X



トップページ同人ノウハウ
1002コメント354KB
買ってはいけない入門書・70 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001スペースNo.な-74 転載ダメ©2ch.net (エーイモ SEb6-4LLd)
垢版 |
2016/08/31(水) 17:29:18.40ID:GpEvduFSE
マンガ入門・美術書・参考書などはただでさえ単価が高いので、
なるべくババを引かないように、
これは大ハズレだ! カネ返せ!! というものをココにあげていきましょう。
また、いい本もココに上げていきましょう。

まとめwiki(更新停止中)
http://www28.atwiki.jp/drawingbooks/
過去ログ保管庫
http://flafla.s31.xrea.com/drawing/books/kako/

また、その他関連Linkは>>2-5 あたり
次スレは>>950あたりから相談しておいて、>>980が立てる
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0851スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7997-uBYh)
垢版 |
2017/08/21(月) 03:32:50.44ID:reJKF9Ym0
グリッドは精密に模写するためにあるので「ハッキリ言って面倒」
むしろ慣れてくるとグリッドなんてわざわざ使いたくなくなるよ
勘違いしている人がたまにいるけどグリッドは楽をする方法じゃないんだよ
苦労しても精密に写すためだ。入門者が精密さを捨てて楽してどうするっていう
デッサンの場合はデスケルって道具で同じような方法を取る

そしてそのとおり写しとる行為に漫画の発想力を鍛える効果はほぼない
でもな見えてるものすらまともに描けないのに見えないものを描けるのか?ってつう話ですよ
そして「上手い人」になるには上手い絵や現物をそのまま写せれば手っ取り早いのさ
煽ってくる無産どもを撃退するにも効果抜群だ
0852スペースNo.な-74 (ワッチョイ 0111-L2E/)
垢版 |
2017/08/21(月) 03:49:21.26ID:SswhpDy00
日々の生活の買い物でも
足し算や引き算だけでも問題ないけど
掛け算や方程式とか覚えておけば
無意識に計算で使ってるやろ

絵を描いている時でも
グリッドの描き方をしってれば
無意識に使える場面で使えるっていうのは
大きな力になると思うよ

後半部分は、脳右関係なしに上手くなれば皆悩むところだからなあ

上手い説明になってなくてすまん
0853852 (ワッチョイ 0111-L2E/)
垢版 |
2017/08/21(月) 03:52:21.68ID:SswhpDy00
ああ、かぶった
851の方がイイ事言ってるので
そちらを参考にしてくれ

スレ汚しすまん
0854スペースNo.な-74 (ワッチョイ 51cc-JJVS)
垢版 |
2017/08/21(月) 08:23:19.40ID:NouILorK0
見たモノをそのまま写し取る場合でも脳内でイメージしたモノを出力する場合でも、
見たモノや脳内でイメージしたモノの情報を一旦脳内に溜め込んでから出力している部分では同じなんだよ。

という事は、見たモノを正確に出力する回路を鍛え上げれば脳内でイメージしたモノも正確に出力できるというわけ。
面倒だけどグリッドを使って時間をかけて正確に描いたモノは脳に手に大事なイメージとして残る。
0856スペースNo.な-74 (ワッチョイ ab6d-JJVS)
垢版 |
2017/08/21(月) 11:38:03.44ID:fU9O075J0
>>850
ttp://www.pie.co.jp/cc/terada/t1_2.html
グリッドの意味については寺田克也が語ってたよ。
描き続ける内に脳内でグリッドが起動できるようになるってさ
0858スペースNo.な-74 (ワッチョイ db75-9JjS)
垢版 |
2017/08/21(月) 14:51:54.94ID:DaVyOShC0
寺田の言ってた脳内グリッドってイメージで枠線が見えるようになるって事かな
感でグリッド使ったように形取れるようになるって例え?なのかな
0860スペースNo.な-74 (ワッチョイ 51cc-JJVS)
垢版 |
2017/08/21(月) 16:20:52.48ID:NouILorK0
グリッドを使うというのは要するに対象の単純化なんよ。
元絵全体をグリッドの枠線で構成された粗いドット絵として最初は見る。
マインクラフトというゲームのブロックの組み合わせで造られたキャラクターをイメージしてもらうと分かりやすいと思う。

それからグリッドの中身を徐々に詰めていけば元絵から大きく間違った絵は描かなくて済むし、グリッドを使わない時に全体を単純化して見る練習にもなる。

上手く描ける人はとにかく対象の単純化が上手いのよな。
0871スペースNo.な-74 (ワッチョイ ff0f-kTNa)
垢版 |
2017/09/02(土) 00:40:19.26ID:dSIFaRkg0
最近クリスタを使って絵を描き始めました
初めて塗りを行うのに良い本を教えてください

自分で調べたら「デジタルイラストの「塗り」事典」というのを見つけたのですが、
これはクリスタの使い方に重点が置かれてる気がします
この本は下塗りをします、影を描いていきますと言ってそのまま使い方に進んでしまいますが、
私は下塗りって何ですか、影ってどこに描くんですかというレベルなのでまだ合ってない気がします

このレベルに相応しい塗りの本ってありますか?
0872スペースNo.な-74 (ラクッペ MM47-u8bs)
垢版 |
2017/09/02(土) 09:43:01.79ID:AYQKQddJM
影(というか陰)がどこかわからないレベルなら、必要なのは塗りの本じゃなくてデッサンの本なのではと思います。
とりあえず陰の付け方講座でも調べてみては。
0874スペースNo.な-74 (ササクッテロラ Sp3b-+qdT)
垢版 |
2017/09/07(木) 16:29:34.76ID:TAyIn1IFp
ルーミスって全て8頭身を基準に解説されてますが、漫画・アニメ系の絵って6頭身ぐらいですよね?
8頭身と6頭身ではかなり比率が違ってくると思うのですが、趣味で漫画・アニメ系の絵を描くためにルーミスを模写するのはやはり遠回りでしょうか?
もし、6頭身ぐらいで模写にちょうどよい教本があれば教えて下さい(toshiさんという方の本が良いと聞いたのですが、ここでは評判が悪いみたいですし…)
ちなみに全く体が描けない初心者です
0875スペースNo.な-74 (ワッチョイ 4e07-xkdj)
垢版 |
2017/09/07(木) 17:51:06.98ID:gr1Hej580
>>874
本を見ないと描く気がおきない!っていうならともかく
検索すればいろいろな描き方指南してる人いるから
その中で自分の好きな絵柄の人いればそこを参考にするのはどうだろうか?
0877スペースNo.な-74 (ラクッペ MMcb-w0Wv)
垢版 |
2017/09/07(木) 18:31:42.59ID:q/EjWlpEM
>>874
このスレではあまりオススメされないけど「美少女キャラデッサン 顔・からだ編」が一番目的に合ってそう。

個人的にはミーミスの模写ではあまり頭身とか気にせず、人体のカーブとか膨らみとかがどうなってるのかを把握するのにはいいと思うんだけど、全くの初心者には厳しいかも。
あとToshiさんについては本は知らんが、pixivには講座がたくさんあるから、とりあえず見てみるといい。個人的にはあれを模写してもあまり絵がうまくならないと思うな。
0878スペースNo.な-74 (ワッチョイ b66d-nUtZ)
垢版 |
2017/09/08(金) 00:09:32.45ID:7q41R9FG0
>>875-877
ありがとうございます!

>>875
確かに、ネットのお絵描き講座で勉強する方が手っ取り早いかもしれませんね
身体の模写の数をこなしたいので、好きな絵柄でそういう使い方が出来る講座があるかも探してみます!

>>876
女性を主に描きたいと思っているので、自分の場合不審者に思われないか心配ですね(笑)
上手い人なら野外でデッサンしたりすると様になるんでしょうけど…

>>877
「美少女キャラデッサン 顔・からだ編」、本屋で見てみます!
0879スペースNo.な-74 (ブーイモ MM67-rRqN)
垢版 |
2017/09/08(金) 08:48:39.00ID:XkpTZ8TOM
実写じゃなくて二次元のポーズ集買ってきて、一冊模写しようと思ってるんだけど
ネットでは模写は意味を考えながらやらないと意味がないというのを見るけど
一方右脳的な話はこれと正反対のことに思えるんだけど
これは同じ模写でも全く別メニューと言うこと?
まず右脳模写で精密にありのままを描けるようにして、
2周目でその上でアタリ入れたり自分なりに人体として考えながらパーツを覚えていく
って手順になるのかな?
0880スペースNo.な-74 (アウアウオー Sa92-x/0H)
垢版 |
2017/09/08(金) 10:13:39.07ID:0XB+gIZZa
右脳理論は模写ができるようにするためのものだね。
先入観を排して見たまんま写すという。
これだけだと自分の絵を描けるようにはならないから考えて云々ということが必要になるかと。
0881スペースNo.な-74 (ワッチョイ 5a6c-RIgo)
垢版 |
2017/09/08(金) 13:03:11.38ID:r3j8mIJ10
絵を全く描けない人が既存の絵の模写やデッサン・クロッキーをやろうとすると
形を大づかみに捉える、というのが抜けがちになる印象があるから
ハリガネ人間の描き方、動かし方が説明されている教本だといいかもね

あるいは、模写をするにしても最初はいろいろなポーズから
ハリガネ「だけ」を抜き出すトレーニングから始めるとか
0882スペースNo.な-74 (ワッチョイ b66d-nUtZ)
垢版 |
2017/09/08(金) 16:57:41.42ID:7q41R9FG0
「模写は意味を考えながらやらないと意味がない」ってのは
模写するときに立体とか構造とかを考えないと、模写することだけ上手くなってイラストを描く力が付かないってやつじゃない?
右脳本は模写すら全然出来ない人のためのものだと思う(立ち読みでパラパラ見ただけだけど)
0883スペースNo.な-74 (ラクッペ MMcb-w0Wv)
垢版 |
2017/09/08(金) 18:29:19.91ID:K2r+VK3VM
ハリガネ人間って、言いたいことは分かるけどそれについて説明してる本は知らないなぁ…

とりあえず初めは細かいことを考えず、大まかにシルエットを捉えられるようになることが大事だよね。
俺の場合、立体感はシルエットを描いてから、正中線、側面との境目、凹凸等を考えて出していってるわ。
「考えて描け」とか「立体を意識して描け」とかって、具体性に欠けてて初心者を更に悩ませる言葉だったりするよね…
0884スペースNo.な-74 (スッップ Sdba-LAXv)
垢版 |
2017/09/08(金) 19:32:46.56ID:n36vEx/Vd
>>883
「何を」考えて描くべきかってのは人によって違うから不特定多数に言うときは「考えて描け」としか言えないんだよ
何を考えるべきか知りたければマンツーマンで指摘してもらうしかない
0888スペースNo.な-74 (ワッチョイ a797-ZVix)
垢版 |
2017/09/08(金) 21:41:03.06ID:woj29gQz0
「考えて描け」が正しいかどうかなんてどうでもいいんだよ
そんなことは「魂を込めて描け」とか「手を抜かずに描け」くらいにほんとどうでもいいこと
要するにアドバイスになっていないのだよ
0889スペースNo.な-74 (スププ Sdba-DVdi)
垢版 |
2017/09/08(金) 23:07:31.63ID:V03xSuhtd
昔のANGELの頃の遊人みたいな絵を描きたいんだけど、参考になる本ってありますか?
本当のイチから始める超初心者なのですが、本もネットも色々ありすぎてどれがいいのかわからなくて、まずは写真見てデッサンしてみようと写真から描き起こすマンガデッサンって本をネットで買ってみた。
すごくよさそうなんだけど、俺の場合アタリの取り方とかもっと基礎から学ばないと、この本を活かせないなと痛感。
基礎の基礎からとなると、どの本から始めるのがいいですかね?
0890スペースNo.な-74 (アウアウオー Sa92-w0Wv)
垢版 |
2017/09/08(金) 23:19:05.67ID:M24xKXPWa
(単行本は模写しにくいので)angelを電子書籍で購入して、気に入った場面を模写しまくる。
ガチ初心者だと模写もうまくいかないだろうから、模写したい部分を定規で図って、5mm方眼紙にでも描いてみる。
上にも書いたが、模写の際はあまり細部に拘らず、楕円を組み合わせてシルエットを捉えてみるだけでも効果はあると思う。
そのうちオリジナルでアタリをとる感覚も掴めるようになるよ
0891スペースNo.な-74 (アウアウオー Sa92-w0Wv)
垢版 |
2017/09/08(金) 23:24:16.89ID:M24xKXPWa
基礎の基礎、というか理論的なことを学ぶのは、作例を手軽に模写できる程度の力と普段から絵を描く習慣を身に付けてからでいいと思う。
そのためには、目指してる絵の模写を日常的にしまくるのが一番効果的かと
0892スペースNo.な-74 (アウーイモ MM47-0Or4)
垢版 |
2017/09/08(金) 23:51:22.90ID:ngsYpYKzM
模写すらキツかったらトレスでもいいと思う
ヒトの視覚の特性として何が写ってるか判る画像を線の集合として認識するのは(初めは)難しかったりする
あと手軽に達成感を得られるのは重要よ
0895スペースNo.な-74 (スププ Sdba-DVdi)
垢版 |
2017/09/09(土) 00:40:42.84ID:szDfoQiSd
>>890-893
ありがとうございます!やはり実際に描いてる方々はアドバイスが的確ですね。最初にやるべき方向性が見えて助かりました。相談してよかったです。まずはトレースから始めてひたすら模写に励みます。
893さん、僕もシェンムーは大好きです。CGも参考にしてみますね。
みなさん本当にありがとうございました!
0897スペースNo.な-74 (アウーイモ MM47-0Or4)
垢版 |
2017/09/09(土) 07:45:22.72ID:jePH/WdBM
>>895
>>892だけど、トレス→模写って段階を踏むんじゃなくて行ったり来たりするのが上達のためにはよいと思う
頭は意外と前後に長いこととか、鼻を正面から描いてもはまじにはならないこととか
初めは、認識している風には見えてないというのを知っておくのが大事
0898スペースNo.な-74 (スププ Sdba-DVdi)
垢版 |
2017/09/09(土) 10:52:03.17ID:hR/e+Xvwd
>>897
段階的にというよりも並行してやった方がいいんですね。意識すべきポイントもわかって参考になります!ありがとうございます!頑張ります!
0902スペースNo.な-74 (ワッチョイ b606-HP8N)
垢版 |
2017/09/10(日) 20:23:34.80ID:Qv9q2+K+0
すぐにうまくならない読んだけど、やっぱ絵の描き方と言うものをあの量の文章におさめるのは限界があるのか
なんかわかったようなわかんなかったような感じだなあ
職業の目標がある人はいいのかもしれないけど趣味で描きたいって人の場合特に。
絵が手段なのか目的なのかと言う部分に関しても、「完成すると楽しいけど描いてる間は苦痛」
「絵が好きでないことはないが人に見せて褒められたくて描いてる」というネット絵描きの場合判然としない
結局わかったのは模写とデッサンとクロッキーやれ
あとは教室行ったり人と見せ合ったりしろか…
0906スペースNo.な-74 (ワッチョイ 5a6c-RIgo)
垢版 |
2017/09/12(火) 17:24:32.52ID:21BMZ8hF0
構図の本は自分も写真・映像系のものを参考にしている。
イラスト構図完全マスターは一読した程度だけど、仮モチーフを配置して構図を考えるとか
発想ヒントみたいな記事が面白かったけど、それはメインでなく、メイキング中心。
作例の数は少ない。ある程度絵を描いている方向けかなと思った。
SBの構図・ポーズ事典は、文章部分は悪くないかなと思っていたんだけど
よく読んだら編集は仕事してんのかってレベルに誤った情報が多かった。
0907スペースNo.な-74 (ブーイモ MM35-hNV9)
垢版 |
2017/09/18(月) 03:39:37.60ID:dffqSMU5M
手指なんかは自分の見ながら描けばどうにかなるんだけど
むしろ腕や脚の方が極端に言ってただの筒になってしまって難しい
自分の見ながら描くにも無理があるし
この角度から見たらこうなる、凸凹凸凹をこういうリズムにするとそれっぽい
とかを解説したのってないのかな
0908スペースNo.な-74 (アウアウオー Saa3-ViyX)
垢版 |
2017/09/18(月) 07:55:22.34ID:zKRd6Zrna
手指は小さいからごまかしてそれっぽく描ける…というわけではなく、本当に実物を見てそのまま描けるくらいのデッサン力があるなら、人体解剖学でも勉強してみたらどうだろ。
腕、脚ならモルフォ人体デッサンが作例も豊富でおすすめ
0909スペースNo.な-74 (アウアウオー Saa3-ViyX)
垢版 |
2017/09/18(月) 08:24:46.79ID:zKRd6Zrna
追記だが、俺の経験では腕にせよ脚にせよ、上から順番(つまり肩→上腕→肘→前腕→手、尻→太もも→ひざ→脛→足の順)に描くのではなく、
先に手→ひじ、足→ひざと、ゴールと中間を書き込んだらだいぶマシになったわ。

腕にせよ脚にせよ綺麗な円柱ではなく、角度や視距離が変わると全く違った形になるから、慣れない内は資料見ながら描いたほうがいいかもね。
違った角度で見える形の腕や脚を描いてしまうと、骨折してるように見えるし。
(よく勘違いされるけど、初心者の描く腕が骨折して見える原因はたいてい、可動域を把握してないからでなく、形自体をちゃんと把握してないからだと思う)
0910スペースNo.な-74 (ワッチョイ 51cc-XDX8)
垢版 |
2017/09/18(月) 09:46:58.30ID:KCiF2UsV0
モルファ本にしても、
「ある程度は人体のシルエットは記憶していて、写真資料や実物を見れば正確に描ける人」を対象にしてるからね。

上手く描けない人のほとんどは、909さんが仰るように「対象の形状自体を知らない・記憶していない」だけなんだよ。
0911スペースNo.な-74 (アウアウエー Sa23-/qah)
垢版 |
2017/09/18(月) 11:44:05.58ID:l+GsfQMLa
>こういうリズムにするとそれっぽい
J・シェパード『やさしい裸婦の描き方』
ジャック・ハム『人体のデッサン技法』

根本的な話、人体の凸凹には理由がある。
解剖学の本がお薦めだ。
が、恐らく持ってるであろうとなると、持っててもわからん訳だ。
そういう大勢のアホたれどもにお薦めするのが

J・シェパード『DRAWING THE LIVING FIGURE』
人体の凸凹発生個所を示し、その凸凹の理由を解剖学的に教えてくれる素晴らしい本だ。
この本のおかげで人体の筋肉を観察する眼を養うことが出来た、感謝。
マール社から日本語版もあるよ。
0912スペースNo.な-74 (ワッチョイ 3962-/AXI)
垢版 |
2017/09/18(月) 22:32:28.13ID:jaJIUFNg0
美術解剖の本にしろ人体デッサンの本にしろ、観察の仕方を教えてくれるものだと思っている
結局は実物(や写真)を良く観察して、この角度からはこう見えると覚えるしかないのでは?

まあ俺はお絵描き初心者だから間違ってるかもしれないけど
0914スペースNo.な-74 (ワッチョイ 51cc-XDX8)
垢版 |
2017/09/18(月) 22:49:58.24ID:KCiF2UsV0
人体デッサン系の参考書は、リアルな人体のどこを線に拾ってどこを省略するか?のやり方も学べる教材だと思う。
色々な角度を描くには、色々な角度の人体を見て描いて覚えるしかないよ。
0916スペースNo.な-74 (アウアウオー Saa3-ViyX)
垢版 |
2017/09/19(火) 07:14:11.08ID:IOu51euZa
欲しいんだけど中古でしか出回ってないし高すぎる
ダイナミックコミック講座以外も値段はそこそこなのにAmazonのレビューあんまりだし手を出す勇気が…
0918スペースNo.な-74 (ワッチョイ af88-Dc1X)
垢版 |
2017/09/24(日) 06:31:29.20ID:WJYDL5yQ0
>>913
初心者にはまず「観察の仕方」が必要なんだと思う
よく見て、といわれるととりあえず対象物をじーっと見る
でも何に注目していいのかわかってない
0919スペースNo.な-74 (ワッチョイ d311-w3Ob)
垢版 |
2017/09/24(日) 07:28:17.91ID:sCYElV3o0
「現場で役立つCLIP STUDIO PAINT PRO/EX 時短テクニック」という本が
気になっていたんだけど、Amazonで最初に載っかった辛口のレビュー(でも的を射ているようなの)
がすぐに削除されていて、その後すぐに星5のレビューが続けて入ったの見て
Amazonのレビューってあんまり参考にしない方がいいのかなって思った

最初の辛口レビューは言いすぎたと思って本人が削除したのかもしれないけど
0921スペースNo.な-74 (アウアウオー Sac2-ZYkp)
垢版 |
2017/09/24(日) 08:42:10.49ID:yemKSJdma
そりゃ辛口レビューって的を得ているほど購入者側には失敗した買い物を回避できていいんだけど、著者出版社販売所サイドにとっては損でしかないし

>>918
https://togetter.com/li/1062476
観察に関してはこのページが参考になるかなー。
「よく観察して描け」も「よく考えて描け」並みに、具体性に欠けてて初心者のアドバイスになってないワードだったりする。
0924スペースNo.な-74 (アウアウエー Sa82-2CVX)
垢版 |
2017/09/24(日) 11:45:40.16ID:hX2v3+UCa
>「よく観察して描け」も「よく考えて描け」並みに、具体性に欠けてて初心者のアドバイスになってないワード
オチは逆説的デッサン技術、右脳本信者か
取っ掛かりとしては悪くない選択だと思います
0925スペースNo.な-74 (ワッチョイ 0f97-nCCx)
垢版 |
2017/09/24(日) 12:53:31.23ID:OgwPWuR+0
初心者用の輪郭をなぞる練習

描く対象から目を離さない
1秒間に1秒くらいでゆっくり輪郭を「目で」なぞる
輪郭を目でなぞりながら、そのままペンを動かす
もちろん「手元は見ない」。ズレまくるだろうが気にする必要はない

これはどの本に書いてあったかな?
「デッサンの道しるべ」にもあったし、「脳右」にもあったような気がする
「デッサンの55の秘訣」にもある
0926スペースNo.な-74 (ワッチョイ 0f97-nCCx)
垢版 |
2017/09/24(日) 12:55:17.83ID:OgwPWuR+0
1秒間に1秒ってなんだよ
1秒間に1cmくらい、な
まあ何cmかはどうでもいいんだがゆっくりってことだ
0928スペースNo.な-74 (アウアウオー Sac2-ZYkp)
垢版 |
2017/09/24(日) 17:30:31.36ID:yemKSJdma
>>926
「デッサンの道しるべ」も「デッサンの55の秘訣」も、読んでみたいんだがホガース先生同様高すぎるんだよな…
あと、俺は多分>>924さんのおっしゃる通り右脳信者だとは思うけど、脳右本自体は立ち読みパラ見だけして画材の準備がめんどくさそうだったからやってないし持ってない。
上記の二冊も画材を用意して課題をこなすタイプの本っぽいし、多分買っても実践しなさそうな気がするが…
0929スペースNo.な-74 (ワッチョイ 83f7-hoCt)
垢版 |
2017/09/24(日) 18:56:45.88ID:ad8Es0450
美術予備校の「12時間円柱だけを延々と描写させる訓練」も「観察の仕方」を体感させる為に必要なんだろうな。
結局は自分で会得するしかない技術だし
0931スペースNo.な-74 (ブーイモ MMb6-DrRG)
垢版 |
2017/09/25(月) 00:00:44.72ID:7039yJMnM
今ちょうど脳右やってる
が、やっぱり才能がある人はこんなんやらなくてもできちゃうんだろうなと思ってしまう
数カ月やって成果出なかったら俺も批判側に回ってるだろうが、
果たしてこの訓練で誰でもできるようになるだろうか
0932スペースNo.な-74 (ワッチョイ eb11-OFiP)
垢版 |
2017/09/25(月) 01:48:44.89ID:wws2chhs0
脳右本って
スポーツでいえば筋トレの仕方や身体の使い方を教える感じだからな
画力には色々と必要な要素があるから
足りない要素は別に訓練する必要あるぞ
0933スペースNo.な-74 (ワッチョイ a3a6-yNP+)
垢版 |
2017/09/25(月) 06:43:59.07ID:EKBwk9RI0
>>579
>巨乳は胴が長めの方が可愛い
遅レスだけど目からウロコだよ
長年の悩みだった、トランジスタグラマー(死語)を目指して描くと寸詰まり体型に見える問題が解消されそうだわ
0934スペースNo.な-74 (ラクッペ MMb3-ZYkp)
垢版 |
2017/09/26(火) 12:31:12.07ID:RHo5R2zAM
>>931
絵がうまくなるには何よりも、とりあえず絵を描くことが大事。
当たり前のことなんだけど、何を描けばいいかわからない、うまくなる最短の方法はなんだろうとあれこれ考えたり調べたりするだけで、一向に絵を描かない人って多い。
そんな中でも、とりあえず先人から与えられた課題をこなすというのは、それだけでも意義があると思うから、あまり成果がどれくらいだと気にせず頑張ってみたらいい思う。
0936スペースNo.な-74 (ワッチョイ 83f7-hoCt)
垢版 |
2017/09/26(火) 15:29:47.41ID:r8KCFlqc0
脳右本は「観察のしかた」を教える本だからなぁ。。。
本の内容をこなせば直ぐにイラストや漫画が上手く描けるってワケじゃないし。。。
それらを上手くなるにはそれ専用の練習をせにゃいかん。
0938スペースNo.な-74 (ワッチョイ 3b23-+u0j)
垢版 |
2017/09/27(水) 11:31:59.98ID:qZfDies00
大胆ポーズのやつ読んでみたけど
人体の基礎もデッサンもすっ飛ばしてここまで自由にある程度納得の行くごまかし方で描けるのは斬新だなと思った
七割はセンスで補ってる印象だけど
独学のアニメーターってこんな感じなのかな
0939スペースNo.な-74 (ワッチョイ 75f7-asy+)
垢版 |
2017/09/28(木) 17:22:03.89ID:Zug393kq0
>>938
アニメーター全体でも、正確な人体がちゃんと描ける人は上位30%ぐらいだからね。
キャラデザやるレベルの人でもちょっとした煽り俯瞰になるとデッサンが崩壊して現場じゃ全部修正される人は少なくないし。

そこそこのキャリアがあるのに総作監補とか作監補って人はだいたいこれ。
そこそこセンスがあれば誤魔化して仕事できちゃうよ。
0942スペースNo.な-74 (ワッチョイ 1b06-ewyx)
垢版 |
2017/09/29(金) 03:08:06.66ID:3gxM8wEq0
イラスト描いてきた人が初めて漫画を描くのに懇切丁寧に解説した本やweb講座ってないかな
極端に言えば「そのままモノクロ化するのではなく漫画だと肌は真っ白です」レベルから。
同じキャラはパレットを作っておいて毎回同じ色を使うようにすべきなのかとか
モノクロでも見分けやすくしたり見栄えのためにこうするとか
絵描いてからコマ割るかコマ割ってから中身描くかとか
やり方は人それぞれとか売ってる漫画買ってそこから学ぶとかは承知の上で、
セオリーあるいはやり方の一例をまずなぞって覚えていきたいんだけど
0944スペースNo.な-74 (アークセー Sxe1-vALJ)
垢版 |
2017/09/29(金) 10:51:35.58ID:dkJIkn9Cx
別にカラーで描いてもいいんだよ?
スマホ向けに特化した延々と縦に続くマンガだってあるんだぞ
マンガを描きたいのかママゴトがしたいのかどっちなんだっつう
0947スペースNo.な-74 (スッップ Sd43-hrmW)
垢版 |
2017/09/29(金) 14:37:49.79ID:jTQ3hiFqd
>>942
ない、これからも出ないと断言できる
なぜなら漫画の描き方に決まりはないし(肌を真っ白では描かない人すらいる)
時代ごとのセオリーがあっても数年とたたず古くなるから

じゃあどうすればいいかって言うと「目指してる作風の漫画をひたすら模写する」しかないと思う
0949スペースNo.な-74 (ワッチョイ 4b6d-asy+)
垢版 |
2017/09/29(金) 18:52:06.01ID:MGnqtxzy0
人によって同じ色でもトーンの種類も違えばトーン無しの人もいるから
色に関しては好みの漫画を意識しながら模写するのがまぁ無難かなって気はする。
唯一思い出せるのは吉崎観音がめっちゃ初期の頃に出してた
ファンタ&スウェットって漫画のオマケに漫画の描き方講座みたいなのが数Pあって
自分のカラーパターンのトーンを公開してたのは覚えてる。90代の頃の本だけどな

コマ割りの本ならコマ割りの基礎編でいいんじゃね。あれこそ超初心者向けだと思う
定番の漫画のスキマはある程度描けるようになった後に読むものかな…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況