X



ロード初心者質問スレ part447
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 19:22:47.91ID:07tQ17GD
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part442
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1539432639/
ロード初心者質問スレ part443
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1539431941/
ロード初心者質問スレ part444
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1539499189/
ロード初心者質問スレ part445
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1541719304/
ロード初心者質問スレ part446
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1542124618/
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 05:04:16.54ID:djQ6+wwN
チェーンを金色のミッシングリンクで繋ごうと思ってます
ダンシングでトルクかかってる時とかいきなり外れるとか心配はないでしょうか?
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 05:07:45.00ID:jRP1QKl8
>>640
取り付け方が間違って無ければ構造的には外れない
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 06:40:05.53ID:Q7kNeHAp
>>641
分かりました、安心して使用できそうです!
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 07:26:00.26ID:HQMzY6fS
皆さんはバトンホイールでガーミンタイプのスピードセンサーどこにどうやって付けてます?
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 11:55:11.02ID:VofhPqjq
>>646
やっぱり厳しいですか悲しいなぁ
太いスポークに強引に付けて良いものか確認したかぢたのです
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 12:17:34.28ID:Zr2mlsuT
>>642
何を根拠にして安心できるんですか?
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 14:04:30.85ID:tNXBAkkB
ヒルクライムで途中でタレてしまわないためには、
トレーニングを頑張る以外では、本番でどんなことに気をつければ良いですか?
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 15:32:33.17ID:q3pk2K1k
ビンディング前提で設計されているフレームにフラぺで乗っても良いのでしょうか?

リドレー ノア ファスト買おうとしてるのですが
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 15:49:55.32ID:tNXBAkkB
>>654
それって一般的にはftoを100とした時、どのぐらいで登るといいですか。例えば富士ヒルだったとして。
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 15:50:47.70ID:tNXBAkkB
>>652
いいモチベーションになりそうです。誰を想像しようかな 笑
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 16:01:10.65ID:jAQRmVlZ
今後はディスクブレーキが標準になるんですかね?
今の流れはどんな感じでしょう
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 16:45:48.58ID:XBJ3oMLA
>>659
ディスクはメリットが無いって答えが出てるから主流にはならないね
ホイールは重いし空力が悪い
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 16:48:38.34ID:I/KPXxEx
北米系はディスクブレーキに積極的だけどEU圏はディスクブレーキ
に消極的だよね
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 16:52:10.58ID:zH4IlUYK
>>657
ftoは車だろってのはおいておいて、ftpの出力付近を維持する感じ。
普段維持できない出力出してたら間違いなく後半タレる。
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 17:32:29.22ID:bySWNR6F
MTBでもカーボン製なんかの軽量ハードテール?モデルなら
案外峠登れちゃうんですかね?

クロスバイクのインナーローをくるくる回して山登ってて感じました
0667612
垢版 |
2019/01/16(水) 20:20:14.84ID:9Jbn22Ly
皆様有難うございます。

片足ペダリングを試してみたところ上死点(って表現でいいんでしょうか?)のあたりに引っかかりを感じてしばらく回したら膝の痛みが出てきたので、サドルを5mmほど上げてみたらかなりスムーズに脚が回るようになりました。

このまましばらくローラーで練習してみます。
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 20:22:13.59ID:oHLiQA1O
>>664
ftp付近を維持するのってかなりきついですよね。1時間半持続できればブロンズ取れそうですけど。
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 21:50:36.65ID:x9u23YqY
ロードバイク乗りはじめて初めての花粉シーズンを迎えます
花粉症の方はどのように対策していますか?
普通の使い捨てマスクだと息つらいですよね
室内ローラーとかがいいんでしょうが、出来れば外に出て行きたいと考えています
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:38:16.23ID:s/kLHSLD
>>668
1時半維持できたらFTPじゃねえだろ何言ってんだ
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:49:00.88ID:D2mb55kq
>>668
FTPってざっくりいうと一時間維持できるパワーのことね。
なんであなたの言ってることはおかしい。

ブロンズ取りたいなら少なくとも体重の4倍以上のFTP無いと無理。
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:55:34.49ID:wO6gEXhP
プロがドーピングに機材不正しまくってる現状で
トップを目指すアマチュアの人って何考えてるんだろうか気になります
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:56:39.61ID:mweXlcfb
失礼します、私はロードバイクのニュービーなのですが
R7000 105搭載!と銘打って販売されている製品の構成をよく見てみると
スプロケット、前後のブレーキセット、クランクセット、ペダルが別の社外パーツで代替されていました。


スプロケットと前クランクが社外品ってもうそれR7000 105シリーズとしてのパフォーマンス発揮できんのと違う?と素人の私は思ってしまうのですが

価格を抑えるためには一般的に行われている事なのでしょうか?
実店舗ではなく楽天のショップです。
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:57:52.98ID:oHLiQA1O
>>672
そうですよね。たしかに。
でも、4倍ないとブロンズって無理なんですか?
今、2.9倍の貧脚ですが可能性ないですかね?
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 23:28:46.28ID:mweXlcfb
レスありがとうございます。一式の評価記事なども調べてみましたが
クランクセット、チェーン、スプロケットの組み合わせは体感でも大きく差が出るという意見が多かったので
その3つが社外品の本品は選択肢から外すことにしました。
税込み7.5万円でしたが、程よいフレームとホイールをあつらった低価格機に8000シリーズのような一式パーツをカスタマイズしたほうが
結果安くあがるのかなと言う所に行き着きました。
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 23:34:06.14ID:Zr2mlsuT
>>678
あなたが言うような低価格帯の商品に程よいフレームは存在しない。
総じてクソであると断言できます。
なので安上がりと見えてただの銭失いとなります。
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 23:39:28.56ID:BdhVWLAH
とにかく安く体験したいってんならまぁいいけど
それと同時にアルテグラで組みたいとかなんか迷走してるように感じる
結果安くあがるどころか無駄多くなると思うよ…
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 23:54:57.17ID:mweXlcfb
メーカー完成品を実店舗でオーダーするともれなく横のつながりがついてくるのでそれが結果的に大きなプラスになるのかな。
一人で漕いでても飽きるの早そうですし
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 00:07:44.96ID:eCYxdpzY
>>675
2.9は残念ながら無理。
FTP3.6倍だった自分が84分でゴールしたときは3.4倍だった。安全圏内には3.5は出せるようになっておきたい。
あと半年がんばれ。
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 00:28:20.83ID:uubQqyAz
>>675
富士ヒルクライムとか乗鞍は標高高くて空気薄いせいか、平地で測るよりも出力落ちる印象。
平地で3.8倍位あれば安心できるかも。
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 02:10:15.80ID:ijiIx2P9
>>678
105完成車がその価格ってあり得ない様な
詐欺店舗を疑ってみたら
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 06:03:30.23ID:o8ogSOXC
11sのチェーン交換するんですが、作業する時のギアの位置はアウターローかインナートップかどこがいいんでしょうか?
06902.9倍
垢版 |
2019/01/17(木) 06:43:51.16ID:/njjzWTH
皆さんありがとうございます。無理を承知で頑張ってトレーニングしてみます。
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 08:13:10.54ID:ci0LxfGU
>>672
それはないわ(笑) PWR4あったらシルバー狙える ブロンズなら3ちょいで行ける
てゆーか行けた
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 08:38:13.27ID:ekp5JDyf
>>693
クランクとかスプロケ、あとブレーキなんかは完成車買ってもどうせ交換するし、フレームにSTIが付いてると考えればまあ安いかも

そこまで自分がほしい仕様が判ってればバラ完するけどね
パーツ余ってる人が下駄車作るにはいいんじゃないの?
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 08:56:11.04ID:ufoKQRDd
TOTEMは中華自転車メーカーだけど、40年続いてるからどこかのOEMやってるかもね。

上記はStiのみ105だね。


通販は自分で組みたてだけど、それはええのか?
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 10:01:17.99ID:j+XsqRvq
>>689
チェーン長設定のため何処に掛けるかは歯数構成次第、
今のと同じ長さでやるなら基本的にギアポジションはどこでもいいけど、
チェーンが手前にくる(ホイールから離れる)アウタートップのほうが作業しやすいと思うよ。
チェーンフック使うなら関係ないけど、使わない場合は後輪外すなどしてチェーン張力を下げたほうがミスりにくいね。
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 10:19:11.41ID:Z22+XGbO
全て価格なりだよ。通販は接客とアフターサービスコストがない分利益が大きいが安く見えるのは
それとは関係なくコンポーネント以外のフレームやパーツに低級品を使っているからだ。
すぐパーツ交換したくなってその分無駄になるし一人で組んで乗っていれば必ず行き詰まる。
遠くてもロードバイク専門店で予算伝えて買っとけ。
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 15:13:21.60ID:8x8VaRvu
>>693
ワンサイズでサイズの詳細不明
フォークの詳細不明

コンポにしか目が行かない人向け
カーボンフォークにアルミフレームのSora完成車でいいわ
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:19:52.30ID:+Gt55QRC
>>699
同意。きちんとしたブランドのエントリーモデルの昨年モデル25%オフとかの方が良いよね
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 22:12:36.91ID:PcuUVMmJ
全くの初心者ではないのだけど、20年ぶりにロードを組もうと思ってます。
デュラエースと5から10万ぐらいのフレームで、オールデュラ。予算40万でロードが組めますか?

もう一つは八重洲出版からサイクルパーツカタログは出てます?
発売時期はいつも何月でしたっけ?
パーツ選びに買っておこうかなあとおもぅてます。

あと、皆さんはバマーテープは皮を使ってます?
自分が組んだ時は皮の編み上げ式のバーテープを使いました。
これ自分では出来ない。お店も嫌がってましたw
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 22:40:55.85ID:x1BNFzdj
>>701
https://www.amazon.co.jp/dp/4861444632/

デュラを組んで有効に使えるようなフレームだと20万くらいからかと。
ゴミフレームに高級コンポ組んで何がしたいのかと。
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 22:54:58.25ID:zGlTGvZT
経験者なら一々聞かないようなことを並べてんだ、単なる耳年増だろ。
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 23:36:36.20ID:lrOq8E6X
>>701
回答者がftoやらftpで一時間半とか言ってるレベルが低いスレなんでフレーム組とかの回答は無理
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 00:45:44.73ID:eFcEqZcE
新しい105のFD調整で、インナーローのギアは
ロートリムで使うのが普通なんですか?
皆さんはロートリム使うのはロー側何枚目くらいで調整してます?
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 17:14:31.44ID:2QYhLsR0
ちょっとしたダウンヒル(高低差100mくらい)すると
リムブレーキがすぐシャリシャリになるんだけど
そんなもん?
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 17:23:46.10ID:Dk8kqvmC
砂利道通った後のリムブレーキがシャリシャリで精神的に良くないことはあるね
07152.9倍
垢版 |
2019/01/19(土) 17:41:14.00ID:ONIAr/MH
気温0度から10度ぐらいだと、ウェアはどんなのが良いですか?
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 17:47:11.77ID:4ldXfCbg
初心者スレでいーんだよね?

ネタじゃなくて、小学生から中学生まで乗ってたロードマン以来のドロップハンドル
友人から安くクロモリロードを譲ってもらって、傷んでたフロントディレイラーのワイヤーのアウターを交換した

今日フロントディレイラーの調整をしてたんだが、変速時にグググッと最後までレバーを押し込んではいけないの?
軽く押し込む分にはそれなりに変速するんだが、強めに押し込むとクランク側やBB側にチェーンが落ちる

シフターとディレイラーは74のデュラなんだが
ほんと初心者で申し訳ない
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 17:55:39.15ID:UI4dfqlJ
>>716
サイクルベースあさひにFDのメンテナンスページあるから参考に。
多分、インナーとアウターの触れ幅の調整ができてない。
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 18:07:34.25ID:UI4dfqlJ
>>715
アウターは全部防風素材がキモ。
参考までに自分はこんな感じ。

上は防風ジャケットの下に、薄手のフリース、その下にベースレイヤー。
下は起毛防風素材のビブ。
グローブも防風素材。中綿はあると暖かいけど、操作性が悪くなる物もあるから試してから次第。
ウインターブーツ無いならシューカバーは必須。

あと、0度近くだとボトルの中凍ることあるから魔法瓶にしたり、シュー用のホッカイロつけたりかな。
07222.9倍
垢版 |
2019/01/19(土) 18:14:01.02ID:ONIAr/MH
>>721
ありがとうございます。シューカバー買いに行きます。
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 18:23:19.41ID:4ldXfCbg
>>717-719
ありがとう
やっぱり何かおかしいよな
教えてくれた資料を参照しながら、明日もう一度やり直してみるよ

ガイドスプリングアジャスターなんて知らなかったよ
まぁ触れないとは思うけど
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 20:00:41.52ID:Dk8kqvmC
>>715
タイツに関しては10〜15℃帯の暴風じゃないもので−4℃でもなんとかなった。でもシューカバーは無いと厳しいかな。あと目出し帽。
ボトルの中身は凍ったね
0725562
垢版 |
2019/01/19(土) 21:29:59.77ID:b3ltXqe6
ロード始めて5ヶ月だけどちょいちょい100キロ以上走るようになってきてます。
一応毎回、道中なんかあったときのために輪行セットを用意してますが行って帰ってくるだけのために輪行セットが邪魔です。

ロードサービスには入ってるしパンク修理セットもあるのですが輪行セットは必要でしょうか?

俺はこういう時は持ってかないよとか、逆にこういう時は持って行ったほうがいいよとかお話を聞かせてください。
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 21:43:41.22ID:vYoTrVcH
>>725
いりませんね
最初から輪行するっていう計画がない限りはただのお荷物なので持ちません
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 21:50:15.30ID:yBcbXeCU
>>727
ホイールメーカーに勤める
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 21:56:33.50ID:Dk8kqvmC
>>725
とかいって置いていった日に大変な目に遭うかも。

正直必要ないと思うなら無くても良いですね。
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 22:17:07.91ID:h4222qtr
>>730
それがわからんレベルのが質問に答えられるんか?
まぁ初心者が答えるスレだからいいけど
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 23:05:02.15ID:KLHK6leM
>>725
まだ最長で日帰り200km走る程度だけど輪行袋とか普段携帯してない
その代わりチャリ用財布に緊急用の2諭吉とクレカを入れている
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 23:12:14.75ID:xt80GZaa
>>725
流石に輪行バッグは要らんどこに行くか知らんけど輪行時以外には山越えとか体力がもつかわからんくらいのコースに行く時は携行するくらい
あとはパンク修理のチューブ、念のためが必要ならタイヤを持てば良い
チェーンカッターやらなんやらは好きにすれば良いんでないかな
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 23:47:59.43ID:2QOQCpMD
>>733
本人が邪魔って言ってて、ロードサービス入ってるし、タクも呼べるだろうし、必要ないんじゃないの?って言いたかったんだ
電車で帰ってくる前提の話じゃないだろうし
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 00:49:46.23ID:IsKiPdy3
>>736
タクシーで50kmとか乗ったらかなりいくぞ。山から最寄り駅までタクシーであとは電車が普通
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 07:40:15.76ID:ItNlKJa8
ビンディングシューズは冬用のものを買うのと
夏用のものにシューカバーつけるのどっちがオススメ?
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 08:35:41.21ID:W6UkKSJY
>>737
そだね
万が一のときのお金がもったいないなら邪魔さを我慢して輪行袋持ってけばいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況