1スペースNo.な-742009/10/02(金) 01:00:52
模写、デッサン、クロッキーなどなど…
世の中には色々な絵の練習法があります。
その中には効果が低いものもあれば
効果が高いものもあるでしょう。
そこで皆で知恵を出し合って効果的な練習方法を考えたり、
効果的な練習方法についての情報を交換したりしてみませんか?
というスレです。
でもデッサンできる人って羨ましいよ
絵が上手い人はやっぱりほとんどがデッサンも上手いし
ジャンル変わって絵柄を変えても映える絵を描いてる
デッサンできないと自分の絵柄が流行遅れになった時キツイ…と先人を見て思う
自分と同じ系統の絵柄が流行ってる間は変な手癖でもなんとかごまかせるんだけどなあ
一点に特化して成長した人とバランスよく成長した人とでは
同じようなレベルに見えても、経験値が全然違うってだけじゃないかな
何々が苦手って言う人って、その苦手なものを描いてないだけなんだよね
人の言うデッサンが何を指してるのか今一分からない事が良くある。
意味的には素描で絵を描くことには変わりないんだから絵が上手けりゃそりゃデッサン上手い
の当たり前でしょと思うんだが。
既出かもしれないが
最終的にフルデジで仕上げたい場合、
練習もフルデジ(ペンタブ)で描いたほうがいいよね?
今はクロッキー帳でデッサン→作品描こうとしてペンタブに切り替え
なんか無駄なことをしてるような気がしなくもない
>>172
フルデジオンリーだと、考えて描く的な能力が成長しづらいから、
面倒臭くてもそのままのほうがいいような気がする。
個人的意見というか、経験談…。 >>172
無駄ってことはないと思うがな。
自分もフルデジだったり、紙で下書き→スキャナで取り込んで本格下書きとか、
線画まで紙でとか、部分的にアナログで作って貼り足すとかw
紙というのはどこでも描けるし便利なものだし、アナログで作る質感をデジタルで同じ事するのは
面倒だったりというのもある。
どっちがいいじゃなくて、できたほうが都合のいい手段はなんでも広く身につければいいんじゃね?
もちろんデジタルでのトレーニングもやったほうがいい。 デジタルのラフのほうが汚くなるのはなぜだろう
紙と違って無駄な線が多くて清書できない
176スペースNo.な-742011/01/03(月) 12:58:39
作画資料ポーズ集vol2,3に書いてあるアドバイスが数ページだけのくせに妙に的確だった
伝わるかわからんけど抜粋
・ものの見方 写真がどの角度から撮られているか考える
・フレーム感覚を養う
・複雑なものを簡略化する シルエットでとらえて全体のアタリをとってから描き込む
・見えない部分も補助線を描く
単純なことばかりだが、自分は闇雲に細部to細部で模写してたので目からうろこが落ちた気分だ
今思えばやさしい人物画P79の描画の順序も単純なシルエットのアタリから描いてるのな…
177スペースNo.な-742011/01/03(月) 13:46:25
P@riri
mixi id=35556097
「ガンダム」や「けいおん」が好きなやつな真性の馬鹿とか酷いな
こいつ削除依頼してやってよ
178スペースNo.な-742011/01/03(月) 13:52:22
おちんちんひは
>>173
フルデジ環境が整った現代に絵を描き始める人にはそういうのない気がする。
自分はそこそこ描ける様になるまでがアナログ中心時代だったからその経験はわかるけど、
結局デジタルも単なる画材のひとつでしかないと思うよ。 画力があるように見せかけるにはアナログラフが一番だけど
仕上げまでだとデジタルの方が楽だよね
デジタルで厚塗り謳ってる厚塗りもどきの絵も素人の目は誤魔化せるな
プゲラ級の塗りが多いのにpixiv見てると評価高いのが多いから面白い
いかにアナログで塗ったことのない人間が多いかが分かる
>>182
アナログで塗ったことがなくて基準がよくわかっていないので
おすすめの厚塗り絵師を教えてください 「絵師」がどーたら言ってないで
「画家」の作品集でも読んだらいい
好きな画家の画集模写からはじめてみます
ありがとうございました
187スペースNo.な-742011/03/17(木) 18:00:45.43
絵師と画家の何が違うの?
画家も絵師じゃないの?
辞書的な意味ではなくてスラング的な意味だろ
辞書的な意味での絵師=広義では画家と同義。狭義では近世以前の日本画家
スラング的な意味での絵師=アニメ・漫画・ゲーム系のイラストレーター(アマチュア含む)
189スペースNo.な-742011/03/18(金) 03:09:39.94
画家なら上手いってわけじゃないんだけどね
漫画家もイラストレーターもアニメーターも画家も、トップクラスの画力はどこも変わらない
概して○○である、という一般論に対して例外を挙げて反論することほど
意味のないことはない
ポーズ集をひたすら模写
馬鹿じゃねーのってくらい模写
そしたら格段に上手くなる
素人目には画家の方が上手く見えるだけで、実際は画家が飛び抜けて上手いわけではない
まあ、当たり前のこっちゃな
こんな事も分からないのはちょっと恥ずかしい
上手い人の数で言うと、アニメーターが一番だと思う
一番なのに、第三者評価の指標になる客観的平均収入はコンビニバイト以下、
定年は30代ときたもんだ
定年30代てマジか
最初の3年は親からの仕送りがないと生きていけなかったとは聞いたが
196スペースNo.な-742011/04/12(火) 16:07:04.20
絵って暗算能力が重要な気がする
>>193
アニメーターは歴史的野心がないし彼らもよくわかっている
彼らは政治広間に飾る絵を描けるだろうか?
アニメーターは実にわきまえているもんだよ 198スペースNo.な-742011/06/18(土) 10:22:37.62
油絵の練習すりゃ描けると思うよ
結局の所、デッサン力さえあれば何でも出来るから
最近コミスタ買ったんだけど、元々ペン入れ苦手な上にペンタブ慣れしてないせいで線がガタガタ…補正かけても女の子のロングヘアとか上手くいかない(´;ω;`)
俺はこうやって克服したぜ!この練習方法オススメ!とかない?
既出だったらごめんなさい
ひたすら使い慣れるしかないよ。
絵描く作業以外の時も(ブラウザ閲覧なんかも)ペンタブ使うようにしたり。
単純な直線や○や斜線を繰り返し描いてみるとか。
あとタブレットの上に紙とか敷いて、自分の描きやすい摩擦感を作ってみるとか。
がんばってー!
いまきたんだけど
何でwikiとかに効果的な練習法をまとめてないの?
ゼンブミロッテノカヨ
よくイメージを明確にって言われるけど複雑なもののイメージを明確にして描くより
頭の中のイメージをなるべく簡素化してから紙に描く方が楽で良いよ。
(個人の感想です)
ネガティブなものを見ないことだ。
怨嗟や悪意ばかりが書き込まれるスレは見てはいけない。
無意識に共感してしまってテンションがだだ下がりになるから。
ツイッターやネタスレでキャッキャウフフする方がいい。
着色でどうしてもトンチンカンな色になってしまいます
よく「合う組み合わせ」とかで2色〜5色セットの色紹介されてる本やサイトがありますが
自分の使いたい色がその色じゃない時はどうすれば…?
あと肌に肌色以外の色使ったり、線から塗りまであらゆる色を全部使ったような絵がありますが
ああいうのもきちんと色を考えて置いてるんでしょうか。
つい二次創作だと「このキャラの服はこの色」って先入観でポンと色決めちゃうんですが
背景に合う色とかどんな風に目を養っていけばいいでしょうか?
長文すみません。
下地の色ごとにレイヤー分けして塗ったあと気の済むまで変えてみればいいじゃない?
こんな色で塗りたい!と思う絵や写真からスポイトして練習するのがいいんじゃないかな
実際に色を取ってみると意外な色を使ってたり、発見があるはず
あと素材(布とか)の色だけじゃなく、光源の色も考えてみる
あの〜たしかどこかに、下手くそな絵を投稿して、どこが駄目そこがダメと批評してくれる
2chから派生したみたいなサイトがあったのだけど、あれはどこだったのでしょう?
今こそ練習しようと思って探してみたけど、ここだというのが見つからない…
描こうとしてるものが、その構図だとどう見えるかわからなくて
資料も見つからない時ってどうしてる?
212スペースNo.な-742013/03/24(日) 21:21:20.04
手間
214スペースNo.な-742013/10/07(月) 20:37:46.70
215スペースNo.な-742013/10/17(木) 14:46:54.20
あげ
>>211
人物ならデッサンドールでぐりぐりポーズ作る
物とか背景なら頭ん中で箱でそのものイメージする
立体で考えれば何でもいける あとは似たもん描いてる2D見てちょいワザとかの味付け 217スペースNo.な-742014/07/22(火) 03:50:42.46
age
218スペースNo.な-742017/12/23(土) 01:55:44.08
参考までに、ネットで話題の自宅で収入を得られる方法など
⇒ 『木下のアイラスメ』 というサイトで見ることができました。
グーグルで検索⇒『木下のアイラスメ』
ICI7BANRTM