X



自転車でキャンプツーリングに行くぞ27 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 15:41:49.67ID:Tls/3nNM
自転車にテントやシュラフを積んでツーリングする方々
道具とか方法とかを書き込んで下さい。

あくまで実際のツーリング経験に基づいた書き込みをお願いいたします。
ツーリングに関係のない道具自慢や10年以上前の昔話は、
情報として役に立たないので書き込みをお控えください。
また他の人のツーレポに対する誹謗中傷が見受けられることがありますが、
このスレの趣旨に反することですので、問答無用に荒らしとみなします。

前スレ
自転車でキャンプツーリングに行くぞ26
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1501226255
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 06:50:31.33ID:xGr4ylBu
格闘技や戦争じゃないから、
この相手に関わったら損と思えば熊は逃げていくさ。
子どもを守るためとかでなければ。

山菜採りの人が襲われるのは、至近距離で出くわすのと、ウロウロするから熊が自分は見つかったと勘違いするからなんだってさ。

>>749
そのまま持ち帰り。
宅配で送るとかは、考えたことない。
参考にならなくてすまんね。
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 06:56:08.68ID:xGr4ylBu
>>740
ショッピングする格好で街中をうろついているときに、そう言っても通用しないが、
キャンプ装備やそれらしき服装でいれば、問題ないだろ。
包丁でも、これからどこそこで料理すると言えばOKだ。

熊スプレーは、沢登りの人とかが常備していて、効果は確認できている。
悪用されると困るからテレビは取り上げないんだろ。
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 07:08:59.03ID:xGr4ylBu
>>749
宅配で送るなら、一般取次店ではなく、運送会社の営業所に持ち込んだらいかが?
養生道具を提供してくれるかも知れん。
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 07:11:36.17ID:fNl9DGE0
動物板の熊スレかと
熊スプレーは思ったより噴出時間が短いのと、風向きを確認しないと、熊の目前で涙流しながらむせる不審者になるから注意な
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 07:18:16.79ID:xVoJhJwY
>>748
>>750
基本的に熊は人を見つけたら逃げる。
だからこっちが攻撃する状況ってのは相手が逃げずにパニクって攻撃してきた時なんだよね。
そんな状況で即効性のない攻撃をして役に立つの?って話だ。
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 07:22:40.96ID:vDzmujBu
>>754
じゃあ頑張って素手で戦うなり逃げればいいんじゃね?
少なくとも多くの人間は死にたくないから何かしら抵抗すると思うが
追われたら人の足じゃ逃げ切れないだろうしそこで体力使ったらますます分が悪いと思う
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 07:27:41.99ID:xGr4ylBu
>>754
そう思うなら、ショットガンでも所持してください。
どうぞ、お好きなように。

人間みたいに、襲うと決めたら攻撃し続けるなんてことは、ないだろ。
刃物は、鉈が効果的らしいね。
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 07:31:58.62ID:xGr4ylBu
>>754
空手やっている人が襲われて、貫手が目に命中したら逃げて行ったってさ。
片目が残っているからと攻撃を続けるのは、人間の発想だ。
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 11:52:42.80ID:0gCQ4X31
>>740
催涙スプレーつっても暴漢への護身用とかそういうやつじゃなくて
表面にでかでかと熊用です!って書いてあるやつだし
これから熊が出るかもしれないところに行きますよってな格好や装備だったら普通にセーフよ
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 14:57:56.94ID:nHiR7UL2
登山でも滅多に熊被害なんてないのに、ほんとお前らってエアキャンパーだな。
弓矢で攻撃とか、矢の刺さった熊に襲われるとか、ガキの妄想かよ。
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 15:58:58.93ID:0bUh9OEV
自転車キャンツーで最多のトラブルは単独事故だろう。次くらいに車に轢かれてミンチ。
ありもしない熊食害なんて心配するより、操作スキル磨いたり安全対策に心血を注いだ方がいい。
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 17:03:23.10ID:3kbjeJPV
防災無線で目撃情報があってルート変更した事が1度あった程度だな

凍結路面、濡れた路面、落ち葉、砂で滑ったとかの実害の方がずっと多いわ。
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 17:25:04.01ID:rup0OAsZ
>>766
>>767
だよな。仕事にも共通するけど、コスト意識ないとキャンツーもリスクが増すね。熊スプレー買うより蛍光ベストのが役に立つ、とかな。

生き物系で怖いのは蚊アブブヨだろう。ブヨの大群に襲われると酷いと歩けなくなるからね。涼しくなったこの季節は特に注意。
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 17:55:29.70ID:+E0AJSvA
>>749
でかいボストンバック持っていって、フロントキャリアとパニア4つ郵送してるよ。ヤマト便だと青森東京でも3000円ぐらい
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 18:06:30.23ID:vWAu6pAj
>>769
自分はヤマトの営業店で段ボール箱買って、そこにパニア4つと
分解したキャリアまで突っ込んで送り返してる
荷造りとキャリアの解体は店の駐車場でやってるね
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 18:59:33.38ID:xGr4ylBu
>>763
そうですか?
相模湖畔の民家に突入するような御時世ですが。
登山者の被害が少ないのは、それなりの対策するからじゃないんですか?


わたくしは、山奥の人も車もほとんど通らないところでキャンプするんで、熊対策は結構重要。
ハイカーや地元の山作業するおじさんから情報入れます。

昔は熊鈴と、宿営地で食品をテントから離して置くくらいでしたが、今は、それでは不足と思っています。
熊に襲われてニュースになるようなところにも行きますから。

そういうわけで、
>>761
とりあえず、スプレー買いますわ。


>>758-759
嘘とすれば、撃退が嘘なんでしょうか?襲われたのが作り話?
体験者は深い傷跡があり、しかも生きています。
何等かの方法で撃退したのは確かでしょう。
方法は? 銃の所持は難しいですね。
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 19:12:26.78ID:aWncRbeY
>>776
そもそも内容の無いレスだから相手のしようもないな。スプレー買えば?としか言いようがない。
暇なジジイなんだろう。
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 19:27:09.06ID:aWncRbeY
馬鹿の考え休むに似たり、とはよく出来た表現だな。
本人は、あれこれ考えや知った知識を披露して賢くなった気でいるからタチが悪い。

>>775で言うと、
>とりあえず、スプレー買いますわ

の一言で済むレスなのに、無駄な文章が大半。
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 19:40:27.25ID:xGr4ylBu
>>777-778
熊対策の必要性がわかった言葉がそれですか?

ここは、自分の流儀・自分の関心ごと以外を排除しようとする人が多くて、困りものですね。
他人を不愉快にさせるのが主目的の人は、大人しくなりましたが、こちらは成長してくれません。
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 20:18:03.68ID:88y/37Uj
ヒルクライム中とかのスピード出ない時にアブ、ハチに出くわしてヒヤヒヤするのは割とある。

野犬の群れに追われたことも一度だけあったな。
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 20:41:45.61ID:+E0AJSvA
害はないけど登りでとろとろ走りになると顔の周りにまとわりつくショウジョウバエみたいなのうざい
虫除けスプレーとかで来なくなるもんかね
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 00:19:00.15ID:DMaPP4OP
男鹿半島でツーリング中にスズメバチの集団に刺された
登坂区間でのんびり走ってたら、道にキラキラした琥珀のようなものが点々と落ちてて
なんだろう?と眺めながら走ってたら急にカチカチと音がして、あっという間に襲われた
キラキラはハチミツの塊みたいなもので、道端の巣に近づいたのが原因っぽい
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 09:35:50.14ID:EcAeAM3F
>>790
直接刺されたのは腕に2箇所だけ
ヒリヒリして腫れてきたけど、近くに病院ないし、大丈夫そうだったんで
男鹿半島一周してから秋田に向かって、その後一応病院に行った

後から見たら、ヘルメットの隙間にハチの針が数本刺さってて、頭狙われてたんだなと実感
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 10:55:55.92ID:U+Wpnhnr
>>775
銃が持ちたかったら議員のコネや猟友会の推薦みたいのがないと大体警察でハネられちゃう。
持つなら最低50万くらいの資金と猟友会に入って保険に入る必要がある。
結構資金的にはかかるよ。

猟師が減って山が荒れてるとか言いつつ正攻法じゃ審査に通らないとか謎w
ちなみに最初はリスクの高い散弾しか持てなくて10年位実績があるとライフルも許可が下りやすくなるみたいね。
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 11:20:32.86ID:BKVxocAK
海外だと小学生の小遣い程度の金額で買えるのになあ
アメリカに生まれたかったわ
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 11:37:32.74ID:U+Wpnhnr
>>796
日本だとハンター保険に入るか賠償に足りる資産がないといけない。
ハンター保険はいつからか個人で入れなくなって実質猟友会に入らないと加入できない。

教習受けて許可取るまでに相応の金額、ガンロッカーと弾薬ロッカーは別々に家に固定したものが必要で
これもそこそこする。銃自体も日本では扱いが少なく安い中古もあまりないし。

その割に耄碌爺の許可は取り消したりしないんだよなw
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 11:41:29.05ID:lfQYE30o
明日から初ツーリングキャンプ行きます
このスレで色々学んだので不安はない
ただそれだけ
嬉しくてついw
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 12:07:22.90ID:73o5wNXU
>>798
俺も明日から一泊二日だけだけどキャンプツーリングに行ってくるつもり

>>792
3〜4シーズンは売ってたんだけどね
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 12:18:43.42ID:J2ohwppW
>>798
奇遇だな、わいもツーリングキャンプ行く予定や
出くわしたらトレイン組んでどこまでもいこうや笑
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 12:36:43.53ID:0DsMjWs9
趣味でやってるキャンパーは早めにやり飽きたほうがいい
外国人も10年働けば年金貰えたり1年働けば永住権もらえたり
移民が進んでるのでいずれヨーロッパ化する
少なくとも好景気の今より治安が良くなるということはない
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 15:38:25.91ID:zMe7A80+
9月20日、ヤマハが米国ラスベガスの自転車ショウ、Interbikeで4台のE-bikeを発表
米国での販売店募集も開始したんで、来年にも販売開始

Urban Rush is a drop-bar road bike
YDX-TORC is a hardtail mountain bike with 27.5-inch wheels
CrossCore is a 700c fitness hybrid bike
CrossConnect is a 700c recreation and utility bike

フレーム含めてDesigned by Yamahaだと
電アシユニットは既に海外展開しているPW-Xかな
アシストは32km/h(20mph)まで

値段や詳細は今年中に日本で発表するとか(来月の東京モーターショーでも何か発表あるだろ)

https://www.youtube.com/watch?v=YKZukyYBaNU
https://www.yamahabicycles.com/bikes/
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 17:37:56.65ID:JW2wI4Io
宿もネットで調べず現地の観光案内所に行ってから取るよ俺は。
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 17:46:41.02ID:0DsMjWs9
炊き出しなら曜日と時間と場所は予め確認しておかないと
逃すことになるよ早朝とかもあるので
0812798
垢版 |
2017/09/22(金) 19:32:44.78ID:qZ2lyWI5
気候もいいし明日キャンツー行く人多いんですね
関西なので天気は心配なさそう
荷物積んで走るのも初めてなのでそこは少し心配。
では皆さん気をつけてー
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 20:22:06.06ID:NLwcIAC4
キャンツーは荷物をどれだけ削減するかがキモだけど
輪行前提なら更に厳選しないと地獄を見るな
30kg近くを全部抱えて移動するのはきつかった
二度とごめんだわ
キャンツーで輪行やるなら目的地までは自転車でいって帰りに荷物を送り返しての輪行だな
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 20:24:31.46ID:smS/XJB7
>>791
下のは、むか〜〜し、mizunoが似たのを出していたかも。
本体は、三角定規の30−60−90を立てたような断面で、フライシートが広く、そこに自転車を置けるようになっていた。
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 20:29:48.74ID:0DsMjWs9
>>813
距離設定がめちゃくちゃなだけ
背負うわけでもないのに
たかが数十kgできついわけないだろう
その辺のババアですら灯油を何十リットルも運んでるよ
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 20:37:18.77ID:smS/XJB7
>>816
持ちやすい形状になっていれば、可能だね。

輪行袋自体が大きい。それ持ったら他はショルダーバッグひとつくらいしか持てんでしょ。
サイドバッグとかは、それ一つで手を使い切ってしまう。
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 20:48:53.29ID:5PVyW9ak
>>815
自転車がキャリア等を含めて15kgくらい
これはオーストリッチのほうだと無理だったのでモンベルの輪行袋に詰めた(どれでもかなりきつきつ)
それプラスリュックに10kgほど
リクセンカウルのスタッフバッグに5kgほど
今回は輪行前提だったのでパニアバッグは抱えにくいという理由で使わなかった
リュックを登山用のにして全部詰めれば多少はましだったかもしれん
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 20:57:51.55ID:smS/XJB7
       ,  -‐- 、 ┃         >>819
   ♪    /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、
       //ミ/           ヽ   ♪
     , - 、!({ミ/             ヽ
    / 、ヽ⊂!´/ ''''''    ''''''     「i「i}i、  なるほどなるほどなるほどー
  /冫┐ i'´.l (●),   、(●)  ,{  ノ
   ̄  l  l l    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ーゝ 'ヽ、   ♪    
        !  l ',    `-=ニ=- '     /ヽ \         
       l  ヾ,、    `ニニ´    / -‐、‐ヽ  >      
      t     /` ー- 、___,ォュ'´   ヽ、  /         
         ` ー-!    、`ーi 「´     , -‐'´
          ` ー- 、l  l」     <  
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 21:04:56.33ID:5Je3Yg88
>>819
俺は、バッグ類は輪行時に持ち運びしやすいように自作の肩掛けのバンドみたいなものを持っていくよ。
それでも30kgはキツいよなぁ。俺だったら予め輪行先に郵送しちゃうね。
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 22:14:45.83ID:Q/lNQBzF
30kg級は体重と合わせて100kg前後になるよな。

車体やホイールへのダメージが心配。
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 22:16:35.02ID:DMaPP4OP
力自慢は結構だが、4サイドとか大量荷物でツーリングするやつは
全部自力で持って電車輪行するようなアホなことはするなよ(飛行機ならともかく)
てめえで苦労するのは勝手だが、周囲に迷惑って発想がないのかな?

パニア系の大きなバッグは、予め宅配便で目的地付近の営業所などに送る
費用はたかだか数千円、その程度の段取りがなぜできないんだろう
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 22:27:13.32ID:0mseoxZj
>>824
一応先頭車両に乗っていますが
残念ながら出発地も目的地も田舎なので平日だとほぼ人が乗ってません
1時間に1〜2本くらいしか電車がこないので・・・
都市部とは違うんですよねぇ
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 13:49:24.32ID:MrkBj4nt
>>813
30kgは小四の体重位、子供一人背負うか抱いて歩けないのは体力無さ過ぎ
自転車15kg、荷物15kg位でコンパクトにまとめれば大丈夫だろ成人男子なら
荷物の形状が悪いと難儀するかも
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 14:09:01.52ID:RjuWP+It
>>830
全部リュックか手荷物なら重量はたぶん問題ない
輪行袋の15kgのチャリの肩紐が食い込むのがきつい
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 14:14:49.71ID:RjuWP+It
左肩に馬鹿でかい15kgのショルダーバッグを抱えた状態で10kgのガキをおんぶ
右腕に5kgの荷物を持った状態といった感じ
問題はやはり自転車の形状と重量のバランス
やればわかるが10kg以上の重量の輪行は米袋を抱えるのと違って
単純な重量だけでは推し量れない
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 15:36:25.52ID:W8Dtr4RD
電車に乗って移動できるような富裕層なら
キチガイの乗り物なんて乗らずにそのまま公共交通機関使えばいいのに
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 16:43:32.27ID:H7En410W
>>832
荷物10kgでやったが色々大変だったよ。まさに両手両肩に数キロの買い物袋をさげてる感じ。
完全武装したシュワちゃん並みにゴテゴテしてたな。

一つのバッグに収納出来りゃ楽なんだが。
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 16:53:16.26ID:mLhy7Gbz
>>822
自転車15kgは重いと思うが、ランドナー・キャンピング車にキャリアつければそんなもんだろ。
荷物は、俺は12kgに抑えるが、快適装備やモバイルをちょっと加えれば、3kgはすぐだぞ。
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 17:12:23.35ID:zcg8xZsM
重い自転車だとあれやこれや付けちゃえって心理も働いて重量級になる傾向あるね。
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 19:17:38.43ID:OK0xqoFZ
重い荷物を搭載している自分に酔ってる人もいるよな。重たい重たいと、自慢気に語ってさ。
一昔前の体育会系登山の雰囲気に似てる。
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 19:41:55.47ID:tvWeg5mc
>>271
おそらく同一人物かな、乗鞍エコーラインで見た。ずっと押してたが登れたんだろうか。
アピールが凄くて引いたわ
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 19:59:59.58ID:Fge2s0lX
アピデュラの17リットルのサドルバック使って100kmくらい走ったけど、パッキングに気を使わないとバックがふにゃる

新品だったのにもう穴が空いた
→ふにゃってタイヤと接触して擦れた
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 20:33:04.28ID:j+4zwB84
ソロキャンプは極端にウルトラライトにしない限りはそれなりに荷物がいるぞ
居住性重視でいくと
テント・シュラフ・マット・バーナー・テーブル・イス・コッヘル・カトラリー・ツェルト・コット
食料・水・着替え・工具・ギター
バックパックやキャリア、パニアバッグ等の重さを加味するとやはり15kgはいってしまう
宿に泊まるスタイルならかなり軽くできるだろうけど
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 20:42:39.20ID:GHo4iZXy
>>845
こっそりギター入れるなw
テントにマット、ツェルトにコットときたら、ハンモックも必要だろ

かなりの僻地だと水と食材の重量が嵩む事はあるな
1日無補給だと3kgほど増える
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 20:53:02.22ID:cTnzxBUi
水と食料で何キロか増えるし、旅が長いとなんだかんだで荷物が増えていく。
だから基本の荷物は最小限に絞るべきだと思ってる。
ホイールやフレームは体重100kg超えると危険水域なんだっけ?
キャンツーは荷物ない場合と比べて荷重や振動のかかり方も違うだろうし、あまり重くすると怖いなぁ。
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 21:11:30.98ID:W8Dtr4RD
荷物が100kg超えるとなるとスチールの大型リヤカーにしたほうがいいぞ
ダンボール専門で仕事してるキャンパーがそんなの持ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況