X



ロードバイクのホイール200
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 11:06:14.32ID:r/bMcYWk
>>2
おつ

ボラウル欲しい
zipp404欲しい
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 11:09:06.12ID:aYZcw+xR
wto45てホントに発売されるのだろうか…
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 12:13:35.02ID:4jZlUO+p
>>11
ハブボディがカーボンかてカルトでないと日本人は受け入れないと思う。
重量はボラウルトラ35並みで
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 18:46:28.14ID:v8ZEuLsb
USBが一番半端だよね
グリス抜けないセラミックには何の価値もねえノーマルでいいのに
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 19:55:56.36ID:ntk0X2l9
カンパのハブなんてもう時代遅れじゃね?
i9なんて690ノッチだし
ONYXなんて構造違うからラチェット音なしで踏み込みのタイムラグ全くないし
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 21:26:17.78ID:2Qx6T5pJ
性能なんてどうでもいい。足を止めてホイールを空転させたときに、ホイールが
バチバチうるさいのはイライラするからダメダメ。
俺のボラウルは無音だから勝者。C60も乗り心地がラグジュアリーだから勝者。それでいい。
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 22:35:18.96ID:5hRwCVPT
ここ見てると結構皆良いホイール付けてるみたいだけど、レースとかだとカーボン必須?
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 22:44:46.73ID:vO/oOveW
>>17
レースの種類による
短時間、加減速が多いクリテリウムなどでは無くて良い
長時間、集団のアベレージが42km/h程度のエンデューロだとカーボンディープが欲しい
その中間だと人それぞれ
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 23:42:20.79ID:Yvi6KrXe
カーボンホイールはほとんどの人がファッションで履いてるだけだと思ってる
レーゼロ以上を求めてもほとんど変わらないでしょ
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 00:45:46.20ID:I8xNWtAg
まぁ長文で言わんでも分かるでしょ
そこから先は値段に対してパフォーマンスが比例してこない

と思ってる
xentis squad持ってるけどタイムもほとんど変わらん
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 01:03:05.19ID:p7ht4aWx
RR585+パワータップハブ+ステンレススポーク32本のリムテープなしの後輪のみで1350g超えてくるセッティングからだと
レーゼロどころかプライムレースでも信じられないくらい軽い
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 01:19:58.65ID:Qb6YN5x9
オレ貧乏だけど、
10万のホイールしばらく乗ったら
20万のホイール欲しくなるし
20万のホイールしばらく乗ったら
30万のホイール欲しくなるし
泥沼だよ
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 01:31:51.17ID:aVhyu9Tk
10万(10年前、壊れた)
25万(5年前から使用中)
10万(今月買った)
30万(検討中)
これより上はそんなに必要とは感じない
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 06:25:34.38ID:aWPDWPds
人の意見なんてその人の経済力で全く違うからあてにならない
買えない人は僻みや嫌味言うし
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 07:53:49.44ID:4anquCnq
カーボンがというよりディープリムが欲しいかどうかだろうな
10万前後までは重量を気にして選んだりするが、そこ超えていくと形状や剛性の話になる
試乗繰り返して、結局コスカボSL UST買い常用しているけれど他社の同クラスのホイールも粒ぞろい
30万のホイールは10万のものと雲泥の差がある
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 09:40:14.23ID:TU6J9uuz
一つ確実に言えることは、BORAUltra買ったら、ホイールに対する物欲が消えたってこと。
だから本当に欲しいやつ買っておいた方がいいと思うよ。これが一番安上がりだと思う。
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 09:50:10.56ID:WUXvIvuT
初心者です
レーゼロにも色々種類があるみたいで特にカーボンにするとかなり高価だけど
このスレで言われる一般的なレーゼロはカーボン?
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 09:55:01.51ID:SsMdXU+1
>>33
レーゼロという時は無印のレーゼロ
レーゼロカーボンはちゃんと区別の意味合いでみんなレーゼロカーボンと言い換えているはず
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 10:00:02.32ID:S8bFn4BA
>>33
レーゼロはミドルクラスのフレームに合わせるとエエで。
ハイエンドだと堅すぎと堅すぎで良くないのでシャマルやで。
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 10:12:38.18ID:I8xNWtAg
三年前はレーゼロシャマルかゾンダR3RS81、それより上はボラワンが決定的だったけど今じゃミドルグレードはあまり話題にならないね
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:22:21.82ID:vC5GN4h5
GOKISOハブにENVEリムでディスクブレーキホイール組んだらどれくらいの値段するんだろ
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 13:19:46.50ID:SsMdXU+1
DT・クリキン・i9・ONYX辺りならフリー交換キットが出てる
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 13:21:21.92ID:sxgT91ba
>>43
俺はウルトラ35買った後、雑に扱える用にワン50買った。
結果ワンのみ履くようになっちまったな。
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 13:25:22.48ID:I8xNWtAg
>>46
スラムはフリー交換がいる
カンパはそのまま使える
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 14:00:20.10ID:rRDk9x/E
ENVEって日本で買うとアメアスポーツジャパンMAVIチームの売上になるんだぜ。
あいつらにエサをくれてやるなら多少高くても海外通販で買うほうが後々の世の為になる。
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 15:21:11.51ID:r3LiDBLz
DTハブのグレードによってメンテのし易さとかありますか?
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 15:46:21.41ID:MwTOTbK+
>>52
爪の数
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 17:20:49.37ID:388OhPat
>>31
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 17:24:44.27ID:388OhPat
>>31
今、キシプロust乗ってんだけどディープリム欲しくてコスカボsl ust欲しいんだけど、乗り心地とか巡航や加速はどうだい?
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 19:02:59.19ID:nKECHs/6
リムハイトをリア30〜35でフロントだけ50〜60位のディープ使ったことある人います?
逆はよくいると思うのですが、フロントだけディープって両方セミディープと比べて体感できるほどエアロ効果あるんでしょうか?
使用環境は平均40km/h超のエンデューロとか沖縄とか
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 19:17:21.71ID:HfrAr9qK
>>57
前>後は、前<後より効果無いよ
ホイール前後合わせた合計重量が同じならば、駆動輪側のスポーク短いほうが良い
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 19:22:13.35ID:Imb39yE5
俺も前50後35の方がエアロ効果はありそうな気はするんだよな
なお、根拠はない
キンタナとかがボラウル前35後50とか使ってたりするが剛性面でそうしてるんかな
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 19:27:45.80ID:deP1EpfS
ディープホイールは正面からのドラッグ減少よりも、斜めからの風によるセイル効果を狙っているでしょ最近のホイール。
フロントにディープホイールを履くと横風でハンドリングが不安定になるけど、リアならハンドリングへの影響は少ないからフロントシャローでリアディープがトライアスロンではトレンド。
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 19:31:43.41ID:DFciqHSO
ボラ買ったんだけどデカール剥がすのめっさ大変。パーツクリーナーでも一苦労じゃんよ
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 19:36:52.73ID:H9M7OClw
一時期の学連TTだと前ディープばっかだったぞ、そのほうが空力いいって風潮だった
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 19:48:32.25ID:qCOkRL9R
それはTTだからフロント”も”ディープなんじゃないのか?
わざわざフロントディープ、リアローハイトにしてるって話は聞かないが。
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 19:58:05.08ID:H9M7OClw
>>63
いや金なくて両方ディープが出来ないときに前と後ろどっちを選ぶかで前が主流だったんだよ
006657
垢版 |
2019/02/23(土) 20:18:09.70ID:ZXDykuOA
>>58
ブリッツェンの増田選手と岡選手が沖川で前だけディープにしてたので気になったもので
リアが硬くなりすぎるのを嫌がったのか、重さなのか、フロントだけでも十分効果的なのか
確かに西薗さんもやってましたよね
機材選択は自由なはずのプロがわざわざやってるのでそれなりに効果あるんでしょうかね
006757
垢版 |
2019/02/23(土) 20:19:30.85ID:ZXDykuOA
すいません、沖川→沖縄の間違いです
ttp://app.m-cocolog.jp/t/typecast/716801/596547/90248964
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 21:22:42.00ID:MwTOTbK+
>>61
ステッカー剥がしで余裕で剥がしたけど…
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 22:10:37.43ID:NY6Vlkuy
風洞実験ではリアはディープに前程は余り効果無いっていうよね
リアを深くする人が多いのは空力以外のメリットが大きいんじゃないかね
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 22:16:10.63ID:Imb39yE5
>>71
わかるで
前は登坂での軽さ、後ろ剛性とかかねぇ
プロ達は集団で走る分にはそこまでエアロ優先はしないのかもなー
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 22:17:07.72ID:sEKg/F2c
>>71
一行目で言わんとしてることは分かるよ
けど空力以外のメリットって何?
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 22:26:20.51ID:Imb39yE5
横風レースでのコントロール性とかも理由にあるかもしれんな
今日45mmコスカボエグザリットで飯能とか行ってきたがめっちゃ怖かったお
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 22:31:19.15ID:fz7h9Jim
前スレ>>988のディスク用ホイール求めた者だかお前らか教えてくれないからpbkでtokenのヴェン何ちゃらポチったわ
10万以下で公称1404gだったのが決めて
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 23:53:51.86ID:sEKg/F2c
>>77
なるほど
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 07:39:48.28ID:yTFG3zyb
今月のサイスポ読んでたら軽量化特集
そんなかでAXライトネス ホイールやライトなんとかさんも有って
AXライトネス25TUウルトラ 790g 「軽い 軽すぎだろ」て これチューブラーだろ と突っ込みながら読んでた。
絶対 スポーク長いから撓むし、自走して下山できない奴だろうな とFFWD F2Rの事を思い出した。
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 10:31:19.99ID:DA3ImafM
wiggleでホイール買おうと思うんですが
レーゼロのlgって言うのは無印のレーゼロとどう違うんですか?
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:27:11.68ID:v3t5uVno
ENVEの完組がすげえ気になってたけどインターナルニップルと知って急速に萎えた。
TLでニップル内側ってどうなのよ。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:48:21.81ID:tx6grXJA
フレが出てきて気になり出してきたのならタイヤ外して振れ取り台にセットするんだから特に問題ない
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 04:06:52.26ID:uq4QNZqw
LRって昔アーチスト居たね
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 10:58:13.15ID:07NF0j25
R500系は至高かつ孤高
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 11:41:46.69ID:RzTH/5oc
レース以外では無敵のコスパだしな
RS100もリム高30mm版出してほしいくらいだw
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 11:59:55.15ID:07NF0j25
ほら、ゆっくりとイメージしろ
ミッドナイトブルーの悪魔のホイールだ…
いま1速でゆっくりと動き出した
90まで回して2速。車速は上がる。
3速、4速、タイヤは確実に路面をとらえているか?
わだちに進路をみだされてはいないか?

そして12速

30…40…
さあ、空気の壁が大きく立ちはだかってきた

50…60…
eTAP AXS、オレが新しく組んだ
悪魔のコンポはまだまだ加速をやめない。

もっとだ。脚はもっと回ろうとしている。
あとはお前次第だ。

信じろ、お前こそが天才だ
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 18:24:39.65ID:5vW73q7o
サイスポがリムに鉛貼ってパワー測る実験やってたわw
1000g鉛貼って11.7Wの増加だってよ
ホイール100g重くなったぐらいだと1W程度しか変わらんってことだな

それなら軽いチューブラーホイールより、転がりで2W3W有利なクリンチャー選ぶほうがいいな
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 18:59:47.44ID://Lhq6nR
アップダウンが多いコースだと、レーシングゼロとボーラワン50どっちが向いてるかな?脚力は並以下くらいだとして。
或いは、レーシングゼロより明らかに向いてるカーボンディープリムのホイールって、どれになるのかな?
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 19:19:45.71ID:KpJr8AzV
てか実はホイール自体の効果ってそんなもんなんじゃねーの?
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 19:46:19.46ID:KpJr8AzV
ホイールなんて鉄下駄でも大した変わらんのじゃないの?
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 19:59:03.54ID:MRwU8C/h
>>108
ホイール重量差自体はあまり意味無いってことだな
ただホイール変えると効果あるから、剛性や振動吸収、エアロなどは結構違うってことだろう
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 20:29:09.59ID:iuP0rlAq
実際のところ効果あると思ってるだけなんじゃないのかな?
業界も高価な機材を売るために宣伝してるだけとか
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 20:39:44.90ID:MRwU8C/h
>>112
流石にそれはないだろう
タイム取りながら走れば、鉄下駄とボラワンで結果あからさまに違うんだし
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:06:20.62ID:iuP0rlAq
でも何が効果あるのか?っての実際謎めいてないか?
ホイールの構成なんて大まかにハブ、リム、スポークで性能面は剛性、重量、空力でしょ

これにタイヤやその太さなんかの相性も合わさると思うけど知れてるでしょ
とっくの昔に実証されてると思うけどな
リム重量を重くする実験なんてとっくにやってどういう結果なのか分かりきってたろうに軽さを売りにするメーカーが多くあるわけで
やっぱメーカーの商業都合が見える
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:22:11.40ID:MRwU8C/h
>>116
別に平坦で重量によるメリットなかろうが、上りで違いが出るんなら問題なかろう
商業都合というが、買う側あっての商品で根拠・信頼の無いものはバカ以外には売れない
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:57:34.44ID:ehhYVgCU
>>106
boraはtuでレーゼロはアルミでってことかな?
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 22:03:20.82ID:iuP0rlAq
>>117
ところがそこにゴキソが登場して登りでも重量は重要じゃなさそうな話もあるじゃない?
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 22:25:21.50ID:BcRG2qEc
剛性だの空力だの、もう古い
時代は剛力だろ
その気になれば宇宙にだって行けるゼ!
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 22:36:29.80ID:adxIFroH
先頭が交代する度に細かい加減速がかかるバンクの高速周回で
外周部が重いホイールだとラスト1周のスプリントで明らかに足が残ってないのがわかるけどな。
インターバルでも後半脚に効いてやっぱりハカハカになる。
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 23:12:39.35ID:sV1TPqI8
同重量増えるならホイールが一番出力食うって記事と思ったが受け取り方は人それぞれだな
ちなみに同重量なら体重より機材軽くした方が効果が高いって実験結果も載ってたぞ
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 23:22:37.85ID:dhiyi41i
平地は常に加減速してるからか1ワット2ワットの損失が蓄積してって膨大な損失になってるのが実感できるんだよな
むしろ一定出力で踏み続けて速度の変化も少ないヒルクラの方がタイムにもあまり差が出なくてリム重量による損失があまり実感できない
ヒルクラでも転がりを重視するゴキソの言い分も頭では分かっちゃいるし、自分自身で体感した事と照らし合わせて考えてみても充分に納得できる
でも精神衛生上というか、心の弱さからどうしても軽量TUを選択してしまう
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 23:26:54.67ID:adxIFroH
あと車間がシビアなバンクだと微妙な減速で力使って
それが蓄積してくるのがわかる。
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 23:28:43.21ID:iuP0rlAq
まぁホイールの性能差ってそういう疲労が蓄積してわずかな差を感じる状態になるまであまり体感出来ないということだろ
なんか乗り出しでギア一枚分なんて触れ込みが一時期流行ってたけどそんな効果はねーわな
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 00:15:45.50ID:g/u+7NsZ
>>121
軽さも空力もboraが上だしチューブラが面倒と思うかどうかだな。
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 00:31:24.19ID:RwpANDea
>>123
重さだけじゃないじゃん。変わったの。
アルテからデュラに変えたりしとるやん?
剛性が違う。出力差が出るなんて当然の結果じゃないか?
機材軽くする=高級品になるなら、差が出て当然。
その検証に価値はない。
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 00:49:48.33ID:0ih+p6bp
>>128
同じ重りを背負うかフレームに括り付けるかの実験だったけど
まあ都合のいいように捻じ曲げたいのは伝わった
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 11:38:40.48ID:pGWQ7yID
重さは誰が見ても数字で差がわかりやすいからカタログで書きやすいだけだと思うな

剛性とか数字であらわしづらいからメーカはウリにしにくい

重量にあまり差がないが、セラミック球に変えてプラス何万円みたいな製品あるじゃん(BORA ONE / ULTRA のような)
そういう一般ユーザにわかりやすい違いがあれば、重量の数字をウリにしなくなるんだろうけど
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 12:27:16.37ID:9H6oMsH6
>>131
むしろ一般人がセラミックベアリングの恩恵なんて理解できるはずないだろ

そもそもボラウルトラはハブをカーボンにするなどで50g以上軽量化しているのもウリのホイールのはずだが
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 12:28:25.52ID:6XIULI1j
ウリって韓国語だっけ?
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 13:56:05.46ID:/5QfezMV
>>106
スタミナ次第、下りの速度エネルギーを、登りで位置エネルギーに変換出来るほどのスタミナ有ればディープ。
登りの頂まで事切れるなら、軽さ優先で。
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 17:49:55.03ID:2qboqTG4
ライトウェ〜イさんが持て囃されるのは、多分そゆこと。
でも堅過ぎだしな。膝軟骨ゴリゴリ削り取られそう。

軽い ディープ だとチューブラーか?
安易に手を出すと深みに嵌まる。
レース意外で使うと、予備タイヤ持つからクリンチャーと変わらないし
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 21:31:04.88ID:q8Q8q1Tb
銅にはならないでしょwwwwww
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:03:26.94ID:vYrJGR4a
ロルフプリマのホイールに興味あるのですが(見た目が10割)傾向とかあるものでしょうか?
レース出ない、平坦7割山3割、長くて150km程度、時速25km前後で淡々と走るのが好きなのですが、向き不向きはあってますでしょうか
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:07:21.28ID:Mh6209X1
見た目10割なら迷わず買え
ホイールの味付けなんて商売上の差別化の謳い文句であって、使用する側にとっては気に入った物こそが正解だ
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:19:51.74ID:HM6u+64L
>>142
スポーク少ないからか剛性はあまり高くない気がする。
ガンガンもがく人だと気になるけど、普通に乗る人なら問題なし。
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:32:06.40ID:NG0npW+/
気がするってなんだよ
妄想で語るんじゃなくて購入して乗り込んでから言え
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:38:23.02ID:huI8QtQN
>>130
同じ重さってところがミソな
1300gのアルミ軽量クリンチャーを基本として1kg重いホイールは鉄下駄
900gの軽量フレーム&フォークセットを基本として1kg重いセットは割と普通

フレームに比べホイールは重量差付きづらいのを無理やり合わせた数字のマジック
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:51:42.78ID:e2Cq1AgO
>>146
フレームセット2キロ近いってエントリーアルミだろ
付いてるホイールも2キロ前後だろうよ

つうかその例示こそ騙す気マンマンだろ
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 04:18:56.52ID:4dAGKmDz
ディスクブレーキ用ホイールはリム重量軽くできるっていうけど実際はどうなのかな
シャマルディスクとか
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 07:24:19.85ID:qFC1OoQm
>>148
マヴィックのコスカボとかはリム重量一緒でハイト45mmとリム版より5mm高くしてる
乗り易い重量や剛性があるから軽いのが良いとは限らないというのが微妙
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 07:33:49.48ID:0VxXm8KU
>>152
1300gのアルミホイールと900gのフレームセットがエンデュランスの重めのと比べるのに適切な例なの?
まあアルミホイール例に出す時点で元レスのお里が知れるけど
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 11:11:45.32ID:R8vPVXdR
>>145
スポーク数なんてモデルによって全然違うしリムハイトも20-60mmまであるけど、どれの話してるんだ?
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 17:40:02.64ID:1sT7opMG
アルミエントリーでも2kgもあるフレームは無いだろ
カーボンはエントリーでもせいぜい1500gだな
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 17:49:36.39ID:Kjo+Pvk3
ホイール軽くしたら遅くなるのにな
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 19:58:57.12ID:1OKbLRiQ
>>148
自分が使ってるENVE SES3.4 DISCはリムブレーキ用よりリム重量が軽く作られているらしい
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 22:50:36.16ID:Pl1GvOab
トレックのドマーネの下位グレードカーボンも重い
ホイールは2kg行かないがフレームセット2kg超えてるから完成車重量は9kg超え
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:28:50.67ID:C5sX3mT8
>>157
エントリーグレードどころか、スペシャライズドのルーベ、トップグレードでもフレームセット2kgな
付いてるホイールは1300g台だがな
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 00:12:21.99ID:/pgirx8+
さあ、どんどん重いフレームセット挙げていこう!
エンデュランスや特殊な機構が付いてるやつが狙い目だぞ!
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 00:20:27.51ID:uqKea22v
9000c35しかないので低見の見物
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 02:01:12.11ID:ZWaahoh4
俺のアルミロード確認したらフレームセット重量1990gだったわw
特殊な機構は特にないけど、カーボンの乗り味をアルミ素材で再現ってうたってるロングライド向けフレーム
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 05:38:55.89ID:reejitv1
>カーボンの乗り味をアルミで
アルミ好きな人はそんな謳い文句なフレーム買わないだろうしなんか
カーボン買う予算のない貧乏人向けみたいで嫌な謳い文句だな
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 08:34:10.95ID:W4oHnyNp
>>174
リムブレーキの時代はアルミにも優位性あったな
ディスクになったらもうカーボン一択だろ

貧乏人以外は
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 09:15:30.02ID:Jco5wo11
グラベルロードならアルミの方がダボ穴多いし良い
それに傷が付きやすいから安心出来る
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 10:21:13.93ID:Jco5wo11
現状ショップブログではアルミフレームでカスタムは高級なんてCAAD12くらいしか見ないな

まぁぶっちゃけフレームなんてドマーネみたいな特殊なタイプを求める以外ならなんでも良いから安いアルミを買うのは有りだと思う
俺も今のフレームが破損したらアルミフレームにしても良いし
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 10:26:34.48ID:GizEsgRs
>>177
ぶっちゃけ、レースやるなら安いカーボンよりアルミのほう反応良いんだろうな

もおホイール、2way買うかな。完成車についてんのがチューブレスってのが気にいらん
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 10:40:23.12ID:eleo4WS1
2Way fitもチューブレスだが
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 13:31:31.14ID:CciI5JwM
>>179
CRも峠もゆっくり走るところでクリテ仕様のバイクが走る場所じゃない
まあクリテだけじゃなく、200km越える去年の全米選手権でも
15万のアルミアレースプリントに30万ホイール履かせたジョニーが優勝したがな
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 13:45:37.45ID:lqlbp6Tj
サガンのアルミは貧乏人向けのプロモだろ

>>186
30万のホイールはいいのか…

つうか機材の話してんのにライダーの話にすり替えるってやっぱ分かってはいるんだな
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 15:18:13.32ID:GizEsgRs
トレックのSL買うかSLR 買うかで迷ってはいるが
正直50万も100万も変わらないんだよな
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 15:28:52.86ID:yw0dr3A/
>>190
別に貧乏金持ち関係無くアルミのほうが反応速いから
アルミフレームにカーボンディープ履かせるのは良くやる

そしてホイールはフレームに比べレースで壊れにくいし、壊れても保証で次が安く買える
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 15:57:11.45ID:LXsNGDgO
アルミの方が反応早い(爆笑)
第三者機関が公開してる各メーカーの剛性データ見たら発狂しそうだな
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 16:17:08.13ID:psDYsf9K
そりゃ最新のカーボンのほうが良いにきまってる
けどアルミもみんなが言うほど悪くない趣味だし好きなのが一番
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 16:22:53.35ID:M1mSwgv5
アルミとカーボンは好みが分かれるからね
自分はレースモデルのカーボン乗っちゃったから最近のアルミの撓りは好きじゃないが
年配の人でアルミにカーボンホイール履いて颯爽と走ってる人見ると見入る時ある
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 17:48:22.03ID:M1mSwgv5
ハイエンドの完成車てコスパ良いんだよね
F10の完成車があるらしいけどディープホイールついて100ちょいらしいね
自分知らなかったから税込み60弱の完成車とカーボンディープにしちゃったけど
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 17:50:33.64ID:L/C2Z3FC
>>194
ああアルミのほうが反応速いよ

そして何故アルミ一台しか持ってないって思ってる?
カーボンと両方持ってレースによって使い分けるだろw
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:15:52.82ID:lqlbp6Tj
まるっきり安物しか知らない人間の言い種だわ
カーボンでも安物はカーボン製以外の売りがないから
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 20:04:38.07ID:4OKdbytv
CADD12 DISCにコスカボUST DISCをインストールしようと思ってるけど
気を付けたほうが良い問題とかある?
用途はエンデューロと峠多めのブルベね
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 00:13:16.03ID:9YnzQ8QU
トレックのアルミエモンダにコンポはアルテ、ホイールはENVE1.45手組で乗ってる
乗り心地いいしお気に入りだぜ
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 06:00:30.23ID:CcpSATBr
だってカーボン破損怖いし・・・
>>170だけどクロモリと迷って(クロモリよりは)軽くて頑丈なアルミのRL6にしたわ
もちろんカーボンだってそんな壊れるとは思ってないけどデリケートなのはちょっとね なお次があればクロモリ予定w
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 06:18:18.76ID:lMrSHyrE
>>209
破損はそんなに心配しなくていい
耐久性のほうが問題
5万キロあたりから振動がキツくなるていうかガタガタがヒドくなる
フィーリングだけだと思うけど感覚変わるのがなカーボンは5万ぐらいじゃまったく変わらない
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 07:47:28.10ID:U7FrlC2c
固定ローラー系使う時に、アルミなら壊れなくていい
カーボンフレームだと壊れるから駄目だなw
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:22:10.14ID:fXbYvIGr
>>213
実際壊れてはいないけど、ネットであちこちで壊れるって書いてあるよwww
アルミはダメージまるでないと書いてあった気がする

ホイールもカーボンの方が脆弱そうなイメージ
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:23:43.83ID:ccTlFQjL
ネットに書いてあったし!!!
とか一番惨めな言い訳じゃねーか
小学生かよ
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:29:10.36ID:AT07BJfX
今時スマートトレーナーをカーボンロードで回してる人なんていくらでもいるけどね
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:43:10.57ID:9eXgHeoD
>>219
プロが書いてる記事で、
大ダメージがあるというのがあったぞ

カーポンフレームでやってる連中はみんな使い捨てでいいと思ってるんだろうね
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:45:50.12ID:+YE/FsrN
カーボンで固定ローラーやってる連中のメンタルやられ過ぎくそわろた
不安で仕方ないのが本音だろw
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:48:07.34ID:TNrNyD4N
>>222
カーボン買う金のない人がカーボンを買わない理由を必死で探してるようにしか見えんが
破損がー耐久性ガーってな
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:50:56.93ID:7rA+COAB
ネットでみた!
ブログに書いてあった!(ただし画像無し)
とか恥ずかしいとは思わないのかなぁ...思わないんだろうな
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:53:59.55ID:2CCRdlpt
wiggleだとなんもないけど
crcでprime raceカートに入れると4000が2本付いてくんのなw
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 10:53:23.58ID:LkrtCPkL
5万キロ乗った人は回転系とかちゃんとメンテしてるのかな
フレームに付いてきたヘッドパーツとかそこまで持たないと思うけどそういうのは換えるの?
ベアリングが死んだまま乗っててガタガタになってきたとか言ってないよね
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 11:02:35.56ID:N6xObWal
5万も乗ればオーバーホールするだろ。年間2万走る人でも2年だよ。
10年かかるって人は知らね?そーいう人はオイルもさしてなさそうだけど。
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 12:26:54.06ID:q/HSwvsE
>>227
年2万キロぐらいでも
ヘッドの中のベアリングとか汗で白くなるし
シートポストも抜けなくなったときあるから
当然、一年でBBとか消耗品は、取り替えるよ。念のため
練習ホイールは、安いの使い捨て
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 12:40:32.05ID:UhADXP10
まあフレームなんてホイールを繋ぐ為の棒っ切れみたいなもんよ
主役はホイール
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 14:04:48.61ID:c9qeAtaB
ギア比さえ用意してあったらズタボロに負けるやろな
子ども用の歯数小さいやつなら勝てる見込みあるぞ
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 14:27:12.68ID:UaTsnoXf
サガンが昔畳屋さんが使ってたような糞重い自転車で
こっちがカーボンでもヒルクライムで負ける自信がある!
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 17:01:30.08ID:ZCSKT8dA
フレームがヤワだとケイデンス上げられないからギヤ比次第ではワンチャン有るかもな
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 20:13:49.37ID:BfeXq1Ma
昔のプロレーサーはALANやVITUSの接着アルミ使ってたんだよな

ルイス・エレラやショーン・ケリーって凄いよな
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:45:08.42ID:/f/e2tA7
ジルベールが郵便配達用自転車乗ってロードバイクのった郵便屋さんに負けてたろ
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 03:24:42.90ID:gistrmuD
10万のフレームに車輪25、コンポとパワメ30、ハンドルや小物もフルカーボンで固めて乗ってるけど
仲間内以外の人だと話をしていてもアルミの安いフレームとは全然気づかれない。
みんな興味ある範囲のフレームしか把握してないからなんとなく全体の雰囲気で想像してるだけだと思うわ。
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 08:03:48.61ID:WVtps/m+
オレのドグマも壊れてウネウネになっちゃったよ
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 13:39:38.61ID:EC2qHdgC
>>252
自分も固定ローラーでフレームエンド割れたからなぁ

エンド金具曲がったのかってショップでチェックして
クラック入っていたの見たときは目の前真っ暗になったよ
もう絶対ローラー廻すのはアルミ限定だわ
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 14:16:44.09ID:OWIDNsTV
口だけならなんとも言えるからねぇ
引退したカーボンロードを固定ローラー専用にしてるけど3年以上酷使してもなんともないわ
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 14:52:26.43ID:6W52JTVf
エンド割れる人いるね
キャニオンが固定ローラー禁止になってるのも、そういう人がいたからなんじゃね?
俺は10年くらいロード乗っててずっとローラーもやってるけど、
割れたことも割れる気配も全然ないけどね
かなりパワーある人が固定ローラーでもがいたりするとやっぱヤバイんじゃないの?
実業団レーサーでローラー上で1000W以上出す基地外(←褒めてる)もいるし
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 14:56:34.86ID:cQxmhhQa
固定ローラーで割るのって、ペダリングが綺麗じゃないと割れるって自転車屋で聞いたよ
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 15:09:22.37ID:6W52JTVf
だから300W1時間とかじゃ割れないんだってば
固定ローラー上で800W1000Wでダンシング(振れないから立ち漕ぎだな)とかやると逝っちゃうんだよ
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 15:12:55.08ID:hKRwJFXE
それ多分振ってないけど振れてるやつやん
ハンドルとか力かけなくても抑え無しで左右にペダル力かけるだけで左右に揺れるに決まってるやん…
そんな状態でパワーかけて喜んでるんじゃそりゃいずれは割れるわ…
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 15:18:20.89ID:5H7qNj76
そもそもスレ違いなのはさておき、こういうのはエンドの材質を無視して語るなよ

大抵の場合ハイエンドでもアルミだから問題ない
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 15:51:34.33ID:UooDq6fi
斜めに負荷がかかりやすい乗り降りするときが一番負担かかってそう
丁寧に乗り降りしないとエンド付近のカーボンの巻き方によってはとても割れやすいのはあるんじゃね
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 15:59:25.55ID:6W52JTVf
>>265
そんなこと言われても俺は割ったことないし、そいつらがローラーやってるとこ見たことなんてないし、知らんがな
じゃあ「逝っちゃうんだよ」とかドヤ顔で言うなって?

はい。ごめんなさい。
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 16:12:12.83ID:XjbtWsxp
固定ローター上で800W1000Wでダンシングとかやると逝っちゃうんだよ

一文字違うだけで大違いだな。気を付けなければ。
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 18:22:09.96ID:WVtps/m+
トレックの軍事カーボンってヤツなら強そうじゃね?
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 19:11:59.39ID:pUYYb8XI
ダンシングとかもがくとかしない限り大丈夫だわ
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 19:20:49.18ID:krxvpL/N
>>279
試して報告よろ
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 21:36:09.97ID:ex30plOg
3T のディスカスシリーズはすべてディスク?
表記がないので
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 00:26:17.61ID:qlqJGh76
初心者の貧脚でもスプリントでは瞬間的に1000W出るな。Neoだけどまずいの?スレ違いで申し訳ないけど、話題になってるから聞いてみたい。
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 01:01:50.92ID:hSO6YciU
揺動前提の作りでないと車体が傾くような力の掛かりかたしたら固定部(エンド)に余計な負荷行くことくらいはわかるだろ
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 02:15:51.82ID:cspJCMrA
>>288
ローラーでそんなにかけない方がいいぞ
シッティングで左右に揺らさないように1000W出せるんなら大丈夫かもしれんが
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 07:54:23.27ID:rrUzBi/b
>>288
毎朝、真面目にトレーニングメニューこなす初心者こそカーボンでの固定ローラーは危ない
漫然と習慣で廻してる年寄りとかなら何年続けてもやらないレベルまでバイクに負荷かかる

一度壊すと、それだけホイールも横剛性が大事なのが実感できるから、悪いことでは無いと思いたい
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 08:12:15.79ID:7q1F8hkc
>>292
むむ?やはりカーポンフレームに固定ローラーは危ないの?ん?
都市伝説だと一蹴されたり、どちらが正なのか。。。
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 09:33:10.35ID:rrUzBi/b
>>293
自分も壊したし、チーム内にも壊した人はいるが使いかた次第
ただ真面目にトレーニングバイブルなどの高強度メニューこなすなら止めておいたほうが良いと思う
カーボンホイールにラテックスチューブのようにすべては自己責任でって話だよ
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 09:41:00.93ID:auxnG38o
壊れるって、どうなっちゃうの?今使ってるのがミシミシいってるから、少し心配。
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 09:43:57.59ID:auxnG38o
頑張ってこいでもせいぜい1000W位だし、車体を振るようなダンシングなんてしたこと無いけど…
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 09:52:01.10ID:heIw9j9u
初心者から固定ローラー取り上げたら手っ取り早く強くなる方法が減っちゃうじゃん
エントリー〜ミドルクラスの積層厚いカーボンなら頑丈だから下らん事気にする前に踏め回せ踏め回せ踏め回せ
リア周りが思いっきり捩れている感触あるけど壊れたらまた買えばええねん(´・ω・`)
俺のローラー機はエントリーアルミだがなw

自転車から降りるまで使い続ける気なら知らん
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 10:10:14.85ID:Yg9n6Diw
ダイレクトドライブの強豪二種のどっちか買おうと思うのですが、10速でも使えますかね?
カーボンロードで使うのは怖いので、
四年前に買ったエントリーアルミティアグラでやろうも思っています
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 10:10:42.78ID:zflIkDer
あ、インスタの広告でフロント固定のローラー台で固定用ロッドが適度に左右
にしなるやつあったわ
あれなら過度な振りしなきゃフォークのエンドやコラム周りに負担が少なそう
だった

なんでホイールのスレでフレームの話になってんだ?
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 10:34:08.97ID:ftm9I7Ic
>>299
ローラー台スレの人に聞いたけど、都市伝説だの言われて失笑一蹴されたから
あるいは無視される
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 12:37:57.97ID:192w6dyh
ローラー台の話なんてどうでもいいわ、カス共
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 15:00:05.58ID:UYM7wM5J
となるとGTローラーのフロント固定がカーボンシャフトのやつもある日突然折れそうだな
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 15:05:15.66ID:GtN08NQq
gtローラーのフォーク固定部分は左右の衝撃を逃がす構造なのでフルカーボンでも問題なく使用可能
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 15:26:40.65ID:XRQjS1cF
自転車の3台や4台くらい持ってるもんだろ
一番古いやつをローラー用にしてぶっ壊せばもう1台買うチャンスまでやってくるぞ
いいことしか訪れないじゃないか
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 18:19:24.91ID:HCpKhL/U
将来的って言うか、もうちょっと見た目が老けたらクロモリに乗り換えたいw
その頃にはRS500の17c版とか出ねーかな RS700は価格的に扱いに気使いそうでw
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:29:10.48ID:517GPnGg
ロング乗るから雨のこと考えるとアルミリムだけどミドルハイトほしい
チューブレスは不要
タイヤは太め

となるとシロッコC17かレーシングクワトロあたりに絞られるか
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 22:22:37.84ID:QnvBCoVg
なんか忘れてない?
アルミでミドルなハイトでエアロスポークのあのシマノの名品。
R500があるじゃない。
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 23:21:10.07ID:517GPnGg
R501は重いな…
ミドルハイトは見た目とエアロよ
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 05:56:03.83ID:yNIdGUoQ
コスミックカーボン sl ust欲しかったが、今年のは随分と地味だな。wtoの60以下の奴が今月には発表されるんじゃないか、とチャリ屋のオッチャンが言ってたが、どうなんだろうか。
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 07:45:34.44ID:KGFzBIbD
wto60は代理店には在庫あるよ
先週ショップで確認してもらったら持ってるからすぐ入ると言われた
ただ、国内に取り扱い代理店が数社あるみたいで何処にあるかは分か
らないけど付き合いのあるショップが仕入れている代理店にはあった
だから無くなる前に押さえて、今週中に納品される
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 09:31:21.60ID:vk1mq/a0
たしかカンパは3社くらい代理店有るんだよな。
カワシマ 日直 深谷だっけ?

まあ外通でしか買えないけど
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 12:32:35.49ID:WAJA89aI
2014年のキシリウムSLSデットストックが6万とかであったんだけど
買いですかね?
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 19:32:49.61ID:o0hryrDZ
フヤカやめてポディウムだな。
あと、岩井。

カワシマは赤いのもやってるからってのがあるから多いのかもね。
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:57:30.13ID:8bGO7Ouc
キシリウムSLRって上りも伸びないし平地もハブがクソで伸びないし、反応性も悪い癖に脚に来るし
マヴィック使わされてるプロって可哀想だなw

マヴィック使ってるやつも頭湧いてんだろうなwww
どうせ大して速くないからどうでもいいんだろうけどwww
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:19:52.24ID:uN4B1oBT
アクシウムなら、安い割にMAVICでドヤ顔できるしハブが回転悪いからトレーニングになるし頑丈だからコスパ良くて最高
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:07:49.45ID:fzBGupa1
>>335
普通に使えるのってジグラルのキシリまでだよね
っていうかマビックは理詰め行き過ぎててどうにも硬い車輪が多すぎる気がする。硬いっていうのは駆動方向に硬いという意味で。
コスカボ40Cが嫌われたのも駆動方向がやたら硬すぎたせいだったしな。
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:10:30.02ID:fzBGupa1
>>338
バブルの頃は「店主、この店で一番高いの持ってきて」 「はいシーマ」 で ”シーマ現象” が起こったわけだけど、チミもそのクチ?
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:49:29.53ID:FoQG3PC3
デュラエースのロゴじゃ無くて
SHIMANOのロゴホイールの横に入れた方が格好いいだろ
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:53:01.02ID:cgK3shXL
へ?マビックダメなん?コスカボsl ustかロバールclx50で悩んでたが、どうするか…
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:59:23.97ID:qDawYlVj
>>339
俺はチミとやらではないが、マビックなんて完成車についてくるホイールなのにドヤ顔も何もないだろ。
ドヤ顔したいなら実力で他人より速いことを示したらいい。
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 02:16:57.26ID:NlY0MlTd
コスカボアルチUST良さそうだな
ディスクブレーキモデルは出るのか?
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 02:26:11.76ID:kUdJ/SEH
ハブが悪くて平地が伸びないっていうのはペダリングしてないときのこと言ってんのか?
別メーカーのホイールと同じ速度出すのに必要な入力が目に見えて大きいってなると流石にプロも使わないと思うんだけど
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 08:17:07.55ID:7lTjQqzx
MAVICでドヤ顔できるでしょ。SHIMANOとかダサいホイール履いてる奴に対して、MAVIC履いてるから退きなさいって言ったことあるぞ
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 08:30:50.24ID:E0oVxu6P
プロがキシリウムslrをレースで使ってたの? アルミは練習用だろ?
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 09:20:56.35ID:7vxWKzqX
>>348
カックイイな。で、2019のコスカボsl ustてどう?
乗り心地や加速、巡航するのにはどうかな?知ってたら教えて下さい
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 09:41:08.05ID:uOhf55Rk
ワイの7万km使った手組みのオンボロ中華チューブラーでいつも負ける気がしないわけだが(もちろん負ける)、
走れる人はホイールよりタイヤの方が100倍重要だってのは知ってるやろ…w
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 10:07:37.77ID:qA64Tgmn
ヒルクラのホイールは重さよりハブよ
デュラのC24よりレー3の方がタイム出る現実もある
※シマノのハブは糞
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 12:03:26.18ID:muMfSA5b
メンテが面倒くさかったらBoraUltraにすればいい。
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 13:06:44.32ID:CxMwLrHx
>>352
要は気合いだよね
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 14:55:43.28ID:qD20JgQR
mavicのリムとタイヤの隙間を埋めるブレードがついたホイールCXR?がなんか最強にエアロがどうのこうのっていううたい文句だったけど何で流行しなかったの?
mavic自体が糞だったから?
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 15:37:47.94ID:B3gwvDBt
>>363
CX01ブレードはエアロ効果があるのでUCIレースで使用禁止になったから
エアロ系はとにかく直ぐ制約付き、レースで使われなくなった途端人気無くなる
結果、今は制約ないトライアスロンで細々と使われている
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 17:54:28.81ID:m6k1oyz6
>>358
というかインタントドライブもある意味結構やばいぞ。
ハブの中のグリスの量が適当すぎて草生える。
どれだけ入ってるんだ?ってフリーから回すと漏れてくるかも?って位の量の奴から100kmでカラカラになるかもしれんような量のまで様々。
こんなんでよくホイール売ってるなってレベル。
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:13:57.43ID:B3gwvDBt
>>368
ならんな
トライアスリートは短時間高出力には興味が無い
エアロはバイクパート全体で速く走ることが目的だからSTRAVAセグメントは競わないし競えない
UCIのTTステージですら使えない位エアロ凄いトライアスロンバイクのKOMが少ないのはそういう事
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:20:58.62ID:TRBVcpFS
トラ車じゃ重すぎるしポジション出ないからKOMは無縁では?
ふつうに組んでも10キロ超えるだろ
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 19:58:53.47ID:bQlHtX6M
roval c38 ってどうなんですかね?
どうせ買うならcl50でしょうか?
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 20:24:52.65ID:m6k1oyz6
トライアスロンのエアロの主目的がより速く走れて且つ楽出来る事だからな。
基本的にランとスイムで勝負しバイクは休憩パートよ。
それではイカンって事で上位レースはドラフティング有りになってるわけだが。
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 05:48:09.67ID:gxfWS3lA
>>374
ツールとかみたいに各パートでの通過タイムで加点、順位で加点する。
んで総合点数競うようにすればもう少し面白いんだけどね。
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:31:19.16ID:v/HY3gMb
モノコックじゃないのってカーボンチューブをラグで繋いでる系?
コルナゴの中でもC64みたいな高級車じゃない?
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:37:51.36ID:XrAkhran
要するにリムとスポークが、一体となったホイール?

フランスとドイツで作ってなかった?
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:40:58.45ID:SYap+FPe
自転車におけるモノコックって結局はチューブごとに作ったあと接着剤で貼り付けてるからな

ラグは溶接技術が未熟だった時代の産物で時代遅れ
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 20:30:32.10ID:C6RuHq2y
いやカーボンラグフレームこそ、次代の救世主
おじさんたちがエンスー気取ってうんちく垂れるマストアイテム
サイクリングロードの休憩所でどや顔出来る
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 20:43:30.24ID:C6RuHq2y
C64 ハンドリグ素直で乗り心地と運動性と高速巡行とか バランスよくまとまってる感じ
昨年のセオフェスでサーキット試乗して思った。
これ試乗できの? と眺めてる見ず知らずの参加者に「これ、乗るべきですよ」と言ってしまうくらい良い出来。
前型C60より硬すぎない

もう少し小さくまとまってるのがアルゴン18ガリウムプロ、グスト
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 23:38:12.75ID:o6V84Xdi
あんな化石みたいな技術にこだわって、一応トップレースで使えるレベルに仕上げてるんだからすげーよ
パイプの形状もラグの形状もめちゃくちゃ複雑になっていて、ラグで作るメリットあるの?って正直思うがw
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 00:11:37.13ID:0vHYxkGD
カーボンフレームにはラグ、チューブtoチューブ、モノコックがある

ラグはもうタイムとコルナゴくらい?すこし前まではグラファイトデザインとBMCもやってた

チューブtoチューブはサイズオーダー可能なカーボンフレームで使われる工法
カーボンチューブを繋いでカーボン繊維で補強して固定する
シファックやダコルディ、すこし前のカレラのハイエンドなんかもやってた

モノコックはシートを自転車の型に貼り付けてフレームの形で焼き上げるから無駄なく軽くしやすい
その代わりジオメトリが固定なのでオーダーできない


ここはホイールすれだけどね
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 05:17:21.34ID:mJyur4MA
ファストフォワード 生まれ変わったカーボンクリンチャーホイール F3R&F4Rをテスト
https://www.cyclowired.jp/news/node/288394
ファストフォワード F3R FCC/F4R FCC
リム:フルカーボンクリンチャー
リムプロファイル:
F3R ハイト30mm、内幅19mm、外幅27mm
F4R ハイト45mm、内幅19mm、外幅26mm
ハブ:DT350
重量:1,410g(F3R)、1,525g(F4R)
付属品:ホイールバッグ、クイックリリース、カーボンブレーキシュー、リムテープ、チューブレスバルブ
価格:187,000円(税抜、F3R)
   197,000円(税抜、F4R)

も少し軽く作れんのかね @100g
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 05:49:05.63ID:Du4ZFdic
>>395
カーボンラグの生産がとんでもなく面倒。
多分精度管理などが原因だと思うが何が面倒で難しいのかは俺は知らん。
でも、自転車業界で作れるのが未だにTIME ジャイアント トライゴンの三社だけってのも理由。
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 07:02:32.24ID:Q+oneNjx
>>397
DTがくそ重いだけで乗ったらそれくらいやで
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 07:15:08.50ID:wN728ABy
溶接してようがしてまいが
あんだけ複雑な形状したものに数値の違いはあるにしても実感できる剛性の違いなんてあんのかよ
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:04:10.18ID:l0CyiYUT
モノコックのエアロフレームがみんな似たり寄ったりになってきてる中
コルナゴのラグフレームは特別感あるわな
所有欲は刺激されるわ
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 11:35:10.78ID:pSa3pojr
>>384
ちれすだがマスプロダクトでの接着工法はデローザの初代IDOLが最後だと思う。
前代プロトスはスケルトンオーダーできたので接着でやってたかな?わからんけど。
接着はスケルトン弄りやすいメリットが多々あるんだけど、コストがかかるし重くなるうえ硬くなりすぎて
競技専用でしか売れないのが問題だった。実際接着フレームめっちゃ硬ぇしw
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 11:57:21.44ID:Ih2q1gnF
セール期間中にキシプロチューブラーの安い出物
狙ってたんだけど、チューブレスはいくらでもあっても
見つからなかったんで
ろくにインプレもないけど
開き直ってTNI DRAGON 35 買ったわ

安いのをさらに安く買ったんで
まあいいかと
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 15:41:57.88ID:U0kpDWzK
>>396
そのパッケージされたままの汚物しまっとけって
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:33:11.41ID:TGW5OsZl
>>396
東急5000系電車
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 08:36:35.89ID:ncaw5ABL
つ東急クオリティ
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 18:13:35.51ID:afNMlFV4
>>404
カーボンモノコックでラグ風のデザインとか出来ないのかね?
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 19:12:43.94ID:dWyD08ru
出来るけど、機体はなるべくつるっと一体化した方が、
表面を流れる空気が層流剥離を起こすから止めたほうが良い。

というより、凸凹してるとシートが巧く貼れませんと、作業員が文句言いますしね。
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 21:35:33.06ID:XoGoOVrm
>>424
ヤフオクにいっぱい出てたねえ>偽RXR
パチモンはヘッド周りまで真似ないからすぐわかるが
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 06:45:07.62ID:rCa86RM3
>>425
今考えるとラグありきの造形なのにモノコックでよく再現できてたよなあって感心するわ。
金型組んでエアバッグで広げるしかないけど、それも結構難しいしコストかかりすぎる。
実は左右モナカの接着工法だったのかなあw
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 07:59:52.93ID:GJETTS/Z
偽impecの方は出来が悪かったね
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 08:22:09.34ID:cQpZVHkD
トーケンからc22AXてのが新しく出たね
黒リムで新型Z1ハブのフロントラジアルリアはオプトバルとおんなじパターンのやつ
定価8万代だっけかな
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 09:13:36.61ID:rCa86RM3
>>427
強度出るわけないじゃんw
RXRは悪いものになるとカーボンプリントだったっけね。
1000えんで作ったそびえたつクソでもブランド名さえ入ればOKで、「ニセモノと分かってて買う人」がいるからタチが悪いわけよ。
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 15:15:34.06ID:5dLk0RtX
台湾カーボンクリンチャー買ったけどなかなかイケるぞ
乗り心地も悪くないし
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 15:33:34.64ID:vmmhL7Rh
ホイール交換でスプロケも付け替えようと思ってるんですけど、トルクレンチとか必要ですかね?
一応、安物とはいえカーボンフレームなので今後のメンテも考えて、
SK11 デジタルトルクレンチ 差込角 9.5mm 3~60N・m SDT3-060
を買おうと思うんですけど、使ってる方いますか?
スプロケ交換の時に必要なソケットとか特別に何か必要ですかね?
昔、バイク乗ってた時に簡単なメンテはしてたので、ラチェット用のソケットは一通り持ってます
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 15:54:38.90ID:RHAmPhiF
>>434
スプロケ交換にトルクレンチは無くても良いが、オートバイとバイクでチェーンのサイズが違うから
チェーンウィップなど必要な工具は全く別物で流用は出来ないと思った方が良い
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 16:13:08.29ID:pFSojulw
>>434
マジレスすると使い方知らない人にデジラチェなんて要らない
工業高校卒とか仕事で使ってる、とかならともかくトルクレンチは素人が使ってトルク管理できるようなお気軽ツールじゃないよ
グリスの有無でも軸力変わるし、そもそも自転車の場合、トルク値は指定じゃなくて単に最大値のことが多い

そもそもスプロケなんて、40N-m とかだから、手持ちの柄が300mmくらいのモンキーで締め込めるだけ締め込んでおけばおk
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 17:07:01.37ID:rCa86RM3
>>434
要らない。結構強めに締めるのでそこだけ注意。
社外品のアルミのロックナットだけは使わないように。あれはセレーションが役に立ってなくて走行中に緩む。
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 17:16:52.74ID:gua3e+yU
TOKENのヴェントスディスク買ってみた
公称1404gだったが実測1538g
リムが超ワイドで25cつけてもリムのが広い
まあ国内定価の半額だったからいいけど
見た目はカコイイ
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 18:20:24.29ID:iPefr/9H
TOKENシールを剥がそうぜ!
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 19:00:22.92ID:RkqGjGi1
色々アドバイスサンキューな
取り敢えず、トルクレンチ高いから今回は見送るわ
シートステーの高さ少しいじりたいんだけど、これもある程度締めればおけーなのかな?
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 19:16:38.99ID:io7Mn6eK
>>441
カーボンパーツいじるなら、安めのでいいからトルクレンチはあった方が、精神衛生上いいような気がする
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 19:19:49.41ID:8T/D5B2H
>>442
安物トルクレンチなんてまともなトルク管理出来ないからそれこそ
安物買いの銭失い
良い工具買えないなら持たない方が身のため
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 19:35:24.50ID:G3EvQfmr
まず安物トルクレンチと高価なトルクレンチとで箱出し状態での測定誤差どれくらいかっていう話
カーボンとはいえ自転車にはなんら問題ないレベルだぞ
それよりも間違った使い方したほうが遥かに問題が生じるわ
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 20:14:07.58ID:O8cInx5u
極論も何も、人によって個体差の大きい手ルクレンチより簡易トルクレンチの精度の方が確実に安心だからカーボン扱うならせめてこれ使えって話でしょ
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 20:16:37.56ID:RHAmPhiF
>>441
一応今のうちに教えとく
シートステーはリアホイールからシートチューブへ繋がる部分な
シートチューブから出ているのはシートポストな

シートポストの調整のとき注意するのはクランプ形状次第だが偏らない事
斜めになった状態で締め付けると指定最大トルク以下でも壊すことがある
あと、緩すぎるのも逆に力が加わったときに破損の原因になるから程々に
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 20:23:54.10ID:RkqGjGi1
>>448
なるほど
ちなみに高価なトルクレンチと安価なトルクレンチってどこら辺が境界線なんだよ??
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 20:37:54.23ID:iAyrthmP
みんなカーボンリムのブレーキシューって何使ってる?
コスパいいのないかな?
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 20:43:58.45ID:cBfbJQEP
トーニチのトルクレンチ買っとけば大丈夫
12N迄の四分一トルクレンチが自転車には一番良い
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 21:19:07.87ID:N+ICxH4A
トルクレンチなんて要らないよ。これくらいで十分だなってところで止めれば問題ない。
指定トルクで締めてステムのチタンボルトが壊れた!とか言ってたりするやついるけど、
指定トルク限界値ってかなり強く締めないと、限界値までいかない。

これくらいで十分だなっていうトルクは、指定トルクの80%以内くらいに収まるイメージ。
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 21:20:29.69ID:N+ICxH4A
>>452
コスパを求めるならカンパの赤いやつだな。全然減る気配がない。
それでいてしっかり止まる。俺はBoraUltraの以前のバージョンのリムだけど、普通に
止まる。しかも安い。
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 21:25:56.92ID:lx0q4gHt
お前の十分なんか誰も知らないからw
小学生にでも分かるように定量的な数値で示してんだろ
俺様だけが○○の正しい使い方を知っていて実践できるみたいなアホってどこにでもいるよなw
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 21:34:05.18ID:8GwsVlxl
>>455
447でも書いたけど、その感覚は人によって大きく違うから簡易トルクレンチでもいいから使ったほうが良いよって話
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 21:37:41.12ID:c+0mPdc7
トルクレンチごときでそんな揉めるなよw
使いたい奴は使っとけばいいだけの話だろ
俺はデジラチェ2-30Nと17-85Nの使ってるけどな
そんな高いもんでもないだろ
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 21:42:48.56ID:3ra7W25D
トルクレンチ使うとこんなもんで良かったんだって思うよね。今まで締め過ぎてた。
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 21:47:09.03ID:JUMTOK8J
俺は逆に緩かった
感覚なんて人によるから安物でもトルクレンチ買ったほうがいいね

こだわるならデジタルよりもトーニチのプレート形トルクレンチが良いらしい
デジタルもちゃんと校正するならいいと思うけど、トーニチのはなかなか狂わないらしい
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 22:39:38.49ID:RkqGjGi1
結局、トルクレンチあった方がいいのかな
無くてもいいってのは運が良かっただけかもしれないし、取り敢えず買って失敗してからの方が後悔するにしてもましかもしれないな…
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 22:46:41.30ID:VotsTfK5
車のホイール弄るなら必須
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:34:16.81ID:RHAmPhiF
>>466
スプロケ交換だと要らん
シートポストだと手トルクでもOKだしクランクも同様だが
ステムやハンドルにはトルクレンチ使ったほうが良い
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:41:30.49ID:8erTKgU4
どれくらいでしめたらいいか分からないならその基準をつかむ為にも
トルクレンチは使った方が良い。
ただトルクレンチにも使い方があるから要注意。
おっかなびっくりジワ〜っとしめてるとオーバートルクになりやすい。
種類も何種類かあるので調べてみるとよろし。
(しなって針が数字をしめすタイプやカチンと音がなってお知らせするタイプなど)
おすすめはデジタルのやつかな。(オーバートルクになりにくい。)
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:43:47.17ID:RkqGjGi1
>>469
やっぱり今後のことも考えてトルクレンチは購入します。
色々アドバイスありがとうございました。
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 00:29:07.08ID:lBVcTnnL
トルクレンチしごと
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 02:58:35.66ID:F9ONF+bE
雑な人こそトルクレンチは必要だが雑な人にトルクレンチは管理できないというループ
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 07:44:05.23ID:kClZutS4
スプロケにトルクレンチは無くてもいいと思うけどカーボンの場合ハンドル周りとシートポストは使った方がいいと思う
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 07:57:37.42ID:uPNeWStO
トルクレンチは定期的に校正って言うのが必要みたいだけど、それは面倒ではない?
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 08:28:16.83ID:5RUN0FsQ
>>480
昔、懇意にしてたスタッフさんは安いアナログを3年周期ぐらいで
買い換えるのが一番リーズナブルと言っていた。これ、店舗用の話ね。
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 08:33:49.72ID:OEbEwpgV
>>450
横だが校正表が付いてるかどうかが品質の大きな分かれ目だと思うwwwww
ホムセンで売ってる日本商社の安物買ったときに、どう見てもトルクが不安定なのでためしにバラしたら部品全部が
粗雑で救えなかった。

今は自動車整備にマタタキトヨっていう台湾メーカーのものを愛用してる。外観は安物に似てるけどミスミが扱ってる
だけあって全然ちゃう。なお自転車整備にはトルクレンチは使ってない。
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 08:41:09.20ID:OEbEwpgV
あ、自転車整備にトルクレンチを使ってない理由はちゃんとあって、M6以下の低トルクボルトだと
値が安定しずらいから。ネジ穴掃除はもちろんのこと、僅かなペーストの差とか油分の有無でガラッと
変わるのでやってらんない。

すり割りじゃないクランプ設計も多いし、相手の素材や状況に応じてトルクは流動的になる。
自転車特有の面倒くささw

スプロケはカチカチっと3ノッチ程度締めればいいし、BBはJISなら緩まない方向にネジが設定されてるので
規定トルクの上限値で締めなくてもいい。ITAは右だけ強く締める。
BBにしてもネジ穴の状態が車両毎に異なるし、トルクよりも座面の粗度で緩む緩まないが決まるから厄介。

純チタンに近い粗悪なチタンネジを使ってるならトルク見たほうがええけどな。
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 10:41:24.88ID:sLgdPA/J
安物の精度がぁ!って言っても5Nが10Nになったりはしないよ
自転車のカーボン組み付け程度なら十分実用に足る
手ルクレンチよりは遥かにマシ
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 10:45:43.33ID:aHm8ek1Z
指定トルクは余裕を持たせて表記してるだろうしな
100kgのデブが体重かけるとかイレギュラーなことしなければ数字ピッタリにこだわることもない
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 10:52:30.17ID:sLgdPA/J
世の中安物トルクレンチでも普通に使えてる人が大半な訳だが、すぐダメにしちゃう奴は扱いに問題有るんじゃないの?
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 10:57:16.22ID:e5QuRBfA
しょうがないんだよね、ネタもなくなってきたら暇で自分らの好きなネタで雑談しだしちゃう人っているから。
じゃ、ネタだせよってなるんだけど、もう白けちゃってるんだよね。
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 11:24:21.66ID:A2uw3+OS
安物でも使えてるんだけどちゃんと設定トルクで締まっているか定期的に校正して確認している人はほとんど居ない
当然安物はその校正頻度を短くしないと使い物にならないというお話
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 11:52:32.22ID:ZJiH2omm
トピークの二万するトルクレンチ大小2つ有るが校正出来んやつ。
しかしチャリ屋のオヤジも使ってる。
オヤジ曰く こまけぇこたぁいいんだよ❗??
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 12:39:27.59ID:bdQH5Pi3
だまってデシラチェ買っとけ
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 12:46:19.08ID:uPNeWStO
鉄下駄から卒業するのにゾンダかレーゼロを検討しています
ヒルクラするなら無難にレーゼロのがいいでしょうか?
値段は倍くらい違いますが
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 13:04:42.47ID:e5QuRBfA
>>498
比較対象の差はあるが、鉄下駄からゾンダ、さらにはキシプロustと行ってしまった自分からは、ホイールを変えたい奴はまたさらに欲しくなるやつが多い。なら、レーゼロだな。
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 13:14:18.16ID:zmHTbzy5
寒い時期、RS81でローラーを回していたけど実走でレーゼロにしたら、あまりの回転の軽さに笑ってしまった
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 13:28:24.11ID:AHPSdup7
ロード乗りで登り嫌いの人って珍しいのかね
スレとか見るととにかく登りてぇ!下りてぇ!みたいな人ばかりで驚く
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 13:37:31.48ID:Q0J0Cj7b
平地走ってるだけではつまらんよ
琵琶湖行って思い知った
普段アップダウンのみのコースに文句を言ってたが、その楽しさがわかった
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 13:47:32.14ID:aJgvVpqu
俺は登り好きじゃないね。けど、他県に行くにはどうしても山や峠がある。平地だけで行ける所もあるが、また違う所にもいきたいからな。
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 14:20:25.54ID:he4W9ZbA
山じゃないと車が多いし信号も多い
ただ山は動物の飛び出しが恐い
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 14:21:35.58ID:pEBf1fPC
ホイールは他人の意見なんて聞かずに欲しいの買っとけばいいと
ある事をきっかけに悟った
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 14:24:06.75ID:0hFrX8kh
そのある事とは
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 15:18:52.11ID:pjkh5wxn
>>502
うむ。真理だな。
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 16:04:34.86ID:8aq+u8QB
平坦も楽しいよ
冬はほぼ134の海岸線を流すだけだが飽きない
要はロケーション次第
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 16:05:51.34ID:JIjN6G3i
登り苦手だし嫌いだったけど、だんだん嫌いではなくなってきたな
今でも苦手だし遅いし辛いし好きではないけど嫌いでもない感じ
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 17:36:00.99ID:c6zFqUqW
>>480
スタビレーのトルクレンチはほぼ狂わない、トルクレンチが狂う要因はプリテンションかけたままの保管。
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:19:01.80ID:kiQwtHiy
あれって同じ素材を使ってるらしいけど同じ物なの?
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:34:24.24ID:eIPdj3rM
R9100-C60-TUで見栄と憧れで初カーボンディープ突入したけど
なんせスプリントなんてしたことないからよくわからん
高速の伸びなんていわれても比較対象もないし
一番よくわかるのは横風にさらされたときの手ごたえで
つぎに意外と乗り心地がいいことと
そんなに坂が不得意でもないこと
あたりがついてくるとブレーキが効くようになるけど
音はキーってうるさいね、ってくらい
実力を発揮させてやれない持ち主でごめんよと
いまんとこ思ってます
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:35:31.07ID:pHkNwixx
レーゼロ固くて最初乗るとき結構足にくるからレース本番でいきなり使うのは危険よ
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:35:42.21ID:QhiT8o6v
レーゼロコンペ買って数回しか走ってないのに、既にカーボンホイール欲しくなってる。
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:39:18.35ID:yP+88qsv
>>525
USBじゃなかったか、すまん
俺は違いがわからん人間だから
カルトもわかんなかったしR3でもええと思う
R3の次買うなら性格の違うディープリムがほしい
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:27:05.83ID:4+GmTnJX
>>504
びわイチは前半の西岸はまだ楽しいのよ
東岸の湖岸道路がひたすら単調で車に煽られ
楽しくないのよ
しかもだいたい向かい風と横風なのよ
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:48:40.87ID:kiQwtHiy
>>532
時計回りか?
あそこは反時計回りが良いぞ
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:08:41.82ID:OEbEwpgV
>>506
速度差が出にくいからね。東京で一番人が来る大垂水峠でも遭遇しづらいし、もっと多いヤビツでもそう。
あとは走ってる人の殆んどが「坂嫌い」。尾根幹線みたいな高速アップダウン道でちょっと登りに入ると消えたりインナー入れる人多すぎて大草原
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:10:45.51ID:1ccbhqUw
>>514
楽しんでなw 買って暫くしたらインプレしてくれ。選んでる時ってのも不安はあるけど、楽しいよな。
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 06:16:41.96ID:VSTuv+KB
>>533
いや反時計回りだが
いつも長浜からスタートなんで

>>537
それはわかるけど琵琶湖大橋で達成感
あとは完全に消化試合
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 07:53:52.14ID:BeC0PcfR
誰かボーラ のwto60買った人いないかな。鰡じゃねぇぞ。
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 12:34:50.09ID:ZHKaztI5
霞ヶ浦「湖畔沿いに遊歩道無いんだっぺか?」
浜名湖「そうだら、ないと危ないずら」
印旛沼&手賀沼「奴は日ノ本の沼湖の面汚し」
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 12:45:47.31ID:OdklLHs8
>>548
大抵の湖や河川沿いは横風で落ちたとか居るな
リムのシュローやディープ関係無く、バランス感覚悪いヤツは気を付けねばならん
ダメなヤツは停車していても、遮蔽物無い湖畔だと横風で倒される
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 13:19:12.72ID:q7h8TqV1
わるいわるい、836だったわ
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 13:26:52.75ID:kktvfim0
琵琶湖仕事で行くけど西側は走りたくない
東側は走りやすそうなイメージ

レーゼロカーボン履いてるけどチューブラーをいちどは経験してみたいなぁ
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 13:51:11.25ID:FYjfRlNv
平地用のディープホイールでボーラワンとバレットウルトラで決めかねているのですが週末ライダー程度ではそこまで差は感じられないですかね?
今使っているレーゼロを登り用として今後も使いたいのでブレーキシューを交換しないでそのまま使えるバレットウルトラの方が手間がなくていいかと思っているのですが
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 15:54:52.19ID:ucLsLxYi
>>552
ナローcultレッドウィンド使ってたけどボラにしとけとしか言えんわ
いっそ35のみにしてレーゼロも売れば
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 16:52:29.22ID:iX/09sT6
>>556
マジっすか。先月たまに行く個人のプロショップのマスターがリムハイトはわからないが、今月中旬くらいにでるんじゃないかと言ってたがでるんだ。情報が全然なかったから半信半疑だったんだよな
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 16:53:37.46ID:huGUNWwD
>>552
ディープリムに夢を見ないほうがいい
スプリントやクリテのレースの動画を見てみ
そういうレベルでは違いがあるが初心者が使ってもほぼ無い
俺も持ってるけど気分でしか使わない
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 16:54:30.37ID:huGUNWwD
>>552
あ、すまん
よく読んでなかった
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 17:46:07.04ID:huGUNWwD
淡路島って南は山だが車もあまり通らず景色も良くて快適じゃないか?
琵琶湖は街中になるにつれてダメだな
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 17:59:42.58ID:zzWUmfyI
浜名湖は形が複雑過ぎて周回が面倒だったような
霞ヶ浦はそれこそ何もなくて単調だった
やっぱり周回するだけでちょっとした山越えになる十和田湖だな
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 18:02:34.96ID:OdklLHs8
>>564
霞ヶ浦は西浦ショート周回じゃなく
外浪逆浦(そとなさかうら)と北浦も周る200km超のフル周回が楽しい
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 18:55:27.33ID:uSpFsjQO
山岳周回コースを流行らせればいいのに
富士一 八ヶ岳一 美ヶ原一 乗鞍一 渋峠一
どれも走りごたえがあって絶景だったわ
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 19:46:28.27ID:uh5U5hyN
おもっきりスレチだけど浜松で漕ぐなら浜名湖か天竜川遡上かどっちが楽しい? 出張するからバイク持って行こうかなと
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 19:54:51.07ID:CNDHgfKt
>>567
天竜川遡上いいよ
で、秋葉山ヒルクラで悶絶してきてくれ
少し離れるけど粟ヶ岳は超絶景だからオススメ
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 20:01:29.33ID:H4ZAxRcP
>>553
ダイアテックに決まってよかったね
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 22:17:37.51ID:SLe4+vs1
>>567
俺も秋葉山おすすめする
山好きならおかわりしたくなるコース(なお道中の景気は・・・
健脚ならヒルクライムしたあとのおまけ程度にハマイチすればいいよ
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 23:43:03.18ID:uh5U5hyN
ありがとう!天竜Goレンタルロードバイクか車載でマイバイクで行くか考えます
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 23:54:06.63ID:FYjfRlNv
レスありです
ボラ派が多いのでブレーキ交換の手間かけてもボラ買おうと思います
でもそしたらレーゼロもカーボンにしたくなるんだろうなぁ
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 00:04:46.22ID:K4lCUWPB
>>572
天竜区はサイクリスト誘致頑張ってるよね
サイクルマップなんかも作ってるし俺も走ってみてえな
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 00:59:06.58ID:OuDZlgai
BORAに楕円クランクの人よく見るけど
格好いい以外にメリット有るの?
格好いいから真似したい
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 05:56:58.85ID:Rhv1m/yj
>>575
脚の動き。
踏み込み時の大トルクのときは楕円の大きいほうで強く踏めて、
上死点下死点の低トルクのときは楕円の小さいほうで軽く踏める。

ただ、数値上のパワーが上がるものと勘違いされがちだが違う。
上下運動に特化した脚の動きと円運動のペダリングをリンクさせるものと考える。
そのため、ペダリング効率がよくなって円運動の変な力の入れがすくなくなる=乳酸が溜まり難くなる。
一度RIDEAの±2Tあたり使ってみて判断してみては?
一番癖が少ない。
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 07:24:08.37ID:Rz/7MY5f
>>567
浜イチならオレンジロード混ぜれば景色いいよ。
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 09:33:42.67ID:Mrf3Js2T
>>575
楕円また流行ってるの?
そういえば硬いフレーム+硬いディープが流行った頃に(グランツール制覇ってのもあったけど)、なんか自然流行したんだよね。

硬い組み合わせでどうにも回せない、高い角度から脚が下りないことってあるじゃん、あれが上手いこと回せるようになって
面白いのよ。2年くらいで外しちゃうと思うけど、楽しみながら強力な矯正ができるからお勧めだよ。
今強い人はみんなあれで矯正して硬い機材にも対応できるようになったんだからw
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 10:00:16.32ID:2pOb87VU
慣れたら要らなくなるのか。
パワメも心拍計も同じような物だな。
機材選びって難しいな。
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 10:14:28.65ID:Mrf3Js2T
>>581
パワメや心拍は慣れても必要だよ。人間は思い込む生き物だからすぐに感覚と実数値にズレが出る。
楕円は一度離れてまた戻ってって感じになるかも。
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 12:13:48.01ID:4vQNc4bB
浜名湖をママチャリで毎日一周してたなでしこに及ばないな君たち
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 15:42:04.34ID:BDYcBSeb
年間5万キロって年間休日が60日あったとしても一日あたり800キロ走る必要があるけどココは怪物さんばかりなのかね
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 16:18:37.45ID:B9W89MLh
>>584
年間休日少なすぎね?
125日+有給休暇20日あるわ
まあ有給ほとんど使わんけど
平日ちょこちょこローラーなりで走って休日ロング走るなら不可能じゃないだろ
俺は年1万も走らないけど
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 17:55:30.80ID:CjKeG9BM
>>584
まあ、大変だろが頑張れやw
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:02:49.53ID:84JwkJYa
そもそも年間5万キロってトッププロレベルの数字だしなw
働きながらこんなに走ってるやつは居ねーよ
2万走ってればかなり多いほうだろう
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:07:36.67ID:sX4C+gve
あったとしても
って書き方からして60日でも多いと思っているようにも見えるな
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:19:42.81ID:Ld1APNPl
>>593
トッププロも年間5万kmは走らないだろ
その半分ぐらいの人も結構いると思うけど
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 19:50:54.21ID:M9gdnyW3
若くてチャリ通なら年間10,000kmなんか余裕だが
20,000となると色々犠牲が増える
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 20:36:45.45ID:3C+ACRLq
たとえばの話、
12速化で今までのホイールが使えなくなっても
対応ハブが出てきたらリムだけは救済できる?
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 20:46:11.10ID:Dk40+GnD
たぶん、俺がホイールを買った数ヶ月後に
規格が違う素晴らしいホイールが各社から出るだろう
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 21:22:19.66ID:F7kfalnY
BORA WTO45来たね!コスカボSL USTよりこっちかな?
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 21:26:58.50ID:JOn3qvSe
重量、ハイト、金額面で少しずつ上をいったね
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 21:33:26.18ID:+XKjfGDw
CCUUST来ないかな?
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 21:52:20.33ID:pYiBZXZ/
45mmハイトならこんなものでは>重量
40mmハイトだとフルクラムと被るからやめたんだろうか?
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 21:57:23.67ID:+8tllPDa
ボラ35mmでリム重量400g前後だから450gぐらいだな
rovalやzippもenveもどこも似たようなもんだ
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 22:20:53.28ID:jyE4Zuf0
カーボンクリンチャーのメリットは何ですか?
アルミリムと正直、違いがわからない・・
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 23:12:16.31ID:Mrf3Js2T
>>614
一番は見た目。なんでアルミリムでエグザリッドが開発されたのかと言えば一番の理由は「見た目」。
次に軽さ。アルミと同じリム高でも軽くなる。
そんで簡便さ。チューブラーでレースに出た翌日の練習のときに、シューを交換しなくてもいいからラクチン。

まぁ99.999%が見た目だよ見た目。フルブラックでハイトが高いと素直にかっこいいじゃん。
同じ性能ならカッコいいほうに乗るだろ。
いちいち御託並べる必要なんてねーんだよ。男子にとってかっこいいは正義。
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 23:17:20.76ID:KAw6YnpR
>>617
カーボンクリンチャーのことだよな?
エグザリット黒いこと以外全然関係無くね?
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 02:04:01.77ID:6l0TjPcP
>>602
今、俺もその二択で悩んでるんだよね。見た目ではwto45かな。乗り心地はどうなんだろなぁ。
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 05:15:53.92ID:K+Yh9Dmq
>>606-608
WTOはリムテープが要らないのはメリットだな
今は軽いテープがあるとはいえ貼り替えが不要で実質的に軽くもなるし
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 05:42:33.68ID:WsmZSf1E
>>623
リムテープ不用だからその分軽いってのは間違ってる場合もあるけどな。
MAVICのキシリみたいにリム内側が肉厚って場合もあるから。
ワイド化でリム削りすぎてどうしようもないらしいわ。
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 05:54:41.74ID:K+Yh9Dmq
へえキシリウムのリムって軽いと思ってたけど内側の厚みはあるんだ。
BORAはG3好きな人向けかな。DISCは前後G3だし。
TLだとテープ周りの問題というリスクを一つ減らせるからテープ無しに魅力を感じちゃう。
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 08:10:31.55ID:+geIh092
バトンホイール欲しいんだけど、pro-liteが安くて無難かな?あんまり海外でバトンホイールってないよね
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 08:24:42.01ID:JhVX2SrG
>>623
シーラントも基本不要だからその分も軽くなるよね
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 09:48:35.07ID:6bJ1Rmu3
>>618
分かりにくかったかもごめん。エグザリットはそもそもカーボンの黒々とした見た目を目指したもの。
つまりメーカー自身がカーボン車輪が格好重視で売れることを分かっていて、実際エグザリッドは売れまくった。

処理の都合で黒くなるんだ!って意見もあろうが、エグザリッド処理はクリアも出来るし好きなカラーにもできるのに
なぜ黒を選択したのかなって返したい。
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 10:31:47.05ID:+mH1+hgh
シマノってRS100というエントリーモデルだけがワイドリム化しててコレでデータ収集してるのかね
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 11:44:34.83ID:zxQ6r6V7
前輪のG3違和感ありすぎて買うのを躊躇してる
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 12:05:45.21ID:WwK+ujwe
エグザリッドって専用のシュー売ってたよね?
カーボンリムと共用していいの?
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 19:06:00.79ID:WwK+ujwe
>>643
カーボン用シューと
非エグザリットのアルミリムはダメなの?
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 19:42:13.67ID:lwgFcCJe
オリジナルブラックとか言われてるけど違うくねーか
純正の後に使ったが柔らか過ぎだぞ
BXPは硬さは問題が無いがもちろん違うしシューカスでリム色が変わってくる
ブラックプリンスは使ったことがないが試す気にならん
エグザリット使うならフロント純正でリアはオリジナルブラックにしたら良いと思う
シューが高すぎてホイールをカーボンに変えたくなる
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 19:43:18.05ID:dwi3Ymvx
>>636
元々カッコ悪いG3が前にもあると躊躇するよね
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:35:34.92ID:6l0TjPcP
前にもG3はなんだかなあ。見慣れてないだけかな。けど、wto45は興味あるなあ。
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:54:16.10ID:JhVX2SrG
え?WTO45Disc出たんだけど
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:55:19.30ID:JhVX2SrG
あ、マジレスしちゃいけなかった?気が利かなくてごめんなさい
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:58:12.08ID:dwi3Ymvx
BORA ULTRA TTのディスクブレーキ用のことを言いたかったんでしょ
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:58:50.57ID:sX/OCB8i
いや、ディスクホイール。
WTO77が前輪だけでリアがディスクのチューブラーだとなんか変でしょ?
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 22:18:57.20ID:lwgFcCJe
CCUUSTって来ないの?
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 09:00:45.98ID:CoFwCZUj
>>657
CCU USTは発表はあったが開発が失敗したのか生産がうまくいかないのか現状キャンセル扱いでカタログから消えた
カタログから消すほどだからすぐには販売にはならないと思われる
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 10:58:00.09ID:ZCoZDssM
ロルフって良いよな
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 12:31:52.64ID:jYrbPdhv
ロルフかっこいいな、あまり被らんし。軽いから加速とか良さそうだけど巡航とかもいいんかな。
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 13:32:49.84ID:C2ffPHDd
使ってる奴が少な過ぎるだろ
ヒルクライムに特化しまくってるぽいし決戦用になるんじゃないの
他の軽量ホイールの動画やブログを見ると中華系だとしても体重が40kg台だとあまり剛性の問題が無いみたいなコメントが多いし
そういうのなら軽量であるほどに恩恵がありそうだな
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 13:33:28.27ID:r7xhLdu9
ロルフは同リムでハブ違いのノーマルAresとエコノミーAresの差が気になるな
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 15:03:29.87ID:lbom2ysU
ボーラはスチールベアリング仕様にして安くしてほしいと思うのは俺だけ?
スチールでもよく回るし、耐久性もUSBより良いからそっちのほうがいいんだけど。
もちろんカルトが素晴らしいのは分かってるんだけど。
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 15:55:13.45ID:AekjOS7m
レーゼロカーボン持ってるけど買い替えたい
ただ、今以上となると40万以上が最低ラインだし禿そう
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 15:55:38.19ID:OGsVyb2Y
>>666
ハブが売りのカンパでそれやっちゃったら、ほとんど買う人いなくなるくらい少数派意見だと思うよ
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 16:29:43.82ID:jYrbPdhv
コスカボsl ustかボーラ wto45どっちにするか悩むわぁ。
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:18:41.71ID:Sy83jTIO
>>669
コスカボUSTというよりMAVICのカーボンはやめとけ。
剛性低い。
MAVICから剛性抜いたら高い分だけ中華ホイールより価値ないわ。
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:52:22.23ID:RB0f5pll
>>670
そうなの?素材3Kカーボンって書いてあるけど?
T800とかより硬いやつだよね
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:20:42.61ID:jYrbPdhv
当たり前かもしれないけど、コスカボ乗ってる人からは評判いいのばかりは聞くが、悪く聞くのは実際乗ってない人そうではある。けど、実際どうかは文面だけではわかりにくいよね。
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 22:14:47.07ID:QRz+LkOR
昔のコスカボは中古市場でたらい回しにされてたけどねw

格好いいから買って、重くて柔くて進まないから売って、それを誰かがまた買って、の繰り返し。
オープンプロ相当の銀リムにカバーを被せてた世代のやつね。
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 06:50:57.06ID:xuswoEBg
>>677
ミドルグレードで一番オクでたらいまわしにされているのはボラワンな
結局数が出てるかどうかって話よ
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 09:41:07.73ID:j6WLxV2/
コスカボがどうのというより、ディープが誰にでも扱える代物ではないってことだよね
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 09:49:01.02ID:xln+fJ2R
ディープ持ってる人ってどうせレーゼロやシャマルも持ってるんだろうね
ボラが一張羅なのかもしれないけど普段履きは別なんでしょ?
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 10:03:01.34ID:1MvoWXCe
ロヴァール ROVAL Rapide CLX40 ホイールセット

ヤフオク見てたら出てきたんだが、これなんだ?
カタログ落ちモデル?
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 10:06:54.40ID:1MvoWXCe
>>783
ボラ ウルトラしか持ってません
シュー交換がめんどくさい
他の人は知りません
車体は2台ありますがウルトラ35しかない。

普段使いや練習用とか無駄遣いでは?
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 10:09:31.89ID:ZnGxo71X
>>682
「扱えなかった」という過去形が正しいかも。
フレームも人間のペダリングも稚拙だった。
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 10:14:28.52ID:XuGkKbZu
ボラなんか普段履きだよ
ホイール2年で買い替えても20年でたったの10セットだぞ
自転車が本気で楽しめる年齢なんてすぐ終わるのに
残りの人生であと何セット履けるのかって考えたら一々分けてられないわ
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 10:36:32.14ID:8lmZqtHn
>>688
ちょっと参考にさせてもらってもいいかな?
BORA UL50の場合だったら4年使ってどれくらいで売れるもんなの? 状態や使用頻度で変わるとは思うけど。
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 10:50:24.75ID:tUdhmNxX
中古で売ったり送ったりするやりとり面倒で粗大ゴミにしてるな
ディープとセミディープ2本普段使いで5年くらいで気になる新製品に交換だなあ

>>690
両方ともいいホイールだよ使い分けが楽しみだな
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 10:56:57.66ID:8lmZqtHn
>>691
おー、中々インプレないから感想知りたかった。乗り心地や巡航とか感じた事教えて欲しいです。
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:31:44.41ID:ZnGxo71X
>>687
30代までは「200km余裕!いつまでも漕いで行ける!」って感覚だけど、40代に入ったとたん「もうしんどい、今日は10kmも漕ぎたくない」になるからなw
ホント落ちるときはすげぇし、何がアレってもう悪くなることはあっても良くなることはないからメンタルも厳しくなってくる。
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:13:14.77ID:oUWroF/K
カーボンディープリムでブレーキ性能が優秀なモデルを教えて下さい 現在フルクラクワトロカーボン+BBBシュー使用ですが下りがストレスです
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:35:00.39ID:ODRw/vCs
>>695
シューをブラックプリンス変えてみたら?
俺もクワトロカーボン使ってたけど
これで不満はなかったよ
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:42:02.51ID:j6WLxV2/
見栄えのためにカーボンリム選ぶくせ、性能に直結するブレーキシューはケチる
その心理はちょっと理解しかねるよね
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 15:57:40.31ID:Y0xGav85
>>695
リムブレーキ用のカーボンホイールだとENVEのSESの現行NBTシリーズが他を圧倒してる
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 16:24:48.35ID:1MvoWXCe
>>689
現行型でないのとTUで、評価減
水転写デカールがリムーバーで一部溶けたので、これも評価減
サイクリーとバイチャリで見積もりだして、バイチャリから「ぜひ現物見せてください」
で、\90,000でした。溶けてなければ11万くらいか。
これはこれで、レースするひとなら売れると言ってた。
まあ外通で26万程度で買ったから実質17万だと思えばね。

もしこれがAC3 CL現行型でシマノフリーなら、13万〜15万くらいと。
ちなみにFFWD6RTUは8年落ちの15cリムなので\60,000
年度より15c=23cタイヤは時代遅れという中古業界は認識です。
売ったお金で35CLの資金になりました。
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 16:42:27.70ID:TyMnqq+V
4年使ったチューブラーホイールが9万で売れたら満足だな
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 16:43:42.59ID:8lmZqtHn
>>702
ありがとうございます。カーボンホイール持ってないから今度買うつもりだったんで、参考になりました。自分も4〜5年くらい使って、また新しいの買うのにどれくらいの足しになるのかな、と思って。
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:49:39.92ID:NBAA7aC0
カーボンリムって雨天に乗ったらシューに砂噛んでリムに傷つくの?
みんな気にせず雨でも乗ってるの?
傷つかない対策ってないのかな?
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:58:29.80ID:9JbHZpWw
>>706
雨天で傷ついても気にしないというか
レースで少しでも順位良くするほうに意識行ってるから、そんなの関係ないって感じで
気にならなくなる
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 22:07:13.20ID:ZnGxo71X
>>706
シューに砂はあまり噛まないよ。ただしシューの減り方が3倍速になる。

カーボンの雨天走行にはいいところもあって、ナニってあのアルミリム特有の墨汁が出ない。
現在のシューなら制動力自体もアルミとそん色ない。
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 08:35:09.40ID:tbLQYH6t
誰が俺にBORA WTO 60を買うきっかけを言ってくれ
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 08:55:30.02ID:L6dbxED0
>>711
欲しい時が買い時
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 09:19:05.55ID:naGR5lFS
WTO見た目が良いから売れそうだな
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 09:33:01.44ID:llEG96xi
>>711

背中押してやるからさっさと買えや

  ○
 く|)へ
  〉 ヾ○シ
 ̄ ̄7 ヘ/
  /  ノ
  |
 /
`|
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 10:35:40.99ID:7UFKJG6K
悩んでたってどうせ後で買うんだろ?
今買えば長く楽しめる
俺はwto45注文したぞ
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 11:34:03.42ID:0hFD7Ht2
よし、俺も買っちゃうかwto45を。
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 12:52:15.12ID:ZsTOknIl
カンパが45、60とその上
フルクラムは幾つで出すんだろ?
35、50辺り?現状と同じ40と55かな?
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 13:32:49.38ID:c2998hjG
>>696
BPってめっちゃ減るの早くない?
あまりにも早すぎて違うシューにしたら普通に止まるし持ちも長いしで使うのやめてしまったよ
まぁだからこそリムにやさしいのかもしれないけど
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 14:55:30.77ID:ubok+llE
WTO60使ってる
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:16:21.82ID:0NpseQqU
wto60眺めてる

いいなぁw
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 17:20:29.07ID:5D0EUfNC
うん買えば?
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 18:01:14.93ID:DDEbNv9V
いまならWTO60とWTO45の両方買って気に入ったほうを残して
要らない方を売りに出しても高値で売れる
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 19:24:01.87ID:OWcoCZkc
高値って言っても手数料とか引いて中古価格になって相当なマイナス
それなら試乗探すわ
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 21:03:56.03ID:mxNqsGMR
World Trade Organization
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 21:10:34.92ID:Uu9xeMG0
>>736
カンパさん優しすぎやろ
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 21:30:40.89ID:M8vpF3Dl
W ウィンド・
T トンネル・
O オプティマイズド

、「ウインド・トンネル」≒『「風洞実験」によって最適化されたBORA』
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 22:07:39.93ID:bYCmqVP4
>>742
結局カンパブランドのホイールもシマノに対応せざるをえなかった悲しみが籠ってるけどな>セカンドブランド
プライドだけで飯は食えなかった模様
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 22:46:54.91ID:EAsxhlx+
>>743みたいなマジレス爺はマジ老害
皆んなが知ってることを俺は凄いこと知ってるんだぞどやぁみたいな
恥ずかしくないのか?
はよ死ねよ
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 23:06:05.08ID:MA0nSxor
WTOだっけ?WOTだっけ?WHOだっけ?ってわかんなくなったら、
ダブル!ちんこ!おまんこ!を思い浮かべれば間違えることもないね
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 23:38:06.51ID:m7cuC4hY
マラソン練習中の骨折のリハビリでロードバイク始めた
峠を上ってSTRAVAのKOMとるのが楽しくなり、カーボンホイール買った
それでも70歳過ぎでC24履いてる長老に勝てない

リハビリでお世話になってる理学療法士には「70過ぎでも筋肉は付くからトレーニング次第」って言われたが
そんなもん?
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 23:47:09.79ID:sUK82MOG
スターウォーズでなかったっけ?WTO
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 00:09:54.74ID:gkOfubeK
>>755
ランの優れた選手だって70歳前後になったら心拍弱まって無理でしょ
単にお前が遅いだけや
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 00:58:41.87ID:rclUNh6l
BORA WTOの流線型ハブだとwahooとかのハブ巻きつけタイプのスピードセンサー使えなさそうだな…
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 02:59:21.01ID:sHtmUGi8
心臓も筋肉だから適度な負荷をかけ続けていればある程度強さを維持できるのかもしれないね
自分が50代になってもロード乗ってる姿は想像できるけど、60代は生きてる想像すら出来ないや・・・
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 07:46:47.15ID:jI+yK49j
>>760
人間鍛えれば70歳でも走れるからな
知り合いの高齢シュペールランドヌール、年間2万km走り込んでるから
200kmをアベレージ30km/hで走り切れる剛脚
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 07:54:56.28ID:Qb9cdYpJ
エベレスト登頂する人もいるくらいだしな
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 08:44:49.99ID:Cua9RVOw
>>766
常に体鍛えてるほうがボケ無い
危ないのは運動量が急に減ること
だから少しでも衰えたと思ったら、ホイール良いの買って走れ
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 09:25:30.60ID:W9J7Vhoi
>>770
wtoってカンパの新しいホイール?
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 09:26:05.25ID:W9J7Vhoi
あ、ごめんなんでもない
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 12:27:59.58ID:nY2Bfnyl
>>763
平均30ってところで嘘松
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 13:40:34.83ID:+PHryHKT
DTのスキュワーのインプレを見ると良さそうなんですが、体感できるレベルなんでしょうか?
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 16:14:18.28ID:zHHYxHnA
カンパのac3とmavicのエグザリット?あたりと比べて
DTのブレーキ面加工って遜色ないかな?
欲しいのはDTのカーボンクリンチャーなのよね。
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 16:36:52.28ID:jsRzaJmQ
実業団トップクラスだと200km山岳ありでも平均35km前後じゃない?
それ70歳で出来るのか知らんけど
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 17:09:32.24ID:poV2FU0I
>>776
回して締めるやつでしょ。6〜7年前に流行ったねえ。イナーメのスプリンターだった人が高評価してたからソコソコ変わるんじゃない?
俺は昔ながらの「クイックを締めた(=閉じた)あとでさらに締める方向にレバーを回す」っていう方法でもいいと思うけど。
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 17:39:40.38ID:Hv39jXzK
70歳以上の部門で富士ヒル76分、乗鞍78分の人おるな
年齢踏まえたらバケモノすぎるけど、この辺のタイム、パワーが限界ちゃう?
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 17:42:18.58ID:+wHcTQnf
>>776
体感できる
RWSスキュワ、何本か買ったけど、MAVICのクイックのほうがさらに良かったので最近はMAVIC多用してる
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 17:48:04.91ID:hrcLN3gl
質問だけどスキュワーって鍵でロック出来るやつはどうなの?
高いホイール持ってると鍵ないと不安よね
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 19:19:26.07ID:psiizT1T
クイックはイーストンとデュラがいい

DTはどこまで締め込めばいいのかわからなくて怖い
やり過ぎるとネジ潰しそうだし
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 19:49:38.32ID:W9J7Vhoi
ナカガワエンドワッシャー+DTスキュワが最強やろ
知らんけど
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 19:54:06.56ID:E0pyCUTn
ミノウラのスタンドに嵌めやすいから
後ろはどのホイールでもヅラのクイック
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 19:54:44.45ID:JOwbZIM5
リムブレーキでRWS
ディスクブレーキでRWSのレバー部分が取り外せるスルーアクスルを使用してる
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 05:43:53.57ID:fdFxO8se
>>794
クイックはシマノ及びシマノタイプのが最強。
MAVICは他社と比べたらマシって程度。
イーストンとかカンパとかに比べたら良いって感じ。
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 07:37:48.28ID:ig1bGS9w
>>776
かなり変わるそうだ
剛性が上がる感じで走りはかなり良くなるって言ってた
でも横から強く締める感じになるから横方向からの力に弱いハブだと壊れることがあるらしい
ショップから聞いた話だとzippのホイールが弱くて使ったら壊れておかしくなったそうだ
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 08:11:13.64ID:Z0vzBZ8p
スマン
質問です
ここスレ的にはFFwd(FF山口)はどんな扱われ方?
話していいのかな???
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 08:53:06.77ID:Lcq7paKM
ナカガワエンドとBBBのスチールスキュワーを使ってる。
これが最強。

少しだけホイールの盗難防止にもなる。
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 09:15:42.45ID:cNu8BMNF
チューブレスレデーとかでパンクも無視できるレベルならいいかもな
わいはまだクリンチャーだから普通にクイックでいく
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 09:34:56.94ID:h6V4X6I+
クイックはカンパのを愛用してる
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 09:44:41.87ID:Na0/1vxw
>>800
2011年頃はプロレースでも使われるカーボンホイール(しかもCX-ray,DT240S組)が10万以下で買えたので人気が出た
しかしブレーキ面の制度の悪い固体が結構あって信頼性はイマイチだった、実際買ったやつは低速のブレーキでフロントが尺取り虫になった
今は精度も良くなってるだろうが、今の値段ならボラワン買うわな
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 09:50:27.81ID:10uQIf+8
>>811
ギガンテックスだった当初は精度もすごく良くて、F5Rはボーネンも普通に使ってたんだよね。
F4R/F6Rが出たときに仕入れを変えてすごく悪くなった。今は直ってるけどコスパは悪くなっちゃったな。

ワイ自信ギガンテックスなF5R持ってるけど、野良中華あるいはXpaceのヘナチョコリムなんか目じゃない
リム剛性ですんごいいい転がりだ。レースピとまったく変わらんw
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 10:23:59.52ID:v/l3Bqlv
>>800
クリンチャーは重い ブレーキ面がギザギザでスイスストップと相性最悪
DTスイスかうほうがよい
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 13:35:35.40ID:9OdolgqG
DTのRWS使ってたよ。
シマノやカンパのクイックから交換しても違いは分かるんだけど、タイムには出て来ない。
スプリントでバイク振った時なんかは、掛かりも良い様に感じるし、安定感もある様に思うんだけどね。

デメリットはホイールの脱着に時間が掛かるのと、ハブを選ぶ事かな。
ハブはベアリングがカートリッジでサイズの小さい物を使ってるハブとは相性が悪くて、ベアリングが壊れる。
経験上大丈夫だったのはシマノ、カンパ/フルクラム等のカップ&コーン、DTやMavicの大きなカートリッジベアリングを使ってる物。
ノバテックやBITEX、アメクラ等のミニチュアベアリングを使ってる様な軽量化目的のフロントハブは軒並みダメだった。
そんな経験から、今は普通にクイックを使ってるw
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 18:50:33.31ID:NaszSLEP
俺はTTバイクにView-Speed Series 4 Skewer S4
使ってる。ダンシングした時にシャッキリポンとした感じになる。
シッティングでは一切体感できず
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 22:23:27.62ID:OQkZWfnw
>>805
ナカガワッシヤーって効果的にはスキュワーとどう違うの?
やってる事は似てると思うんだけど
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 22:48:22.79ID:GvSBAddZ
ワッシャーとスキュワーは形も役目も全く別物だろw
ハブとスポークぐらい違うわw
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 23:01:24.28ID:152uNCw3
実際あれ意味あるの?
ゴキソの球面ワッシャーみたいなやつのほうが理に適ってる気がする
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 00:32:11.97ID:G4eiavQ+
F3Rチューブラー DT180 FFwd専用カーボンハブで10万なら買いか?(前後で新品)
2019ではカタログ落ちしてるから(DT350DT240のみ)
2018モデルだと思うけど
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:04:35.36ID:TRGOd2qI
>>827
前後で1,160gの軽量さとセラミックベアリングが売りか。
ヒルクラムようだな。
どこかのイベントで決戦用なら有りじゃね
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:07:16.47ID:+J3rkqjo
>>832
買わない理由が値段なら買っておけ>その金額持ってなかったら買えないじゃん?

買う理由が値段ならやめておけ>お金あるのに買っちゃダメなの?

お金なくてもあっても買えないじゃん?
0836827
垢版 |
2019/03/21(木) 11:23:18.85ID:G4eiavQ+
ありがとう!
うーん普段用にC17レー3持ってるから
100〜150kmで獲得標高2500以上の時とかにいいかなと思ったんだが
ロングには(巡行部分)にはきついかな?
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:40:09.05ID:swSgckbZ
レーゼロ、キリシウムプロUST、R1400の黒いヤツで悩み中
基本はヒルクライムレースで、時々クリテリウム
ヒルクライムメインなら軽い黒いヤツがいいの?
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:55:40.88ID:yQ4jHTef
>>837
レースまで見てるならその辺りはやめとけ
あくまで普段使い用だぞ
思い切ってWTOを買った方が色々と満足できるはず
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 12:32:47.49ID:hwtgbGQt
>827
F3R DT350クリンチャー(2018)
乗りです
最近のはリムの精度もいいしブレーキもしっかり効くし、何より格好がよろしいw
チューブラーの運用が個人的に怖いから俺は買わないけど、スペックからするとその価格は魅力的だと思う
俺は約9万で購入したけど、満足度は高いよ
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 13:06:17.47ID:EjdnmCA8
>>838
思い切ってって言える価格差じゃなくて鼻血出そうになったw
レースメインならやっぱりそういう選択肢になるよね
でも予算は10万ちょいなので
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 13:18:31.18ID:yQ4jHTef
>>843
ならボラワン35にしたら?15万付近で買えるときがある
10万出すならもう少し貯めた方がいい
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 13:39:18.04ID:yZHMyDMb
動画を見てたら、ヒルクライムでは剛性を求めて敢えてアルミのホイールを使ってるというプロの人がいたんだけど、そういう選択肢ってある?
今レーゼロコンペ使っててカーボン欲しいなと思ってるけど、それほどカーボンの優位性が無いなら暫く様子見しようかと。
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 13:59:03.09ID:kagKsliZ
ツール出れない一般人はなに使っても一緒
見た目と財布の中身見て選べ
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:08:54.06ID:QuGjnU6c
ヒルクラにカーボンホイール持っていくとか、心配事が増えるだけだろ
表彰台争いするつもりならともかく、そうじゃないならアルミハイエンド選んだほうが楽しめるわ
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:14:23.26ID:xu43zBq9
ヒルクライムはカーボンホイールのディスクブレーキ。
下の20kmとか握力維持できん。
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:25:51.87ID:BcpTL+Tt
結局リムハイト30mm台、リム重量400g台前半、ストレートスポークのアルミホイールが最強
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:52:17.52ID:EqzsS2Fe
>>845
日本のプロでしょ?
レーゼロコンペより軽くって剛性のあるカーボンって値段が一気に上がるから財布と相談じゃね
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:53:57.81ID:G4eiavQ+
グループライドとかにチューブラーは持ちこめんしなー
パンクしたら置いてっていいよーって人ならばいいけどね
やっぱ周りはパンクしてる人に気遣うよねー
カーボン+チューブラーはガチレース勢か自己満足系なんだろうね
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:59:02.91ID:NtBkUwHw
>851
動画で見たのは日本のプロだけど、それなりのカーボンが選べるはずなのにアルミ?と思ったんですよね。
レーゼロより剛性が高いのって、カーボンだとどの辺りからなんですか?
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 15:06:52.91ID:aWSOGSdB
ヒルクライムレースのカーボンならアイオロスやゼンディス、9000C24TU他エンヴィやらロヴァールと色々ある
アルミハイエンドで良いならrsysかな


>>850
アルミリムでその条件は無いだろ
ヒルクライムは24mmか25mmがほとんど
レーゼロのリムハイトは少し高めで重量も450gくらいはあったと思う
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 15:11:47.99ID:1Hla6Vj+
>>856
馬鹿は黙ってろ
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 15:12:18.38ID:7TX9+mQA
>>853
それTU使ったことない人が印象だけでよく言ってるけど
パンクからのリスタート時間はセメント運用TUが最速で、次点でCL
その先に超えられない壁があってテープ運用TUだからな
0859827
垢版 |
2019/03/21(木) 15:23:27.06ID:G4eiavQ+
>>858
セメントは最初が面倒だから使った事ない・・・
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 15:26:04.56ID:nZ5Tb5ym
>>858
テープ運用だが、リムにテープを貼って、台紙を残したままタイヤ置いて台紙抜くだけしか手が無いとか思ってない?
TTP1標準のやり方。
でも、予備タイヤ側にあらかじめ張っておけばパンク時に@張る必要性もない。
Aテープ両エンドをバルブにしておけばタイヤをリムに置く作業と台紙張る作業が同時に出来る。
テープ残を絶対に綺麗にしなきゃならないっていう宗教に入ってるなら別だが。
あと、リムセメントは最低でも10分は塗布後に置かないとまともに接着しないぞ。
10分あれば上記方法のテープだと空気入れも含めて再スタートできる。
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 15:27:59.55ID:AHQ/rB9p
まっすぐ走るだけならどうにでもなる

ただしパンクしたらCLと違ってマジ涙目になるので
普段は使わん!!
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 15:30:49.88ID:aWSOGSdB
チューブラーを使ったことがない奴が広めまくって悪い印象ばかり持ってる奴が多いからな
そもそもシーラントやパッチでなんとかなることがほとんどだしクリンチャーでもタイヤ交換でしか対処出来んカットもよくある
結局ロングライドはクリンチャーでもタイヤ持って行くし練習ならTUでもタイヤは要らん
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 15:37:20.75ID:aWSOGSdB
練習してて帰るだけなら何にもなしで嵌めてソーっと走ってたら外れないし帰ってから処置すれば良くね?
そりゃパンク後も走るのならテープでしっかりやらんとダメだがわざわざ出先でセメント塗って放置してって夏冬はやってられん

大人しく輪行やロングライドはクリンチャーでTTはチューブラーって使い分けしたら良いかと
ただなにかとチューブラーを避けてる奴は出来ない奴がほとんどだろな
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 16:29:04.16ID:/THA1IvX
クリンチャー でサイドカットがっつりした時に、自分は予備チューブとCo2しか持ってなくて、終わったと思ったら初老のベテランが来てタイヤのハギレくれてゲージ付き手動ポンプで5bar入れて取りあえず応急処置してくれた。 その貰ったハギレはツールケースに入れある。
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 17:23:19.56ID:+/AeX1ES
>>845
西園選手は東大時代にあざみで劇的な勝利を収めたんだけど、そのときはリアが東大自転車部のお下がりのキシリで
フロントはDAか何かのディープTUだった。本人は理論上そうしたそうだ。
詳細な話は無いけど、リアは駆動剛性、フロントはディープによる絶対剛性とエアロを狙ったんじゃないかな。
あざみのような低速登坂でもエアロは重要になるので。
参考になれば。
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 17:29:40.69ID:+/AeX1ES
チューブラー使ってもう10年で地球3周分のTUタイヤを使ったけど、パンクするときはするよ。
ただクリンチャーよりも抜け切るまでに時間の余裕はある。
中のチューブがブチルなら3秒余裕があり、ラテックスは堅牢なところがあって10秒から1分のスローパンクまで様々。

TUで気をつけなきゃいけないのはシーラントの類は絶対に使わないこと。
これを使っても滅多に防げない(塞げない)し、後始末が悪い。
とくにラテックスチューブラーに使うと内部で強固に接着してしまって廃棄することになる。
シーラントは基本的にラテックス液ベースだから当たり前なんだがw


なおもちろんクリンチャーももちろん使ってるけど、どっちがどうとか運用に困ることも無いな。
縦ブレなく綺麗に貼るのが大変ってだけ。
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 17:47:50.55ID:dwzBOnSA
Swiss stopのblack prince並みに止まる安価なブレーキシューって何かありますか?
BBBのが気になってますが効きとかどうでしょうか?
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 18:00:17.74ID:riKyKImD
>>858
おまえこそチューブラー使ったことあるの?
ぶっちゃけ新品のチューブラーなんてキツキツだからリムにはめた時点でほぼ終わりだろ
セメントだって出先の作業で乾燥したりする暇はないから、実質的には無接着に近いだろ
それでも急ブレーキとかしたりしない限り外れることはない

家に帰ったらちゃんと作業するのはテープでもセメントでも終わり
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 18:22:11.37ID:QGrea9RX
>>875
いや、ブチルTUにシーラントは効かないけど、ラテックスにこそシーラントなんだが。

何故、こんなに正反対の事を訴える人が居るんだ?
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 18:45:02.10ID:aWSOGSdB
こうやってチューブラー知らん奴がさもしたり顔でいうからチューブラーの誤解が蔓延したんだよ
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:02:59.37ID:G4eiavQ+
スマン!
チューブラーの話を持ち出して・・・
だが、口喧嘩までは行ってないからよかった。
色んな人の意見が聞けてうれしいよ。それぞれの人の経験談って
かなり有意義になるからねー、初心者からすれば。
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:17:09.35ID:+/AeX1ES
>>881
正反対どころかマジで大変なことになるからやめとけ。嘘だと思うなら入れてみろ。
TUスレでも様々な人から沢山出てる話だ。
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:23:40.56ID:7TX9+mQA
>>859
面倒って気持ちは分かるけど作業自体はテープより楽だから一度やってみてほしい
あっ、こんなもんなんだってなるはず
>>860
出先でセメント作業なんかする人なんかいない。普通は予備にセメント塗ってスペア作っておく。
テープ残ったボコボコの上から貼ったとして、それ家帰ってからまた対処するの?ミヤタだとタイヤ一周分で役500円くらいするじゃん。
あと10分はかかりすぎ
>>879
主張がとっ散らかってるし何に対して反論してるのか分からん
現代文からやり直せ
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:28:34.34ID:yKqMPHSZ
TUだけど、パンクしたら予備タイヤに張り替えてる。ホイールにセメント残ってるから、それで十分だよ。グイグイハンドル切らなきゃ。
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:31:30.05ID:E8dbDRwO
ID:7TX9+mQA


これガイジ
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:35:52.31ID:E8Pn4Ya4
完成車の鉄下駄からレーゼロナイトに換えたけど、風強すぎて軽く走ってみても違いがわからんw
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:42:46.17ID:aWSOGSdB
鉄下駄からゾンダは漕ぎ出しが軽くなったのは分かったけどゾンダからシャマルに変えたときは硬さ以外は分からんかったな
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:45:03.61ID:E8Pn4Ya4
>>892
ラチェット音がうるさいのはわかった
それと、シューを換えた影響もあるけど、ブレーキの効きはいいね
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 21:02:29.62ID:TRGOd2qI
>>876
イエローキング雨制動80点→ブラックプリンス雨制動100→カンパシュー雨制動90点 これで落ち着いた。
晴れ? みんな同じよ

BBB? 前の方でゴミとか書かれてた。シマノ?知らんし持ってないし。
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 21:06:11.90ID:dwzBOnSA
>>894
ありがとうございます。
雨天のブレーキ性能は死活問題なのでおとなしくblack prince使っておきます。
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 21:18:52.53ID:eaArzxuc
>>895
ストップ&ゴー以外に登り、速度を上げるときに変わる
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:16:12.09ID:Fy3o0xad
>>876
ENVEリムにENVEシュー
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:25:19.83ID:F87vVjYc
愛想笑いのおばさん
きっと似合うわと
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:47:28.96ID:hS0vr6Ks
リフレクター付けたらバランスが崩れるもんなん?
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 23:04:20.15ID:sq/XHyyI
>>900
時速30km程度じゃほぼ変わらんけど45kmや50kmなんかだとかなり変わる
街乗りやゆるポタならそのままでいいんじゃね
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 23:05:36.24ID:hS0vr6Ks
サンキュー!
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 00:36:28.95ID:m1pqH7Ao
鉄下駄から体感で分かる位に乗り味や漕ぎ出し巡航スピードが変わるホイールって何万位掛かるのかな
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 00:44:55.95ID:tKmLcWqK
鉄下駄からゾンダに変えた時は感動したな
もう一回あの感動味わいたいからまたホイール買おう
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 06:18:18.98ID:2JQRNHhd
R500よりも更に鉄下駄のスピンフォースからR501に変えたときは感動した
R500後継のRS010からRS500+チューブレスにした時は即効性はなく、数日走って徐々に良さを感じた
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 07:00:41.12ID:QCHaxASb
鉄下駄からボラに換えた時はバイクがロバからG1馬になった位の衝撃だったがジョッキーがダメだから40km/h以上の維持に身体から持たなかった
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 07:18:41.75ID:dqrhJj1c
>>873
チューブレスのほうが、パンクした時に空気抜け遅いぞ
その理由でチューブラー使ってるなら、今すぐチューブレスに移行すべきだな

もはやチューブラーなんて、高いかね払って使うようなもんじゃねーんだよ
既に持ってるなら大事に使えなばいいと思うけど
今更新しく買うのはアホだな
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 07:34:02.93ID:bsRSy152
>>907
そうなん?今、クリンチャーとチューブレス持ってて、取り敢えずカーボンのチューブレス検討中だが、いずれはチューブラーも一つくらい欲しいなとは思ってるんだけどな。未経験だし、軽さは魅力あるけどなぁ。
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 07:55:15.60ID:LniGnxiO
チュ−ブラーはレースやってる人かクリンチャー出る前からロード乗ってる
年配者向けで今更新規で使う物じゃないとチャリ屋のあんちゃんが言ってた
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 08:16:56.96ID:Mztj/bTJ
そういえば、昔アルミのディープリムという重量級のホイールにチューブラータイヤ履かせてたな。今思うと、あれは何だったんだ。
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 08:21:22.90ID:1Nla1R3t
ロード始めたばかりなんだけどまだあまり走ってない
鉄下駄はすぐ変えた方がいいと聞いたけれど、
軽いホイールに変えた時の感動を覚えるためにしばらく鉄下駄で走るのはありですか?
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 08:27:02.26ID:g+v2ri1F
鉄下駄って言い方で一くくりにしてるけど
重量あるだけのバランスがいいよく走るホイールもあれば
重いだけの無名ホイールだってある
はじめたばっかで完成車買ったなら、いまだとrs300あたりか?
いきなり違いわかるレベルは4マンくらいは予算欲しいぞ
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 08:37:42.19ID:LPHrp6DD
今カンパのヴェントなんだけど、ここからゾンダじゃあんまり変わらない?体感できるかでいうとレーゼロとか?レースはやらない。ヒルクラはたまにするけど、基本平地。見た目重要。アドバイス下さい。
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 09:14:22.92ID:DmCKeE8j
>>908
軽さは転がりの悪さで相殺されてしまう
唯一発進時のみ、軽さが実感できるけど、それ以外ではクリンチャーにもチューブレスにも惨敗

発進の気持ち良さだけは本物だよ
それを走行性能だと勘違いしてるやつが多いけど
実際の走行時は転がりが悪すぎて、リムに200g程度の重りをつけて走ってるような重さを感じるわ
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 09:16:07.33ID:DmCKeE8j
あーあと手でバイクを持ち上げた時に軽いって快感があるな
測りに乗せてニヤニヤしたい人にはオススメ
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 09:16:54.67ID:ua/ubpVu
>>909
チャリ屋のあんちゃん「いまどきそんなん使ってるのはゲェジですよ(本音:セメントとかなにそれ怖ぃょ…)」
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 09:18:49.47ID:ua/ubpVu
>>916
見た目重要ならゾンダ飛び越えてPrimeのカーボンホイールいっとけ。
ゾンダ買っても性能面での損はないけど見た目はそんなでもないだろ。
PrimeのクリンチャーはSACRAと同 ふじこ
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 10:00:29.14ID:Vu+tXjrU
>>913
レースに出て競技としてやるとかタイムを縮めたいとかじゃ無い限り変える必要は全く無いよ
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 10:21:08.07ID:DmCKeE8j
>>921
見た目大事にしてる見栄っ張りが、安物のカーボンなんて有難がるか?
prime履いてるとか貧乏人アピールにしかならん
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 10:23:46.50ID:DmCKeE8j
お高いカーボンチューブラー買っちゃったからね
それが良いものだと思い込みたい気持ちはわかるよ
時代遅れでも、良いものはそれなりに良いものなんだから、そうがっかりするなよ
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 11:21:48.10ID:GotH13P2
>>928
ワンのハブがUSBでウルトラがCULT
ワンのハブ胴がアルミでウルトラがカーボン

あとロゴが違う
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 11:25:28.61ID:Vu+tXjrU
1番の違いはチューブレスだろ
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 11:25:57.68ID:Vu+tXjrU
あ、リムハイトもあったな
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 11:30:05.85ID:4wAhrlid
まあ、そんなんは調べればわかるレベルで、実際乗ってどう違うのか知りたいな。まだ新しいし、実際比べられる人はほとんどいないだろな。
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:36:15.79ID:9mS0ngc2
>>863
ショップいわくWTOはロード用というよりもトライやTT向けだから平坦しかやらないならともかく登り含めた万能に使いたいならやめとけ
使い方によって何買うか考えた方がいいかも
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:40:45.86ID:bsRSy152
>>935
60以上のだとそう思ってたけど、今回45がでたろ。それもキツイんかな?
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:53:31.38ID:bsRSy152
>>938
コスカボsl ustと未だに悩んでるんだけどさ、7〜80gくらいの差でしょ。それって結構な差なんかな?
カーボンホイール未経験だからわかんなくて。
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:53:38.91ID:9mS0ngc2
>>936
ショップの店員が展示会で代理店にそんな感じのこと言われたみたいよ
重量的には45ならオールラウンドに使えそうだけどどうなんだろね
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:56:02.75ID:cSFYKQ6A
roval50とかボラワン50とリム重量は同じくらいじゃねーかな、と予想
これくらいなら登りも悪くないんじゃないの
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 13:10:11.10ID:ItaM58iR
>941
ハブだけで100g近くも違うんかな?
リムもある程度差がありそうな気がするが
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 13:12:09.86ID:JXzsfveZ
>>939
コスカボsl ust 1490g
BORA WTO 45 1495g だけど
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 13:16:42.09ID:bsRSy152
>>944
ごめんごめん、キシプロust と勘違いしてた。
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:56:38.49ID:m1pqH7Ao
>>915
1月に初ロード購入で完成車に付いてたのはシマノのRS100で鉄下駄でも良い部類に入るのかな
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 15:00:14.12ID:98rgc38i
完成車の鉄下駄から予算10万+αほどでホイール変えても実感できるほどの差はない?
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 15:53:55.13ID:iWWB5Ihb
俺も付属のホイールrs-100だけどタイヤはzaffiroがついてる
グランプリ4000s2買ってあるけど直ぐに交換するのが勿体なく感じている
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 15:57:01.52ID:Vu+tXjrU
ザフィーロを使い切ったブログ読んだことねーな
パンクした時の予備くらいでよくないか?
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 16:15:12.87ID:1qlnvQ0u
アルミロード完成車10万円に乗っていて試乗で100万超えのカーボンロードに乗って違いがわからなかった俺でもザフィーロからタイヤを変えたらその違いにビックリしたぞ?
タイヤってこんなにグリップするものなのか!と
WレバーからSTIに変えた時程の感動はなかったけど
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 16:18:33.90ID:m1pqH7Ao
アマゾンだとグランプリ4000s2と5000の値段がそこまで変わらないのは
5000が微妙なのか4000s2が優秀なのかどちらなのか
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 16:20:31.57ID:DlYyQbh9
>>950
初期チューブとタイヤは中々減らんから使い切ってとか言わずに、さっさと替えたほうが良い
硬くて滑るタイヤと重くて路面追随性悪いチューブの組み合わせは、長持ち以外良いこと無い
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 16:46:59.15ID:oecJV+iR
ホイールって高級クソ重機材が効果を実感しにくい
理由をつけて売られてて逆行してるよな
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 16:50:27.88ID:g+v2ri1F
4000S2は今でこそ1本4000円もしないレベルだけど、前はもっと高かったからなぁ
新型切り替えで在庫はいてるのもあるだろうけど
5000はチューブレスレデーとかそっち方面じゃね
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 01:51:08.49ID:GrIlGRlt
>>966
むしろタイヤのほうが大事
ホイールに比べて安いんだから最高クラスを使うのが前提だよ
消耗品だけどさ
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 10:10:19.41ID:J24vQZpv
2020年に新DuraACEDi2が発表されそうだけど、
お前らそこでリムブレーキにサヨナラ告げる?
ディスク化待ったなしの雰囲気があるけど、2020〜2021年って分岐点に
なりそうだよなぁ。
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 10:23:47.68ID:SQ2NIPJu
質問したい。コスカボsl ustとボーラwto 45でお前達ならどっち買う?
俺の目的はレースとかじゃなく、見た目や乗ってて気持ちいいの。出来れば巡行も楽になれれば。
決断できないダメ男の俺を押してくれ
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 10:26:35.70ID:F3dTF4A9
>>972
WTOかな
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 10:27:36.58ID:8PYLdzFK
去年から今年にかけて新規に発売されたホイール眺めてたら、チューブラーがトレンドでなくて、チューブレスって誰の目からも分かるはず。
今更レトロ・レガシーなタイヤをホイルに貼り付けてる場合じゃねえだろ
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 10:51:06.39ID:eEWjeCLx
>>970
イベントで周りがディスクで、おにゃのこから「今どきリムは無いよね 異世界から来たんですか? 写真撮らせてください」
とか言われない限りリム
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 10:57:16.77ID:a9qAA1U0
>>970
既に2017年10月にR9170でディスクフレームバラ完で組んでもらった
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 10:59:16.83ID:F3dTF4A9
フレームやらホイールやらが一通り完成形になってからで良いわ
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:21:42.08ID:qxJp8uel
ヨーロッパではリムブレーキフレーム全く売れてないって言うし、そろそろ作らなくなるかもしれんから何か1本買っとかなきゃ
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:21:58.42ID:SQ2NIPJu
>>975
そうか、WTOか。うん…うん、そうだな。今日行ってくるか。
973もありがとう。
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:36:57.16ID:g8QyBHUI
>>972
質問しておいてお前とか頭湧いてんのか?

>>983
実際はディスクが売れなくて困ってるんだけどな
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:58:37.69ID:SQ2NIPJu
>>986
ごめんごめん、悪意はなかったが馴れ馴れしかったな。けど、湧いてるとかそんな煽りはいらんから。
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 12:02:15.91ID:Mm2aokFh
ここでの、お前ら、は普通に使う二人称だろう
あなた方とか使われても乙女部かよって思いますわ
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 12:06:45.47ID:7sRrbuHC
>>988
5chでも情報教示をお願いするときは先輩達とか先達の皆さんとかで、お前達つかわんな
なんか勘違いしてないか?
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 12:12:31.45ID:SQ2NIPJu
あなた達はとか君達はって言うのもおかしいかなと思って、ついお前達て使ったんだけど、中には通じない人もいるみたいだね。
決して偉そうなつもりではなかったんだけど、気を悪くさせてしまったみたいだね。
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 12:30:27.55ID:Mm2aokFh
>>989
お前が使うのは勝手だがここはそんなに行儀良いとこじゃねーよ
ツイッターだけやってれば?
0998972
垢版 |
2019/03/23(土) 13:45:58.99ID:SQ2NIPJu
>>997
ありがとう、返信くれた皆さんのおかげで心は決まりました。
wtoいきまーすw
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 13:53:54.26ID:17tEtaKC
次スレは>>970 が立てて下さいね!
立てられなかったら、誰かにお願いしましょう!!!

誰か立てて

ロードバイクのホイール201

前スレ
ロードバイクのホイール200
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1550706996/l50
ロードバイクのホイール199
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1548664007/
ロードバイクのホイール198
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1548664007/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 5時間 37分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況