ここは同人誌作成に欠かせないフォントについて雑談するスレッドです。
みなさんのオススメなフォントやフリーフォントサイト、
どんなフォントを使えばいいかな? 等の質問など何でも書き込んでください。
ただし「このフォント何?」とだけ質問するような書き込みはスレ違いです。
表紙のロゴ系のみならず、本文のフォントの話題なども情報をお待ちしています。
*同人で使えるフォントについての情報交換の場です。
*有料フォントの無断無料配布はご遠慮ください。
ただし「○○のサイトで(お金を払えば)手に入る」等の情報はどんどんお寄せください。
*Windows Vista以降に付属しているMSフォントは同人での利用可能だそうです。
*次スレ立ては>>980に一任。無理だったり反応が無かった場合は>>990に一任とします。
>>990まで両者の反応が無かった場合は、それ以降の人が宣言してから立てるようにしましょう。
前スレ
フォント大好きってふぉんと〜? 16書体目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1559018553/ ※注意
このスレは同人で使用する書体に関する話題をするスレです。
そのため同人に関係しないフォント名の質問等はご遠慮ください。
なお、仕事の関係で調べないといけない場合はDTP板の質問スレへ
■フォントを調べるのに便利なサイト
・Hints of fonts on the web(和文・欧文ともにメジャーどころをカバー)
ttp://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/hfw/
・和文フォント大図鑑 (和文専用。最新書体は載っていないが商用書体を網羅)
ttp://www.akibatec.net/wabunfont/
・「フォント」の専門サイト fontnavi
ttps://fontnavi.jp/index.aspx
・WhatTheFont(欧文専用、画像検索が便利)
ttp://new.myfonts.com/WhatTheFont/
・MyFonts.com (欧文専用、タグ分けされているのでイメージからの検索に便利)
ttp://www.myfonts.com/
・What Font is
ttps://www.whatfontis.com/
・Adobe Fonts(画像をアップロードして類似の書体を検索)
ttps://fonts.adobe.com/
・Adobe Capture CC(撮影した画像から書体検索)
ttps://www.adobe.com/jp/products/capture.html
・このフォント何?
ttps://twitter.com/font_nani
・アニメのフォント
ttps://twitter.com/anime_font
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 漫画セリフで使われるフォントの基本知識
・通常セリフにはアンチゴチ(漢字・英数字に太ゴシック体、仮名+句読点+!?にアンチック体)を使う
・少年漫画でのセリフの基本文字サイズは B5 サイズ同人原稿時で 3.67mm ≒ 10.5pt ≒ 五号活字サイズ
同条件でよく使われる文字サイズは小さい方から 3.26mm 3.67mm 4.07mm 4.89mm 5.70mm
・セリフの基本行送りは 125%(行間 25%)程度。ルビ(ふりがな)がある行のみ 150%(行間 50%)程度
・ルビは基本的に5分サイズ。配置は親字からはみ出さないようにセンタリングか均等割り付け
親字が大きくなってもルビはあまり大きくしすぎない
ルビの文字数が多くて親字からはみ出す場合、縦方向だけ縮小して無理矢理収める
ライトノベル向けA6判での組版設定例
・本文:11.5Q = 2.875mm ≒ 8.15pt
・行間:7H〜7.5H ≒ 60%〜65%
・文字数/行:42文字、行数/頁:17行
ビースト明朝の縦書き時に「っ」の位置が中央寄りだった理由が「文字幅が狭い」のが原因だった
寄り引きがおかしい原因の一つが「か・く・っ・て・の・ゅ・ら」の縦組み用グリフの文字幅が1000になってないからだろう
10スペースNo.な-742019/11/28(木) 20:47:24.99
ビーストが筑紫っぽいってやつ、すみだまりがあるからだろう。骨格は、はんなりだよね。
横組のカナとか払いが流れる感じとか筑紫っぽく俺も感じる
まあ印象なんて人それぞれだからな
12スペースNo.な-742019/11/28(木) 21:14:17.03
ビースト明朝の骨格がはんなり明朝だって言ってる人、築地五号系全部一緒に見えている説
そしてビースト明朝には墨溜り表現なんて無いよ
あるのは筑紫同様に活字を押さえつけた時に太る現象の取り込みだよ
>>12
乙!
「御礼」「寸志」とかもどう?御は難しいな…… 福山雅治
森山直太朗(独唱)
安倍晋三
桜を見る会
シュレッダー
ビースト明朝が筑紫明朝だとかはんなり明朝だとか分かってないな
ビースト明朝を漢字表記すると獣明朝……
つまりビースト明朝は貂明朝をリスペクトした本文用書体なんだよ!
冗談ではなく筑紫・はんなり・貂明朝の中では一番貂明朝に近いと思ってる
ttps://i.imgur.com/b61hY4H.png
22スペースNo.な-742019/11/29(金) 07:08:26.58
23スペースNo.な-742019/11/29(金) 10:56:50.20
>>12 凡ミス、「花満開フォント」が正式名
ちなみに、これをもとに文字を増やしたバージョンは
「桜舞う文字」としました ttps://twitter.com/flopdesign/status/1200370736205950976
> フロップデザイン?フォントデザイナー
> ビースト明朝がバージョン2.0になりました。
> 変更点としては
> ・グリフの調整
> ・2倍ダーシの廃止
> ・6文字の追加
前スレ974が書いてた内容の大部分が修正されたようで、これなら買いと言えるのではないだろうか
来週には見出し用バージョンも追加されるみたいだからさらにお得感アップ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 見出し用ってもっと癖が強くなるのかな?
線のメリハリが強くなる?
26スペースNo.な-742019/12/02(月) 08:32:51.11
パルラムネ単体でほしいわー
個別で売ってくれたらいいのに
いくらぐらいだったら買います?
モリサワ、フォントワークスは以前2万円ぐらいだったと思ったけど
ビースト明朝の感想で「本文にも使えそう」と言われていて草
ここでは一太郎は話題に出ないですね
今回はモリサワ26書体
一太郎だけで使えるとか制限無ければ買いだが、どうなんだろう
おまけのフォント目当ての客がいるんだから
そんなことしたら買わねーよw
以前モリサワが付いた時もジャストシステム製品限定だったような
IllustratorやPhotoshopでも使いたかったのに
使用許諾範囲には一太郎限定とは書いてないんだけどここだけが気になる
8.本フォントを本製品の使用許諾に基づき使用することで可能な範囲を超えて、本フォントを変更したり、他のソフトウェアやドキュメンテーションと結合したりすること
>>35
確かにフォントを暗号化してた時期があったけど評判悪くて止めたんじゃね? 38スペースNo.な-742019/12/05(木) 21:56:10.73
一太郎2017持ってるけど筑紫明朝は一太郎以外のソフトでも使えた
今までちょっと高いだけのプレミアム版にもフォントついてたのに今回は最上位だけになってるじゃん
一太郎と同様に3台までインストール可能ってあるからジャスト限定仕様だと思う
ちょっと前のモリサワ復刻販売みたいにネット経由でDL/登録/1台限定(移行は可)みたいなのじゃないと厳しそう
ビースト明朝の見出し向け版は滲み(墨溜り)処理を加えたものだったね
売れ行きは好調みたいなので、やっぱりみんなが求めていた明朝なんだろうな
ビースト明朝などで一水漢字などに空白グリフが作られてたのは大昔のWordで縦書きが正しく動作させるための仕様だったみたいだね
補完がされない!不具合だ!って騒いでた人は反省してね
アップデートの連絡メールでアップデータよこせやって毎回思うんだよな。ここと砧はめんどくさい
フロップデザインが本文用明朝を作ったら、次はタイプラボが本文明朝を作ってほしいところ
どういう経緯かは知らないけどタイプラボは平成明朝の漢字を販売する権利を持っているから
明朝体を漢字込みのフルセットで販売できるのは、他の個人製作者が真似の出来ない強み
53スペースNo.な-742019/12/08(日) 18:50:58.35
一太郎2020のフォントは全てOpenTypeだから
他のソフトでも制限なく使えるとのこと
今までのモリサワのようにプロテクトをかけなかったのね
TrueTypeも制限なんてないだろ…とは思うけど、他のソフトでも使えるならお得だな
古い一太郎に付属してたモリサワフォントは暗号化されてて
一太郎じゃないと使えない仕様だったんッスよ
一太郎2011や2015に搭載されたモリサワフォントが搭載された時はTrueTypeフォントの暗合化技術により一太郎や花子・JustPDFなどでしか使えない仕様
今年になって3か月ほど販売されていた「モリサワ 特別復刻フォントパック(一太郎搭載8書体)」では制限無くなっていたが
nipponoaの人、群像の本文書体作ったみたいですね
群像デザインが過激になって話題になってますね
NPMぐんぞう
ttps://pbs.twimg.com/media/ELWy0WuU8AAaLJ0.jpg
精興社書体
ttps://i.gyazo.com/fa9f7b6b7a2811e55660fc7fa7a5abd6.png
山田和寛氏が自身で匂わせているけど、精興社書体の翻案ですね
ttps://pbs.twimg.com/media/ELKFmPxUUAEy-iS.jpg
実際の群像の中身だけど、ジェネリック精興社書体な雰囲気はあるけど大分現代的
なんとなく「さ」が童話の鼻が垂れさがった爺さんみたい
へえ、いい感じ好きかも。って精興社書体好きだから当たり前か
でも倫理的に何処ままでがありなのか本当によく分からないね
タイプラボのサンプルじゃないけど
もし自分がこの書体作っても批難浴びそうで怖いわ
作者が仄めかして初めて「言われてみれば精興社書体に似ているかもしれない」ってレベルなNPMぐんぞうは倫理的にも大丈夫でしょう
逆に誰が見ても「これはリュウミンのパクリだ」と判る源暎こぶりやちくごレベルになると倫理的には問題があると感じる
法的にっていうならばコピーしてない限りは源暎も大丈夫だろうけれども
>>66
リュウミン手元にないんだけどそんなに似てるの? 源暎本人がうpっているリュウミンと源暎の比較画像があるぞ
ttps://pbs.twimg.com/media/EK87CHDVAAAUk9y.png
69スペースNo.な-742019/12/11(水) 21:21:43.74
70スペースNo.な-742019/12/11(水) 21:22:59.92
訂正:小林誠容疑者の字
毎年恒例のヤツ
2020年用、日本語のフリーフォント417種類のまとめ
-商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記
ttps://coliss.com/articles/freebies/japanese-free-fonts.html
>>72
商売上仕方なく石井の模倣書体を出す必要があったリュウミンはともかく
個人作成のフリーフォントでこんな独創性のかけらもない書体を作る理由が分からん そう?
使いたい書体を無料で。わかりやすいけど。
フリーフォントならね。
むしろプロのメーカーの方がどうなのよと思うわ。
>>68
素人の見方ですが、すごく似てますね。
トレースしていない! コピー改変していない!
と言われても疑ってしまいます。 >>75
フォントの互換性とか縦組みができないとか
OpenTypeのテーブル情報とか載ってないから
参考にしてないそのブログ 523:名無し募集中。。。:2019/12/14(土) 20:44:20
>>521のつづき
3レスに分けてください
【本文】↓
>>75
フォントの互換性とか縦組みができないとか
OpenTypeのテーブル情報とか載ってないから
参考にしてないそのブログ 石井と違ってリュウミンも源暎も普通に手に入るんだから検証すればいいよ > 疑ってしまう
86スペースNo.な-742019/12/19(木) 16:50:33.54
>>1
ただし「このフォント何?」とだけ質問するような書き込みはスレ違いです。 しかも現行じゃなくて2代目の石井さんだから相当古い
91スペースNo.な-742019/12/23(月) 18:37:14.22
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO53488220X11C19A2AA1P00/
モリサワの書体デザイナー、
仕上げ数年 文字の芸術
95スペースNo.な-742019/12/23(月) 21:52:24.79
>>88
そういう質問がしたいんだけど、どのスレいけばいいかなあ・・・・ >>95
ツイッターに質問できる垢なかった?
スレもあったはずだけどどこだったっけ Twitterは「このフォント何?」@font_naniだな
ありがとうございます。スレはなさそうなので、ツイッターで聞いてみます。
99スペースNo.な-742019/12/24(火) 11:30:40.30
100スペースNo.な-742019/12/24(火) 11:31:16.46
しっぽりゴシック ― オールドスタイルゴシック体
ttps://fontdasu.com/2866
ttps://i.imgur.com/x4VVohy.png
とっぽいゴシックが初号系の見出しゴシックなら、しっぽりゴシックは五号の小見出し向けゴシック体だな
NPGゴナは有償で手が出しにくい人に最適なフォントだと思う
こういう系のフォントって角丸くしがちだよね
カッチリしたのは不人気なのかな
小さく使う時は角が丸い方が印象が柔らかくていいけど、大きく使うと古臭かったり、へんに癖を感じたりで使いづらい時があるなあ
>>101
そのまま再現しただけだと古臭く感じるな 106スペースNo.な-742019/12/29(日) 03:53:52.35
というかぐだのぐの字もないのにどこからともなく主金厨が湧いて出てきて他キャラディスるのほんとウザい
一日中ネットに貼り付いてるニートか工作員なんじゃないか?w
HFやバビロニア関連に我先に湧いて出て「士金ぐだキャスギルこそ公式!!」って喚いてるからな
本当の公式カプならわざわざそんな事言いませんw
主金公式主張しないと死んじゃう病なの?w
エロにも使えるフォントを探してるんだけど
候補だったフォントのライセンスはアダルトNGって明記されてたんだ
もしエロ目的でも使えるフォントの情報を知ってたら教えてほしい
せめてどんなカテゴリか、日本語か欧文か、フリーか有料かわからないと無理では
>>109
ごめん、ごもっともだわ
探してるフォントは女の子言葉のような丸みのあるポップ調で和文に対応してて
商用利用且つアダルト利用が可で、フリーに無さそうだったら有料で買う ポプらむ☆キュートじゃだめなのか?
ttps://moji-waku.com/poprumcute/
仮名・欧文だけしかなくてポップ調とは違うけどエロといえば
*エロ漫画のしま字くんフォント(旧あああエロフォント)
*あははもじもじ
女子の手書き風がいいのか手書き感なしのフォントの中で可愛いものが欲しいのかでも勧める方向性が変わってきそう
>>111
おちんぽちんぽはエロですう
男根やご立派様は文学ですう ピクシブブースっつう同人商品ダウンロードショップがあるんだが
そこで素人さんが作ったフォントが、プロのフォント制作会社の商品に比べて
かなり安く販売されていた。
Windows7のサポート期限が切れそうなんで、
OSを新しくWindows10にした記念に
ブースに商品を並べていたフロップデザインという会社の以下のフォントを買った。
あさご本丸ゴシック かなざわ本丸ゴシック うずまさ本丸ゴシック
しらさぎ本丸ゴシック まるがめ本丸ゴシック くまもと本丸ゴシック
ひこね本丸ゴシック (各2980円)
姫明朝体しらゆき 姫明朝体ともえごぜん (各3480円)
ビースト明朝 (3000円)
いにしえよりつづくもの ねこかぶり おもてなしみんちょう
あきはばらウォーカーズ じゃずキッサ はつゆめすけーぷ
とうほうフォークロア 初恋ふれんず ゆるめルもじ…その他多数 (各500円)
その後実際にフォント使ってみたが、何なんだこの会社
ちょっとひどすぎないか?
まず本丸ゴシックシリーズとかいうやつは、いずれも
第一水準第二水準合わせて4,072文字収録している!
とか商品説明がされているのに、実際にオリジナルの"商品"として収録されているのは
ひらがなとカタカナだけ。
その他の漢字、数字などは全部よそのフォントの使い回し。
○○本丸ゴシック ←この○○の部分を入れ替えても
全て漢字や数字の字形は全く同じ。(うずまさ本丸系だけ微妙に太いだけ)
表記に偽りありの手抜き商品じゃん
姫明朝体しらゆきとともえごぜんにしても、3500円もするのに
ひらがな、カタカナ部分が違うだけでその他は全く同じ。
ビースト明朝に至ってはその漢字すらも収録されていない。
500円フォントはひらがな、カタカナのみのため、
メモ帳やWindowsのシステムフォントに指定したら
ほとんど何も表示されなくなって全く実用に耐えない。
こんなロクでもない商品ばっかり。
しかも全部買って1週間くらいして突如
これらが全部入ったパックセットが通常の62%引きくらいで売られているのに気付いた。
さすがは秘境グンマの会社だけあって汚いな
フロップの有料フォントは商用利用のための投げ銭であってあそこはフリーフォント屋さんだと思ってる
>ピクシブブースっつう同人商品ダウンロードショップがあるんだが
この時点であかん感じがする
Boothにはタイプラボも出してるが
流出でシステム改善できずに逃げてったDLMarketよりは多分マシだろ
>>123
何か違うのかね?
エロ同人CG集買おうと思って商品陳列を漁っていたら
たまたまフォント売ってるの見つけたんで買ったんだが
ちなみに同じピクシブブースにあるヤマナカデザインワークスも
ぱぐのみんちょ こまどり きなりゴシックをはじめ
ほぼ全ていろいろ買ったけど、こっちはきちんと漢字まで全て
オリジナルフォントを使っていたんで満足度が高い
さっそくフォント使っていろいろ作ったわ このスレにいる人にはブスもフロップも周知だから過去スレ読んでない&購入前に情報収集してないとかもろもろ数え役満で「アカン」って表現してるだけだと思う
>>119
釣られてやるよ
本丸ゴシックは漢字もオリジナルだ
あと写研写植の時代からひらがなだけの書体なんて腐るほどあるわ
組み合わせで工夫するためのもの
むしろなんで500円で総合書体が買えると思ったんだよ フリー版って仮名は全部あるのかな?
それだとしたら本丸ゴシック漢字が全部共通なら
ひとつ買ってあとフリー版の仮名と組みあわせれば良かった、損した
そう思うのは少し同情するな、情報収集不足とはいえ。
砧とか漢字共通で仮名違いとはっきりうたっていて
仮名のみでも販売しているから、フロップさんはちょっと説明不足かな
かなフォントはだいたい3000円が相場だと思ってる
だから値段はまあ妥当かな
フロップは年一回くらい期間限定のパックもだすから確認しておくといいんじゃない?
漢字を合成する手間を考えたらたった3500円ぐらい安いものだよな。
というか仮名フォントをメモ帳に適用するとか混植すら知らない素人さんですね。
takumiのパラダイス!のTK-飴鞭ゴシック全部セットなんて
フリーフォントにエフェクトを2回掛けただけで3300円取ってるぞ
ttps://booth.pm/ja/search/%E9%A3%B4%E9%9E%AD%E3%82%B4%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF
コピペ後に消し忘れたが、3,300円なのはTK-飴鞭ゴシック1ウェイトの価格で
フリーフォントにエフェクトを2回掛ける作業を10回も繰り返したTK-飴鞭ゴシック全部セットは16,500円だね
>漢字を合成する手間を考えたらたった3500円ぐらい安いものだよな。
エフェクトかける手間を考えたらたった3300円ぐらい安いものだよな。
たくみは嫌いだけど、その考えくだらねー
最近のフォントはadobeソフトの合字で使うの前提だから125みたいなエロ同人CG買うついでにフォント買う層むけには説明されてないのか
かわいそう……
同ノウ板でbooth見るのがそんなおかしい行為か?
合成・合字を知らなさそう&フリーフォントを買ってる点に同情してるだけ
自作の共通漢字をいろいろな自作仮名と組み合わせることで書体毎の単価を抑えられる本丸ゴシックと
他人が15年以上かけて作ってきたフォントに労力も掛けずに加工販売しているのとは一緒にしちゃダメでしょ
M+は著作権を放棄しているレベルのライセンスなんでtakumi氏の行為には何も問題ないけどね
takumiさんを叩いてるのって源暎の人しかいないよね
>>135
俺は別にデジタル原稿での文字に使うためにフォントを買ったわけではなく
OSを新しく刷新したついでに、システムフォント候補を揃えるために
新しくフォントを買ったんだが
それともお前らまさかOSやアプリのフォントはほぼ同じ種類の
飾り気のないデフォルトのフォントをそのまま使ってんの?
例えばWindows10はシステムフォント アイコンフォント
パレットタイトルフォント タイトルバーフォント メニュー/選択項目フォント
ヒントメッセージフォント メッセージボックスフォントなどを個別に設定できる上に
さらにメモ帳のデフォルトフォント FirefoxやChromeなどのブラウザのデフォルトフォント
2chブラウザの各種項目のフォント 音楽プレイヤーや動画プレイヤーのデフォルトフォント
映画字幕のフォント ナビメッセージのフォント…
などなど、全部好きなフォントを指定して使えるのに、何も変えてないのか?
俺は可読性の高さとデザイン性を兼ね備えたフォントを選んで
これら全部別々のフォントに変えているうえに
フォント指定項目がないアプリはプログラムを書き換えてフォント指定して使っているが
そういう意味では仮名しかないフォントは使い道がないし
収録漢字が少ないフォントは表示項目が限られている
アプリのダイアログボックス用に使うのはいいとして
システムフォントやメモ帳フォントに使うと文章がスカスカになるケースが多く使い物にならない。 ふーん、そういう目的なら
文字数4000文字たらずのフォント使おうと思うのが間違ってるわ
まあ人それぞれだから構わないけどさ
> それともお前らまさかOSやアプリのフォントはほぼ同じ種類の
> 飾り気のないデフォルトのフォントをそのまま使ってんの?
うん
インデザ、フォトショなどでしかフォントはつかってないなあ
脳板なんだからそういう人おおそうなイマゲ
システムフォントに使うならPr6とは言わないまでも最低限Proくらい文字数あったほうがいいのでは
147スペースNo.な-742020/01/12(日) 19:05:43.23
そういえば >>75 にウイスキーのフォント紹介されてた 150スペースNo.な-742020/01/12(日) 19:28:44.18
>>142
釣られてやろう。
システムフォントとして日本語フォントを使用する場合に必要な漢字数を知っているか?
今では最低ラインとして漢字総計 13,760 文字以上がメイリオや游ゴシックなどに実装されている。
そしてそんなフォントを数十人が何年間も数千万円以上の開発費を掛けて開発しているんだ。
それを個人デザイナーが作った数千円のデザインフォントに対してシステムフォントとしての仕様を期待するほうがイカれてる。
つまり君の長文は板違い・スレ違いってこった 荒らしだったのか……
それにしても独特の感性をお持ちのかただった
154スペースNo.な-742020/01/14(火) 18:39:40.37
>>149 ちょっとうれしかったけど
ドット文字を推してほしかったなあ Fontworks のmojimoって漫画以外にも色々あるのね
もう少し筑紫色々使えるセットがあったら契約したいけど
絶妙に中途半端になってるなあ
あとFontworksのサイトがリニューアルされてた
mojimo-kireiで足りないならLETS契約すべきでしょ
ttps://mojimo.jp/fonts/kirei/
・筑紫明朝 LB
・筑紫B明朝 L
・筑紫オールド明朝 R
・モード明朝Bラージ L
・筑紫アンティークS明朝 L
・筑紫ゴシック L
・筑紫A丸ゴシック M
見出し系やディスプレイ系が必要ならmojimo-mangaも追加すればいい
157スペースNo.な-742020/01/18(土) 00:05:33.26
BIZ UDゴシック RとB は「スタンダード」と書かれてあるけど
収録文字数やフォントテーブルは
TBUDゴシック 「Std」 RとB と同じ?
検証していて合わないような気がするんです
BIZ UD明朝 M「スタンダード」 は
TB横太明朝 M 「Std」 と同じ?
「”BIZ UDゴシック” ”Std”」でググってもまったく出てこないんですが
>>118 >>125
初めまして いらっしゃいませ
>>同人
>>素人さんが作ったフォントが
>>何なんだこの会社
というか個人のデザイナだからな
組織ではないよ
BOOTHは会社です
フロップはかなフォントだけをデザインしていて
漢字部分をIPAフォントと合成したり、そんなもん
漢字まで収録しているのはモリサワあたりで、
2―5年かけて1フォントファミリーを開発して、5万円10万円の世界
本家ウェブサイトがめちゃくちゃわかりにくいのはわかる
無料お試しフォントの一覧がわざとないようにしてる
かなしか収録してないフリーフォントをダウンロードしたんでしょ
見た目はしゃれたデザインのフォントだけど
第二水準に届いてないし
OpenType機能に不具合あったりするよ
(上の方のレス参照)
でも、情報ありがとね 160スペースNo.な-742020/01/18(土) 01:16:19.32
>>157
TBUDゴシック 9354グリフ
BIZ UDゴシック 13798グリフ
BIZの方が収録数多いですね >>160
うわあ、ありがとうございます!
タイプバンクのをベースにしただけで、別物なのか
Std以上Pro未満 みたいなかんじかな
次ググる人がいたら、このスレが表示されますように 今年はインスタに「映えフォント」が来る!?流行りの英文特殊文字の花文字から、伝説のギャル文字まで一発変換!文章の見た目から差が付く、「フォントくん」リリース
h ttps://www.value-press.com/pressrelease/234010
「英文特殊文字の花文字」って何
ググってもこの記事しか出てこん
BIZ UDゴシックは「JIS第1〜4水準までの漢字をカバー」していると書いてあるから Std に加えて漢字がだいぶ増えているハズ。
OpenType(Adobe-Japan1-x)で言うと「StdN+人名・学術漢字+JIS第3・第4水準漢字」みたいな独自実装なんじゃないだろうか。
・表示可能な文字の数はどのくらいですか?
ttps://support.bizplus.typesquare.com/hc/ja/articles/115001683091-%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%AE%E6%95%B0%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-
あとモリサワ配布版のBIZ UDゴシックと、Windows10標準搭載のBIZ UDゴシックは別物だから要注意な。
これは游ゴシックと同様にマイクロソフトにライセンスされて、手が加えられているようだ。
・Windows10標準搭載書体との違いはありますか?
ttps://support.bizplus.typesquare.com/hc/ja/articles/360018044452-Windows10%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%90%AD%E8%BC%89%E6%9B%B8%E4%BD%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B-
164スペースNo.な-742020/01/21(火) 00:11:54.13
>>162
多分装飾系の特殊文字のことだと思う。こういうの↓
ttps://xn--n8jvkib9a4a8p9bzdx320b0p4b.com/tool/text-generator.php?cate=hanamoji_2&lcate=english 165スペースNo.な-742020/01/21(火) 18:38:08.07
新ゴやリュウミンなど、モリサワフォント553種類全部が誰でも無料で利用可能!STUDIOのアップデートがすごすぎ
h ttps://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/studio-meets-morisawa-fonts.html
h ttps://coliss.com/wp-content/uploads-201902/2019042513-02.png
時代はオンラインアプリ+クラウドフォントになるんでしょうか
手元でフォントをいじったりできないなあ
これにわかに信じがたい安さだけど落とし穴ないのかな?
>オンラインアプリ+クラウドフォント
これはwebが高速化したり環境がもっとパワーアップしないとじゃないかな
イラレ、フォトショ、インデザインはまだまだ厳しいよ
Adobe Font も不可視にしてインストールしてるし
169スペースNo.な-742020/01/23(木) 21:33:44.65
7はAdobe-Japan1の最終バージョンになりそうだから
タイミングとしてはいいんじゃないかな
凄い昔に買ったから流石に無料アップデートではなくなってたけど
結構最近まで無料でアプデ出来てとは知らなかった
OTEdit今は随分値上がりしてるな、買った時5000円しなかったような
想像よりいい値段だった
7000円くらいのイメージだったけど
寡占状態だとこれでも売れるのかな
WinもこれとFontForge以外の選択肢があればいいんだろうけど
英語UIでいいなら他にも選択肢はあるさ
モリサワで使ってるFontLabにフォントワークスで使ってるFontographerも今はWin版あるし
というかFontCreatorも値段$199でOTEditと変わらんな Fontographerが$259 FontLabに至っては$459もする!
これに較べたらOTEditの税込19,800円は良心的な価格ですね(ニッコリ
>>170
このページ見たらプロポーショナルの設定出来るようになったんだな。Fontographerは縦のカーニング設定出来るんだな。FontLabは日本語フォントは相変わらずAFDKOだより? この間NHKに出ていたモリサワの人はGlyphsだった。
GlyphsはGoogleが人気プラグインを無償化させたり、だいぶ金を注ぎ込んでいるからね
AdobeもMonotypeなんかも中の人がGlyphsを使ってたりする。
Pythonでもいろいろとライブラリが作られているからGlyphs形式をAFDKO形式に変換すらできる
それよか
雑誌ユリイカ2月号が特集「書体の世界」なんだよね
182スペースNo.な-742020/01/28(火) 21:10:38.64
monotypeがまた買収したって記事みてたら
monotype自身が去年、ファンドからファンドへと売られてたのね
ますます投資のオモチャだね、いずれはモリサワあたりか?
かるた本は薄すぎてユリイカは深すぎた
モリサワとイワタの新作は予定通りの2月、3月って情報が来たけど、フォントワークスの隷書は来ないな
WEBなどで公開する画像ファイルには使用できないのか >>188
一太郎以外で使っていいかも書かれてなくて微妙 >189
一太郎2011と2015に内蔵されていたモリサワ書体8つも一昨年から
追加ライセンス料だせば(オプションパックを買えば)クリスタ等
サードパーティアプリで使えるようになったよ。
A1明朝やリュウミンかなが欲しければ2020プラチナ買った方が得。
F66 ワッフル という奴?
なんかすごーく昔から、写植の頃からありそうな(イメージ)
知らない書体だけど、何処かで見た事ありそうな書体
>>189
>188の許諾行為と禁止事項はモリパスやセレクトパックとほぼ同じだからWeb画像も大丈夫だと思うよ Fonts66ってメイリオのデザイナーがやってるブランドだったのか
F66とC4ってなんか世界観が似ていると思ってたら同じ人だったのか
本格派本文用明朝体仮名「ビースト明朝」が記憶に新しい FLOP DESIGN から
大見出し向けモダニカルゴチツク体「モガ」が公開・販売されてた
ttps://pbs.twimg.com/media/EQEWmUbU0AABjva.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/EQEWmU3UUAAK6Pl.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/EQEsXJKUcAAGSCv.jpg
アドレス貼り忘れてた
ttps://www.flopdesign.com/syotai/moga.html
NPGクナドの丸ゴシック版の
NPRクナドをリリースだってさ
丸ゴシック体レラと丸ポップ体仮名のキャピーを組み合わせた「キャピレラ」販売開始
ttp://www.type-labo.jp/Hanpucapirera.html
簡単に言うとハッピールイカの丸ゴシック版
タイプラボのフォントはAdobe製品で使うならWin環境でもMac版のほうがいいんだな
ウェイトがファミリー扱いになって感動した。Win版の仕様はほんとウザい
レラ清教W3の「り」はまだ直ってなかった
TTF、OpenTypeフォントにWin用、Mac用とかあるのか
タイプラボさんだからTTFか
一太郎2020 プラチナ ダウンロード版人柱報告
モリサワ26書体はOTF提供(リュウミン等総合書体はPr6N 2万字)、
クリスタVer.1.9.7、Illustrator CC合成フォント設定可を確認。
文芸誌「群像」のオリジナル仮名書体「NPMぐんぞう」について山田和寛さんにインタビュー
ttps://note.com/ryotarox/n/n685374e2f0e4
>>211
> やたらと目に引っかかるフォントで組まれているとちょっとイライラするんですよ
> やたら派手に「カッコいいでしょう?好きでしょ?こういうの」と主張が激しいものより
> 「うちはぜんぜんこだわってませんよ」というツラで実際には細かく考えられて
> 手が行き届いているシンプルなものの方が好き
NPMぐんぞうは後者じゃなくて前者の印象を受ける書体だよなあ 好みだからほしいけど、かなでこの値段はなー
まあ値段設定は作者(会社)の自由か
25ウェイト × 2台分 = 1ウェイトあたり 660円と考えたら破格でしょ
個人的にはW100、200、300、400、500、600、700、800、900の9書体セットが1.5万円ぐらいで欲しかったが
25ウエイトで2ライセンス
1ライセンス16,500円だからそんな高くもないのでは
まめに半額セールもやってるし
25あれば色んなフォントに好きな大きさで合わせられるからいいけど
組み合わせ決まってしまえば実際使うのは3種類ぐらいだし
2ライセンスいらねーよって人もいるだろうけど
連続講座「明朝体の教室」第8回講座「ひらがなはどう作ればいいのか―その1」
2020年3月7日(土)開催
h ttps://visions.jp/b-typography/
1ウエイト単価というか、極細と極太以外は自動生成じゃないの
素人目には細かい微調整しているようには見えず
100ウエイトでも同じ料金が妥当
リュウミンほかがついてくる一太郎を3万円で買ったほうがお得では
>>208 >>210
いつも情報提供ありがとう >>213
フルの和文フォントで1ウエイト2〜3万で、かなフォントはその半値ぐらいだった。 仕様のところ
プロポーショナル情報とかバリアブル対応とかまったく書かれてないな
商用なのこれ
今和文でバリアブルってあるの? 合成フォントで組み合わせて機能するの? 笑笑
極細・中・極太の3ウェイトから補間生成してるのにバリアブルフォントにはできないでしょ
実際試しで作ったことがあるけど3ウエイトでも出来たよ。細から中までと中から太までがそれぞれ生成される。自動生成だから簡単でしょというけど、ポイントの数合わせてきちんと対応させないといけないから結構めんどいのよね。
デザインからリリースまで統合する 万人のためのフォント
Glyphs用のPixel Penツール
h ttps://glyphsapp.com/downloads/handbook/Glyphs-Handbook-2.3-jp.pdf
>>プラグインマネージャーから探して使ってみてください。
ここのみんなは結構主語抜きで書き込んでるから
ときどき食い違いや勘違いがあるよね
本来、Adobe Creative Cloudユーザー同士であれば、InDesignやIllustratorのファイルを開くだけでAdobe Fontsにアクセスし、必要なフォントを自動的にダウンロードしてくれる。
だが、セキュリティ上の観点から印刷会社ではオフライン状況下で作業するため、自動的にフォントを取得する機能を利用できないことが多い。
やはりAdobe Fontsのフォントを使う場合は、PDFにフォントを埋め込むか、あるいはアウトライン化(パスで構成されたオブジェクトに変換すること)してからの入稿を推奨すると語った。
h ttps://biz.news.mynavi.jp/mwimgs/7/9/-/img_79f2d7bfe2f0a43abd97adfc013278ac104212.jpg
2019.02.14
h ttps://biz.news.mynavi.jp/articles/-/2389
>>227
そのURL踏んだらブラウザに怒られた
接続中止: 潜在的なセキュリティ問題 証明書期限切れしていると思われるbiz.news.mynavi.jpから
news.mynavi.jpにリダイレクトされるためブラウザが弾いているのかもしれない
モリサワの2019年新書体の延期分が公開された
ttps://www.morisawa.co.jp/about/news/4856
このフォント何や?
かなと三点リーダー
h ttps://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FSmadan%252Fsmadan_work%252F2018%252FE1544420592319_ac85_1.jpg,quality=70,type=jpg
h ttps://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FSmadan%252Fsmadan_work%252F2018%252FE1544420592319_9621_4.jpg,quality=70,type=jpg
h ttps://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FSmadan%252Fsmadan_work%252F2018%252FE1544420592319_da06_2.jpg,quality=70,type=jpg
h ttps://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FSmadan%252Fsmadan_work%252F2018%252FE1544420592319_df16_3.jpg,quality=70,type=jpg
h ttps://www.excite.co.jp/news/article/E1544420592319/
>>1
>ただし「このフォント何?」とだけ質問するような書き込みはスレ違いです。 前スレも上のレスもフォント名に関する質問してたけどな
わからんならわからんでいいのに
フォント名じゃなくて、なんでこんなことになってるの?の意味
アンチゴチ
h ttps://pbs.twimg.com/media/D7z6wMrUcAE1dGJ.jpg
>>236
ttp://ryougetsu.net/sho_antique.html
でもなんで漫画に使われるようになったのかは
よくわかんないみたいだけど、知りたいな 一昔前あったMSゴシックとの混植改造なんじゃない?
その方法だと三点リーダーがゴシックになるのでは
一太郎2020
位置ずれしてるように見えるけどなあこれ
フォントが悪いのか一太郎の仕様なのか
h ttps://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro/images/gridline/4gyoudori.png
同人小説向けの機能が強化されてて筑紫明朝も付いてくるし、買いたいけどずれるならやめとく
しっかりしておじいちゃん、筑紫明朝が付いてきたのは一太郎2017プレミアムよ
一太郎2020プレミアムはリュウミンL/M/B Pr6Nほかモリサワ26書体がついてくるわ
マンガでアンチゴチが使われるようになったのは、活版印刷による度重なる印刷で版下が摩耗しても読めるようにするためともいわれている
ゴシック体そのままじゃないのは、たんに当時は本文にゴシック体仮名を使うという習慣がなかったから
連載『嘘じゃない、フォントの話』(supported by モリサワ) 第5回:マンガの空気を生み出す「文字」
ttps://www.cinra.net/column/morisawa/morisawa05-1
GN摂津築地に関しては、20年前から同人やってた人だと他に選択肢がなかった
アンチゴチの選択肢が増えた今でも使っている人はよっぽど気に入っているのだろう
やさしさアンチックやロゴたいぷゴシック等のフリーフォントを公開している「フォントな」ってサイトの中の人が
便利な有償フォントをたくさん製作しているフロップデザインの人だって最近になって知った
道理で無償なのに凄い高品質なフリーフォントばかりなわけだ
フロップデザインの人はお互いに独立したフォント関連のサイトを片手指の数ぐらいは運営してると思う
瀬戸フォントの人が名前をコロコロ変えるのも謎だ
瀬戸のぞみ
↓
かに沢のりお
↓
Nontynet
h ttps://pbs.twimg.com/media/Dg8AcarUcAY4iUl.jpg
これってフォントですよね?
どうやって買うんですか
普通に手書きじゃん
これがフォントなら1文字あたり5つ前後はバリエーションを持ってることになる
「い」とか「合」だけみても全部形がバラバラだし手書きですね
HarfBuzzテキストエンジンを持つ「FontGoggles」
バリアブルフォントとOTフィチャー
時代についていけん
規則的な三点リーダを組版してるから
フォント
他の画像見てもあんなにきっちり手書きで点々を書けるわけがない
ttps://note.com/tokyomangalab/n/nce0a19e674b3
本人が手書きだと明言してる
>>256乙
かなり下の方のこの部分だね
>先生の作品の中の特徴的なことの一つとして、手書きで描かれた台詞が挙げられます。どういった経緯であのような形になったのでしょう?
作者: :それまで写植やフォントも使ったことがなかったので、載るにあたってどうするか決めることになったとき、編集長の決断で手書きにしてくれと頼まれました。
この話題終了 全自動手書きレポートマシンを作ってみた!
h ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm35752697
プロッタを自作
ストロークフォントを自作
エディタも自作
アウトラインフォントに飽いたらこういうのも
261スペースNo.な-742020/03/10(火) 10:40:36.81
「高輪ゲートウェイ駅」の駅名看板(?)
ヒラギノ明朝なのはちょっとダサくないですかね?
262スペースNo.な-742020/03/10(火) 10:42:14.85
ヒラギノかどうか
自信が無くなった
チラッと見たけど
うわーカッコ悪っ!
なんで統一しないん?
ベタ打ち?
本当に山手線なのか?
そもそも名前が...
と色々思いました。
横太に見えるけどUDなのかね?
ロゴを少し下げて欧文を少し上げたい
265スペースNo.な-742020/03/10(火) 13:04:15.48
やだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
フォントワークスから筑紫B明朝ファミリーが本日3/10に公開
ttps://fontworks.co.jp/news/2020/03/10/7884/
ttps://pbs.twimg.com/media/ESucTfDU4AIzaw8.jpg
いわゆる磐田明朝や精興社系の筑紫B明朝にLB/R/RB/M/D/B/E/Hが9ウェイトに
高輪ゲートウェイ駅
フォントよりも一番の犯人は「ゲートウェイ」っていう
カタカナの名前なんじゃない?
漢字だけだったらそこまでボロカス言われなかったに違いない
今度エロ同人を描こうと思うんだが今更他所では聞き辛いんで教えてください
ゴシック体とか漫画で基本的によく使われるフォントってそのままエロ同人でも使っていいのか?
利用規約なりライセンスなりに使っていいって書いてあったら使っていい
「商用利用」可能なフリーフォントでも
「公序良俗に反する利用」が禁止だとアダルト系には使えない
>>273
>>274
ありがとう
って事はゴシック系含め漫画でよく見かけるフォントの大半は使えないのか
よく使われてるフォントは大体アダルトNGの記述があるし
皆エロ同人はそれ専用のとこからフォント探してるって事かね 今だと「有料フォントをサブスク契約」も安くなってる
ライセンスもしっかりしてる(使用許諾のページで細かく説明)
アダルトも禁止してない
mojimo-kawaii (1,200円/1年)とか mojimo-manga (3,600円 / 1年)ならユルめのフォントもあるし
MORISAWA BIZ+は 300円/1月
Adobesフォトプラン契約(980円/1月)すればAdobe Fonts日本語フォントだけでなくPhotoshopも使える
フリーでもAdobeの源ノ明朝、源ノ角ゴシック、IPAフォント、M+フォントこの辺はアダルトOKでは?で、多くのフリーフォントが漢字などを上記のフォントに頼っていてライセンスも上記のフォントに準じてる。どんなフォント探してるんだろう?
ニャル子さんが言ってた
バレなきゃ犯罪じゃないんですよ
>>274
公序良俗違反は違法行為の事だよ
猥褻物作成は違法だけどエロ漫画作成は合法行為
ただし、エロ禁止の意味で使ってる所もあるから注意 >>275
よく使われてるフォントは大体アダルトNGの記述がないと思うが…
エロ同人専用フォントなんてあるかどうかも分からないものを探すより規約を読めよ 公序良俗違反とかいう曖昧な表現より
乳首、マンコ、チンコ、玉袋、尻穴の描いてある漫画は禁止って書けよ
エロゲもエロ漫画も真っ当なやり方してるなら違法物じゃない
わかりやすい公序良俗違反なフォントの使い方っていうと脅迫状とか怪文書とか裏ビデオのパケとかか
行為や物そのものが違法なやつだよ
ただ確かに個人制作だとアダルト全般って意味でふわっと使ってる人もいるから不安なら問い合わせろ
283スペースNo.な-742020/03/12(木) 18:32:13.80
隈さんがデザインしたという話があるね
全体に文字間開いてるせいでパラパラしてるけど
文字詰めはベタではなく一応自動がかかってそう
ゲートウェイの時点でフォント拘ろうがカーニングちゃんとしようが一緒な気がするし頼まれたデザイナーがかわいそうだ
ttps://japan.cnet.com/article/35149884/
>コーエーさんに使っていただき、それを機に宣伝したら一気に広まった
それで会社名をコーエーサインワークスにしちゃうのはスゴいなw
>>260
悪かったな
去年は5ちゃんねる規制くらってたんです mojimo-mangaで年会費3000円、入会金なしで使える
ラグランパンチだね
>>290
そんなに安く使える方法あったんだ
知らんかった サンクス 山手線──
国家の裏を支配する呪術者らの決定により
東京都を護り活性化するために築かれた
陰陽道の"結界"である。
山手線は1885年に原型が開業し、
1925年に環状運転を開始。
この時の駅は28。
東京駅が「胃(えきえ)」、神田が「昴」、秋葉原が「畢(あめふり)」、
上野が「参(からすき)」、代々木が「心(なかご)」、池袋が「軫(みつかけ)」、
渋谷が「箕(み)」、恵比寿が「斗(ひきつ)」、新宿が「房(そい)」、
新橋が「奎(とかき)」…などなど、
28の駅が位置的にそれぞれ宿曜道の二十八宿に対応するよう
設定された路線である。
山手線の路線図は概要として"円形"として描かれる事が多いが、
さらに1932年に東西の端の新宿を結ぶ
現実の地図上に"S字型"を描いて走る中央線・総武線が開業。
この路線によって、2つに分断された"太極図"の形になっている。
陰陽の魚が円を描いて泳ぐ太極のごとく、右周りに走る路線が、
山手線の内部結界と周囲に"陽"の氣をもらし、
左回りに走る路線が、均衡をもたらす"陰"の氣を、毎日振りまくよう設計されている。
山手線で鬼門に位置する日暮里駅は二十八宿の「鬼(たまお)」に相当する。
そして1954年から続いた高度経済成長期の最後の年である1971年、
日暮里の隣に宿曜道に存在しない29番目の新駅・
西日暮里駅が建設された事で、この結界に"綻び"が生じた。
以降東京を心臓部といる日本は、経済の停滞と不況に苦しむ事になる。
この結界の歪みを是正すべく、均衡をとるために
西日暮里駅の南側の対称となる場所へ、
2020年に新設されたのが『高輪ゲートウェイ駅』である。
ゲートウェイという駅名は、表向きは
ここにあった高輪大木戸が江戸の玄関口だったという事となっているが、
裏の意味は陰の氣を輩出するための門という事である。
そのため、JRが行った駅名公募では
サクラの組織票36件のみによる130位だったにも拘わらず
約8400件も投票された1位の「高輪駅」を強引に押しのけて
正式に駅名として採用された。
ゲートウェイ駅の隣にある品川駅は
二十八宿では「危」(うみやめ)に対応し
大きな倦怠感や社会に蔓延する疫病を司る。
その危宿にはびこる惡の氣を中和する目的での開業ではあるが
オカルト業界では逆に大きく災いを広げる事に
なりかねないという懸念もなされている。
297スペースNo.な-742020/03/16(月) 21:14:21.33
>>298
写研SingisのPDF出力からぶっこ抜いたS-CID写研とかいう不正フォントだろw やっぱ駅名とかの表示はゴシックとかの方が視認性がよくていいな
akira yoshino (‪@akira1975‬)
3/17/20, 09:54
別の書体を盗んで作られた書体というのは昔からあり、「knock-off」と呼ばれたりします。
とあるフォントの話をします。金属活字時代から存在する書体をデジタル化したものですが、権利を持った会社がデジタル時代黎明期からそのデジタル版を出しています。「とあるフォント」を〜(続く)
黎明期からあるフォントってモリサワの太明、太ゴ101ですかね?
それをパクったフォントなんてあったかな?
日本語を読め
・あるフォントAは活字書体をデジタル化したもの。
・活字書体の権利を持った会社Bもデジタル版を出している。
・あるフォントAを作った人達は権利会社Bからは許可を取っていない。
と書いてあるわけだから、モリサワ関係ではない。
例えば本明朝をトレースして作ったMS明朝みたいな話なんだろうけど、何を指しているのか不明。
有名どころだと築地活字12ポをトレースして写植書体にした石井明朝体なんかが無許可だけど、築地がデジタル化してた訳ではないしな
日本の話じゃなくてHelvetica(Linotype) vs Arial(Microsoft)みたいな話なのかもね
欧米では Microsoft が Linotype から knock-off した書体として
・Helvetica に対する Arial
・Avant Garde に対する Century Gothic
・Palatino に対する Book Antiqua
・Frutiger に対する Segoe
などが有名で叩かれ続けているからコレかもね
似たような事をしている Bitstream 社や URW++ 社が許されている理由は不明
Arialは字幅の数値がHelveticaに完全一致していると
確か小林さんが解説してた
HelveticaとArialの日本版であるゴナと新ゴも漢字や仮名の文字幅が完全一致しているんだよね
>>306
小林氏もそうなんだけど、フォントを製作した Monotype 社じゃなくて
販売されたフォントを採用して搭載した Microsoft が叩かれてるの意味が分からん
「大企業が模造フォントを採用するのは、道義的責任としてまかり成らん」らしいが Linotypeの中の人である小林さんからすれば、Microsoftからの膨大なフォントライセンス料が
自分たちLinotypeに払われずに、模倣フォントを作ったMonotypeに支払われたんだから叩くよね
しかもその金で自分たちが買収されて吸収されたんだから憎しみで怒髪天を衝くってものだろう
311スペースNo.な-742020/03/20(金) 18:40:32.93
>>311
叛逆明朝むっちゃ好きだわ
デフォルトだと物足りないから文字ごとに大きさ変えたり
ラスタライズして変形させたりして使ってるけど
できればもっと細い叛逆明朝が欲しい。
よく似た刻明朝で代用しているが… 【新型コロナウイルスの影響による休校・在宅勤務支援】全ての方にDynaSmart T期間限定無償版をご提供
DynaSmart Tが2020年5月31日(日)まで無償でご利用いただけます。
ttps://www.dynacw.co.jp/news/news_detail.aspx?s=772
2020年4月20日までに申し込めば、2020年5月31日まで無償でTrueType版ダイナフォント 285書体を使用できる
琺瑯看板体とかシネマ凜とか良いよね
自宅でも仕事ができるようにライセンス数を拡張してくれるよ > OpenType版
SNSでもデジタルコンテンツでも使えないTは使い道がないわ
>>316
SNSでの使用とは例えばどんな使い方ですか? >>317
従来どおりなら投稿画像への使用はダメで、自分のバナーやアイコンへの使用がギリギリ
正確なところは不明。大丈夫な可能性はある。問い合わせるしかない ttps://www.dynacw.co.jp/business/licensing_usage.aspx
ここにある通り DynaSmart T は従来のパッケージや個別購入同様に「印刷物」と「自分のWEBサイト」以外での利用は個別に有償の追加契約が必要。
これは有償か無償かは関係ないからPixivやニコ静、Twitterなどの投稿はデジタルコンテンツの配布にあたるし
動画のテロップとして使ってYouTubeやニコ動などに投稿するのもアウトなんだよね
そうなんだよな。
今まではDynaFont TypeMuseumなんかを1万弱で購入した後、PixivやTwitter等に
同人のサンプルなんかをうpる際には1書体数万円の追加料金をみんな払っていたんだよね。
DynaSmart Vが出てからは追加料金支払わなくてもよくなったからありがたい。
「廻想体」ってフォント使ったけど
カタカナの「ゲ」と「グ」が
よほど拡大しない限りほとんど見分けがつかないレベルでそっくり。
「ゲシル・ボグド」みたいに「ゲ」と「グ」が一緒に表示される名前だと
全く使い物にならない。
あとシステムフォントの一部として
あさご本丸ゴシックを設定してるけど
このフォントにしてもカタカナの「リ」が
平仮名の「り」にしか見えないから
その他の部分はいいのに、「り」一文字のせいで
デザインぶち壊しで迷惑してるわ
その手のなら「からかぜ」の「ぜ」もなかなかだぞ
カタカナの「ゼ」にしか見えん
アーティストとしての我を優先するデザイナーのフォントは好かない
>>324
これやばすぎるな
「丁字路」が「T字路」の読み間違えと思ったとか
そんなレベルの「て」だ >>324
くろかねはバラエティ番組でよく使われてるけど
本当読みにくい 328スペースNo.な-742020/04/05(日) 14:43:42.47
331スペースNo.な-742020/04/06(月) 09:28:55.97
寒さランキング
Lv.1 ヒャド
Lv.2 ヒャダルコ
Lv.3 ヒャダイン
Lv.4 マヒャド
Lv.5 マヒャデドス
Lv.6 「フォント大好きってふぉんと〜?」(ドッ
>>310
小林さんはおいておいて
企業としてのライノタイプって完全に消滅してたのか
ブランド名として残っているだけなのね
Helvetica Nowもモノタイプだしライノタイプは
ここ数年既存フォントのバリエーションのみでほぼ死んでるね
FontFontは新作出てるし多少マシだ ヤマナカデザイテンワークスの『こまどり』は
Windowsのタイトルバーの文字に設定して日常的に使っているし
『ぱぐのみんちょ』も文書を作る際に使いどころが多いけど
先の2つと方向性が同じ『かなりあ』は
先の2つに比べると使いどころが少ないと感じるわ
あとあそこのフォントのパッケージデザインは
正方形の画面の下半分に顔があってこっちを睨んでいるか
左を向いてるかのパターン多すぎ
hamburgefonts (or hamburgevons)
欧文書体を評価したりデザインするときに使われるそうですが、和文にもそういう言葉ってありますか?
MonoTypeのサブブランドにはLinotype、 ITC、Bitstream、FontShop、Ascenderがあるけど、Sha-kenも加わってくれないかなぁ
>>337
エレメント決定や比較って意味なら漢字だけど写研の「永東国書調風愛機闘室酬通」や字游工房の「国東愛永袋霊酬今力鷹三鬱」が有名だな
平仮名だと大熊肇氏が使っている「かたなをれあいのくさりと」がフォントの癖や判別に分かりやすいんじゃないかな 漢字のエレメント一覧
ttps://i.gyazo.com/bf324b11bececa3e18638db58fc64cb4.png
341スペースNo.な-742020/04/13(月) 18:51:05.01
>>339 こういう漢字が数百文字決められていて
継ぎはぎで沢山の漢字が作れるようにしているんだっけか バッチリハマりすぎてるし10年前に発売の本だし
オリジナルの文字なんだろうねきっと
346スペースNo.な-742020/04/16(木) 09:36:38.00
稲川淳二氏の手書き文字と
映画の職人文字を融合させたら面白そう
試しに今PCにインストールしているフォントから
「明朝」で抽出したら数が多すぎ
正直明朝体って8割以上が字形が似通っていすぎなのに
たくさん作られ過ぎじゃね
新しいの作るつもりならもっと差異を前面に押し出さないと
そんな君に書体設計士・橋本和夫の言葉を贈ろう
ttps://news.mynavi.jp/article/font-history-45/
> 書体メーカーは、書体というデザインの素材を提供する役割を担っています。
> 素材が豊富であればあるほど、使う人はいろいろなものをつくりやすい。
> だから、できるだけたくさんの素材を用意したいと思っているんです。
裁判にまでなったゴナと新ゴ・ツデイですら実際に使うと全然違う印象を受けるように
リュウミン KOが石井明朝体 OKLの代用にならず、ヒラギノ明朝が本蘭明朝の代用にならないように
作る人によって書体の表情なんて千差万別なんだから不要な明朝体なんか無いよね
しまなみ、砧明朝、超明朝、金シャチ姫と最近の傾向はカオスで好き
MyFontsにDaylightの人がいて驚いた。作る人だったんだな。ITC NEONっぽいのが欲しい
354スペースNo.な-742020/04/23(木) 15:37:08.95
>>346 ゴカールとかモッチーポップみたいに
太ゴシックにするのも面白そう 調べてみたら
砧明朝体Lは3万6500円
イワタ超明朝Uは1万8000円
金シャチフォント姫は2万750円か
デザイン会社勤務で素材を共有できるというんならともかく
とてもじゃないが金払う気になれんわ
お前らほんとセレブだな
共有したらダメなんだが…
1万文字以上とか作る手間なんかを考えたら3万なんて安いものだよ
今では汎用的なリュウミンやヒラギノ・游明朝、筑紫などは安価に手に入れる手段があるんだから
それらでは賄えない独特な明朝体に金を掛ければ良いって話にもなる
金を払いたくないならしっぽりとか源ノ明朝とか使えばいいんだし身の丈よ
とは言うものの実際買ってる人はそんないないと思うわ
358スペースNo.な-742020/04/24(金) 15:21:29.24
360スペースNo.な-742020/04/25(土) 09:46:57.37
その前に4096*4096は小さすぎるかな
>>358 は既存のゴシックとの混植用を予定しているので ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2124861.jpg
パソコンをクリーンインストールこんな書体が...
中国語のフォント、いまだにこんなの許されてるのね、悲しい
それで思い出したけど
ネット見てたら写研の朝霞工場の解体工事が始まったらしい
写研はどこへ向かうのかな?
>>361 訂正
クリーンインストールしたらこんな書体が入ってた… 365スペースNo.な-742020/04/25(土) 15:18:24.98
逆に中国製フォントの変なデザイン面白がって
わざと使ってる人もいるんだよね
中国語フォントっぽいから游明朝や游ゴシックが人気だよね
ここにいる連中って動画プレーヤーで映画を見る際の
映画字幕フォントって何使ってんの?
個人的には
しねきゃぷしょん → 飽きた
シネマフォント → まあまあだが飽きた
てあとる16 → 常用漢字までしか収録してない
シネマゴシックかな シネマ明朝かな、CinemaTime、OS Cinema→
かなしか収録していないので論外
うずまさ本丸ゴシック → イマイチ
DFPシネマ凜 → ダサい
アドミーンM → たった1文字ごとに440円支払わないといけない
ニューシネマA、ニューシネマB →
入会金3万円 年間契約料3.6万円払わないと使えないし
そもそも動画プレイヤーに適用できるのかわからん
シネマレター → 2万円もする割にショボい
TBシネマ丸ゴシック → 年間仕様ライセンスが36000円もする割に
うずまさ本丸ゴシックと大差ない
で、どれもこれもイマイチなんだが
字幕っぽい映像演出に適してるだけで、実際の字幕の大半は丸ゴシックだよ
飽きるまで使っておいて「イマイチ」とかフォント側も使われたくないだろうね
映画字幕は見慣れているという意味でやはり丸ゴシックが一番しっくりくる
字幕専用フォントは実は読みにくい
ただの雰囲気フォント
376スペースNo.な-742020/04/26(日) 16:48:08.74
映画の字幕の職人文字は
書くのに使う専用のインクの特徴に関係があるんだとか
だから再現フォントではあまり意味がないというか何というか
377スペースNo.な-742020/04/26(日) 16:53:16.17
ちょっと前から居着いてるけどここ同人板なのでスレ違い
同人板にもフォントスレあるの?
それとも
>>379が同人板に入り浸ってるから間違っただけ? ここは同人ノウハウ板なのに同人制作と関係ない話を注意されてからも続ける頭が心配だ
387スペースNo.な-742020/04/28(火) 11:33:15.08
388スペースNo.な-742020/04/29(水) 20:52:47.04
リュウミンほど柔らかくなく、ヒラギノほど固くない明朝体が欲しい
その固いとか柔らかいの区別がつかない
リュウミンとヒラギノ明朝の区別がつかない
ニュートラル系でリュウミンとヒラギノの中間的な固さならIPAex明朝が良い
ttps://i.gyazo.com/259c421185808ea5c8e6e092f6e17440.png
ちなみに柔らかいの対義語は硬いで、固いの対義語は緩いだぞ(所説ある
リュウミンって柔らかいのか
線の太い細いのメリハリがついているからシャープだと思ってた
硬いといえば平成明朝なんであの時あれを採用したのだろう
平成ゴシックはわかる気がする
IPA(TypeBank)の漢字は硬すぎで苦手だわ
IPAexで仮名のデザインは良くなってるけど漢字は変わってないからなあ
仮名だけなら「イワタ明朝体 新がな」がピッタリなんだけど、今は入手できないのが残念
ttp://www.akibatec.net/wabunfont/library/iwata/iwa-min-n.gif
平成明朝体は300dpi以下でも印刷品質が安定する単純さが必要とされたこと、
活字や写植など既存の明朝体との類似性が無く斬新で横組み優先なデザインが求められた結果がアレ
解像度低くても良いように水平垂直な線が多いんだよね
A1明朝に親を殺された人のブログ
もう一回読みたいなあ
請求明細で40行ほどになるから携帯明細なんかを参考に
7.5pt程度でいくつもりです
・メイリオ
・win10の新しいゴシック
・源ノ角ゴ
どれがいいとおもいますか?
今後のこともありプリインか簡単に手に入るフリーがいいです
用途からすればどれでもいいような
どうせ7.5ptとかまともに読ませる気がないでしょ
>>401
携帯会社やカード会社
アマゾンとかヨドバシの明細書もっと小さくない? 肝心の数字だけみるとメイリオが一番見やすそう。40行、7.5ptの請求明細を作る必要があるなんて何をしてる人だろか?
>>403
あるサービス業の下請け業務やってて一日一件扱いだ月から25件くらいになる
その業務はひとつではやく複数の従業員がやってるから40件こえることもある 相手にとって読みやすいように自分で選べばいい。内容も文面も知らない他人に考えさせるとかアホ
>>408
有料フォント使うバカもいないだろう
MSゴは論外だし 410スペースNo.な-742020/05/03(日) 21:11:23.54
>>398
最近のWindows10に付属し、それ以外でも無償で利用できる「BIZ UD ゴシック」が良いよ。
ドコモなんかが使っているフォントとほぼ同等。 412スペースNo.な-742020/05/04(月) 17:56:20.90
>>327
このごろ日テレのテロップは、「くろかね EB」と思われるフォントを多用しすぎ。なんかあるんじゃないかと勘ぐってしまう。
h ttps://twitter.com/kurimi_zako/status/560409040925097985
h ttps://twitter.com/mag2_news/status/626636404949319680
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>398
源ノ角……本文縦組み向き。中国語・韓国語が混入する場合はこれ
游……本文向き
メイリオ……フトコロが広い人向け。ただし詰まらない
BIZ UDゴシック……スペース文字でレイアウトを調整する場合はこれ
BIZ UDPゴシック……詰まる。可読性が非常に高い
ヒラギノ角ゴ……横組み用。印字時に角が角丸になるのを防ぎたい場合はこれ
F+UDスーラ……ヒラギノ角ゴはトゲが付いているように見える、その反対の丸ゴシック。可読性が高いが詰まらない
平成丸ゴシックStd……Adobe製のを選ぶこと。字形にばらつきあり。W8太い丸ゴシックが必要な場合に
小塚ゴシック……Pr6N。縦組み本文向き。これを使っていれば文字化けしないはず
MSゴシック……印字時に字間がひっついて判読しづらい場合に最後の手段として選ぶ
級数が小さい場合、Regularだと線が飛ぶのでBoldが良いと思います
収録字数はStd以外Pr5以上なので、漢字辞典のような特殊な漢字でない限り文字化けしないと思います >>386や>>405みたいな気持ち悪い自治厨は放置しとけよ
ヒキコモリが長すぎて周囲の趨勢がどうなってるのかもわかってない老害なんだろ
よそのフォントスレは悉く人が去って事実上ここが5ch唯一のフォントスレになってるのに、
そういう事情すらわかってなさそうだ そうそうその通り
同人でないといけないなら、「築地○号」とか「写研の〜」に物を言わないんだろうね
>>414
ビジネス文書やEXCELにはBIZ UDPゴシックがよさそうですね
>>411
これのドコモなんかとほぼ一緒というのはどういうことなんですか?
ドコモは特注で一部改変してるんでしょうか? スレ違いの話したいなら自分で他板に立てればいいじゃん
人がいるから同人関係ないけどここに書き込みたいって意味わからん
>>419
質問スレとか専門的なスレで回答や意見でないとこに書き込んでも無駄だろ ソフトウェア板とかのフォントスレの状況
最終書き込みが2年前 誰もいない
書き込むと、同人板のここを紹介される
印刷DTP板で同人の人からIllustratorやInDesignの質問があっても
ブラック労働の愚痴も言わずみんなで親切に答えてあげてるし
同人板のInDesignスレッド、誰も答えられないでしょ
SNS活性化による5ちゃんねる過疎化で、たくさんある板を集約せんならん時期
>>421
分け過ぎなとこあるよね
どの板やスレでもやたらスレチスレチいうやつでてくるしね >>418
ドコモなんかが使っているのは無償フォント化したBIZ UDゴシックじゃなくて
ベースとなった商業用フォントのTBUDゴシックを使っているって話だよ
違いはTBUDはOpenTypeフォント、BIZ UDはTrueTypeフォントと形式が違うのと
カバーしている漢字数なんかも違ってたりするから「ほぼ同等」と書いたわけ
特注って話ならWin10搭載版はMSKKの手で改変されてたりする まー今どき専ブラかmateで見てるから板なんて気にしてないよな
「フォント」で検索して機能してそうなとこに書き込んでるだけだろ
>>424
大曲さんが1984年のゲーム担当って本当なの?30代だと思ってた フツーに5chブラウザ使って閲覧してるわ
これがあるのと無いのとしでは大違いだからな
ちなみに先日の5chの仕様変更に伴い5chブラウザで
検索機能が使えなくなって情弱らは右往左往しているが
俺はフツーにプログラム書き換えて検索可能に戻したわ
>>426
大曲都市氏は1984年生まれの35歳ですよ
元記事は誤訳で、あくまでも「アーケードゲーム・タイポグラフィ ビットマップ書体の世界」の執筆のために
目録化>分析>評論した多くのアーケードフォントの一つに「タイムパイロット'84」があると言ってるだけ 「このフォント名何かわかる?」の質問を書き込んでも良いと思う
このスレッドのテンプレは時代にあっていない
写植の経験がなくても写研の話をしても良いと思います
基本的にフォントはPを使ったほうがいいですか?
数字がやたら幅とるものもありますね
BIZなんかは倍幅程度になります
数字だけの部分だけFrutigerか互換フリーにするかなあ
俺は毎年やってる海外旅行がコロナで中止になり
国内旅行も緊急事態宣言のため会社の命令から不可能になった。
結局GWは家に引きこもらざるを得なくなったんで
ヒマ潰しに毎日映画を観る事にした。
で、ネットフリックスだのAmzonプライムビデオだの
U-NEXTだのhuluだのdTVだのといった
よくある映画配信サイトは非常にコンテンツが乏しい上、
いまどき画質がフルHDという小ささと汚さでまったく使い物にならない。
さらに回線を絞っているため、フレームレートが
24〜30fpsしかなくて動きが非常にぎこちない。
そのため俺はそうしたサイトは回避し
海外にネイティヴ4K限定の映画やアニメを配信しているサイトが幾つかあるから
アカウント2つ作ってハリウッド映画最新作を70本くらいダウンロード保存した。
(BDそのままの画質で1本につき50〜70GBほど)
で、それらには日本語の字幕がないので、他所からDLしたテキストファイルを
動画プレーヤで読み込んで、動画中のセリフと同時に
画面下部に字幕として表示する事で鑑賞しているが、
ここで大事になってくるのが字幕として設定するフォントだ。
映画ごとに字幕のフォントを任意に変えて観ているが
ほんとフォントによって観る印象が大きく変わってくるな
連休中に5KモニタでFluid Motion機能を使ってヌルヌルの動きで
ハリウッド映画を10本以上観たが、ほんと面白くて良かったわ
表紙裏のあらすじってフォント何にしたら
それっぽくなるんだろ
>>434
硬い内容だったらイワタオールド
ラノベ系ならリュウミンがいいな自分なら 和文書体に従属する欧文てhelveticaだったりfrutigerだったりnews gothicだったりするじゃないですか
明朝だったらcentury old styleとかgaramondとか
あれは何処かにライセンス料とか払ってるんですか? それとも名称やデータをそのまま使っているわけではないので問題なしなんですかね?
一部はURW++なんかからアウトラインをライセンス受けて搭載している書体もあるようだけど
大抵はHelveticaに似た自社製欧文なんかだったりするから支払ってない方が多い気がする。
中国や韓国の仮名部分が石井や磐田、森沢に似てるものがあるのと一緒だな
フォントじゃないけど、ゲームやアニメにフェラーリっぽい高級車を登場させても
ライセンス料(?)を払わないと名称は使えないんだよな
商標権の侵害で訴えられるからな >名称が使えない
ホッチキスもステープラーって言わないとアウトだし、メンマは支那竹と呼び変えるのが一般的(大嘘
最近の書体は何かには似てても独自っぽいから、昔からある書体は見逃してよって感じなんですかね
>>438
ライセンス受けてるのって字游工房とかですか? あそこはモロにNewsGothicですけど これで全然違うのか!
今フォントを作ってるけど
全然気にする必要ないのかも
トレスでもしない限り同じフォントにはならないと思う
もちろん何かを参考にしたなら似てるとは言われるだろうけど
446スペースNo.な-742020/05/13(水) 12:55:30.15
447スペースNo.な-742020/05/13(水) 12:58:27.56
>>446 「第2版」に向けての追加です
もちろん漢字も少しずつ増やしています こういう自分でフォントを作って配布している人は尊敬するけど
正直誰得なんだかわからないフォントを作っている人もいて
理解できなくなる
ttps://i.gyazo.com/b079c454ecf3c7cdbfd473514e65ffc0.png
これらなんか区別が付かない誰得フォントだよな
源暎はリュウミンのコピーフォントで、しっぽりは游築のコピーフォントに見える
>>448
例えばどんなフォント?
名前は挙げなくてもいいけどもうちょい具体的に 無償じゃないと使ってもらえない方と有償でも購入されて使われている方なら前者が誰得でしょ
456スペースNo.な-742020/05/14(木) 18:16:23.32
前者の人、今はM+ Fonts互換で新ゴをコピーした誰得フォント作ってるし残念な人だよね
ttps://pbs.twimg.com/media/EWtGtlMVAAEtNvi.png
ttps://pbs.twimg.com/media/EWtGunXU0AYD3lm.png
ttps://pbs.twimg.com/media/EWtGvTeU0AA_Ne1.png
ttps://pbs.twimg.com/media/EWtGv8DUYAAlPT8.png
プロでもなければ似たようなフォントをタダで使えて嬉しい人は多いんじゃないの?
神聖モテモテ王国のモノローグに使われてるフォント名をご存知ありませんか
459スペースNo.な-742020/05/14(木) 20:04:56.22
同脳板にいるようなクリエイターなら模倣で無料なニセモノを使って自分の作品を下品にするような事はしないよ
>>458
20年以上前の週刊少年漫画はPCフォントじゃなくて写研の写植書体。
・オクギ LOKU
ttps://l-l-l.jp/wp/?p=1450
・イナクズレ EKZ
ttps://l-l-l.jp/wp/?p=1654 今から写研の写植システムを導入しようと思ったら300万円ぐらいで収まりそうだよな
全盛期に1200人いた社員が今では100人未満
書体デザイナー、フォント技術者は全員解雇
地方の営業所は全部閉鎖
フォント販売するする詐欺
電算写植システムの新製品は20年ぐらい出てない
一番新しいSingisでさえOSはWindowsNT
それでも買いますか?
>>461
ありがとうございます
そっか、PCで使えんか… 写研のデジタルフォント化って、結局どうなったんだ?
M+ 1pの仮名リメイクとして Mplus 1pが公開された
ttps://mplusfonts.github.io/
まだ漢字とは合成されていない状態。
目立つのは「き」や「さ」がより新ゴみたいに修正されたみたい
写研は現実的には永遠に門外不出にはできないわけで
1.みずからDTPフォント販売に乗り出す
2.高値で売れるうちに権利を売ってしまう
3.ライセンスで貸し出すのどれかだと思うけど
1か2が現実的なのかな、3はどうなんだろう、無駄にライセンス払うぐらいなら似たフォント作りそう。
普通なら2かな。
>>468
Gogle Fontsのプロジェクトになって開発費用がGoogleから出るみたいだし漢字の拡充も期待できそう
その代わり今までの無制限ライセンスからOFLに変わるのだけど 471スペースNo.な-742020/05/16(土) 20:21:40.04
写研を買収しようにも写植機なんかのハードウェアが足を引っ張ってるんだよな
なんで写植もやってたモリサワやMonotypeぐらいしか買収できなさそう
パソコンフォント販売だけ売り出すならソフトバンクが親会社であるフォントワークスにも芽がある
写研は自社で販売すると10年前に宣言したけど、人員も販路も持ってないからモリパスかLETSの仕組みを借りないと難しいだろう
473スペースNo.な-742020/05/22(金) 20:40:34.57
446だけど、昨日からパソコンの調子が悪いので
創作を一時中断します。(詫び
>>446
これOSは何使ってんの
Windows95?
字がジャギジャギしすぎでビックリした 478スペースNo.な-742020/05/24(日) 16:39:05.48
>>430
何をするのに「基本的」というのかがわからんので
主題を言ってください >>474
WindowsXPから見てもFontForgeはビットマップ表示やな
MacType効かん 新ゴはフトコロが広くて好きだけど
ここのスレッドは人の書き込みに避難 よく見る 残念
みんなも新ゴを見習いや
もうXPやVistaやWin7・8はサポート切れてるからインターネットに繋いだり、他のパソコンとデータ交換などはしないようにな
>>456
ヲチしてるのは氵原日英の人か
最初は練習してるなあと思ってたけど
一から設計・制作せずに既存のを改変だし
何向けに作業しているのかコンセプトがないような >>478
げんえいの人と同じようにこのスレ見て作ってたりして サポート切れでネットにつなぐな警察
どこでも湧くよなあ
「歯ブラシは2週間で買い換えないと効果が薄れる」を言い回るのと同じ
フォントスレなのに
サポート切れでネットにつなぐな警察警察は今でもAdobe CS6(2014年6月にサポート終了済み)使ってそう
同脳板なのに
>>490
ぐぐってへーEBだけなんだ?って
なるほどコミックツールのフォントフォルダ用か
値段といいお得感あるね
自分は東亞フォントの続報待ち
グランジは欲しいが合成人間はこれ以上いらん
開発中の女性型なら飛びつくんだがなあ ただし「このフォント何?」とだけ質問するような書き込みはスレ違いです。
つまりメディバン最強(マティスEB含む40種以上無料。>492の細いのもある)
花風テクノ U(MediBangにあるのはStd)ぽいすかね。ありがとう
>>495
どんなビジネスモデルなんだろうと調べたら
広告収入なのか、でもそれでよくやっていけてるな いや別に作ってくれと言うのはいいと思うけどラグランパンチを自分でいじる方が簡単だと思うよ
それ楽しそう
全部作るのは骨が折れるから使いたい文だけいじるとか
>>508
普通はそうするんだよ
ひょっとしてフォントをいじる=フォントファイルの改造だと思ってる? そのうち、みかんのなんちゃらという人が
作ってくれるんじゃね?(鼻ホジ)
ttps://www.iwatafont.co.jp/font/img/sample/anti_sample.gif
ttps://news.mynavi.jp/article/font-history-48/
イワタアンチック体の組み見本に「80年以上の歴史を持つ『イワタアンチック体』の復刻版」って書いてあるのに
橋本和夫さんがインタビューで「2003年に仮名を新しく書き下ろした書体」って答えてて驚いた。
漢字や英数字はイワタ太ゴシック体そのものだから何を根拠に80年以上の歴史があると書いたんだろ
そもそもイワタが自社で書体開発をするようになった1941年からまだ80年経っていない罠
岩田母型製造所が創業された1920年からイワタアンチック体が開発された2003年まで「83年の歴史」があるわけなんだろう
復刻版って言葉が意味不明になるが
>>510
なるほどね
イワタアンチック体の漢字は力強さを感じるのに
仮名が軽やかなのはデザインし直したからか
まあでも仮名を変えたことで独特のリズム感が出てるし変えて正解だったな そもそも2003年より前にイワタアンチック体なる書体が存在したかどうかも怪しい話なんだけどな
活字時代は秀英体の模倣メインだったのを考えると存在してても秀英アンチックに似たものだったのでは?
517スペースNo.な-742020/06/08(月) 08:47:04.00
山田浩二って人の癖字と「くろかね」というフォントの
「あ」「の」等の左下部分が似てる気がする
518スペースNo.な-742020/06/08(月) 15:00:13.10
山田浩二って人の字は癖ではなく、文字サイズを統一して書けないから
誰かが定規などを下に置いてベースラインだけは揃えるように書かせているだけだと思うぞ
・DynaFont / ダイナフォントストーリー / DynaFont PICK UP書体-UD明朝体
ttps://www.dynacw.co.jp/fontstory/fontstory_detail.aspx?s=441
・DynaFont / ダイナフォントストーリー / 「文字」に尽くす、書体デザイナーという生き方
ttps://www.dynacw.co.jp/fontstory/fontstory_detail.aspx?s=442
ダイナフォントの新作書体「UD明朝体」の記事なんだけど、ダイナらしくない良い書体だと思う
本文書体にMS明朝や平成明朝、小塚明朝を選ぶぐらいならDF UD明朝体 W2を使った方が良さげ
●フリーフォント「シーダ1」「アポロ1」「バーチ1」無償提供終了のお知らせ
使用許諾条件を個人利用ならびに購入前の動作検証・イメージ確認として、
モトヤが無償提供しておりましたフリーフォント「シーダ1」「アポロ1」
「バーチ1」につきまして、初回の開始から約18年が経過し、その役割を充分
に果たしたものとして、令和2年6月30日をもちまして提供を終了いたします。
なお、既にダウンロード済みのフリーフォント「シーダ1」「アポロ1」「バーチ1」
は、当該フォントの使用許諾条件に沿って引き続きご使用いただけます。
提供終了時期:令和2年6月30日(火)
楽フォントという新ベンダーをtwitterで発見
漢字と和字のレベル差がはげしすぎる
色々揉めた方向幕書体有償申し込み開始から今までたったの8件って
Q&Aの内容といいめちゃくちゃだな
違法にマイナンバーを集めようとしてたし
同人フォント作家は香ばしい奴が多いな
526スペースNo.な-742020/06/21(日) 19:37:49.72
年会費5000円だっけか
本当に必要とする8人に対して書体を届けることができて作者も幸せだろうね
しかも今無料ライセンスの手続きできるけど
郵送なんかの諸経費は給付金の10万でやるから本当に必要な人だけ申し込め10万超えたら終了なんだってさ
その割にかなり弱気で維持できなくなったら終了なので覚悟して申し込め、あともし一式引き受けてくれる所あれば募集とか言ってる
Q&A読んだ上で無償版申し込みたい人いるのだろうか
いくら無償だからって
やっかいな糖質には関わりたくない
本人の自由だからいいんだけどね
ずっと経緯を見てきたけど勝手に苦労を勝手出て勝手に怒り出してああなったからなぁ
一般のフォント販売サイトに登録・商用化は別途有償で・Q&A添付してバグフィックス以外は返信しません
これで良かっただけなのにな勝手に問題を難しくしてったんだよね
割と有名だったしどっかのベンダーに委託とかもできたんじゃないの?
今日発表の新macOS、日本語フォントの追加なし。
Windows 10は毎年秋のUpdateで日本語書体が追加、今年はモリサワ26書体
提供の一太郎プレミアムも登場とスレの主旨的にも充実しているのにAppleやる気ねーな。
533スペースNo.な-742020/06/25(木) 04:25:24.34
IBMのオープンソースフォント Plex の日本語実装はいつになるんかなあ、と思っていたらいつの間にか2021年に延びてた
グリフ数の問題なんだろうけどハングル>日本語>繁体・簡体字の順で実装は珍しい気がする
ttps://www.ibm.com/plex/languages/
ちなみに韓国語版はAdobe-KR-4で公開されているから、日本語版はAdobe-Japan1-3での公開を期待してる
>ハングル>日本語>繁体・簡体字の順
ハングルは合字に使う字母(パーツ)だけで1文字分グリフをとるから、
Unicodeでも拡張Bまでひろげないと基本字母11,172個が格納できず、
しかもUnicode策定団体から韓国が離脱済みで手入れされてないって
デザイン系雑誌のフォント特集で読んだ記憶がある。
日本語は「令和」合字グリフが実装された2万3060字の1-7欲しいなあ。
535スペースNo.な-742020/06/25(木) 15:06:19.29
合字の元となる字母だけなら数百文字で済むのに、合成後の文字まで全部含もうとしたから1万文字で収まらない状態になったハズ >ハングル
適切な例えではないけど日本語で言うとiとかbなんかを全て収録しようとしたような感じだね
源ノ角ゴシックみたいにAdobe-Identity-0だとFontForgeでもGlyphsでもOTEditでも不具合があって
改変しやすさが段違いなんで3でも7でも良いんでAdobe-Japan1-x準拠はぜひお願いしたい
536スペースNo.な-742020/06/25(木) 20:41:02.60
モリサワ 2020 新書体
ttps://www.morisawa.co.jp/topic/upg2020/
もの凄い小粒感
毎年常には厳しいでしょう
くれたけは欣喜堂さんの奴そのままか
欣喜堂のOTFはペアカーニングどころかメトリクスも出来ないからモリサワのほうが良い
ただ欣喜堂の3種セットはとても便利
539スペースNo.な-742020/07/02(木) 08:29:12.26
フォントを作るのによさげなサイトを見つけた
ttp://kanjikensaku.com/
例えば「台」で検索すると、「台冶殆苔胎怠治始飴」というふうに
「台」の付く第1水準漢字が表示されるというもの
第八期文字塾展 オンライン「ちりもつもればかなとなる」
ttps://www.mojijuku.jp/ex/08online/#works
例年は東京まで行かないと見れなかった文字塾展がコロナ禍の影響でサイト公開中
BL向け本文書体のVer.2など面白い本文用明朝体が多くて楽しい
こうやって観ると小説本文用明朝体を謳うフリーフォントとは格が違うな
二書体ほどが欲望丸出しだから他の例文もそれ系に見えてしょうがない
同人誌でどのアンチック体が使われているのか調査している記事があった
調査対象はとらのあなでの5月と6月販売分の月間ランキング 計118冊とのこと
同人誌で使われる人気のアンチックフォント – eizoon
ttps://eizoon.work/archives/font405.html
商業誌で一般的なモリサワのアンチックANは使われておらず
代わりにイワタアンチック体が41.2%も占める結果になってる
旧来のコミスタフォントも含めるとぴったり50%でセルシスが強い
ランキングに載らなかったり、そもそも委託販売が出来ないようなピコサーまで含めたらフリーフォントの比率はもっと増えそうだけど
Windowsの游ゴシックって標準がRで、太字がBだけど、
標準をMacと同じMにできないんだろうか。
Rは細すぎる
今回の「フミテ」といい、群像のオリジナル仮名「NPMぐんぞう」といい精興社書体を下敷きにするのが流行ってるのなんだろうね
精興社書体とフミテは本蘭明朝とヒラギノ明朝ぐらい別物だと思う
ttps://i.imgur.com/Rt4orp7.png
フミテと精興社書体の仮名を並べてみたけど言うほど似てるか?
確かに全体的な雰囲気は近いけど、フミテが精興社書体の代用になるようなレベルではないと思う。
俺にも似て見えるわ。なんで否定するのかわからないレベル
似てはいる
こだわりゆえに使ってる人にとっての代用たり得るかというと厳しいと思う
552スペースNo.な-742020/07/15(水) 16:53:10.69
「なぎ」の方はフミテにモトヤ活字の雰囲気を加えたように見える
フリーフォント最前線が終了してた
同じドメインの和文フォント大図鑑が心配
554スペースNo.な-742020/07/19(日) 17:03:33.32
いらすとや に使われてる文字を集めたフォントがあったら面白そう
阪急がイワタUD丸ゴを使いだしたの6年ぐらい前の話じゃなかったっけ?
筑紫的スーボである「筑紫AN丸ゴ-OV」が計画中らしい
ttps://pbs.twimg.com/media/Eep0gMjUwAE69sV.png
ttps://pbs.twimg.com/media/EeqRvx8UYAE4LOB.png
ただ筑紫AN丸ゴ自体は筑紫流ナールなんだとか
ttps://pbs.twimg.com/media/EelFsj6XkAMroG2.png
教えてください。
1.Windows10上でメイリオを使って画像を作りました。
2.その画像を用いて動作するWindows10用のソフトを開発しました。
3.そのソフトを、画像を添付して販売しました。
これって、法的にはアウトなんでしょうか。
>>558
メイリオがその画像のメイン要素ではなく、メイリオの文字自体が商品になるわけではなく、
そのメイリオの文字画像を並び替えてフォント的な使い方を行うわけじゃなければ
法的には問題ないと思うが、詳しくはマイクロソフトに問い合わせ。
特に最後のはゲーム中に使う文字を並べて画像化し、文章やテキストの表示に切り貼りして
画面表示する方法等を指すが、これは形式を変換したうえでのフォントの再配布になるので
フリーフォントを含む大多数のフォントで規約上禁止された違法コピーになる。 ちなみに市販されているメイリオのライセンス文書は下記の通り
後段がフォントを使った画像を商業製品に同梱する際のライセンス
ttps://www.myfonts.com/viewlicense.php?lid=1986
3. フォントソフトウェアの埋め込みおよび書体および組版デザインおよび装飾の表現
お客様は、(i) 商用製品ではない電子文書にのみフォントソフトウェアを埋め込むことができ、(ii)埋め込まれたフォントソフトウェアの抽出を許可しない安全な形式で配布され、(iii)電子文書の受信者が編集のためにフォントソフトウェアを使用することができる場合、当該電子文書の受信者がお客様のライセンスユニット内にいる場合に限り、フォントソフトウェアを埋め込むことができます。
お客様は、当該画像がフォントソフトウェアの代替品として使用されない限り(すなわち、当該画像がフォントソフトウェアの個々のグリフに対応しておらず、かつ、当該デザインや装飾をレンダリングするために文書によって個別に指定されていない限り)、フォントソフトウェアを使用して作成された書体および組版デザインまたは装飾を表現した静的なグラフィック画像(例えば、「GIF」)を、商業製品を含む電子文書に埋め込むことができます。
フォントを利用した画像を商用アプリに同梱したい場合に法的リスクを回避するなら
源ノ角ゴシック JP(Noto Sans CJK JP)かM+ Fontsを利用したほうが安全
562スペースNo.な-742020/08/14(金) 22:49:11.48
フォントのサンプル画像すら並べず、ただ芸もなく基本書体名を並べただけの記事
しかもプロデザイナーに向けて言ってるだけで、個人・素人である同人作家向けですらない
>>562
これ書いたデザイン会社の奴は中二病か?
メッチャ恥ずかしいゴミのような記事だな Centuryなんかもう古臭くて誰も使わんし
GeorgiaやらVerdanaやらのOSデフォルトも恥ずかして使わんわ・・・
ArialとHelveticaを並べる意味も不明
定番フォントよりそのへんのフォントにしたほうがいいんじゃないの
C&Gでメイリオを作った鈴木竹治氏のフォントブランド「Fonts66」の109書体すべてセット
27.5万円分が今月末まで98.9%オフな 2,980円で販売されている。
ttps://pcshop.vector.co.jp/promo/catalogue/fonts66/
超人気でストアがパンクしているぐらいなのにココでは話題になっていないんだな
そのセールしょっちゅうやってるよな
何度Vectorからメール来たことか
最初はもっと書体数少なかったかな
今回のセットのうち1つで2980円ってのは何度かやってるけど
全部乗せでこの値段っていうのは初めてじゃない?
モリサワのPack for VistaってMacにはインストールできないの?
もう販売終了してるし、Windows Vista用インストーラしかないからMacでは動かないよ
もしTTF版の新ゴやリュウミンを使いたいならモリサワパスポートを契約すればいいよ
そうなんかー
Pack for VistaのディスクをMacでマウントできなくてMフォントスターターから「ディスクを登録」できないのは不具合ではないのね
どうもありがとう
かつてMicrosoft Office 2001にバンドルされていたfontface4550 Gothicのオリジナル
営団地下鉄書体「ゴシック4550」見本帳がグラフィック社から8文字追加のうえ数十年ぶりに復刊。
制作者鎌田氏は大病を患ったのを機に業界から身を引いたためオリジナルデザインはJIS第一水準まで。
復刊を気にどこか再製品化してくれるデザイン会社はないだろうかと前書きに記載があった。
売れるかなあ…。
これか > 増補改訂新装版 〈ゴシック4550〉 鎌田 経世
今では誰でも「ゴシックMB101」や「たづがね角ゴシック」を購入して利用できる時代だから
歴史的価値としてレンダリング本の需要はあるだろうけど、商業フォントとしては成り立たんだろうな
ゴシック4550使いたいのなんて営団や南海の駅名標再現したい鉄ヲタくらい
「電車でGO」旧国鉄車両DLCでコラボすれば開発データとしてアウトライン化はされるかも
モリパスはないな
587スペースNo.な-742020/09/26(土) 06:21:38.75
中華演出で簡体字フォント使いたいのやけヘタこいたら怒られる複雑さで諦めかけている
念入りにこれはライセンス的にもOKかって字でも心配になってしまう
589スペースNo.な-742020/09/27(日) 01:17:13.11
簡体字の明朝体なら「思源宋体」、ゴシック体なら「思源K体」を使えばライセンス的には自由度高い
DF POPミックス W3とかW5に似たようなフリーフォントってないかな…
欧文だけなら似たようなものがあるけど
日本語のものは無さそう
あんまりそれっぽいのないっすよね…ありがとう
あのなんか感じもいい感じに丸みおびてるし結構好きなフォントなんだけどね
そのうち8800円でかうかあ
TA-クワドラっていう税抜き1万円で買えるデザインフォント
ttp://www.font1000.com/font-file/TA600/TA600-quadra.pdf
似た系統と言えるか微妙だけど「クローニン」も良い
ttps://aratakana.booth.pm/items/2435027
ttps://s2.booth.pm/b890497b-b1b4-4727-abc0-6a225fa9db7e/i/2435027/5d05c1cd-43fd-426a-961c-bf8b35ac040a_base_resized.jpg
ttps://s2.booth.pm/b890497b-b1b4-4727-abc0-6a225fa9db7e/i/2435027/0337eb5d-c7d6-4258-ae13-68c2dd57fe49_base_resized.jpg
>>596-597
ありがとう さっそくクワドラ買うわ
クローニンはダイヤ装飾がくどすぎるから方向性の似たパロレトロンでいいわ そりゃ字游工房はモリサワの子会社だものそうなるでしょっていう
というか、昔キヤノンのフォント集に入ってたかなフォントを出してほしいんだけどねえ
あれはキヤノンの版権買取の仕事なのかな
>>602
平成書体のかなを組み替えたやつね
こでまり、さざんか、からたち・・・
昔はキヤノン製レーザープリンターに付属してたけど
今はどうなんだろう? >>602
ただ、あのフォントはPDFに埋め込みできなかったからね
あと、キヤノンの平成書体なんかも
だから入稿に使いにくいと思う ヒラギノや痩金体なんかと同様に委託されて作った以上は委託元の著作物だろう
源暎で配布されているM+ 1p改変フォントが普通に新ゴだった
「さ」とか「な」とか新ゴ独特な文字がそのままだから言い訳不可だわ
ttps://i.imgur.com/amUQ9pl.png
むしろ新ゴがゴナのパクr
これでパクリと言われたら書体デザインなんてできなくなる
源暎の人は「さ」「き」の最終画が途切れているのが嫌で
西塚さんの角ゴシックの改変して配布してたのに
いざ自分で角ゴを作るとなったら同じように繋げずに作っててダサい
源暎をDLしてきたから新ゴっぽいフォントと並べてみたよ
こうやってみると源暎はヒラギノ角ゴAD仮名に近いね
https://i.imgur.com/LwiK0b4.png
Photoshopに対するGIMP、MS Officeに対するLibreOfficeみたいな扱いで
〇〇っぽいオープンソースフォントが増えるのは良いことじゃないかな たぬき油性マジック公開10周年記念だっけ?
Googleからフォント開発費用を貰えるとか凄い人だよね
昔、子育ての合間に作ったって記事読んだ記憶あるけど
10年ならお子さんももう大きいだろうね
政府や地方もくだらねー事にジャブジャブ税金使うくらいなら
有能なフォント開発者に金渡して
高品質で特徴あるフリーフォントでも作ってほしいもんだ
615スペースNo.な-742020/11/05(木) 11:24:32.46
稲川淳二風ひらがなに和田研の漢字を組み合わせたら面白そう
618スペースNo.な-742020/11/06(金) 11:46:14.52
>>618
かなと漢字の文字サイズのバランスが・・・ >>618
特徴的なのはいいけど可読性がな…
「き」が読みにくすぎ 622スペースNo.な-742020/11/10(火) 16:25:04.20
623スペースNo.な-742020/11/13(金) 22:23:07.18
625スペースNo.な-742020/11/13(金) 23:49:47.69
>>624
おぉ、ありがとうございます!
可愛いなぁこれ一目惚れ… A1つながりなのかA1-Pictures制作のアニメでよく見かける
627スペースNo.な-742020/11/16(月) 16:41:02.98
源ノ角ゴシックの2.002が出てたのか
統括する人が代わって初のリリースだな
拗らせた方向幕書体
新規企業向けは終了契約中のとこだけ継続可
無償受付で同人・一部商用などの使用可
カンパ制により運営して資金が尽きたら終了だって
そりゃ法人でもない個人で情報開示もせずあんなややこしいとこからライセンスなんて取るわけないよな
やってることはよかったのに本当にもったいない
630スペースNo.な-742020/11/20(金) 08:44:41.23
627の人? 次の字が「朝」の時だけ重なるならカーニングを不用意にいじった可能性が高い
何が来ても重なるならグリフ幅を不用意にいじった可能性が
あとEMの大きさ16384ってのは大きすぎると思う
TTFなら2048が普通
再来週は一太郎2021プレミアム発表会
イワタ、フォントワークス、モリサワ大盤振る舞いの次はどこの書体が来ると思う?
凸版文久に一票
633スペースNo.な-742020/11/20(金) 16:12:36.27
>>631 やっぱりデカすぎたのか
2^12に修正してもう一度トレースし直そうかな セブンイレブンのPB商品のパッケージにたづがね角ゴシックが使われていて、
フォントにこだわってるなと思ってたら、商品によっては源ノ角ゴシックも混ざっていてよく分からん
お前ら会社で使っているフォントライブラリを
やっぱりこっそりコピーして家に持ち帰って
ライセンス許可数無視して使ってんの?
今どきの有償フォントはそういうの出来ないのが多くない?
一太郎2021プラチナ
FJS-筑紫明朝 Pr6N L
FJS-筑紫Aオールド明朝 Pr6N L
FJS-筑紫Aオールド明朝 Pr6N M
FJS-筑紫Aオールド明朝 Pr6N E
FJS-筑紫アンティークL明 Std L
FJS-筑紫A見出ミン Std E
FJS-筑紫ゴシック Pro B
FJS-筑紫オールドゴシック Std B
FJS-筑紫アンティークLゴ Std B
FJS-筑紫A丸ゴシック Std R
FJS-筑紫A丸ゴシック Std B
FJS-UD明朝 Pr6N L
FJS-UD明朝 Pr6N B
FJS-UD角ゴ_ラージ Pr6N B
FJS-UD角ゴ_スモール Pr6N R
FJS-UD丸ゴ_ラージ Pr6N B
FJS-UD丸ゴ_スモール Pr6N M
2021/2/5発売
バージョンアップ版 30,800円(税込)
2017年の「フォントワークス厳選10書体」に比べたら十分プラチナ
一太郎2017 プレミアム
FJS-筑紫明朝 Pr6N R
FJS-筑紫明朝 Pr5N B
FJS-筑紫Aオールド明朝 Pr6N R
FJS-筑紫Aオールド明朝 Pr6N B
FJS-筑紫ゴシック Pr5N R
FJS-筑紫ゴシック Pr5N D
FJS-マティス ProN M
FJS-マティス ProN EB
FJS-ニューロダン ProN M
FJS-ニューロダン ProN B
そもそも3万円以上の価値があるよね >641
RがスモールでBがラージってことはそれすなわち太字切り替え非対応ってこと?
Adobe CCやElementsのテキストツールは切り替えできる
クリスタはRとBで別書体扱いになるから手動変更か合成フォント機能を使って切り替える必要がある。
クリスタの合成フォントツールはいつになったら相対%以外…ポイント、パイカ、Q指定に対応してくれるんだろう
647スペースNo.な-742020/12/13(日) 17:02:29.05
2560×1440ピクセルのモニタを使っていた頃は
PCのシステムフォントはメイリオを使っていたが
字間が開きすぎなのでMeiryoKe_PGothicに変更した。
しかしモニタを3840×2560に変えると
メイリオの文字が太すぎるのが気になって游ゴシックに変更した。
ひとまわり細くなっていい感じだが
こちらも字間が開きすぎなので游ゴシックUIに変更した。
しかしモニタを5120×2880に変えると
今度は游ゴシックの文字が太過ぎるのが気になって
各種の極細ゴシックや細ゴシック系のフォントに変えてみたが
最終的にまたしても游ゴシックに還り、今は
Yu Gothic UI Semilight 14ptをシステムフォントにしている。
このあたりの細さがアイコンの文字表示に一番ちょうどいいな
メモ帳などの文字はあえて游ゴシックのままにしているが
649スペースNo.な-742020/12/13(日) 20:06:09.63
650スペースNo.な-742020/12/17(木) 15:01:18.82
これだけなのかな?
筑紫は無いにしてもロダンセザンヌマティスあたり追加されないかな
さすがにそれは無かろうて
SIL Open Font ライセンスって著作権は捨ててないまでもほぼすべての権利放棄と同義よ
筑紫シリーズもロダンシリーズもセザンヌシリーズも
マティスシリーズもスーラシリーズもユトリロもその他も
全部タダだとばっかり思ってたわ
どこで手に入れたのかは知らんが、気づいた時には
FOT-○○シリーズが100種類近くPCに入ってたからな
658スペースNo.な-742020/12/20(日) 10:35:13.24
659スペースNo.な-742020/12/22(火) 21:23:53.22
あくび印が行方不明!
誰か行方を知らないか?
>>659
数年前位から、更新が、急にぱったり途絶えてたからね
ドメインよくぞここ迄持ったかという感じだよ
多分リアルで何かあったかと思われるので復帰は絶望かと 661スペースNo.な-742020/12/25(金) 23:30:53.13
そうでしたか (-.-)
情報ありがとうございました
あの人たしか本業はナースだよ。
まだ現役で続けているなら
趣味どころじゃないだろう。
最近フロップデザインの新作が出ていない気がするんだけど
いつ出んのかね
名城のある都市の名前のついた丸ゴシックシリーズ好きなんだけど
664スペースNo.な-742020/12/26(土) 12:41:49.57
ナースさんでしたか
コロナ大変でしょうね
665スペースNo.な-742020/12/28(月) 08:55:13.23
Quicksandだとmedium以上で角が丸くなるのですが、同じく極細でウェイト上がってもカクカクしたままの欧文フォントないですか。
669スペースNo.な-742021/01/02(土) 08:16:32.79
>>668
もしかして、OTFファイル入れようとしてないか?
公式から配布されてる最新のTTFファイル入れれば、何の問題もないと思うんだが。見当違いだったら申し訳ない。 >>669
詳しく調べた所、5つのフォントファイルが公式ホームページにはあり、その内2つのみTTFファイルでした。
ご指摘の通り私が入れようとしていたのはOTFだったので、問題は解決したと思いましたが、今度はglyphsファイルというのが開けなくて困っています。
さらに調べるとglyphsファイルはどうやらGlyphsという有料ツールを使わなければ開けないという厄介な代物の様子。これはフリーフォントとうたっておきながら、実態はお金を払わないと使えないというようなものなんですか? 自己解決したけどやっぱり無理だったので大人しくパソコンリセットして来ます……
マカフィ〇ねばいいのに。不良品なんか高い金で売りやがってよ
>> 670
glyphsファイルはフォントエディタ用の編集ファイルで、M+を改造して別のフォントを作りたい人向け
単にM+フォントを使うだけならglyphsファイルは全て捨ててよし
改造したいにしたってGlyphsはMacでしか使えない
元の販売ページに何が書かれたか知らないが
M+にフィルタかけただけでエッジが濃い訳でもないから
画像だけ見た限りボカッシイのパクリとはしばらく気付かなかったわ
その後の @wawfonts のツイが痛い
ボカッシイ風フォント、叩いて燃やして潰されたのか。問題だと思ってる人に何がどう問題なのか詳しく聞きたいな。人によって微妙に論点が違いそうで気になる。
↓
新しいフォントを作るときには
・既存フォントより質が低いと思われるものは作ってはいけない
・インスパイア元があっても言ってはいけない
・インスパイア元がある場合は有償で販売してはいけない
・似たフォントがあることを想起させるデザインや名前をつけてはいけない
などに注意
↓
誰も怒られたくないもんね。気をつけていこう。
677スペースNo.な-742021/01/04(月) 10:00:08.91
個々人のモラルや良心が世界共通で完全一致して
皆がそれに従うのが当然だと信じ切れてるのが怖い
何このクソフォント
アクが強すぎるのと攻撃的・破滅的すぎて用途がきわめてニッチな場面に限られる
生涯で5回くらいしか使い道なさそう
……と思っていたが、唐突にドラクエシリーズモンスターまとめ作りろうと思い立って
フォントが雰囲気にピッタリで助かったわ
681スペースNo.な-742021/01/16(土) 08:43:13.99
「くろかね」と「プイッコ」を
見比べてみたい
3年後にMORISAWA PASPPORTで使えるかな?
>>681
文字を比較してみたが全然別もんじゃねーか >>683
最初モリパス、ある程度数が溜まったら独自パスポートに移行とか ロゴださいな。モリサワやリョービの写植書体を先にOTF化して欲しいわ
689スペースNo.な-742021/01/19(火) 10:11:48.17
すごい話題になってて水をさすのも良くないと思うけど、正直、明朝体に限って言うと、
字游工房が作ってる書体のほうが全然クオリティー高いし、きれいだと思うんだ。
ただ替えの効かない書体が使えるのは嬉しいよね。
字游工房のメンバーが中心になって開発するんじゃね?
あそこは今はモリサワの子会社だし、写研出身者の会社だしで。
いろいろな意見があると思うけど、新ゴやニューロダンとか使うくらいなら
古臭くてもゴナ使いたいね俺は。
いまだにそれなりに需要のある写研書体ってナールくらいかな
ほかは似た書体に置換しきった感じがある
692スペースNo.な-742021/01/19(火) 12:58:19.59
>>690
開発はおそらく字游工房でしょうね。
ゴナの話はなんとなくわかるけど、今世の中に出てる五号系とかだと、
OKLの必要性ってどうなのかなと思って。
そこにリソース割くなら、字游工房開発の見たことない新しい明朝体がもっとほしいかな。 >>691
イナクズレ…
レゲエとコミックレゲエはなんかコレジャナイ感がある 新年インタビュー記事は歴史的和解の伏線だったのか
モリサワのサイトなのに写研の書体を褒めちぎってる
> ―では、これまでに「これは秀逸だ!」と思った書体は何ですか?
>
> 鳥海:本当に美しいと思ったのは、写研書体の「紅蘭楷書」と「石井宋朝体」ですね。
> 特に「石井宋朝体」を見た時の感動は今も覚えています。写研で働いていた当時に
> 見たものなんですが、残業をしていたときに、先輩がふとロッカーから出して見せて
> くれたのが、「石井宋朝体」の紙原字なんです。それを見た瞬間、人が書いた文字に
> 見えないほど美しいその文字に衝撃を受けたんです。揺るぎがないんですよ、線に。
書体設計士 鳥海修さん特別インタビュー 〜字游工房の歩みと書体へのこだわり〜
https://note.morisawa.co.jp/n/nbe70894ff0fd 鳥海って山形県みたいな地名だなと思ったら
本当に山形県民だったのかよw
>>695
鳥海さんの自伝「文字を作る仕事」という本を読んだら
鳥海山の麓で育ったって書いてあったぞ >>692
「で」がOKLだと独特なんだよね
游築五号仮名は「あ」「て」が好きじゃない 佐藤豊さんのラボゴは果たしてどうなるのか
外野がごちゃごちゃ言うことでもないけど
あれ権利関係どうなってるんだろうね
まあ、全部がOTF化して販売されるとかそんなことはないと思うし
SHMなんか今更要らんよね
創挙蘭はほしい
ダイナの似たようなやつとか見ちゃいられんわ
700スペースNo.な-742021/01/20(水) 01:42:02.76
>>698
たしかに言ってる「あ」「て」の気分はなるほどな!と思う。
「あ」のキレ、「て」の緊張感とかね。
あと骨格以外で言うと、デジタル化するというのは良くも悪くも、線が綺麗になって出るから、難しいよねぇ。
ただ一般の見る方々はそんな違いわからないと思う。作り手の矜持を捨てたらそれはそれで終わりだけど。
>>699
創挙蘭に関しては、あれはダイナでまともにかなを作れる人がいなかったんだろうね。ナールもどきというのも申し訳ないぐらいダメなもどきもあるでしょw >>699
ラボゴは手動写植機のメインプレートしかないから文字数は3000字弱
Adobe-Japan1-3規格(約9000字)すら満たしてない
OTF化の優先度はかなり低いだろうな 築地五号系フォントでも「あ」の形は結構バラバラ
オリジナルの築地五号の「あ」は2画目がまっすぐの縦線、3画目は完全に「の」なんで
そのままフォント化すると現代では違和感あるせいか大抵独自のアレンジが加えられてるから
703スペースNo.な-742021/01/21(木) 08:13:28.26
まっすぐにすると一番真ん中のカウンターがなくなって黒くなるからだと思うよ。
築地五号系といいながら石井を模倣してるフリーフォントは今後ヤバいんじゃないの
今までは写研のフォントってものが存在しなかったから何となく見過ごされてたけど
ゴナと新ゴの裁判例があるから模倣の程度問題だろうけど
丸パクリではないから別物という判断に落ち着くんじゃね
ダイナの丸ゴシックのように
707スペースNo.な-742021/01/22(金) 14:16:33.17
権利的な問題はないけど、わざわざ使うこともないだろうね。サポートもないでしょ。
ただでさえ作るのがめんどくさいのに、フリーで公開なんて割りに合わないことしてるから、自慰行為でしかないでしょ。
ゴナが自由に使えるようになるなら新ゴは用済みだと思う
新ゴは平仮名がガタガタで汚すぎる
BA-90を収録するためAdobe-Japan1が拡張されたら面白い
それはないと思う
記号フォントにまとめて収録じゃないかな
モリサワも罫線と地紋、値組み数字フォントは別フォントとして出してるしな
本気でやろうってんなら写研版もそうするだろう
しかし、なんだか同人の世界もお金かかってきますねえw
石井明朝欲しいなとは思うけどリュウミンみたいにオールド仮名だけ
別フォントにするのはやめてほしいな
仮想フォント設定もできるけど面倒だし
仮想フォントできないソフトもあるしね
かなフォントはかなフォントで欲しいけど
スタイルセットで切り替えられるようにするか、
otcでまとめてグリフを共有するか、無難に別フォントを用意するか
スタイルセットで切り替えられるようにするとAJの規格準拠じゃなくなるわ
あれは全部グリフにID振ってるんだから
メディバン、MacOS、mojimo、Adobe、一太郎、GitHubGoogleとLETSの価値を下げつづけたうえに、
FontACE、PUTK、ゴミ欧文フォントを無くして値上げ。2台目利用も実装予定
フォント作成側が頑張ってるのに、ソフトバンク子会社化以降の営業側は暴走しすぎだ
認定書とかめんどいだけだった旧LETSよりはましかと思うが
フォントワークス株式会社は2021年02月10日に、旧LETSは2027年11月まで使い続けられることを公開。
ただし契約を続けても今年11月以降の6年間は新規書体は旧LETS利用者には提供されないとのこと。
もし新規書体を使いたい場合は、たとえ3年契約が残っていようが新LETSを契約する必要があるようだ。
ttps://fontworks.co.jp/news/2021/02/10/9813/
フォント製作者って普段何やってんの?
とてもそれだけでは食えないだろうから
ネット上に仮想店舗を立てていて対応したり委託販売しているだけで
ごく普通のサラリーマンや主婦が副業として制作しているわけだよね?
それとも現実世界にフォント制作会社があってフォント制作専門の人が作ってんの?
*本業デザイナーの趣味・副業
*同人活動の一環
*厄介系ひきこもりフォントキチガイ
景品表示法違反になりそうだよな
LETSサービスコンセプト
ぜんぶ使える!もっと使える!
現在提供中のフォントはもちろん、これからリリースされるフォントもすべて使えます。
あほだよねえ
新LETS優遇にして100日遅れぐらいで旧LETSに、とかすればいい話なのに
旧LETSに新フォントまったく提供しないとかありえんでしょ商売として
StdNに含まれないような漢字などはユニバーサルデザインとは
言えないんじゃないだろうか?
記号類などは普通のヒラギノProNで充分でしょう
そもそもUDとやらにちゃんとしたエビデンスがあるのか
はなはだ疑問ですわ
734スペースNo.な-742021/02/15(月) 13:55:45.43
>>732
ぶっちゃけ、ないよ。
メーカーもあと付けで理由探ししたり、
共同研究と称して、大学教授巻き込んで、論文作りのためのネタとして提供、
研究結果で双方ウマウマしてるだけ。
UDフォントがうまくいったのは、パナとイワタが組んでうまくいったから。 735スペースNo.な-742021/02/15(月) 16:33:26.09
736スペースNo.な-742021/02/15(月) 16:46:19.44
でも、視認性は高く感じるなぁ。
目が悪くなってきて字が見えにくくなってきたので、クッキリ見えるUDはありがたい。
フォントワークスの書体や、ファミリー化したしっぽり明朝がGoogle Fonts化
これで小説サイトなんかでIPAex明朝じゃない、本格的な明朝で誰でも読みるようになった
ttps://fonts.google.com/?subset=japanese
v3になって前より縦書きのガタガタ度合いが悪化してないか
特に「ん」が気になる
異体字と太字とSILライセンスがありがたい。ちょっといじって合成フォントで使いたい
築地の活字をモデルにしたつってるけど、どうやってモデルにしたのかを開示していない。
当時の書物なり清刷りなりの資料を開示してないかぎり、MMOKLのコピーだろって言われるだけや。
MMOKLも築地の活字の清刷りに墨入れして作ったっていう事実に甘えてるわ。
モリサワのudデジタル教科書体、Rでも太いからもう少し細いLを作ってもらいたい。
746スペースNo.な-742021/02/21(日) 22:02:44.58
FWのラグランあるいはラグランパンチだろうけど
これがわかんないような人はここに来ること自体が間違ってる
google fontsって改変ものでも受け付けるのか
そういえばFWがGoogle Fontsに提供してるフォントの改変フォントが早くも出回ってるけど
Googleの規約上は改変しても無償配布ならOKなんだな
改変しても、同じライセンスを保持して、フォント名を変えて、無料なら再配布できるのがOFL1.1ってライセンス
これは源ノ角ゴシックや源ノ明朝と同じライセンスだからしっぽりとか源真とかと同じようにできるよ
Google Fontsには以前からRound M+があったようにライセンス的に問題なければ派生フォントも可能
上のラグランパンチの話題に便乗じゃないけど同じようなフォントとして
「デラゴシック」っていう Google Fonts 掲載待ちのフォントが公開されてる
ttps://github.com/syakuzen/DelaGothic
オリジナル漢字 7千文字もあってかなり強いディスプレイ書体
プイッコ、クローニンの人か。新作も出したし勢いがあるな
あんまセンスを感じない
逆にプロの書体デザイナーのすごさをあらためて感じる
小塚はセンスないけど
756sage2021/02/23(火) 22:07:07.38
ふーんあっそ
濁点付あいうえおんってプレーンの源ノ明朝の時点で対応済みなのに
窓の杜は把握せずにしっぽりv3の記事を書いちゃったのか
それ対応というか、Unicodeの結合文字を使う単に面倒なやつなので、
合成済の文字としては対応してないだろ
ぶっちゃけ字形としてはMS明朝あたりにも入ってるし
源ノが一番先というほどのものでもない
アプリケーションによっては入力結果が不安定なようなので
合成済の文字がたとえ外字領域にでもあったほうが使いやすいだろう
MS明朝の濁点ひらがなは字形では持ってなくて普通のひらがなグリフと濁点グリフを重ねて表示するタイプで、合成用濁点が必要
源ノ明朝の濁点あいえおんは専用グリフは持っているけど、コードは与えられていないので、MS同様に合成用濁点が必要
しっぽり明朝の濁点ひらがなは専用グリフを持っていて、私用領域のコードが割り振られている上に、合成用濁点も利用可能
源ノの結合済みの「あ゛」とかは縦書き用のグリフなので通常はアクセスできないな
Adobeのアプリのごとく字形パネルがあれば直接指定できるが・・・
この手の仮名文字はUnicodeでも2文字結合で表すことになっているようなので、
鼻濁音の「か゜」なども入力が厄介だ
MacとWinの正規化の問題とも絡むので非常に面倒
結局Unicodeは絵文字だの変体仮名だのをコード登録したのだから
この手の濁音仮名文字も結合済みのものを登録すべきだったかと思う
Unicodeは結合文字を使って複数文字で表現できるグリフにはコードを与えないって方針だから…
変体仮名だってそれぞれ濁音・半濁音が当然あるのにも関わらず一切登録なしでしょ。
令和の組み文字は面倒な例外として、多分ハングルの総登録あたりで懲りたんだと思う。
しっぽりの濁点半濁点付き仮名ってPUA、Shift_JISで言う外字領域に置いてあるわけでしょ。
そんなとこに置いてある字を使ったらフォント依存の文章になっちゃう。
フォントを変えたら文字化け、コピペする時も貼り付け先がしっぽりになってなければ文字化け。
窓の杜は一応老舗なんだしそういうリスクにも触れてほしかったなとは思わなくもない。
>>758
合成済みのグリフは持ってるよ。表示するには鼻濁音なんかと同じく合成用濁点を使わないと
いけないんで文字パレットみたいなのから入れるか、事前に辞書登録しとく必要があるけど。
ただしっぽりのもどのみちその手の補助ツールはいるわな。 765スペースNo.な-742021/02/26(金) 07:59:34.63
>そんなとこに置いてある字を使ったらフォント依存の文章になっちゃう。
埋め込むか印刷するかしない限り、フォントが変われば表現が変わる
コード以前の問題として、PCの宿命ですね
フリーフォントの独自の糞仕様だったら源暎の合字だな
!・って打ち込んだら勝手に!が斜体になったり、!!とか!?って打つと勝手に組み文字にされてしまう
罫線素片の位置に絵文字入れる、ってのが昔からフリーフォントでは一般的だったな
あれを最初にやったのはことり文字ふぉんとだったかな
アイディアとしては秀逸だったと思う
一昔前なんて半角英数を入れたら平仮名とか片仮名が表示されるようなフリーフォントが多かったよな()
そりゃフォントグラファーが1バイトフォントしか作れなかったからな
TTEditはあったかもしれないけど、フォント作ってる側の人はほとんどMac使ってたし
イワタアンチックもUnicodeの私用領域に1835文字も突っ込んでいる状況で
フリーフォントが数十文字程度の私用領域を使ってることに目くじら立てんでも
漫画は最終的にテキストも画像化したりアウトライン化するから外字使ってもさして困らないんだよ
小説で外字使うと可搬性がなくなって後で地獄を見る
のんのんびよりの新作アニメ、未だに「フォント協力 フォントワークス 白舟」の定形文で驚いた
放送業界向けLETSが何の連絡もなく終了したから契約書が古いままなんだろうな
白舟独自にそういうサービスやるようになってるし、
契約内容そのものを知らん外野がいちいち突っ込むことじゃないよ
FWよりも以前からフォント解の商業フォントがフリーになってたらしい
解星新ミンシリーズから4ファミリー 12書体が GitHub で公開中
それぞれ Adobe-Japan1-3 準拠で仮名が違うバリエーションになってる
・解星デコール
ttps://github.com/Font-Kai/Kaisei-Decol/
・解星春の海
ttps://github.com/Font-Kai/Kaisei-HarunoUmi/
・解星オプティ
ttps://github.com/Font-Kai/Kaisei-Opti
・解星特ミン
ttps://github.com/Font-Kai/Kaisei-Tokumin
今までパブリックドメインフォントだったM+ Fontsから
Googleの支援でオープンソースフォントとして生まれ変わった
Mplus 1pの仮名を作り直したテストフライト版が公開されている
ttp://www.underforest.com/clog.cgi/weblog/days/days-210227.html
全体的に明るくコミカルになっているので真面目な文章には向かないけど
YouTuberなんかの動画テロップやゲームテキストなどにちょうど良いカンジ