X



トップページ同人ノウハウ
1002コメント382KB
【アナログ】マンガ用画材スレ Part39【限定】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スペースNo.な-74 (JP 0H8b-YO0F)
垢版 |
2018/04/05(木) 20:46:40.47ID:CGDsuFpnH
マンガ用の画材(ペン、トーン、など)と画材に関する
情報交換スレッドです。
お役立ち情報をマターリ語り合いましょう。

【アナログ】マンガ用画材スレ Part37【限定】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1462168233/

【アナログ】マンガ用画材スレ Part38【限定】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1502767507/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0076スペースNo.な-74 (ワッチョイ bfb7-Df09)
垢版 |
2018/07/05(木) 00:01:23.47ID:F1UmuER30
でもペンホワイト=Dr.マーチン・ブリードプルーフホワイトは
修正した上から付けペンで線が引けないというミスノンには
無い弱点がある。引くと崩れる
ミリペンで優しく撫でるように引けばなんとか崩れないけど
0078スペースNo.な-74 (オッペケ Sr3b-4Lyy)
垢版 |
2018/07/05(木) 11:01:47.67ID:24N37Bzmr
ペンホワイトとブリードプルーフホワイトはまったく別物だよ
ペンホワイトはホワイト自体の厚みがあまりつかないからホワイトの後でも結構描ける
0082スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7f2a-/Vp6)
垢版 |
2018/07/05(木) 19:28:12.78ID:WvL/BVIh0
近所の文具店で買った日本画用の白桂というタイプ 0号とか1号とか細いの
81さんと同じく毛が適度に短くてよくまとまって好き
0083スペースNo.な-74 (ワッチョイ bf84-r17q)
垢版 |
2018/07/05(木) 19:49:34.47ID:EwhDHX1C0
ダイソーの1パック10本くらい入ってるネイルアート用?の筆を適当にカットして使ってる
やっすいナイロン製だから洗うのに気を遣わなくていいのと気軽に使い捨てられるのがでかい
0084スペースNo.な-74 (ワッチョイ 5fa6-c6cw)
垢版 |
2018/07/07(土) 10:53:43.33ID:YGa75v8g0
>>83
自分もそれ使ってるわ
修正液はぺんてるのボトルタイプのやつ
慣れたらこれでなんでも修正できる
ペンタイプは液の量が自分比でうまく調整できないのでボトルのほうが好き
筆につけたりペン先につけたりもする
0087スペースNo.な-74 (ワッチョイ 694f-eziA)
垢版 |
2018/07/12(木) 21:53:41.82ID:hHkVoXi00
>>25
遅レスだけどこの情報みてすぐにファーバーカステル3.15mm(TK9400)と
コヒノールの2.5mm(5205番)(いろいろググってみてコヒノールは2.5で丸ペン使えるみたいだったので)
を買って見てこの2ヶ月近く使ってみたけど
自分は細い軸に包帯ぐるぐる巻いて使うのが好きなのもあって
ファーバーカステルがものっすごいぴったり理想的ペン軸だった
軽めなのも好みで>>25さんとは真逆の趣味w
コヒノールの方が見た目は好みだし形も好きな上安いし持ちやすいんだけど
やっぱり少し重めなのね
重いのが好きな人にはぴったりそう
セール時にファーバーカステルはまとめ買いするつもり
廃盤が怖いw

あと丸ペン関係ないけど芯ホルダーって今まで使ったことなくて
普通に面白いなとプチハマりしてる
新たな画材の楽しみも見つけられて大感謝です
0088スペースNo.な-74 (ワッチョイ eac5-tLHx)
垢版 |
2018/07/13(金) 09:28:37.65ID:quM/B7HV0
久々きたら有用情報が!
>>86
差し支えなければ質問させてください
包帯ぐるぐるなのはなんで?
自分は筆圧強くてしっかり握り込んじゃうタイプで
力を分散させるクッションがわりに包帯してるんだけどそれと同じ理由なら試してみようかな
0089スペースNo.な-74 (ワッチョイ 694f-eziA)
垢版 |
2018/07/13(金) 21:13:01.25ID:VWzkmQCH0
>>88
>>87のことかな?
包帯ぐるぐるってのはペングリップがわりに包帯を使ってるってことです
自着包帯使ってる人結構いるんじゃないかな
自分は普通の包帯を巻いてから自着包帯で固定してる
そっちの方が握る時ソフトな感じで好き
汚れたら交換できるし太さも自在に調整できるし100均で売ってるし便利
>力を分散させるクッションがわりに包帯してる
ってのがどういうやり方かわからないけど同じ理由だと思う

あと>>86と同じでタミヤの筆は自分も使ってるw
0091スペースNo.な-74 (ワッチョイ 5da9-L1xz)
垢版 |
2018/07/16(月) 00:23:12.63ID:j3dowUho0
そういやよく行く世界堂の店舗、紙の割引率が20%から10%になっていて個人的に残念だった
(漫画原稿用紙はそのままだったけど)トーンはもともと10%だったかな わからない 今フェアやってるのは別だけど
アナログ画材だから仕方ないが、
カラーもやっている身としては、高めの紙や筆がさらに上がるのは若干辛い
まああの品ぞろえだし、店員の人も親切だし、これからも利用するけどね
0092スペースNo.な-74 (ワッチョイ 5da9-L1xz)
垢版 |
2018/07/16(月) 01:26:43.00ID:j3dowUho0
>>91誤解無いように自己レスしておくと、変更になったのはごく一部の部門だけで、
インクや原稿用紙、ペン先やホワイトなんかの大多数の漫画用品は割引率変わらない(むしろフェアで割引している商品もある)ので、安心してね
時代の流れに負けずに、アナログ用品も長く売れ続けてほしいね
0093スペースNo.な-74 (ワッチョイ ffb1-6jQU)
垢版 |
2018/07/19(木) 15:32:06.69ID:ds+WRMjn0
机周りが資料や道具でごちゃごちゃしてるほうが
独創的アイデアが生まれやすいって学説もあるし、
アナログへの揺り戻しはどのジャンルでも
起きてるからね
なんだかんだ引き継がれてくんじゃないかな
0094スペースNo.な-74 (オイコラミネオ MM4f-rjY4)
垢版 |
2018/07/20(金) 08:51:53.23ID:n+tkChe6M
>>87
25です。参考にしてもらえて嬉しいよ!
しかも2ヶ月使っての話が聞けるのも嬉しいです
ファーバーカステルがピッタリでよかった!
やっぱり手に合うものは人それぞれだねー笑
なるほど!包帯を巻いてるのか〜
自分は重めでいいと思いつつ、なんだかんだ色々試してみたい方なので今度参考にさせてもらいます

コヒノールのデザイン素敵だよね!
そうそう、重めだから人を選ぶなーと

芯ホルダーいいよね!わたしも大好きで色々使ってるよ。新しい画材って楽しいよね、アナログの醍醐味だなぁと思うよ

こちらこそ貴重なレポートをありがとう!
0095スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7744-RmfW)
垢版 |
2018/07/20(金) 09:53:16.92ID:FOn3iwJX0
芯ホルダー便乗
ペン先用じゃなくて普通の下書きやイラスト用のシャーペン代わりに
使ってるんだけどコヒノール専用のシャープナないんだね
ノックのところが削れる機能ついてるようだけど
削りにくいし尖らないし黒煙カス出るしで困ってる
こういうのの芯削りって何が良いんだろう
2ミリの芯だから他メーカーの2ミリ用の安いやつ買えば良いのかな
0096スペースNo.な-74 (オイコラミネオ MM4f-rjY4)
垢版 |
2018/07/20(金) 12:37:34.84ID:jWbwMq5QM
>>95
自分がコヒノールでよく使う2ミリ芯ホルダーは5216って品番でフルメタルのやつなんだけど、ステッドラーの芯研ぎ器使ってるよ。
「ステッドラー ホルダー芯 マルスミニテクニコ 2mm用 」アマゾンに卵型と煙突型あるけど両方使える。
家では煙突型ばっかり使ってる。力入らずに使えてほんと便利だけど、削ったあと芯ホルダーの先端のパーツが緩むのがネックかな。
卵型はマステで穴を止めてゴミ出ないようにして携帯用に使ってる。
ユニやファーバーカステルの研ぎ器も試したけど、個人的にはステッドラーがめちゃくちゃ芯とんがるからすき。卵型も煙突も両方おすすめ
0097スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7744-RmfW)
垢版 |
2018/07/20(金) 13:39:30.34ID:FOn3iwJX0
ありがとう!近所の文具屋にユニしかなかったから
とりまユニのシャープナー購入した
ステッドラーの卵も高価ではないし2台目として購入検討する
尖って削れるのいいね!
0100スペースNo.な-74 (ワッチョイ d7c9-2FOd)
垢版 |
2018/07/20(金) 16:24:28.68ID:OItV78Z80
好みの問題なのでは?
柔らかいタッチで描きたいときは北星鉛筆のシャープナー、キンキンに尖らせたいときはステッドラーのバケツで削ってる
尖らせると下手なシャーペンよりも緻密に描けるから使い分ければいいと思う
0101スペースNo.な-74 (ワッチョイ f7a6-tj7p)
垢版 |
2018/07/28(土) 17:02:09.79ID:UyRmU4QU0
今日チラシもらって初めて知ったけどデリーターからホワイトのミリペンなんて出てたんだね
ホワイト系はなかなかいいのに出会えないからとりあえず試してみたいな
0104スペースNo.な-74 (ワッチョイ e323-xTVe)
垢版 |
2018/07/29(日) 05:30:44.38ID:1Xy7Zx1L0
ネオピコのあれはいわゆるペイントマーカーと同じ油性インクなんかな
買ったけど隠蔽力に乏しくて自分的にはナシでした。修正ペンslim最強
0105スペースNo.な-74 (ワッチョイ e323-xTVe)
垢版 |
2018/07/29(日) 05:45:26.02ID:1Xy7Zx1L0
下地の泣き方とか、乾くとガッサガサになる感じは
リキテックスとかアクリリックの
ペンタイプのアクリル絵具のホワイトに仕上がりが似てる気がする…

油性とか水性とか何インクか全然書いてないんよ
0108スペースNo.な-74 (ワッチョイ e323-xTVe)
垢版 |
2018/07/29(日) 08:55:26.46ID:1Xy7Zx1L0
染みるってのは質感の印象ね
シグノとかポスカとかあの辺の使用感イメージしてるとがっかりする
ネオピコラインホワイト、期待して2本買ったけどまじ失敗
0110スペースNo.な-74 (ワッチョイ e344-1kDR)
垢版 |
2018/07/29(日) 11:57:46.14ID:wSEy/k4M0
主線はG髪の毛や小物は丸って使い分けるのが定説だけど
自分は面倒くさがりで全部丸で描いてしまう
(というか丸が使いやすくてGに持ち変えるの忘れる

使い分けた方が絵が締まるというかメリハリつくのかな
0112スペースNo.な-74 (ワッチョイ e344-1kDR)
垢版 |
2018/07/29(日) 13:48:07.94ID:wSEy/k4M0
>>111
線の柔らかさやタッチの差を出すためなんかなと思ってたよ

自分は墨汁使っててGだと乾く前に指や定規が当たって
原稿汚しがちなんだよね
丸で何十も線引いて太くする方法なら比較的
汚さないから丸のみに落ち着いてしまった…
(一本当たりの線が細い分、インクが少ないから乾きやすい)
0113スペースNo.な-74 (ワッチョイ f3a6-tjON)
垢版 |
2018/07/29(日) 14:01:31.94ID:oHJg3bYG0
一本で何度も重ねて強弱やタッチの差をつけるなら別に変える必要ないよ
それが面倒、太い線は一気に描く方が綺麗に出来る人はペン変える
自分はその一気に線引くのが無理でチマチマ派
0114スペースNo.な-74 (ワッチョイ 52aa-tjON)
垢版 |
2018/07/29(日) 15:03:18.33ID:3Suadd7t0
>>112
線のタッチと汚しやすさはペン先の種類よりも線引く速度で変わるよ
私も墨汁使っててGより丸の方が汚しがちなんだけど
そこまで扱い慣れてないせいで速度がなくて線の上にインクが多く残るからなんよね
Gはインクが残る前に線引き終わるからすぐ乾く
もちろん線の太さによるインク量も関係あるけどね
0116スペースNo.な-74 (ワッチョイ 16b1-JVQx)
垢版 |
2018/07/29(日) 20:49:34.83ID:jbseQXHd0
YouTubeで村田雄介が割り箸をペン軸に
できるって言ってたからやってみた
割り箸の割れ先にペン先さしてテープ補強するだけ
ホールドカはバッチリ、欠点は軽い所
でも安いし改造も気楽だから乾電池挟んだりして
楽しんでる 
0117スペースNo.な-74 (オッペケ Sr47-qpRh)
垢版 |
2018/07/29(日) 20:55:17.69ID:5u9pgD8hr
墨汁でも開明まんが墨汁は乾きが早いみたいだね
それしか持ってないから他の墨汁と比べたことないけど
汚したりしたことはないよ
0119スペースNo.な-74 (ワッチョイ 3344-CYCQ)
垢版 |
2018/08/04(土) 18:07:47.82ID:eZcIsOHE0
ペン入れしてる時うまく紙にインクが乗らないことがあるんだけだど
これって何が原因なんだろう
下ろしたてのペンでもダメだから紙がへたってる?
でも新しい紙でもインクが乗らずにペンが空振りすることある

昔からあってこういうもんだとスルーしてたけど
何がいけないんだろうと気になってしまった
インクはじくっぽい感じだから手の油が染み込んでるとかなのかな
0120スペースNo.な-74 (ワッチョイ 03c9-b5RI)
垢版 |
2018/08/05(日) 01:53:29.95ID:d03kQM100
>>119
インクが紙の上ではじくことってないなぁ。
紙の上にインクがのらないなら、やっぱり手の脂が原因じゃないかな。
プロのメイキングみると綿手袋つけたり手が触れる所に紙やティッシュを敷いたり、原稿に脂つけないようにしてる人結構いるし、気をつけると改善されるかも。

自分の場合はインクのかすれ、出が悪い時はある。
その時はペン先をインクにつけてから油分のないティッシュで拭くとだいたい改善される。それでもダメなら古いインクを新しくする。
インクが古いとほんとダメ。インクを小さい容器に小出しにして、割と頻繁に新しいインクにしてる。
インクはドローイングゾルK。使う前はよく振ってるよ。
0122スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6fb7-Ujl9)
垢版 |
2018/08/05(日) 09:25:16.80ID:0aC6qNCF0
パイロットインクの劣化の速さには参ってる
開明墨汁以上のスピードですぐベストの線が引けなくなる
色んなインクや墨汁を試してみて、全盛期同士で比較すると
自分にはパイロット製図用がベストって結論が出たんだけど、
劣化スピードが速すぎてあまりにコスパ悪いので墨の華にしている
小分けして本体は冷蔵庫やクローゼットにしまったりと
いろいろ試しはしたんだけど…
0127スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6fb7-Ujl9)
垢版 |
2018/08/05(日) 13:59:30.34ID:0aC6qNCF0
紙がインクを弾くというより、ペンの先端にインクが伝わってこないって感じかも
それだと原因はインクの劣化か、原稿用紙ではなくペン先についてる方の油が原因

ペン先の油はライターであぶると一発消滅だが、焼きが入ってペン先が
硬くなるからやめた方がいいってよく言われてる。
でも自分的にはあまり影響を感じないので、ライターあぶりは結構やっちゃってるな

紙の油とペンの油のどっちが原因か確かめるのは簡単で、新しいコピー用紙か
ノートとかに試し描きすればすぐわかる
0129スペースNo.な-74 (ワッチョイ 3323-Ubiw)
垢版 |
2018/08/05(日) 15:05:29.10ID:AKHLi5Pd0
普通におろしたてペン先にインクつけて一旦ティッシュで拭き拭きしてやるだけで
油取れて弾きはなくなる
メーカー的にはただティッシュで拭き取るだけでいいってことだったと記憶してるが
なんかインクついてた方が拭き取た感ある
0131スペースNo.な-74 (ワッチョイ 3323-Ubiw)
垢版 |
2018/08/05(日) 21:12:48.83ID:AKHLi5Pd0
使い終わりにちゃちゃっと水でゆすげば錆びないよら、小瓶にでも水道水入れといて
墨汁系は錆びるが、墨液系なら錆びない
0136スペースNo.な-74 (ガラプー KK87-LLJ7)
垢版 |
2018/08/05(日) 22:07:07.56ID:ba19aJtfK
昔レタリングゾルで使いまくった丸ペン(ライターで炙った)を錆びてなかったから十数年ぶりに開明墨汁で描いたら、
最初は劣化を気にせずに描けてたけど直ぐに錆びてきて破損した
新品の丸ペンも腕が悪いせいもあるかもしれないが、墨汁使ってて劣化が早いように感じる
レタリングゾルに戻しても劣化するようなら自分の腕が悪いだけで墨汁さんの風評被害かもしれない
0137スペースNo.な-74 (ワッチョイ 3344-CYCQ)
垢版 |
2018/08/05(日) 22:39:09.90ID:1ogWh+3i0
いや墨汁は本当に劣化早いよ
その代わり下ろしたてかつ紙とペンの質がよければ自分史上最高の出来になる
局地的な瞬間風速がすごいのでそれで味しめるとなかなか離れられない感じ

あとは黒々してるから消しゴムかけまくりでも線が薄くならないのは利点
0138スペースNo.な-74 (ワッチョイ 3344-CYCQ)
垢版 |
2018/08/05(日) 22:45:51.04ID:1ogWh+3i0
ものすごい今更なんだけどコニックビン使ってる人いる?
前に良さげだけど値段高杉で手が出ないなってここで話題にした記憶あるんだが
使ってる人ここにいるかなー

ツイやレビューだと好意的な意見しかないから
割と正直な感想聞きたい…
0139スペースNo.な-74 (オッペケ Src7-CULD)
垢版 |
2018/08/05(日) 23:01:40.65ID:A3ji16+yr
つけペンは絵よりもカリグラフィーで先に使ったけど
カラーインクも墨汁も使ったら水で洗って拭いているよ
錆びは防げると思う
墨汁もカラーインクみたいにスポイド付いてたら便利なのにね

>>125
個人的にはまんが墨汁が滑らかでとぅるとぅる伸びる印象
やっぱり感想は人によって違うねえ
0140スペースNo.な-74 (ワッチョイ 03c9-b5RI)
垢版 |
2018/08/06(月) 23:12:08.46ID:tCutRVnP0
コニック瓶高すぎて自分は買えない…
無印良品の白磁歯ブラシスタンドに
同じく無印の白磁リングホルダーを逆さまに刺したの(リングホルダーの裏に1mlくらいインクが入る穴がある)を使ってる。(前スレにも書いたかも)
インクの無駄な消費量少なくなったしマメに新鮮なインクにできてなかなか良い。
歯ブラシスタンド+リングホルダー合体したやつを、無印の白磁小物入れに入れると更にコンパクトになって良い。
これは前にツイッターで見つけて真似したんだけど、今探すと見当たらないや…
「無印 リングホルダー インク」でググると似たような写真はでる
0141スペースNo.な-74 (ワッチョイ 3344-CYCQ)
垢版 |
2018/08/06(月) 23:22:22.90ID:L47wsvsj0
安価の代替え案いいね!

自分は洗うのが億劫でいつもインク瓶汚してるから
コニック瓶買っても結局ドロドロで放置してそうだ
安くて変えが効く方がありがたい
0142スペースNo.な-74 (ワッチョイ 03c9-b5RI)
垢版 |
2018/08/06(月) 23:25:13.66ID:tCutRVnP0
開明墨汁は劣化早いし、キチンとペン先を水やアルコールで拭かないと錆びるけど、
のびのび綺麗な線が引けるのはいいなぁ〜
と思うんだけど、自分は手汗が酷すぎて
墨汁だと原稿汚しまくるwから耐水インク一択だわ
手汗が無くなれば良いのに…
0144スペースNo.な-74 (スッップ Sd1f-rwzD)
垢版 |
2018/08/07(火) 12:43:36.13ID:Qrg0wGMid
同じ開明でも墨汁じゃなくて書液なら錆びないよ
横口のボトル式だから小分けも楽だし
書き味とか伸びなんかは墨汁に比べたら劣るのかもしれないけど
0145スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6f84-SvN5)
垢版 |
2018/08/07(火) 13:36:28.95ID:3apcidZv0
>>142
同じく手汗マン
手汗かいている感覚が無い時でも、開明使うと原稿がすぐ指紋で汚物になるから
なんでこんなに開明ユーザーが多いのか不思議でならないw
0146スペースNo.な-74 (ワッチョイ 3344-CYCQ)
垢版 |
2018/08/07(火) 14:49:52.49ID:NfsvzgHi0
伸びがいいからだよ
あと黒がしっかり出るからアナログ原稿時代には墨汁が推奨された
有名な安価商品が開明だったってのが大きいのかな
0149スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6fb7-Ujl9)
垢版 |
2018/08/08(水) 13:35:42.70ID:wJ70ZEwC0
100均で売ってる墨汁で意外な拾いものとかは無いのかな?
自分はまだ1〜2種類しか試してないが、やっぱり開明より
劣るなって思ったけど
0150スペースNo.な-74 (ワッチョイ 03c9-b5RI)
垢版 |
2018/08/08(水) 21:00:44.36ID:8x6TejTw0
>>141
無印に行く機会があれば、歯ブラシスタンドとリングホルダー組み合わせてどんな感じか見てみるのもよいかも
たぶんコニック瓶よりもインク入れる穴が小さいから、放置しておくと掃除がちょい面倒かなー綿棒でほじってきれいにしてる
参考画像見つけた
https://m.imgur.com/aAeGrhF
https://i.imgur.com/JFECvdN.jpg
0151スペースNo.な-74 (ワッチョイ 03c9-b5RI)
垢版 |
2018/08/08(水) 21:09:01.36ID:8x6TejTw0
>>145
指紋で汚物になるの分かりすぎるw手汗かいてる感覚ないのにってのもすごい親近感!
むしろ日頃は手がカサカサな方だから、紙を1枚取るのも苦労する方なんだけど…
ほんと開明墨汁ユーザーが多いのは自分からしたら謎すぎるよ不思議…w
0152スペースNo.な-74 (ワッチョイ 4aa6-5RUY)
垢版 |
2018/08/09(木) 06:49:41.24ID:yV7kbRTm0
ゾルKずっと使ってきたけど開明墨汁に戻るか迷ってとりあえず注文してみた
仕上げデジでスキャンするけど細い線拾うためにほっそい線まで黒々させたい
紙のシュッと描いた線とかちょっとでもグレーがかるとスキャンで飛んだりするんだよね…
まさか今になって開明墨汁に戻るかもしれないとか思いもしなかったわ
0153スペースNo.な-74 (ワッチョイ 5f44-Tii7)
垢版 |
2018/08/10(金) 10:58:37.75ID:Yxrh7dc50
スキャン前提なら全部均一な太さを意識して描いて
スキャン時に補正値をいじれば解決するのでは?
太い(濃い)線と細い(薄い)線が混在するのが良くないのであって
インクはそこまで関係ない気がする
0154スペースNo.な-74 (ワッチョイ 4aa6-5RUY)
垢版 |
2018/08/10(金) 14:04:55.40ID:pKH117rH0
>>153
細い線までくっきり太さ均一意識して描けばいいんだけど
髪の毛とかふわっと柔らか細い線ていうかなんというか大量枚数描くからどうしても全コマはできなくて
線が飛び飛びなのを修正するはめになる
CCDスキャナで調整してるけどやっぱり細くて色薄め部分は飛ぶんだよね
生原稿そのまま入稿と比べると差がある
まぁ開明試すよ
0157155 (ワッチョイ de24-6lKl)
垢版 |
2018/08/11(土) 20:11:02.90ID:EmQg3pss0
>>156
描き心地は普通のペン軸と変わらない
インク供給がちゃんと続くかは、動作試験を継続しないと分からない部分はあるが、
先行して試験している奴の状況から見て、まず問題は出ないと思う
ペン先交換はできるだけ簡便にできるように配慮はしたが、どうしてもインクが部品やペン先の根元に付着するので
多少手が汚れることは避けられない
交換自体はただペン先を抜いて(ペンチなどで掴むとやりやすい)、新しいのを挿して、ペン先に若干インクを付けてやるだけ(コンバータを回してインクを少し出してもOK)

ひとまず今手元にあるのは、
・ゼブラG用
・タチカワG/日光G用
・タチカワスクール/日光スクール用
それぞれ微妙に寸法が違うので、ペン先との接触がタイトな万年筆では専用になってしまう
0159155 (ワッチョイ de24-6lKl)
垢版 |
2018/08/11(土) 22:34:35.64ID:EmQg3pss0
プレピー専用で作ってる(400円位の安い奴)
ただしこの改造パーツを3Dプリントするのが高い(4000円位かかる)
結構シャレにならん感じだが、万年筆程度のものを自作しようとするとどうしようもない
データ自体はタダで公開する予定
0163155 (ワッチョイ de24-6lKl)
垢版 |
2018/08/12(日) 19:35:10.27ID:tmU6rg2j0
>>160
YES
>>161
実はもう3D CADのデータあるんよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1610315.jpg
配布はすぐできるんだけど、マニュアル無いと訳分からんだろうから
>>162
初期バージョンはすでに2ヶ月以上使ってて、特に耐久性の問題は無い事を確認してる
(ただし、年単位の耐久性がどうかは未知数)

本当は立川やゼブラとかのメーカが作ってくれたら一番なんだが
0167スペースNo.な-74 (オッペケ Sr03-sSFa)
垢版 |
2018/08/15(水) 02:37:17.47ID:p9y831olr
つけペン初心者なんだけど丸ペンで引く線が「・ ───」みたいな点のあとに線って感じになってしまう
力加減は一定なのになんでだろう
よくあることなのかな
インクも新しいんだけどな
0168スペースNo.な-74 (ワッチョイ 4aa6-5RUY)
垢版 |
2018/08/15(水) 04:25:06.25ID:2LI91Aib0
>>167
ペン先にインクが馴染んでないんだと思う
インクつけたあとティッシュで拭くを繰り返してみた?
あとは力入れすぎまたは抜きすぎでインクがうまく紙に置けてない
0169スペースNo.な-74 (ワッチョイ deb1-dtcm)
垢版 |
2018/08/15(水) 07:28:46.57ID:gu8+YeS80
>>167
インクが紙にのるまでじっくり待つのも手
つけペンは長く同じ位置においてもインクが広がって
にじんだりしないから、インクが伝ってくるまで
紙にペンを置いて待つ
後はもう描きまくるしかないかも
0170スペースNo.な-74 (オッペケ Sr03-sSFa)
垢版 |
2018/08/15(水) 15:48:47.72ID:g2QdGZ+er
>>168
>>169
ありがとう
もう一度入念にインクで拭いてみるよ
最初はきれいに描けてたのに途中からうまく引けなくなったり逆に急に線が太くなったりするんだよね
描いてるうちにペンについてるインクが乾いて来てるのかも
付け足す毎にぬぐって付け足すようにもしてみようかな
色々試して練習してみるよありがとう
0171155 (ワッチョイ de24-6lKl)
垢版 |
2018/08/15(水) 20:37:16.05ID:jwvk1HjM0
すまない、悪い知らせだ
・吸排気経路の設計不良によるインク噴出
・タチカワG/日光Gでペン先のホールド不良でぐらつきの発生
が発覚した
他にも不具合が無いか検査してから図面修正→3D出力して再チェックになるので、一週間以上かかる
0173スペースNo.な-74 (ワッチョイ ebc9-moO0)
垢版 |
2018/08/20(月) 04:41:57.45ID:y0l+XuNr0
>>172
ミリペン003も使うんだけど線の感じがやっぱり違って感じるんだよね
丸ペンの細さで多少線の強弱がつくものがあればベストなんだけど
コピックのそういうのは廃盤になったらしいし…復活してくれたらいいのになあ
0174スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7b23-CPWg)
垢版 |
2018/08/20(月) 05:02:28.73ID:nk25KfyJ0
>>173
そんなあなたに新ペン先

インク降りてこないのはハズレペン先だったり
ペン先と紙そして自分の力量との相性もあるし
丸ペンのメーカー変えたり色々試してみるのもありかもなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況