
ヒルクライムこそ剛性が大事だぞ。
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 00:51:17.92ID:NgEy16+/
一番はエンジンたる人間が大事
俺がハイエンド買ってもイオンへの買い物が中心なので意味無い
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 14:31:05.96ID:4ja/bbyy
それどころか盗まれるしな 
華奢で盗難リスク高い高級車は、買い物通勤通学にはまるで向いてない
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:36:48.24ID:FTq0FL4D
だってこんなお手軽ツールないもの
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 05:30:12.68ID:GRKnmDvh
質問:自転車は軽いほうがいいの?

軽量化で有利になるのはヒルクライムだけ。ヒルクライムで車重1kgの差は分からない。軽くすることで失うもの(デメリット)が多いことから、某アメリカンブランドが軽量化競争をやめた。
https://minilove.jp/news/products/4710/
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 11:35:19.13ID:J9zuci2r
軽量化すると剛性が落ちるから進まないフニャバイクになってしまう
最近はUCI規定の6.8キロクリアできて剛性が高いバイクもできたが
一般人は高いから買わないのでエアロ風味で売るようにしてる
アマチュアが乗るならミドルクラスで十分に楽しめるし、安くて軽いバイクは体重が重くてスキルもない筋力もない奴が乗るとめちゃくちゃ遅いからやめた方が良いとみんなが気がついてしまった
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 14:51:43.28ID:PY5DJWEJ
>>438
軽いほうが良いのなら
そりゃ軽いほうがいいだろうE-BIKEなんて自転車の重さが消え去る程のパワー出るんだ
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 16:18:55.66ID:T0Zmchyr
6.8キロ制限って変な話だよな。資金力、技術力のあるメーカーは6.8キロ以下でも剛性のある車体を
開発できるのにダメなメーカーがそれを実現できないから6.8キロに制限してるってことだからな。
本当に軽量化することでバイクのパフォーマンスが落ちるのなら限界まで軽くした後でメーカー自身がこれ以上軽くすると
遅くなるからと自分で制限すればいいだけなんだが。
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 17:05:00.78ID:kbDJ4a0B
たぶんだけど、金に物を言わせて一社だけが凄い軽くて剛性のあるフレームを
投入してくるのを警戒して作られた制限なんじゃね?

ヨーロッパってそういう一部だけが使えて無双して競技がつまらなくなりそうになると
すぐルールで縛って規制がデフォじゃん
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 18:47:23.56ID:J9zuci2r
いちどプロに極限まで軽いバイクと6.8規定のバイクでヒルクライムして比較して欲しい
多分軽さ追求したバイクだと乗鞍あたりでも途中で壊れそうだな
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 17:21:43.97ID:4t9Qnrgr
>>442
Uci には 自転車乗り優劣による成績の違いがあまり出ないようにしよう というポリシーがある
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:27:55.66ID:IV614/dy
エアロフレームの実際の効果とか物理学的にフレームの中で剛性が必要な箇所はどこでそこに剛性を設けてるフレームは何かとかのが興味ある
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 23:10:58.88ID:JVUDoOl9
>>445
日本の競輪とか数十年前の規格でガチガチに縛って一切進化させないようにしてるからな
それに比べれば遥かにマシだよな
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 08:59:33.46ID:k3t1TGth
別に競輪はタイム競ってるわけじゃないからいいんだよあれで
同じ条件で走って誰が勝つか決めるだけなんだから
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:17:27.26ID:9viEoWGH
>>451
あれって機材が新しくなると古い機材でやるのと順位とか変わるのかね
慣れとかあるのかもしれないけど
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:33:56.60ID:uXQFrMyO
そりゃ、最新のモノコックカーボン車+ディスクホイールで出れば、そちらが勝つだろ。
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:36:28.15ID:uXQFrMyO
競技車両の規定は、
「安全に」「速すぎない」「費用高騰を防ぐ」を目的に設定される。
モータースポーツも自転車も同じさ。
それと、最新技術を試したい参加者側の戦い。

NJSはその中でも極端に閉鎖的。
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:55:42.54ID:9viEoWGH
>>453
そういうことではなくて古い機材で(相対的に)早い人が新しい機材使うと(相対的に)遅くなるとかあるのかなってことよ
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 17:57:58.82ID:uXQFrMyO
>>456
何がマシじゃないのか、まったくわからない。

とはいえ、競争ものにある程度の歯止めは必要。
競走外で使うなら自由だけどな。
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 18:52:10.71ID:0G1W7T3s
>>455
Aさんが古い機材Xから新しい機材Yに乗り換えれば速くなる。
Bさんが古い機材Xから新しい機材Yに乗り換えれば速くなる。
A(Y)とB(Y)の差は開くかもしれないし縮まるかもしれない。
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 21:35:19.23ID:ThT87pWw
エモンダSL6(7.5キロ)とドッぺルギャンガーのロード(13.5キロ)を所有してるんだが
さすがに5キロも差があると走りの差は歴然だ よ。
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 22:15:28.41ID:TszpKnT5
車体の差で脚力の差は埋められないけど自分が乗るんだったらよい車体に乗る方が早いし楽
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 00:30:17.60ID:Jhqsv0OX
5kg差があったら4倍出すのに20Wも多く出力しないといけないものね。
260Wと280Wじゃ全然違う。
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:44:07.42ID:Jiz+A0m2
スポーツカー乗りなら常識の知識だけど、バネ下重量の法則を考えれば
車体よりホイールやタイヤを軽量化するほうが効果が高い
「バネ下1kgの軽量化は、バネ上(ボディ)10kgの軽量化に相当する」
って聞いたことない?

なので、フレームとかの軽量化に神経質になるなら(金かけるなら)
ホイールを高級品にしたほうが10倍以上の効果が望めるよ
高級ホイールは軽いのはもちろん、各部の抵抗も最小限に抑えてあるから
余裕で10倍以上の効果が望める

また慣性の法則も考慮すれば、ホイールを主とした自転車の軽量化が
ほとんど効果がないというのは、科学的に見て大嘘だというのがわかる
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 21:29:56.45ID:JCMSSWCu
> 〜 というのは、科学的に見て大嘘だというのがわかる

現実に勝る理論はないよ。
ま、世の中、ゴールでハンドルを投げるのが無意味と信じるバカも存在するが。
その昔、サスペンションはエネルギーを吸収しないと力説していたバカもいた。
それと、“ほとんど”は主観的な表現だ。
「最初信じてたのより効果なかった」という意味でしかない。
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 01:39:07.46ID:jjit/kdj
時代は完全にエアロダイナミクスに入った
軽くて剛性は低くしなりエアロダイナミクスを取り入れたカーボンフレームに剛性の高いホイールをセットアップして稼ぐ方向にここ数年は進化してる
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 02:08:25.43ID:3CleS+c5
>>452
競輪の自転車は寿命があるらしい
鉄だからゆるむ
新品だと芯がでているが使っているうちにゆるんでスピードが出なくなる
しかしプロの話なんで素人にはまったくわからないレベルの話

ちなみに競輪は落車が日常茶飯事なんで落車した時にカーボンだと破片がささり流血する危険があり
アルミは折れて刺さる可能性のある
クロモリは曲がるだけなんで流血の危機がないから
競輪はクロモリを使うそうだ
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 02:47:33.72ID:lsE6kmfS
>しかしプロの話なんで素人にはまったくわからないレベルの話

素人でも、わかる人はわかるよ。
クロモリは、買った時が一番いい。使っているうちに進まなくなる。

カーボン・アルミを使わない理由は、ひとえに高いから。
落車で破損した機材は、主催者が弁償しなければならない。だから、高いものは使わせない。
それが理由の全て。
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 02:50:58.50ID:XePoAnMG
>>473
アルミやカーボンでもKEIRINのゴリラ達が使ってるとすぐに寿命来るぞ
クロモリだからとか勘違いしすぎ
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 02:52:09.07ID:XePoAnMG
>>474
カーボンは繊維が刺さったら取り除けないしむちゃくちゃ痛いんたぞ
全く何も知らない知ったかはよすんだ
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 02:57:08.09ID:lsE6kmfS
>全く何も知らない知ったかはよすんだ

競輪は、カーボンなんて最初から眼中にないよ。
理由は「高いから」。
事故の際に怪我が大きい、なんてのは、二の次三の次。
わかっちゃないね。

お前は競輪のこと、どれだけ知ってんの?
機材を主催者が弁償するっての、知ってた?
ディスクホイールすら使わせないのに、カーボンフレームなんか論外。

アルミフレームは、NJS工房が対応するのが面倒がったからじゃないか?
そこらへんの理由は、忘れた。
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 04:21:39.67ID:ZjW14bby
やはり中長距離を前提としたロードバイクと短距離トラックで落車、接触を考慮した競輪は
選手も機材もまったく別物だよな、あの脚力はやばいわ
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 05:05:26.65ID:lsE6kmfS
>やはり中長距離を前提としたロードバイクと短距離トラックで

ロードでも集団落車は起きているし速度も速い。
競輪以外のトラック競技はカーボンが主流。競輪とケイリンは別物だよ。
お前のは、まったくの見当違い。

競輪でカーボンが使われないのは、主催者が弁償しなければならないから。
それが一番の理由。
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 05:20:56.54ID:lsE6kmfS
競輪は、他の自転車競技とまったく別の存在。
まず、強かったら誰でも出られるのかというと、そうではない。
国際競輪などの例外を除き、競輪学校に入り、訓練を受けて卒業認定されなければならない。
出走できるのは、この登録選手のみ。
開催は連盟に加盟する団体のみ。
出場レース・選手は連盟が決める。
競技場の設計が国際標準と異なる。
機材は、認定品のみ。
ルールは、ケイリンと似て非なるもの。

要するに、どんなことでも押し付けられる状況なんですよ。
そういう状況で、「こういうものが使われているのだから、こういう事情があるに違いない」なんて推測しても無駄というもの。
クロモリフレーム、スポークホイールが使われるのは、「主催者が弁償しなければならないから」。
これが実情。
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 07:04:14.49ID:lsE6kmfS
カーボンフレームに加え、
初期は前バトン、後ディスクだったね。
遅いと盛り上がらないからでしょ。
接近戦が大したことないから落車が少ないだろうし。

今はスポークホイール。
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 07:49:58.08ID:2bobFCGC
>>468
前にJスポか何かの番組でロードの色んなトコに重りを付けて
ドコが重くなると走りに影響するかタイムを測って検証してたのを見た

たしかフレームを1kgだか2kgくらい重くしても登坂タイムにはほとんど影響なかったけど
ホイールを同じくらい重くしたら凄い遅くなってた記憶
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:13:44.94ID:VCepnbOX
競輪はゴリゴリ体当たりあるしレース数もUCIトラックレースとは比較にならない位多いし安全性の面も無くはないだろう
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 13:19:40.37ID:Q9g6fUD2
経理は落車が前提の格闘技
バンクが血みどろになったら客が引くから
カーボンやアルミは使わせないと競輪ビルダーが言ってたぞ
女子競輪はそんなにバトルしないだろうし
クロモリだと重くてスピードでないんじゃね
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 13:45:56.02ID:9iJoLiWh
女子競技は迫力に劣る分男子より派手にしたり危険な仕様もOKしたりあるある
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 16:07:56.39ID:xZsh6KYc
>>487
経血 でんでんまで読んだ
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 06:38:52.66ID:PLmUa9Iv
カーボンフレームは破損した部分が体に突き刺さり・・・
そんな話がどれだけ出てんのかと

金に決まってるだろ
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 06:40:16.22ID:PLmUa9Iv
>>486
競輪は、UCI関係ないんだよ
車両もルールも選手登録も開催も、まったく別次元
選手の派遣・受け入れがちょっとばかしあるのみ
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:50:52.94ID:Sw6Ji4PA
実際はアルミやカーボンを導入しないといけない理由が無いから
誰も提案しないってだけだろ きっと
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:27:48.53ID:PLmUa9Iv
そ。
選手と主催者は負担増、ビルダーは職を失う。誰も得しない。
(487はビルダーの予防線やね)

競輪は外部と開発競争する必要がない。
鉄フレームで上手くいってるのだから、わざわざ変える必要なかろう。
(女子は盛り上げなきゃならんから、目新しいことやる)

カーボンの導入が検討されれば「安全面は大丈夫か」なる議論は行われるだろうが、
そもそも、導入しようなんて誰も考えてない。
落車で破片でんでんは無意味。知ったか連中が騒いでいるのみ。
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:39:27.08ID:PFJxVZOO
競輪の裏(?)事情はなんとなくわかったからもういいです、ちょっと脱線しすぎ
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:11:52.19ID:IAUjBS3i
ギャンブルレーサー大好き頭腐ってる
(実は何も知らない)競輪関係者という事だな
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 18:49:32.19ID:oW+21ewN
貼っておくぞ。
454に返答なし。それが答えだ。

450 ツール・ド・名無しさん sage ▼ 2019/09/10(火) 19:17:49.26 ID:tw4c64py [1回目]
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1557756204/
こっちでもめてるんで、詳しい人がいたら解説してやってくれ
ポイントは、「カーボンフレームを競輪で使ったら危険か?」ではなく、
「危険を理由に導入回避決定(途中段階の話し合いでも可)があったか?」

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1557756204/506
こいつは、競輪の裏事情に詳しいのは車券を買う人のみ、と勘違いしている

452 ツール・ド・名無しさん ▼ 2019/09/10(火) 20:43:59.41 ID:PDgqsjet [1回目]
トラック競技のオリンピック等の出場者はほぼ全員カーボンフレーム
競輪には独自のルールがあって「NJS」のスチール以外使えない
ガールズケイリンは別ルールでカーボン製
競輪とトラック競技の違いすら知らないなら論外だからググレカス

453 ツール・ド・名無しさん ▼ 2019/09/10(火) 22:09:51.17 ID:u0HQMfJG [1回目]
だからそのNJS認証にカーボンを加えるかを既に検討済み、結果、危険を理由に回避した事実があるかを聞いてるんだろ

454 ツール・ド・名無しさん sage ▼ 2019/09/11(水) 18:12:01.39 ID:RL7jra8e [1回目]
まあそういうことだが、
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1557756204/
ここの連中は、
「世のトラック競技ではカーボンフレームが主流だから、競輪でも導入が検討された“はず”」
「その際、カーボンフレームは落車で破損したときの危険度がものすごいから、そういう理由で除外された“はず”」
と信じて疑わない。
そんな話、聞いたことある?
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 14:32:04.17ID:F6C9aBRo
毛根まで除去しちゃってください
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 23:27:56.90ID:Rz5Wvriv
クロモリスレでツールのラルプデュエズの登坂タイムが
90年代より最近のカーボンバイクの方が遅いと話題になってた。
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 07:46:24.76ID:Eqnwbi8k
モン・ヴァントゥーも2009年くらいまでのタイムはソレ以降と比べても飛び抜けて速いしな
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 14:29:37.34ID:NdGQnkx3
ドーピングよりも我慢強かったんだろ
今は体壊した挙げ句自殺とかそんなにないよ
逆にチームメートを脅して死なせ次生まれ変わっても絶対ドープングすると言ってはばからぬ
恥知らずアメリカ選手のランス・アームストロングというクソビッチのようなのが目立つ
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 21:41:40.21ID:GVnG1sqG
↓やっぱりカーボンの超軽量ドロップハンドルやべええじゃねえかよ!

>バーテープ外さないと見えない部分、
>たまに割れてる事があります。
>最悪下ハン持ってもがいてたら千切れていたかも・・・
>軽い立ちゴケでも要注意!!
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 18:28:59.43ID:XL7HWOr5
世界陸上みていると、腕時計とかネックレスとか着けて臨む選手が多いね
どれくらい違うんだろ?
腕は、振るから影響あると思うが
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:10:54.47ID:SP/DFvQA
ネックレスで体の振れとかを感じるんだそうだ
俺は陸上やってなかったからどの程度効果的かはわからんが
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:17:44.05ID:++3SH9b4
ネックレスしてるやつは1/100秒縮めることよりもファッション優先してるだけだろ
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 18:15:51.47ID:WC1Z+uln
自転車で痩せるためという言い訳で
コルナゴなどのクソ高い自転車にカーボン軽量ホイールを装備し
週末近場しか乗らずに威張るんですね
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 19:10:54.54ID:RwSDvHi+
体重軽量化あきらめて筋力増強したらめちゃくちゃ速くなりがっつり食えるようになり幸せになった
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 00:48:31.57ID:UAEf+8HG
筋肉つけるのがダイエットだからな
しかし太ももはできるだけ付けるな!
60cm超えたとか自慢になるのは周りが見えずハマってる時だけ
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 10:37:10.50ID:LNmsto5N
太ももが太くなる乗り方ってピスト乗りなら知らずロード乗りなら乗り方間違えているだろうw
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 13:06:07.79ID:UiWmZsRr
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 23:08:49.50ID:41JQKXVM
俺みたいな非力なデブには自転車の軽量化は効果的。
速くなるとかじゃない。楽になる。
無論体を軽量化したほうが効果が高いのは承知している。
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 09:52:38.91ID:rR/sf2r5
>>543
物理の問題では小さい(軽い)方の物体の質量はよく無視してもいいことにしてるよね(笑)
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 19:13:36.01ID:dsyqAKYh
興味深いスレなので保守しておきますね
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 21:03:21.34ID:+E56jW1N
急上昇
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 14:52:14.97ID:Mskvsf/q
車体を1kg軽くすれば、乗ってる人間が10kg軽くなったのと同じ効果がある
ってなことを、昔aratakeさんがのたまっておられましたな
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 08:17:29.95ID:eLpUY+9F
メルクスのピスト 5.7kg
モゼールのピスト 12kg(前後ディスクホイールの重量だけでメルクスのピスト近い重さ)
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 09:25:59.25ID:JhnLK1at
自転車止める時は軽量化の意味が有るけどな
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 16:52:12.04ID:b3fqVLZ0
アワーレコードの話しだと思うが、ベロドロームの高低差ないところを走ったはず。
最初の50km/hまでの加速に重量が影響するが、ディスクホィールの空力を選んだのがモゼール。
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 22:53:25.82ID:60iTuK++
エンジン
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 23:09:18.57ID:KUj6jE1G
平地のノンストップ巡行ならそうだな
例えば

趣味 : アワーレコードのコースで実走トレーニング
スポーツ : アワーレコードのコースで実走トレーニング
休日は : アワーレコードのコースで実走トレーニング

こういう人なら超オッケー
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 04:11:46.60ID:7FWx/hjY
>>515
>クロモリスレでツールのラルプデュエズの登坂タイムが
>90年代より最近のカーボンバイクの方が遅いと話題になってた。
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 04:20:39.43ID:QHINbABq
>>557
ドーピングって最悪だよな
女子陸上の短距離走なんて1988年のジョイナーの記録が未だに世界記録として残り続けているし
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 06:05:02.64ID:9GMUOsNh
運動方程式一本書けばそれで全部説明できるよね
推力=慣性力+空気抵抗力+上り坂でかかる重力の進行方向成分+転がり摩擦抵抗+しなりやズレによる逃げた力---@
@式の右辺の第1項から第5項の値は、シチュエーションごとに下記のように変わる
・登坂時は@式の右辺第3項が大きい
・時速30km/h以上の時は@式の右辺第2項がほとんど
・発進時は@式の右辺第1項が大きい
・タイヤの空気圧が少ないときは@式の右辺第4項が大きい
・軸受け故障やブレーキがふれてるときやフレームがギシギシしてるときは@式の右辺第5項目が大きい
やべー。このスレで消費された全文章の内容をたった8行で網羅しちゃった。
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 19:14:20.80ID:NiV57Sbe
6.8kg
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 23:14:57.79ID:3dd9FnUR
>>559
そもそもヒルクライム計算等のサイトの計算にそれらの効果ほぼ全部まとめられてるよね…
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 11:12:44.69ID:rSqxYJQw
もっと重量化パーツを買わないと。
0564名無し
垢版 |
2020/11/30(月) 08:46:34.22ID:pLYv66Gv
そもそも重量が関わるのは加速時と登坂時のみ。平地での巡航時は、軽いと慣性が小さいので、むしろその分、速度を維持するのに余計な仕事量が必要になる。
特にホイールを軽量化し過ぎると回転の慣性も加わるのでその影響が大きい。
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 19:53:30.24ID:fgRY2wsX
>>564
>軽いと慣性が小さいので、むしろその分、速度を維持するのに余計な仕事量が必要になる。

中学の理科からやり直せ
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 11:49:06.57ID:Gx5Y/j9V
>>564
平地だと思っても公道は緩い勾配が連続して続いているから絶えず加減速繰り返してるんだよな、風向きや風速でも加減速する。
重いホイールは減速し難いけど加速には不利なんで、体力を消耗しやすい加速や登り勾配には軽いホイールが有利。
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 14:57:50.13ID:R3jQCN96
>>50
それな
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 16:13:30.62ID:eS8nAUDf
車体の軽量化にはまって最終的にボルトのTi化とかに行き着くけどさ
サドルバッグやフレームバッグとかのバッグやツールボトル
LEDライト、工具セット、携帯ポンプ、ワイヤーロック、スマホ、サイコン、財布の中身の小銭の量とか
車体以外の携行品見直しの方がよっぽど安価で簡単に軽量化につながる気がしてきた
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 12:11:08.62ID:uH2JXRdf
レースでは、そんなもんサイコン以外は全部はずすやんけ

レースじゃなけりゃ1000m上がって高々1kgで1分の差や きにすんな
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 20:23:55.35ID:xbcSKUS/
自転車に興味持ったばっかりで初めてこのスレ見たが、
効果があるとかないとか言う前に、なぜ実際に実験しようとしないのか

車体の1sの軽量化が効果あるか知りたいなら、逆に車体に1sのペットボトルでも取り付けて走ってみる
またホイール周りなら釣り具屋でも行って、重り買ってきてスポークに貼り付けて実際に走ってみるだけの仕事

これだけのことであっさりと自分の中で結論が出ること
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 20:36:55.06ID:xbcSKUS/
数万もするようなフレームやホイールなど買うまでもない
ホムセンで鉛テープ買ってきて色んな所に貼って見るとよい
安い勉強料で結論がでる
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 20:38:24.12ID:cLpVncVC
んな数値化で白黒はっきりさせたら
「軽さは正義」と言う名の物欲の理由(自分への言い訳)が無くなるやろ

軽量=高級パーツを是としたいだけ
大多数のライダーは7速程度のスプロケでも充分
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 20:40:21.71ID:lu6GfeFE
>>574
若いな
無知と暴走は若者の特権
一応答えると
ペットボトルドリンク1-2本付けるだけだから皆やってるよ
その上で変な子が騒いでるだけさ
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 16:14:45.08ID:zFCfVspb
ほとんどとか何々で十分とかって表現を使ってる時点で、自由に選べる(貰える)なら軽い方を選ぶってことだよね。

結論出てるじゃん。費用対効果なんて人それぞれなんだから。
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 00:19:17.09ID:fGPp2hvr
>>559
問題は人間の観察という行為によって波動関数が収束する(ように見える)ことじゃないか?
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 14:48:06.70ID:u9D9YYMH
>>574
それを言うのはあなたで61人目です
お盛り付けた云々なんて
ドリンク装着して走るから皆わかってんだよ
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/07(水) 16:03:44.55ID:GyVhHnk9
自転車に興味持ったばっかりで初めてこのスレ見たが、
効果があるとかないとか言う前に、なぜ実際に実験しようとしないのか

車体の1sの軽量化が効果あるか知りたいなら、逆に車体に1sのペットボトルでも取り付けて走ってみる
またホイール周りなら釣り具屋でも行って、重り買ってきてスポークに貼り付けて実際に走ってみるだけの仕事

これだけのことであっさりと自分の中で結論が出ること

62人目ゲット
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/10(土) 07:48:20.69ID:RoT62w1y
1) 1600g級フレーム+フォークに1600g級ホイール
2) 1200g級フレーム+フォークに1300g級ホイール

で、7%の坂でFTPで7分くらいで登って比較したら1)と2)の差は5秒くらい

だってさ(´・∀・`)
0586通りすがり
垢版 |
2021/08/15(日) 19:31:48.18ID:UVLa1MX4
平坦な道なら、1人の時より大好きな彼女と2人乗りの方が早く走れるからね!
この事実を論文にすれば、ノーベル賞獲れると思うのですが?
0587ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/15(日) 20:00:36.32ID:fEb0ywRU
痩せろ、デブ!
0588ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/15(日) 21:23:05.52ID:RZXa3/yZ
>>562
高校物理の偏差値50以上ある人ならググらずに頭の中だけで方程式セットアップできるお
0590ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/15(日) 23:17:27.57ID:fEb0ywRU
有数の大学(笑)
0592ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/16(月) 01:31:47.85ID:H++R0LIs
簡単な方程式のセットアップにわざわざググらなくてもいいよね
オームの法則使うのにググらないよね
あるいは愛媛県の県庁所在地とかもググらないよね
あと物理や数学は演繹的推論が最初に必要で数少ない一般法則とそこから導かれる
少数の公式だけ覚えておけばあとは自分の頭の中で方程式をセットアップするよね
って高校一年生の教師かおれはw
0593ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/16(月) 02:57:18.19ID:bRtqwfZc
>>591
アホ丸出しで草
0595ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/16(月) 15:16:03.52ID:qupVW/gt
セットアップwww
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 08:05:24.83ID:lpks8p6b
走れば速度が増す毎に風に向かって走ることになるんで重量より空力の方が重要だよな。
100g軽くするより重くてもエアロフレームの方が速度でるもの。
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 09:50:17.32ID:atzHwhqf
まっ平らな北海道のような街ならそうだね
でも実際には山あり 谷あり
町中でも坂道そこそこ有り
あと大体の人がでぶ
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 17:24:27.78ID:YlGe/hyq
>>599
本州都市部と比べても真っ平なんてことはないよ
お前が無知なだけ

道が真っ直ぐなのと真っ平なのがごっちゃになってるんだろうな
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 10:17:28.25ID:rEyqZkqk
メーカや自転車屋がディスクブレーキ普及させようとしてから、自転車は軽くなくていいと言う論が流布されるようになったな。
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 11:19:08.67ID:8jwDSCpv
ホールを交換したらえらく効果があったけどな。 他のパーツはあまり感じなかった
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 20:42:29.23ID:HagomaKe
要するに高級ハブ(ホイール)使えばいいんでしょ。
そうするわ。
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 20:59:32.18ID:d0JsMxyU
>>595
Set up equationsって英語では言うんやで 日本語ではなんて言うか度忘れしたからカタカナで書いたけど
確か定式化かな。セットアップのほうがわかりやすいと個人的には思うけどね。
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:02:37.10ID:1Ti8ycNO
坂登るなら軽い方が確実に速いけど、平地メインで多少の登り下りくらいなら数百グラムの軽さよりもエアロや剛性がある方が速いな。
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:30:51.78ID:SvH/NiQY
んなもんTTやトライアスロン見てりゃわかんだろ
トライアスロンバイクとか10キロ近いんだから
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:41:43.02ID:7OxjALoX
平地でも軽くしたら速くなったと言う奴が居たとして、その事は事実かもしれないが、
WH-R501からBora Ultra 50に変更した結果、
軽量化で速くなったのでは無く
空気抵抗が減って速くなった、回転抵抗が減って速くなった、
と言うのが実際の所であろう。

速くなるかはともかく、サドル、シートポスト、ハンドルバー辺りの高い位置にある物を軽くて振動減衰も期待できるカーボンにするのは悪くない。
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 09:16:56.01ID:FJ5LvMm3
他のスレから抜粋
自転車を軽くするより体重を軽くしたほうがずっと良いよ

>ちょいと古い BiCYCLE CLUBに,ヒルクライマーの兼松大和と言う人の記事が出ていた
>ヒルクライムではパワーウェイトレシオが全て!少々パワーを落としても体重を落としたほうが有利
>乗鞍はゴール前のスプリントがあるが55kg
>富士山は少しゆるいので59kg

>兼松さんが70kgから55kgまでそれそれれの体重のときに同じ峠で計測したタイム
>身長178cm体重
>70kgで15:07(299W)
>65kgで13:56(302W)
>60kgで12:51(301W)
>55kgで12:08(300W)

>ちなみにバイクの重量(装備含め)が2kg減ると15秒ほどタイムが早くなるとある
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 09:31:00.68ID:HFLhblYF
デブが軽量化した自転車に乗るのは、耐荷重の意味からも推奨できない。
体を追い込んだ上で、不要なマージンを削ったりしてパフォーマンスを追求するのであればカッコイイ。
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 22:19:38.29ID:o7rt+n/d
殴りかかられたとき筋肉あった方がダメージ少ないし
防御のために殴り返す際も効果が大きいから筋肉を落とすのはためらう
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 15:54:44.32ID:9EdkUDq2
兼松さんがだれかわからないけど、この人がすごいのは300Wは維持したうえで体重
落としていけてるところ。
素人が無理に落とすとパワーも落ちる。
アマチュアレベルなら継続的なトレーニングができてれば無理な食事制限しなくても
体脂肪が自然に落ちていいところに落ち着く。
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 05:09:20.77ID:Ci3xvVWt
>>620
激坂でのシッティングしながらペダルクルクル回して登るのは、
ペダリングによるトルクコントロールではなく自転車の重心の問題だと思う。
シッティングというより自転車にへばりついて重心を思いっきり下げないと
前後ホイールへの荷重バランスを上手く取れず、坂の途中でバランス崩したり
スリップして立ち往生になる。
自分のシオンUでは登り坂の走りはそうしていた。
まあ、極めてバランス感感覚のいい人なら上体起こしても登る事ができたかもしれないが、
自分には無理だったわ。
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 21:54:13.66ID:vSdn/I0J
歩道でロードレーサーって、違反だろ

78 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2022/11/20(日) 05:18:40.84 ID:Ci3xvVWt
>>77

歩道でのシッティングしながらペダルクルクル回して走るのは、
ペダリングによるトルクコントロールではなく自転車の重心の問題だと思う。
シッティングというより自転車にへばりついて重心を思いっきり下げないと
前後ホイールへの荷重バランスを上手く取れず、歩道の途中でバランス崩したり
スリップして立ち往生になる。
自分のシオンUでは歩道の走りはそうしていた。
まあ、極めてバランス感感覚のいい人なら上体起こしても走る事ができたかもしれないが、
自分には無理だったわ。

なんのつもりのコピペやらw
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/18(日) 11:19:29.69ID:xIrryP8q
上り坂では軽い方が良いし、軽い方が加減速も楽にできる。
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/24(土) 01:30:34.02ID:h5+1jwBU
平地メインなら重量はそこまで気にしなくても良いね、重量より重いエアロ重視の方が速い。
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 10:14:22.73ID:69Mxh1Ru
ホイール外すタイプのスマートローラー専用なら軽量化は意味ないね。
ほかは加速や後ろに下がる状態を加速し続けながら前に進める状態をキープし続ける登坂は軽くする意味がある。
ダンシングで車体を振る場合も軽量化は効果大
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 02:08:12.52ID:ixoaIhWl
夜のラーメン最高
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 22:54:06.53ID:tl9GqJtR
マルチ商法
本拠地:栃木県小山市

リーダー:結城BMW
参謀:手塚
パシリ:キャデラック岡
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 01:36:12.32ID:aDAQQExA
ギアチェンジして軽くしても漕ぎ出しが軽くなるわけじゃないもんな
おかしな乗り物だな自転車は
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/11(月) 08:10:58.79ID:2kWyr139
>>1 の図は間違っている
黄色=空気抵抗の割合 赤=総走行抵抗 青=空気抵抗 横軸=速度 なのかな?
ここまで指摘なし
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 13:59:07.75ID:oKx7SZNc
K9バイクスと言うショップが扱っているレクサーと言うメーカーのファルファッラと言う
超軽量アルミクリンチャーホイールを買ったら公式発表重量の前後1250グラムを
遥かに下回る1158グラム(リムテープ込みだよ)に驚愕、期待に胸膨らませて走りに行ったら
登坂は最強、平坦は鉄下駄並みという結果となった。
どうもリム剛性が不足気味で分かり易く言うと走行中はリムが真円状態を維持出来ず
楕円状態になってるみたい。
ホイールってのは真円を維持出来てこそ性能は発揮出来ないみたいだね。
タイヤの空気圧を高めに設定してみてもリムがよれる感触は変わらず。
前に進む感覚七割、地面にめり込んで行く感覚三割って感じ。
ペタリングをヤメてからの失速もかなり早かった。
でも登りは間違いなく早くなったから短時間なヒルクライムイベントには投入するかも。
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 16:00:02.00ID:Dvn46xaM
街乗りなら1分おきに時速0km/hから30km/hに加速するがそんとき少しでも軽い方が楽ちん
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/03(日) 00:13:28.39ID:B3l39GvG
体重が重めの人はそうじゃない人より
尻が厚めになりやすそうなので
サドルが固めでも体重が軽めの人より
尻が痛くなり始めるまでの時間が長くなりやすそう

腰や足は体重が重めの人の方が早く痛くなりやすいだろうから
サドルのある程度下に高性能のサスペンションを付けたり
ペダルはギアを出来るだけ軽めにして軽い感じで漕ぎやすくしたり
ペダルの材質は今のところ一番軽くて更に一番丈夫な奴にしたり
人力の他に出来るだけ人力以外の力も使って漕ぎやすくしてみる
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/03(日) 06:07:55.81ID:B3l39GvG
修正前:サドルのある程度下に高性能のサスペンションを付けたり
修正後:サドルの丁度良い程度下に高性能のサスペンションを付けたり
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/03(日) 09:29:01.80ID:B3l39GvG
連投ご容赦を
642は体重が重めの人が乗ると
自転車に掛かる重力が重すぎになる可能性が
体重が軽めの人が乗るより高くなるから
体重が重めの人が乗る自転車はマウンテンバイクが一番壊れづらくなるはず
でもマウンテンバイクは自転車の種類の中では一番重い自転車か・・・
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/03(日) 09:39:39.03ID:hkJHn1EL
人間はモーターやエンジンと比べても出力の低い非力な生き物なので物を動かす場合に軽い方が楽なのは当然、自転車も軽い方が前に進む力が少なくて良いから軽い方が有利だが強度や剛性は重量に影響する。風の影響で煽られた場合にある程度の重量も必要。
20キロのママチャリと7キロのロードバイクじゃ大きな違いがあるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況