X



トップページ同人ノウハウ
1002コメント253KB

アナログ使いだが、デジタル使いは下に見ているw

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 17:42:02
Gペン使えないからって
デジタルに逃げてるんじゃねえよwwwwwwww
0004スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 18:36:33
でも本当に>>1みたいな人がいるから驚きなんだよね

まんレポとかでもよく見る
0006スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 18:53:20
俺はデジタル専門だけど
アナログ(というか紙媒体)にはどう頑張っても勝てないと思ってる

こういう人はいない?
0008スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 19:04:41
>>6
別に勝てないなんて思ってないけど
勝てないのに紙でやろうとしないお前がよくわからない
0009スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 19:12:18
アナログで描けない奴が負け犬なのは確かだろ
実際にデジタル使ってる奴はアナログにコンプレックス持ってる奴多いよ
0011スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 19:20:11
何という釣りスレ・・・
このスレは間違いなく伸びる(^ω^)
0012スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 19:27:30
デジタル(笑)
つけペン使えない連中の逃げ場所w
0014スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 19:37:54
俺はミリペンしか使えない、そしてデジタルもやってる。
だけど、表現力のすごさはアナログが断然上だと思って
いる。

しかしデジタルにはデジタルの良さもあるな。処理に関しては。
0015スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 19:40:10
とりあえずこのスレは、アナログしか使えない人とデジタルしか使えない人の討論でいいのかい?
ぶっちゃけ普通はどっちも使えるからw
けどまあ、どちらかしか使えないとしたらデジタルが強いだろうな
何と言っても修正のしやすさ
塗りの面でも道具の準備とか片付けの面でデジタルが楽だろうし

0016スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 19:48:17
有名なイラストサイトなど見れば分かるが、ほとんどがデジタルを使っている
>>1がアナログしか使えないなら本当に可哀想だ・・・
こういうの見れば、デジタルでしか出来ない描き方の良さが分かるだろうな
ttp://www.nicovideo.jp/watch/1177204900
ttp://www.nicovideo.jp/watch/1185548120

ま、釣りスレなんだろうがな・・・(動画の宣伝って事で
0017スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 19:51:16
>>16
俺どっちかというとデジタル派だけど
それ荒いしアナログでも出来ると思うし
デジタルの利点を挙げる例としては極めて不適切だと思います
0018スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 19:56:54
>>17
上のは時間描ければ出来そうだが、下のは相当きつくないか?
どっちにしろ、アナログだと一日はかかると思う
0019スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 20:20:25
アナログが使えないからデジタルをやる奴はカス
アナログが出来てデジタルを使ってる奴はべつに普通

アナログをしたことも無いのに平気でアナログをしたに見る奴が問題
逆も叱り
0020スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 20:27:17
> アナログが使えないからデジタルをやる奴はカス

両刀派だけどこの理屈が良く分からんから詳しく
0021スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 20:28:49
実物を触ったことも無いのに実物のシミュレーターをさわって
実物を越えたような状態に陥ってることが多いからだろ。
ていうかよく言うじゃん、デジタルをやる前に一回は絵具を使っておくと
伸びが速いし感覚も全然違う
0022スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 20:32:07
>>21
やっぱり分からん
しっかりと結果(作品)を残せているなら
過程は関係ないと思うんだけど
0023スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 20:38:44
過程は後々重要になる
同人程度なら関係の無いことだけども
0024スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 20:39:53
>>1はペン入れの事言ってるんじゃね
とは言え、アナログでペン入れ出来ないからデジタルでするのが逃げというのが分かないよね
0025スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 20:41:39
脳板なんてデジタル全盛でアナログなんていったところで時代錯誤の一言で済まされるからな
同人という世界でのみ通用する価値観だが、此処は同人の板だから正しくはある
0027スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 00:05:35
レースゲームやって「俺運転うめえwwww」って言ってるように聞こえるんだろ
0029スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 00:15:09
マトリックスで空手のバーチャル体験をして空手マスターになったけど
現実で空手マスターじゃないから現実では格闘強くないのに似てる

とりあえずまぁ、デジタルでは得られないものってアナログにはあるからな…
0031スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 00:23:58
デジタルでも「手を動かす」って部分は根本的に代わりはない

むしろバーチャルを例えるなら絵描かないで、2ちゃんで言葉だけで絵をやってる自分を作り上げるとかだな
0033スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 00:29:13
アナログしかできないのでデジタルにコンプレックス持ってる俺
0035スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 00:32:38
画材そろえるの面倒だからデジタルだけど
確かにアナログの味には勝てない部分もあるね

でもぶっちゃけもとの絵が命だし
好きな絵師の絵ならアナログでもデジタルでも好きだ
0036スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 02:34:08
クルマで言えば
アナログ=マニュアル
デジタル=オートマ
0037スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 02:36:23
オートマ使いはマニュアル使いに嫉妬するが、その逆はないよな

音楽で言えば
アナログ=アコースティックギター
デジタル=エレキギター
0038スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 02:40:03
ピアノで言えば電子ピアノと生ピアノ
たいして差はないよ
0039スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 02:49:18
>>37
むしろ逆でね?
自動的にモテちゃうイケメンに嫉妬するブサメン
0040スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 02:52:48
電子ピアノはごまかしが効くんだよな
生ピアノは本物の技術が要求される
0041スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 02:55:48
>>40
それはない
電子楽器だろうがビートのずれやら音程ミスやら感情表現の悪さ等は全部出る
0043スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 03:10:18
だな
良し悪しの判断は完成した作品が全て
それがどういう風に作られたかは関係なし
0044スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 03:13:01
デジタルは心に響かない
0045スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 03:21:43
デジタル使いはアナログから逃げたんだろ?
アナログよりデジタルの方が簡単だから、デジタルに行ったんだよな?
それ以外に理由あんのか?
0047スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 03:42:46
はいはいそうですね、アナログは素晴らしいです、一生使い続けてください。
0048スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 03:43:43
>>45
デジタルだから、絵が簡単になるわけではないと何度言えば(ry
0049スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 03:56:24
どっちの道具が偉いかなんてアホらし
描く人間の問題だろ
0050スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 04:01:58
このスレを読む限り
デジ派はアナログにはアナログの、デジタルにはデジタルのよさがある
てな感じの奴が多そうに見える
対してアナ派の意見はアナログ>>>デジタルを大前提にしている感がある

両者の考え方の違いが如実に見えて面白いな
0051スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 04:09:22
昔アナログ
今デジタル
アナログのほうが作業早いし綺麗に見えるんだけど、FTP入稿の便利さに負けてデジタルに
原稿スキャンすればいいだろとか言われそうだけどスキャン原稿はトーンがモワレたりするから嫌だ
0052スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 04:54:24
自分も、昔アナログ
今デジタル
デジタルに移行してから、限りなくアナログに見せるデジタル絵が好きになった。
カラーもまるで手塗りのような、モノクロも紙に描いた漫画のような

「生粋」なデジタルの人に聞きたいんだけど、
やっぱり鉛筆グレスケ絵とか、買うとしたら、そういう本を好むの?
ここ5年で一気に増えた、↑な本の購買層がしりたい
0053スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 05:34:15
>50
いや、他のスレとかも見てるとむしろ一部のデジ派が必死に見えるんだ。
アナ派はアナログ>>>デジタル大前提で、だから特にデジのことは
気にしてないのに妙な劣等感持ったデジ派がやたらつっかかってる。
東京と大阪みたいだ。
0054スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 07:15:51
線画まではアナログで
トーンコマ割り全般はデジタルだな
とにかくソフト買ったらそれ以上は金が掛からないのがいい
特殊トーンとか売ってるところと売ってないところがあって困るんだよね
0055スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 08:31:10
>>50
だって、それは言い訳でしょ?
デジタルは機械に頼っていて、アナログは自分の腕に頼っているわけで
アナログ派からすれば、デジタル派は機械のサポートがないと何も出来ないって思う
要するにお前等は機械の性能しだいなんだなってさ
0056スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 08:33:01
>>53
0057スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 10:21:33
>1はアナログ派を装ったデジタル派
0058スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 10:58:50
>>55
ちょっと勘違いしすぎ
道具を使うという点ではアナログもデジタルも同じだよ
後は描く人の腕次第
0059スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 11:05:18
>>55
アナログもデジタルも自分の腕に頼ってるのは一緒ですよ〜^^w
デジタルなら誰でも上手く描けると思ってるカワイソスな人でしたか^^;
0060スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 11:09:25
定規使わなきゃ直線も曲線も引けないの?ペンなんか使わずに筆でやれよww
とか言われたらどうするつもりなんだろうなアナログ派
デジタルだって所詮は道具
0061スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 11:16:55
デジタルも所詮は補助する道具だからな
描き手の腕が上がるわけではない
デジタルで凄い絵が描ける奴はアナログでも凄い絵が描けるもんだよ
デジタルだからあいつは凄いんだ!って思ってる人は根本から間違ってるよ
0062スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 11:23:37
逃げてるって言ってる奴らの意味が分かんないよ
普通のペンとより綺麗に描けるペンがあったらより綺麗に描けるペンを選ぶでしょ?
デジタル派は利口どころか、普通の選択をしてるだけ
アナログ至上主義者は選択の幅を自分で狭くしてるだけだよ
0063スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 12:10:13
マニュアルとオートマの違いだろ
オートマはマニュアルに嫉妬するが、マニュアルがオートマに嫉妬する事はない
マニュアルもオートマも腕は問われるが
オートマは下手なやつでも、それなりに運転出来る
デジタルも同じ
下手なやつでもハッタリが効くんだよ
0064スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 12:14:26
アナログは上手い奴と下手な奴の差がはっきり出る
それだけ繊細な技量が問われる
だけどデジタルは機械しだいだもんな
同じ機械ならば、上手い奴と下手な奴の差が小さい
より性能のよい機械を買う財力があるかどうかで決まる
財力勝負なんだよな
0065スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 12:49:47
フィルタとか使えばごまかしが聞くからな
環境光とかも効果で安っぽく入れられる
漫画のデジタルは知らないけど


デジタルで上手いとしてもうちるベとかの様に書き方事態がアナログに準拠してる場合が多いしな
萌絵でデジタルは論外
0067スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 13:09:37
このスレは「紙媒体の同人誌(漫画)」限定の話でいいのか?
それとも、印刷されたイラスト集まで含めるのか?
まさか、CDーRに焼いたCG集やゲームとかは較べる対象にしてないよな。
それじゃ、どうやってもアナログが勝てる訳無いからなー。
つまり、デジタルで漫画を描いてる奴を叩きたいスレと認識していいのか?
ところで、漫画の評価って、線の奇麗さだけなのか?

>>63
「ハッタリ」について詳しくおしエロ。
0068スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 13:20:05
>>67
デジタルは誰でも綺麗に色塗り出来る
0070スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 13:28:00
>>63
例え方がおかしい
デジタルはオートマじゃなくて、マニュアルの延長線みたいなもんだぞ?
だから嫉妬どころか、デジタルが使えないアナログを見下す傾向がある
>>64
デジタルも上手い奴と下手な奴の差がはっきり出るんですが?
機械次第で上手くなるとでも本気で思ってるの?
0071スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 13:32:43
鳥山や尾田の漫画や画集より売れてるデジタル使いはいるんですか?w
漫画でも画集でもアナログの完全勝利なんですけどねえ
0072スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 13:33:04
>>68
頑張って考えたハッタリがそれかよ・・・
アナログ厨には絶望した、もう一生アナログやってろ
0073スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 13:35:45
>>70
アナログからデジタルに移行するのはいつでも出来ますよw
でも、デジタルからアナログは無理ですw
アナログ使いはデジタルにも簡単に対応出来るけど、その逆はない
0074スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 13:36:43
>>71
アナログ使いが反論出来なくなると使ってくるパターンktkr
デジタルの浅い歴史見ればすぐ分かりそうなもんだが^^;
0075スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 13:36:57
とりあえず鳥山や尾田より支持されるデジタル使いを教えてくださいよw
0076スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 13:38:04
>>74
反論出来ないのはそちらでしょw
デジタルでアナログ鳥山より魅力的な絵を描けるんですか?
0077スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 13:40:08
>>76
可哀想な奴だな・・・
あなたの好きな鳥山さんも今じゃデジタルですよ?
0078スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 13:44:10
>>77
デジタルになって評価ガタ落ち
しかし、それでも他のデジタル使いよりは支持されてるけどな
とりあえず売れてるデジタル漫画教えてよ
0080スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 13:45:34
>>71
またここでも商業と同人を混同してる馬鹿がいるよ。
比較対象に必ず商業作家をだしてくる。
商業作家の知名度、販路が同人のそれに通用するわけねーだろ。
アナログで馬鹿売れしてる同人作家を例に出せよ。
まぁ、いる訳ないか。理由はコストに見合わないから。
デジタルでいないのは、デジタルの良さが出ないから。
デジタルにはデジタルの、アナログにはアナログの良さが、媒体によって違う。
デジタルで漫画を描いてる奴だけちょっと特殊かもな。どっちか良いのかは知らん。
ageてる馬鹿は、自分が勝てる土俵でしか相撲を取りたくないらしいが、それじゃ議論がつまらないよ。
0081スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 13:48:55
赤松健とかもデジタルに移行してるな
ペン入れは慣れてるアナログでやってるみたいだけど
今はデジタル取り入れてる漫画家も多くなって来てるんじゃない?ガンツとかの人はもろだし
デジタルのペン入れも相当慣れまでに時間が必要だから、デビューしてる人は
デジタルのペン入れの練習する時間を確保するのは難しいと思うよ
0082スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 13:53:58
デッサンとか絵の基礎さえできてれば、短期間でどっちにも対応できるようになるよ
0083スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 13:57:29
>>71
画集はデジタル大勝利じゃね?
有名なところでのいぢとかいるし
つーか塗りもアナログの人の画集とかあんま見たこと無いぞ?
0084スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 14:03:09
>>1
ペン入れならアナログが逃げてる
だってデジタルの方がペン入れ難しいもん
0086スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 14:09:20
アナログ鳥山に勝てるデジタル使いはいないという事ですか?
0087スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 14:10:18
他人の業績を例えに挙げてる段階で不毛の争いだよ。
もう、他人の業績で言い争うの止めようぜ。
で、紙媒体の同人誌でデジタルが駄目な点って何よ。
奇麗な線が引けない?ーーーそいつのセンスの問題だろ。
安直なコピペで済ますーーー優れた機能は使うのが普通。
他にあるなら言ってみろや。所詮は適当な言いがかりの域を出ない物だろうがな。
0088スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 14:13:36
>>86
ゆとりな俺は鳥山の絵の良さが分からない
ストーリーはもちろん大好きだけどね
で、アナログ鳥山の絵はどこがいいんだい?
0090スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 14:23:06
ここにいる連中は自分で描いてない事が良く判った。
0091スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 14:31:12
アナログ派ですが、別にデジタルでもいいと思いますが
イラストレーションで長く・有名になりたいならアナログのほうがいいとは感じます
漫画ならどっちでもいいんじゃないでしょうか、でもデジタルの漫画はデジタルの質感が
やっぱりあるので安っぽく見えて好きじゃないです。
大暮がアナログからデジタルに映ったときはちょっと残念でしたが
0092スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 14:35:01
>>86
そもそも誰がデジタルでアナログが分からん
公表してる漫画家なんてほとんどいないしな
デジタルでもアナログのペン入れと同じ表現出来るからな
実際に印刷したデジタルの線とアナログの線を並べてみても分からない
0093スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 14:36:36
特殊効果見れば判るだろ
バイオメガは最近になってデジタルの効果を使い出したり
銃夢とかも大分前からデジタルの表現を取り入れてる
線画程度では見分けはつかないがデジタル特有の効果はやっぱり安っぽい

バイオメガは昔の頃がよかったなぁ…
0096スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 16:02:47
エフェクトの話がしたかったのなら「エフェクト」vs「エアブラシ」とでもすればいいのに
それはデジタル使いの中でも別れる話だろうから、それを講義に「デジタル使い」と「アナログ使い」として分けるのはあまりにも乱雑すぎる認識だ
0097スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 16:11:51
お前の話しも飛び過ぎなんだよ
0098スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 16:20:51
「エフェクトが安っぽく見える」ってのは見る側の主観・慣れの問題
時が経てばエフェクトの技術だって上がるし、見るほうも慣れて違和感が無くなる

アニメがセルからデジタルになった時も最初は違和感バリバリだったけど
制作側のノウハウの蓄積もされてきてるし、
今じゃセルアニメの色彩の方が古臭く見える人が多いんじゃないか?
0100スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 16:30:11
おまえらアホな事であらそってんなぁ
漫画家のトップクラスにデジがどれくらいか
イラストのトップクラスにデジがどのくらいかを考えれば大体わかるもんだろこういうのは

イラストのトップクラスつってもレンジとかを出すやつには語れない問題だが(笑)
0101スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 16:36:28
バガボンド井上をこえるデジタルがでたら少しは認める
漫画の最高峰はやっぱ機械に技術を左右されないアナログを使ってるやつが大半
線の絶妙なリズムや掠れ、デジタルでもできるけどアナログの方が遥かにやりやすい

まぁそんなレベルを出して来てもおまえらや俺には無縁の話よ
ただ極めるということに関してはアナログだろうな、機械は結局偶然を計算できない
0103スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 17:28:15
そんなこといってっからお前はダメなんだよ
とっとと机に戻りなカスチン
0104スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 17:30:13
強いて言えば定義だのなんだの定規がないと話しもできないんだからデジタルなんだろう
0105スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 17:34:38
スレタイといい>>1で「Gペン」を単なる論争の道具として語ってないようなガサツつさから察するに明らかな釣りスレですね
そんな中でも、絵描きの立場として、実感のある文を投稿してくれた方々には敬意を称します

なお、単に描かない立場として「デジタル」と「アナログ」を対立させたい意見が言いたいのでしたら、切実に絵に向き合ってる人の多いここのような板でなく、もっと別な場所でやった方が適当かと思いますのでお願いしますね
0107スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 17:53:43
じゃ俺は、トレスの天才、水原優先生を超える作家は居ないと思うよ。
あの正確なトレスはデジタル機器を駆使しているに違いない。
こんな理屈も通っちまうぞ。
0108スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 17:56:29
はいはいつまらないねー


糞スレ
0109スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 18:18:11
はいはいつまらないねー


糞スレ
0110スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 19:24:30
すまん、糞スレだが読んじゃったよ

結論は「どっちも利点がある」だが、アナログ至上派の稚拙な論理は痛いね
>>1のみが必死になってるワケか。
0111スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 19:29:57
>>110
そうやってアナログはをいじるんじゃない
至上派はおおいんだから
0112スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/02(日) 22:31:18
アナログ描けてCG描けては良い。
CG描けてアナログ描けないは何か嫌だな。
0113スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/03(月) 02:17:17
アナログ=マニュアル派
デジタル=オートマ派

オートマwwwww
0114スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/03(月) 02:41:20
このスレって劣等感にまみれたデジ派が立てた煽りスレだろ?
0116スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/03(月) 02:44:10
結論で「どっちも利点がある」と見なした以上、稚拙も何もないと思うが。
アナログの主張が稚拙なら、同等の結果として並んだデジタルも稚拙。
みんなで稚拙。つまりは普通。めでたしめでたし。
0117スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/03(月) 03:23:56
個人的にはやろうと思えばどっちもできるが、安価なPCで高解像でも扱えるほどに発達した
現在、デジタルで容易な部分をわざわざアナログで苦労しようなんて思わない。
これから始める人がGペンなど触りもせずにComicStudioでやっても結果さえ面白ければ
どうでもいいと思う
0118スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/03(月) 06:44:23
まあ確かに面白いなら別にいいな
0119スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/03(月) 18:45:17
978 名前: ◆FANTA/M8CU [] 投稿日:2007/09/03(月) 10:07:29
(*^_^*)

何かを採用する場合、利点がどれだけ大きいかで判断するけども、少なくとも今の時点では“ない”ね。
時代は まだまだアナログ優勢だし、僕自身、アナログの持つ魅力に惹かれている。
デジタルを取り込む時代は いつか来るかも知れないけども、その前にアナログを極めておきたいんだ。

現在のデジタルには、アナログに比べて、そこまで魅力を感じていない。
僕のテーマのひとつである『生命感』 …そう、生命の躍動を表現する上で決定的に足りないからだ。
僕にとっては、それが基準だね。
デジタルがアナログ以上に、生命の躍動を表現出来るなら、その時こそが 僕がデジタルを採用する時だ。


987 名前: ◆FANTA/M8CU [] 投稿日:2007/09/03(月) 17:42:24
(*^_^*)

つけペンを中心とした、機械に頼らない『手描きの世界』だね。
それは誤魔化しの効かない、純粋な腕が問われる世界だ。
デジタルの場合、機械の性能に かなり左右されるので、純粋な力量が見えにくいんだ。
アナログは力の差がハッキリ出る。
僕は そういうチャレンジングな所が好きだし、それを極める事にエクスタシーを感じるんだ。
0120スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/03(月) 18:55:49
なんかこういうこと言うひとって具体的に「この部分がこう」と具体的な話しないよね
0121スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/03(月) 19:21:43
アホの理屈って「高価な調理器具を使えば上手い料理が
作れる」と言ってるようなもの。デジタルだから上手く描けるなら
誰も苦労しない。それが分からないほどヘタレみたいだから
どうしょうもないけど。
0122スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/03(月) 19:59:01
>>121
車におけるオートマとマニュアルの違いってわかるよね?
オートマが馬鹿にされる理由もわかるよね?
0123スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/03(月) 20:05:10
デジタル使いの悲惨な現実

素人に自分より性能の良いコンピュータを使ったら
簡単に負けちゃうw
0124スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/03(月) 20:06:50
マニュアル車乗りで運転が下手糞なのにオートマというだけで馬鹿にするカスが
居る点では似てるかもな(プ
0125スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/03(月) 20:09:32
たぶん最近の子は携帯オンリーの人も多いからグラフィックツールに「自動的に上手に描いてくれる」みたいな羨望があるのかもしれないけど
じっさい描く立場としては、紙に描くか・布に描くか・セルに描くか、みたいな選択肢のひとつとしてあると考えた方がいいよ
それは「とある人」がなにかを表現したい時に、昔の日本の照明みたいに和紙に描きたいか、
それとも花瓶に絵を描きたいか、それともここみたいに漫画で描きたいか、みたいな流れの一つということ
あと、わかってるとおもうけどその選ぶ素材に優劣をつけて語るのは無意味だよ
0126スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/03(月) 20:26:35
でもさ
Gペン使えないからデジタルに逃げてる奴多いよね
0127スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/03(月) 20:33:31
北斎の毛筆一発描きからすれば
鉛筆で下絵を描いてGペンで描いて消しゴムで消すなんて邪道もいいところだろう
0128スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/03(月) 20:48:47
せっかくデジタルなんだから何も使う側ばかりじゃなくて作る側にまわってみてもいいと思う
というかアナログの時代だって使いやすいものは自分で作るものでもあったんだから
デジタルだって線画専用のお絵描きソフトくらいは自作したっていい
0131スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/03(月) 21:01:52
デジタル便利だよ〜、簡単にやり直しがきくし、画材の準備もスペースもいらねー。
アナログは簡単にはやり直せないから、デジタル卑怯って思うのが当然の流れかな。

デジタルはお手軽な分、その絵を軽く見る人がいるのも仕方ない。
やっぱ絵の具でビシッと描いてある絵は凄いなーって思うもん。

ただねー美術館に行くならまだしも、絵を目にするのは大抵印刷物じゃな〜い?
そうするとアナログ絵の醍醐味がね〜…、デジ絵のほうがよっぽど綺麗に出たりするし。

まー、エアブラシツールだけで適当に描いたような、いかにもなデジ絵はやめて欲しいケドな。
0132スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/03(月) 21:05:55
適当にペン入れしてトーン貼り付けただけのアナ絵も止めて欲しい
0133スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/03(月) 21:08:09
>.>131
それはセル塗りのみ(エアブラシもなし、塗りつぶしかペンのままw)の自分にけんか売ってますかなw
0135スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/03(月) 22:10:23
>>133
あ、ごめんw 文長くなってきたので書かなかったけど
セル塗りはまた別物、そのシャープを活かしていて綺麗で好きさ!
0137スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/04(火) 04:24:19
マニュアルでもオートマでも、無事に目的地までたどり着ければいっしょさ
0138スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/04(火) 22:38:52
結果が良ければいいじゃん
0142スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/05(水) 09:24:14
お疲れ〜
0144スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/05(水) 12:27:32
VIPに帰れ
0145スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/05(水) 15:35:47
線画はアナログで塗りはデジタルだ
一からデジタルで描くのも憧れるが、どうも線がつまらなくなってしまう
アナログに慣れてるとデジタルはどうもやりにくくてなぁ
0146スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/05(水) 16:30:26
>どうも線がつまらなくなってしまう
端っからデジタルの奴はその辺が理解できないんだと思う
0147スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/05(水) 16:34:15
僕は線画主体じゃないですし
0148スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/05(水) 16:57:39
>>146
うーん、そこら辺はよく分からないが…
ただアナログの線に慣れすぎてるだけかもしれない
デジタルでも上手い人たくさんいるし、自分が合わないか下手なんだと思う
アナログ好きだし楽しいんで、これからもアナログで行くけどね
周りがどんどんデジタル移行していくのはちょっと寂しいがw
0150スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/07(金) 10:40:43
デジタル描きだけどアナログに憧れ。
でもお金ないからアナログは無理なんだよなー。せいぜい幼稚園児が使う図工セットくらいしか買えない
0152スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/09(日) 02:47:58
デジタルは初期投資以外はあまりかからないけど、アナログは
画材代がかさむんじゃないの。
0153ハルヒ ◆haluyL1Mhs
垢版 |
2007/09/09(日) 03:26:42
アナログでかさむのは時間よ
デジタルは時間は浪費しないけど、何か合った時の費用は莫大だわ!
0154スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/09(日) 09:50:40
漫画系のツールで画材シミュ系のが出てくればいいんだけどな。
つけペンの先端の広がりとか、インクのパーティクルシミュレーションとか。
今あるものはどれもそういうの志向してないから。シンセで言うならDX7あたりが出た頃か。

つーかそもそもアナログな線に今後需要があるのか。
例えばSAIなんか、俺の感覚では線が異様に綺麗すぎて使いものにならないんだけど、
なんだかそれなりに受け入れられてるみたいだし。
0157スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/10(月) 06:32:04
受け入れられない人もいるでしょ
何でもかんでもすぐアンチ扱いもどうかと思うよ
自分の周りもSAI使いやすいって人は多いけど
0158スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/25(火) 14:29:43
俺は自動的に何か描けるツールはありだとおもう
結局創作って表現したいものがあるかないかでしかないとおもうしな
描けるか描けないかはあんまりたいした資質じゃないかも
ま、未来の話ね
0159スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/27(木) 00:05:49
アホの戯言にもほどがあるだろ。
デジタル使っても下手な奴は下手。アナログでも下手なやつは下手。
逆に、どっちでも巧い奴は巧い。

BUSTARD!は元々アナログで、一枚の原稿がくそ重くなるくらいトーンが重なってたとか。
まぁ、デジタルに移行したところで作者のフデが遅いんじゃ意味ねぇけどな。

デジタル嫌いのやつって、元々はデジタルに憧れてたんだけど、思うようにデジタルが操れないからひがんでんじゃねぇの?
ひがむ暇があるなら、自分の物にできるように努力しろよ。
0160スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/29(土) 19:44:44
ここに居る人でアナログオンリーは居ないだろ。
アナログもデジタルも使えた上で、
デジタルだけしか使えない人が「逃げ」に見えるだけで
0161スペースNo.な-74
垢版 |
2007/10/02(火) 01:43:19
バスタ〜ドもシャド〜スキルもデジタルになってから読まなくなった
0162スペースNo.な-74
垢版 |
2007/10/03(水) 14:13:11
仕事も同人もフルデジタルで処理しているけど、
下描きだけはアナログでやった方が負担が少ないだろうなと思って
戻そうと思ったが既に環境も場所も確保出来なくなっていることに気が付いた

0163スペースNo.な-74
垢版 |
2007/10/21(日) 12:19:14
漫画業界だけすんごい時代遅れだよね。
イラストは手描きもいれば全部マックの人もいて、
それぞれの表現方法で仕事してるし、
音楽もバンドもいれば全部ソフトの人もいるし。
別にアナログは古いってわけじゃなくて、
それぞれにあった方法で表現するのが一番だと思う。
そういえば小説家にもいまだに、
パソコンは邪道、とか言ってる頑固オヤジいるな。
0164スペースNo.な-74
垢版 |
2007/10/22(月) 04:58:56
PC扱えれば偉いってわけじゃないけど、扱えない
人間は惨めだなあ。
0165スペースNo.な-74
垢版 |
2007/11/07(水) 23:25:47
>>163それずっと思ってた。
漫画家でデジ塗りって、あまりお目にかからない。

自ジャンル、デジタルばかりだが殆ど基本のデッサンが出来ていない。
いくら凄い塗りでも、人体のバランスや顔のパーツ狂いまくってると激しく萎え。
アナログで鉛筆からやり直せ。と言いたくなるw
0166スペースNo.な-74
垢版 |
2007/11/27(火) 00:56:05
またここでも商業と同人を混同してる馬鹿がいるよ。
比較対象に必ず商業作家をだしてくる。
商業作家の知名度、販路が同人のそれに通用するわけねーだろ。
アナログで馬鹿売れしてる同人作家を例に出せよ。
まぁ、いる訳ないか。理由はコストに見合わないから。
デジタルでいないのは、デジタルの良さが出ないから。
デジタルにはデジタルの、アナログにはアナログの良さが、媒体によって違う。
デジタルで漫画を描いてる奴だけちょっと特殊かもな。どっちか良いのかは知らん。
ageてる馬鹿は、自分が勝てる土俵でしか相撲を取りたくないらしいが、それじゃ議論がつまらないよ。
0167スペースNo.な-74
垢版 |
2007/11/27(火) 01:01:24
>>157
会社員イラスト屋ですがオールアナログです
まぁ出力加工にトーンカーブ程度は使うけどー
0168スペースNo.な-74
垢版 |
2007/11/27(火) 01:02:31
アンカーまちがえた>>160だった
0169スペースNo.な-74
垢版 |
2007/11/27(火) 01:25:11
昔の職場だとデジタル移行時期に「デジタルは便利だけどなー、アナログの練習をもうちょい積んでみたかったなー」
みたいな人がいたけど、最初からデジタル一本で仕事してるとアナログに惹かれたり変にコンプレックス持ったりする事は無いんかね
0170スペースNo.な-74
垢版 |
2007/11/27(火) 02:26:35
”デジタルでないと描けない”というのは所詮ダメな気がしてしまう。
道具の選択以前に力不足なんじゃないかと。

清書する前のラフが一番勢いがあって良い絵だったりする事が多々有るように
デジタルでチマチマやり直しながら描いてると、やっぱり”死に絵”になりやすい。錬度でカバーできる部分もあるけど。
アナログで淀みなく躊躇なくスイスイ描ける技術がベースに有る人でないと
デジタルはアナログより圧倒的に時間を喰う不自由なツールに成り下がると思う。
0171スペースNo.な-74
垢版 |
2007/11/27(火) 11:16:02
>>170
>清書する前のラフが一番勢いがあって良い絵
それもたいしてうまくないときの症状だよね、完成系をなんとなくしかイメージできなくて
たくさんの線が描かれた絵を見ると脳が勝手に保管しちゃう
うまくなればラフはラフで清書も清書、色を塗ったら神がかるというふうに持っていけるようになるよ
0172スペースNo.な-74
垢版 |
2007/11/28(水) 08:03:01
太い線とか多い線とかだと、脳内で勝手にいい位置の線だけ拾っちゃうんだよね。
Gペンとかで太く描くのも、前にプロの漫画家が何かの漫画雑誌かノウハウ本かで、
「太くかけば上手く見えて誤摩化せます」と言ってた。
陰影を付ける意味で太くしてる人もいるんだろうけどね。
0173スペースNo.な-74
垢版 |
2007/11/30(金) 09:42:56
デジタルで鉛筆線を濃くして主線にしてるのをよく見るが
手抜いてるのか味を出す為か、どっちなんだろう。

コミスタ導入したくても、起動だけで何分もかかるような自パソじゃ無理ぽorz
0176スペースNo.な-74
垢版 |
2007/12/04(火) 12:48:19
自分のチンポでいつも汚れてるから
おれは気にしてない
0177スペースNo.な-74
垢版 |
2007/12/04(火) 22:48:03
デジタルにも色々あるわけで。ペンタブは慣れ次第で化けるから面白いと思うけど、曲線ツール使ってうつしかきみたいなのしてるのはあんまり好きになれない。
0178スペースNo.な-74
垢版 |
2007/12/14(金) 11:37:21
納期守ってくれるなら、どっちでもいいです。
アナログは製版屋の予定を押さえるのが大変になってきたけど。
0179スペースNo.な-74
垢版 |
2007/12/26(水) 04:21:34
線にメリハリがつけられるようになってから、
下描きよりペン入れ後の方がいい絵に見えるようになったが、
それは「太い線だと上手く見える」効果だったのか…ガックリ
0180スペースNo.な-74
垢版 |
2007/12/26(水) 19:48:08
メリハリに意味があるならいいんじゃないかな。
線にメリハリを付ける事で立体感を出して、
影の線や影トーンを省略して画面をスッキリ見せる事が、線にメリハリを付ける理由らしい。
立体感とか陰影を意識せずに出してるメリハリなら、やっぱただの誤摩化しかもしれんけど。

自分は丸ペンとかロットリングの細い一本線絵で上手い人に憧れる。線に迷いがないんだよな…。
0181スペースNo.な-74
垢版 |
2008/04/15(火) 09:21:15
14年アナログで描き続けたけどペンタブと仲良くなってから
オールデジに移行した
すると、これまで私の作画を誉めてくれた事のなかった大手の友人が
綺麗になったねって誉めてくれました

話は変わるけど自ジャンルにも>>1みたいのがいる
0182スペースNo.な-74
垢版 |
2008/06/02(月) 17:30:23
>181
単にデジ移行しただけで褒められたんなら、
デジの方が誤魔化しが効くって事になるのか?
0183スペースNo.な-74
垢版 |
2008/06/30(月) 17:13:07
実際デジタルだと色々誤魔化せるからアナログになるとヘタレなやつ多いよな。
0184スペースNo.な-74
垢版 |
2008/08/04(月) 00:12:31
>>165
そりゃ絵描き歴が長い人は皆アナログで始めてるから
アナログで描くやつに腕がいいのが多いのは当たり前だ。
因果関係と相関関係を近藤してはいかんよ。
0185スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/13(木) 16:36:57
※450はデジ絵(お絵かき掲示板)を晒す

461 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2008/11/11(火) 20:10:27
>>450 俺パソコン持ってないからデジタル絵の事はよくわかんないんだよな。
手描きのアナログ絵をウプして貰えると助かる。
描けるんならね。描けないなら別にいいけど。


462 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2008/11/11(火) 20:23:47
デジタル絵って、ちょっと間違っても簡単に修正出来ちゃうんだよね?
ある程度描いたら保存。ミスったら消して、また保存した所から描き直し。画面いじくってちょちょっと細工。
「あっ、間違えたかな?脚の向きはこうした方がいいかな?うん、これでいいかw」
実際こんなもんじゃないの?
悪いがそういうのは絵として認められない。
まああくまでこれは、パソコンをもっていない俺の想像だから、違ってたら申し訳ない。
でもやっぱ手描きじゃないと評価出来ん。
まあ好き嫌いは人それぞれだけどな。
0186スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/13(木) 16:39:40
466 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2008/11/11(火) 20:56:21
>>464 確かにパソコン持ってない俺が想像でデジタル絵を語った事は不適切だったかもしれない。
やっぱ手描きは時代遅れなんかな?みんなデジタルに移行してるのかな?
ふとそう思いました。


467 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2008/11/11(火) 21:03:11
>>465
デジタル絵は複製が容易だから、絵自体に値段がつかないんだと思う
例えば絵描き本人の元にある絵のデータであっても、
それが複製とどう違うのか?って言うと違いはない。
高額で取引されてる世の中の絵画だって、オリジナルで、しかも一点ものだろう
いくらきれいに印刷されたものでも、複製品であれば大した値はつかない

後、そういう絵画方向の絵と、漫画ゲーム系の絵はまた別のベクトルの価値だと思う

手描きが時代遅れと言うか、手描きは俺も尊敬するけど、
だからと言ってPC絵をヘタレがズルしてる絵みたいに言うのもかなりどうかと思う
0187スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/13(木) 16:41:33
468 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2008/11/11(火) 21:09:29
パソコン買えよ貧乏人

472 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2008/11/11(火) 22:09:59
>>461吹いたw
まだこんな化石いるんだな
なんかここもうpし辛い雰囲気になってきたねー

475 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2008/11/11(火) 22:36:32
>>472
化石言うなよwwwwwwwww

484 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2008/11/12(水) 01:32:16
20代のくせにパソコンも無しでどうやって生きてんだろ
そんな時代遅れの人間が、「悪いけど、デジタル絵は絵と認められない。評価出来ない」とか何様だよw
「高額で取引されてる絵は全部手描きだし〜」なんて的外れもいいとこ
二度とこのスレに来んな貧乏人の底辺が
0188スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/13(木) 16:42:23
495 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2008/11/12(水) 09:39:03
>>484 アナログ絵が描けないなら描けないって素直に認めれば?
みっともないよお前。
それともデジタル絵が簡単だってのが図星で逆ギレしてんの?
正直小学生並みのレスだと思ったわ、お前のレス。

パソコン持ってない=貧乏底辺。

↑この根拠がいまいちよくわからん。
論理的に説明してくれ。
まあお前に論理なんてないだろうな。残念。
0189スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/13(木) 16:44:55
※481=450はアナログ絵を数点晒す

499 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2008/11/12(水) 09:57:57
>>481 もっと他に完成の原稿を見せて貰えますか?
やはり完成画を見てみないと何とも言えません。
最初の1枚だけでは何とも言えないですね。

501 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2008/11/12(水) 10:03:46
>>490 別に僻んでる訳じゃないけどね。
パソコンなんて買おうと思えばいくらでも買えるし。
ただ必要性を感じないだけ。
ネットするなら携帯で充分だし。

510 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2008/11/12(水) 10:38:19
>>500
別にケチはつけてないよ。ただ「デジタル絵の他にもアナログ絵も見てみたい」とお願いしただけ。
絵そのものに対する評価は一言も書いていません。

それに、>>450氏が、自分はガッチリ評価されたいと言っていたので、彼の色々な絵を見てみたいなぁとお願いしただけです。

何か色々誤解されてるようで残念。
0190スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/13(木) 16:45:36
498 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2008/11/12(水) 09:53:42
絵で大事なのって技術じゃねーよ
最終的に見て、これはいいなって判断する審美眼だよ
アナログだろうがデジタルだろうが描けないやつが描くなら違いなんてねーよ
アホか

お前の必死さが貧乏臭いから貧乏扱いされてるんだよ>デジタル否定派

506 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2008/11/12(水) 10:29:10
>>498 必死さと貧乏臭さとどういう関係があるの?
また馬鹿がよくわからんレスしやがった。
そもそも別に俺は必死になった覚えはないが。
必死なのはお前の方じゃないの?
てゆうか「デジタル絵=簡単」って図星?
あくまで俺は想像で言っただけなのに。しかも違ってたら申し訳ないって言ってるじゃん。

俺がデジタル絵は簡単そうだって言ったのは、今までデジタル絵でまあまあな絵を描いてた人が、
いざアナログ絵を描いてみたら大した事なかったってのを結構見て来たから。
「結局はデジタルツール頼みなんだなあ」って感想をよく持ったから。
俺が貧乏だとかそんなのはどうでもいいが、アナログ絵の絵師が少なくなったのが残念だというのが俺は言いたかっただけ。
みんながデジタル絵が好きだと言うのなら、それはそれで構わない。
俺はデジタル絵そのものを否定するつもりはない。デジタル絵大いに結構。
0191スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/13(木) 16:52:35
576 名前:スペースNo.な-74 本日のレス 投稿日:2008/11/13(木) 10:35:40
アナログコンプレックスのキチガイさんが何かほざいてますね

578 名前:スペースNo.な-74 本日のレス 投稿日:2008/11/13(木) 10:42:45
アナログ絵が描けないのがバレて悔しいのはわかるが、あまりじたばたすんな。
パソコンでもいじってデジタル絵でも細工してな。雑魚め
0192スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/13(木) 22:07:23
糞スレ見つけたw
0195スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/14(金) 15:07:32
461降臨マダー?(・∀・)
461の描く神なアナログ絵晒してよ下描きでもいいからさ
0197スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/14(金) 15:54:04
ざーこザーコざこ 魚の子
雑な海からやってきた
ザーコ ざこ ざこ 膨らんだ
まん丸おなかの便秘な子
0198スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/14(金) 16:00:15
アナログがどうの言いつつ絵がド下手だから絵も晒せず
そういうことしか言えないんだろうな
0199スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/14(金) 16:15:54
真実を認めたくないんだよね。
まだ20代だもの。
0201スペースNo.な-74:
垢版 |
2008/11/14(金) 17:34:32
アナログって下手な奴だとこんなカンジに汚くなるよな
10代が絵を晒す〜からの拾い物 http://www.usamimi.info/~tenohito/cgi-bin/anka/src/vipankae22213.jpg
0202スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/14(金) 17:36:01
糞スレ過ぎてワロタww
0203スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/14(金) 18:50:09
>>201 マジレスすると10代でこれなら可能性あるって
    口が裂けてもいえない。
0205スペースNo.な-74:
垢版 |
2008/11/14(金) 22:45:30
>>201 一応16らしい
0206スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/14(金) 23:09:34
硬そうな女だな
0208スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/15(土) 01:05:14
他スレに上がった絵をヲチする糞スレはコチラですかwww
0209スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/15(土) 04:00:44

1も他人の絵晒して貶しているヤツも、アナログ絵師の面汚し。
0210スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/15(土) 12:28:39
>>1と461の絵うpマダー?
0211スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/15(土) 13:02:10
アナログだとどうしても背景が灰色になるんだけど、どうにかならないかな。
0212スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/15(土) 14:01:01
アナログをスキャンしたらって意味か?
鉛筆で汚れるって意味か?
0213スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/15(土) 14:42:42
いや携帯で絵を撮ったら背景が白ではなく灰色になるってことなんだけど。
0215スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/15(土) 17:28:06
今更だがお絵かき掲示板絵ってデジタル絵か?
デジタルっちゃデジタルだけど
>>185の462の言うような修正なんて出来ないぞ?
拡大縮小機能は一応あるが汚すぎて使えたもんじゃない
0219スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/16(日) 17:51:03
>>1のような主張するやつってアナログでも下手で
線画は汚いわ水彩は水つけすぎわコピックは濃い色でぐちゃぐちゃだわ
いざデジタル使うとブラシで特に色も重ねず
ボヤけた塗りをする程度のやつしか見たことないな
0221スペースNo.な-74
垢版 |
2008/12/23(火) 17:57:04
ペン入れまでアナログ
トーン&枠線はデジタル
web入稿が出来るから同人ではこれ結構多いと思う
アナログ原稿苦手な印刷所も増えたしな…線太ったり

とりあえずGぺんよりタブレットで直書きの方が100倍難しい
と個人的意見
0222あな
垢版 |
2009/02/26(木) 22:38:46
Gペンなんて使ったことない。
俺のは、全て0と1の符号の集まり。
0223スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/16(日) 13:16:56
トーン買うのにあんなに悩むなら思い切ってデジタルに移行した方がいいきがしてきた。
でも、果たしてこれから何年描き続けるのか不明だから買うに買えない→結局トーン買う→またアナログで描く→トーン悩む…Endless
0224スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/16(日) 13:35:57
塗りの話かと思ったらGペンってw
Gペン使えないからデジタルに行くなんて人は少ないだろ
始めっからGペンなんて道具興味ない
デジタル移行のメリットはデジタルトーンやアンドゥできること、作業が楽、部屋がきれい
そういうことでしょ
アナログ塗りでデジ塗りソフトで再現できる以上のすごい技術持ってる人が
デジタル塗りを下に見てるのはわかるけど
Gペンてwそんな些細な道具ごときでw
0225スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/16(日) 13:37:23
アナログだけどデジタルに憧れる。でもアナログの温もりは捨て難い
0226スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/17(月) 15:59:56
結局アナログに戻ってきた。
仕事やなんかでデジタルは使うけどやっぱりアナログ面白いよ。
奥行きの出方が好き。緊張感達成感がまるで違う。
文房具を愛する者としては道具選びから楽しくて仕方ない。
 
どっちがどーの言うなら両方使えるようにしてから選べばいいよ。
デジタルは便利。
0227スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/17(月) 16:55:14
最近、トーン会社が軒並み倒産しやしないかと心配してる。
ICのグラデを愛してるから消えると悲しい。
0228スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/17(月) 18:38:13
アナログでないと出したい線が出せないというのはあるね
デジタルを見下すということはないけど、まだ思うように、直感的に扱いにくい。
モニタに直接描けて、レスポンスも早くなってくれば違うかも
ペンタブは10年近く使ってるけど苦手
0229スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/17(月) 21:14:04
アナログのペン走らせた時の音と紙を掻く感覚がたまらん。
0230スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/17(月) 23:29:52
デジタルばっかやってて、アナログに戻ってきた時
>>229のいうような感覚に、すげー馬鹿みたいに楽しくなるんだよなぁ
0232スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/21(金) 23:01:58
なにを表現するかによるだろ
アナログが何よりもぴったりくるのか、デジタルがどれよりも納得できるのか
下に見る気持ちはよくわかる
0233スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/22(土) 00:06:39
まあアナログペイントの歴史は数千年だヶど、デジタルペイントはまた定着するようになって10数年だからね。
0234スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/22(土) 02:47:15
自分で配合した色で一発勝負のカラー!最強にクールだぜ!
0235スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/22(土) 08:48:53
そしていつも失敗するんだぜ…orz
<一発カラー

しかしオレは悟った!
失敗してても本にすると客は全然気がついてねえ!
0237スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/25(火) 12:38:21
鉛筆線の柔らかさは出せない
0238スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/25(火) 14:10:54
両方できれば間違いないけど
PCがなきゃ絵が描けませんじゃ絵師としてどうかと思う
0239スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/26(水) 08:38:13
カラーに関しては直しが楽なので最近完全デジタル移行した
カラーを楽しめる人はほんとに上手なんだろう…悔しくなんかない。わけない。
0240スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/26(水) 08:49:34
デジタルは奇麗なんだけど絵に緊張感が感じられないんだよなあ
あと最近感じるのはデジタルのせいなのか
上手で奇麗だけど「工業製品」みたいな絵が増えた
0242スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/27(木) 00:32:18
アナログで書いてるほうが、ああ、俺、漫画描いてる…って気分がする
そんなこんなでカラー以外は一生アナログだと思う
インクの匂いがたまらなく愛おしい

コミスタ入れてみたけど難しくて投げた、という理由もあるが
0244スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 11:52:00
>>241
あれなんでなんだろうなー?
デジタルはどんなに臨場感ある絵でもピタッと止まって見える。
アナログは五秒先まで動いて見える…いや基地外とかではなくw
0245スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 12:13:01
なんか解る
どんなに激しく動いてるような絵でも躍動感がない
ただの女の子の絵でも、息遣いが感じられそうなほどの絵もあるアナログと違って
でかでかと股かっ広げてリアルなマンコ晒してるエロ絵でも
人形のように無味無臭に感じる
モニタで見るからかな
0247スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 13:38:01
デジタルは綺麗だし、クライアントのダメ出しにも素早く
対応出来るのが羨ましいアナログイラストレーターです。

「あの時使ったあの色が良い」
なんてアナログの私に言われても、混色してて、冷蔵庫にストックも無いし無理orz
こんな日が続くとデジタルに移行したくなる。
0249スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 15:41:44
>224
>Gペン使えないからデジタルに行くなんて人は少ないだろ

実は理由のほとんどがこれ
積極的理由でデジタルを選択したのではなくて
Gペンで絵が描けないからデジタルを選んでる

漫画を描く上での大きな敷居の一つがGペンだが
これはそれなりに練習しないと使いこなせないし
使いこなせる頃には絵も自然と上達していた
だから同人デビューが可能か否かの目安にもなった

今は鉛筆書きでもスキャナで取り込んでいじくれば
誰でも簡単に絵を描き本を出せるようになったから
これだけ同人誌に手を出す人が増えたんだよな

努力が嫌いで根気のない最近のゆとり世代は
地道に練習して技術を会得する事を嫌うから
いくらでも誤魔化しの効くPCは都合がいいわけ
その副作用としてヘタレ絵師が異常に増えた
0250スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 15:42:33
アナログてか、モニターで見るのと印刷されたのと見比べても、モニターは人形ぽい希ガス
二次元と三次元の差かね
0251スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 16:02:52
そもそも人形っぽくならないようにするにはかなりの腕が必要
0252スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 17:27:52
トーン代をケチる&貼る時間短縮の為デジに移動した。
ペン入れまではアナログだからGペンは愛用している。
0253スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 17:37:07
トーンもデジタルとアナログで変わるもんなのかね
0254スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 18:56:59
俺もトーンケチるために仕上げだけデジタル
同人サイズA4原稿用紙からB4原稿用紙にうつったら
トーン代がバカにならなくなった。
でも縮小かけないと周りがどんどんデジなせいか
みんな画面が引き締まって細かいんだよね。
あの細かさに等倍Gペンで対抗するのは無理。
0255スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 20:32:38
本来、漫画って拡大原稿で描くものだけど
同人みたいに原寸で描くと線が太くなって
滅茶苦茶どアップな絵に見えちゃうんだよね
昔はそれが同人らしくて良かったのだが…

スキャナで取り込んでから線細らせも出来るが
面倒極まりないのでA3対応スキャナ買って
俺も拡大原稿で漫画を描くようになったよ
0256スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 21:22:19
アナログには温もりがある
それからなんというか緊張感がある
0257スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 21:24:38
一流の人(非イラスト漫画)の人が作ったものはアナログにも負けないくらいだけど、基本的にはやっぱデジタルはちょっと欠けてるところがあるよね
0258スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 21:31:04
デジタルはなんか安っぽく見える、誰でも描けそうみたいな
「どうせコンピューターで描いたんでしょ?」とか言われて
たとえ手書きでも機械に描いてもらったような言われ方される
実際、背景のテンプレやら3Dモデル使ってる人がいるので
その通りである場合も多いのだが・・・・・・・・
0259スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 22:32:23
>背景のテンプレやら3Dモデル使ってる
これ、正直うらやましい
時間ある時はカリカリ書き込むのが楽しくて仕方ないんだけど
極道入稿も危うい時なんかはそういうので後ろだけでもお茶濁したくなる
そもそもプロや専業ならともかく、同人はたいていの人が
仕事の合間にいじましく時間やりくりしてやってるもんだし
パクリトレスはしね、と思うが
ある程度の機械任せは時間のやりくりの一種と見なしてもいいんでないの、と

ただ最近は同人作家全体のレベルの底上げが著しいから
これやられると生き残り厳しいなーとも思うのがアナログ派…
0260スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 23:03:45
>>259
いやいやいや、デジタルのおかげで平均レベルも年齢層もガタ落ちですよ
0261スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 23:37:17
>>260
確かに、ただ参入数が増えただけってのはあるかも

でもデジタル導入によるとっつきやすさのせいで
島中〜胆石レベルは競争厳しくなったとおも
男性向けはいかに精巧にナニを描くかが勝負だけど
女性向けは絵はある程度描けていればよし、ストーリーが面白ければ買っちゃう
って傾向があるし。

まあ、シャッターはそんなの関係なく技術で絶望的な差つけてくるけど
0264スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/29(土) 00:08:24
完璧すぎる絵柄には押し付けがましさを感じるという点では262に同意
0265スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/29(土) 08:25:24
>259
背景データ使うにしても、せめてそれをアタリにペン入れて自分で絵を起こせよ、と思う
素材そのまま流用より遙かにマシだと思うのだが・・・・・・・   でも結局トレスだけどね
0266スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/29(土) 11:37:51
デジタル派は自分で撮った写真取り込んで背景に、とかやってるんだろうか

現地に資料撮りいって帰ったら写真パソコンに取り込んで
印刷してファイルしてさて紙に書き起こしてよしペン入れ…
デジタル派ならどれだけ手間が省けるのだろう
と、考えるたびポキッと折れそうになる
0267スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/29(土) 11:49:33
多分「忍耐」とか「我慢」とかの面から
人としてのステージはデジタル派よりも確実に上になってると思うw
0268スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/29(土) 14:13:21
>266
むかーしのエロ劇画でも手間を省いて安くあげるために
写真をモノクロコピーした背景をそのまま貼り込んでたな
当時は何も知らなかったので、すっかりだまされて
「さすが劇画絵師は絵が上手いな〜」などと思ってたw
0269スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/29(土) 20:50:54
下に見るどころか
デジタル派に指南してもらうスレ
とか立ったら、縋り付く勢いで毎日読むんだけどな…
0278スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/31(月) 19:13:33
思い通りにいかないのを攻略するのが面白いんだよアナログは
0279スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/31(月) 21:02:53
独特のタッチや角度で背景描くことで評価されてた自分
でも背景データや写真取り込み加工で
あそこのサークルの背景すごーいと海鮮に言われてるのにくじけそう
0280スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/31(月) 21:04:30
まあ買鮮に言われてるだけならそんなにダメージないな
サークル者がこぞって褒めてると悔しいけど
0281スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/31(月) 21:06:51
でも買うのは回線だからな
デッサン多少狂ってようが
線とトーンが綺麗だと上手いという評価になるのも回線
0282スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/31(月) 21:11:55
これからもペンまではアナログでやるつもりだけど
修正以降はデジかな
自分修正がとても多いんだが+反転しないとゆがみが確認できないタイプでもあるので
ホワイト塗りたくった後に裏からその部分確認しにくいのが困ってたのが
デジで解消
0283スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/31(月) 22:13:35
商業系はデジタルだけど
作品仕上げるならアナログだな
0284スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/01(火) 01:05:46
アナログスキルも維持しておかないと
デジタルツールが開発中止になったら
潰しが利かなくなるからなぁ

アナログスキルがあればツールが変わっても
いくらでも応用が利くし潰しが利くけど、
ツール依存が激しいと他に乗り換えも出来ない
0285スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/01(火) 11:15:51
でもデジタルがここまで広く使われてるんだからそうそうツールが
消えるとかはないんじゃん?
0286スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/01(火) 16:03:24
あくまで今のデジタル作画技術って過渡期の物だから、
未来のデジタルは今とはまったく違う物になってると思うよ
もしかしたらPCなど必要としなくなってるかもしれない

今のツールが今のまま何十年も先まであるとは思えんし
ペインターの例を見れば分かると思うが、永遠ではない
どんなにツールを極めても発売しなくなったらもうおしまい

そうなると嫌でも他のツールに乗り換える訳だけど
アナログスキルがないと応用が利かないから
ツールの乗り換えも出来ないんじゃないかとか・・・・
0287スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/01(火) 18:08:05
今のデジツールが潰れて新しいデジツールになることはあると思うが
似たようなツールは需要がある限りずっとでると思うよ

それよりアナログトーンがなくなって
つけペン先がなくなりはしなくともクソ高くなることのが先にきそうだわ
0288スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/01(火) 20:56:03
つけペンって別に漫画専用の道具ではないから
たぶん他で需要がなくならない限り消えないと思う
0289スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/01(火) 23:04:08
>>288
つけペンの他での需要はほぼなくなってるぞ
メーカーが、漫画での需要に気づいて延命したようなツールだ
0290スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/02(水) 09:07:34
トーン業界が倒れないかと思うオールアナログ者だす
ICさんとか倒産しないか心配

0291スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/02(水) 10:37:49
一番苦しいのはトーンだよな
そういえば漫画原稿の投稿は、アナログとデジタルのトーンどっちが多いんだろ?
0292スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/02(水) 11:22:08
>>289
そういえば設計図も今は手書きする人ほとんどいないんだってね
漫画も、白黒二色だけの世界だから
ソフトの表現力と操作性が少し向上したらアナログ派追い詰められそう
汚れない、配送の時間がかからない、メリットの方が多い
デジタル移行の波を誰がとめてくれるんだ、商業の大先生か
0294スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/02(水) 15:04:57
エロ漫画など三流雑誌はデジタルが多い
メジャー誌などはアナログが多い

同人誌は程度の差こそあれデジタルだが、
同人上がりの絵師が多いのが三流誌だから
三流誌はデジタルが多いのだろう
0296スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/02(水) 16:09:50
ジャンプ作家にアナログが多いのには理由があるの?
0297スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/02(水) 16:34:16
>>296
アナログのひとは一発で強烈ないいせんひけるひとが多い気がする
0298スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/02(水) 16:50:55
>>296
週刊誌は一人じゃ間に合わないからアナログで2〜5人のアシみんなで作業するから
0299スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/02(水) 18:05:16
液晶タブレットとかタブレット難しくない?
あと中抜き出来なくない?
0300スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/02(水) 18:06:21
フルデジタル派だけどアナログ使いの人は上だと思ってるよ。
0301スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/02(水) 18:13:16
デジタルがいいけど取扱に弱いからアナログな俺
0302スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/02(水) 18:24:41
初めてデジタルで描いたときアナログGペンで描いたときの線の下手糞さが
そのまんま画面に再現されてびっくりしたよ
そんなに忠実に再現してくれるな
0303スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/02(水) 19:26:08
>>301
おまおれ

惰性と恐怖心から馴染んだトーンばっか使ってるけど
デジタルなら気軽にいろいろ試せそうで実に羨ましい
0305スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/02(水) 22:22:16
昔、オールアナログで漫画を描いていた頃、
制服部分に貼ったトーンが一面剥がれてた

細かい部分が剥がれちゃうなら分かるけど
10cm四方のでかいトーンを剥がしちまうとは
いったいどんな版下の扱い方してんだよ

そんな訳でトーンだけはデジタルの方が安心
間違っても勝手に剥がれる事はないからね
0306スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/02(水) 23:42:28
トーンは印刷してあるやつを貼りつけてるだけだから
アナログもデジタルもやってることは一緒なんだよね
トーンに限ってはデジタルの方がいいと思う
でもスクリーントーンがなくなっても困るんだよね
0307スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/03(木) 01:23:07
ちょっと絵に興味もって書いてるんだが(一年くらい
いままではとにかく紙に描きつづけてたので
PCであまり描かないのよ、と言うか描けない意味わかんない

とくに線画、綺麗な線がまったく引けない

あと本当に紙にひたすら描いてて色の知識ゼロなんだorz
色について勉強したいんだが

@下書き→トレス台などで線画→PCソフトで色の作業か

APCですべて作業

どっちにしようか悩んでるんだが俺は@にしようと思ってるが
Aも捨てがたいが今まで紙に書いてたし・・・とにかくはっきりさせたいので意見求む
0308スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/03(木) 01:28:52
一年程度でそんなこと言われてもだな・・・
描き始めてすぐと変わらんし両方やれば?
0310スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/03(木) 09:43:43
>307
線の描画について頭を抱えているデジタル絵師は昔から多く、
いかに綺麗な線を引くかという事は一つのテーマになっている
肝心の絵を描く事より、こちらがメインになってしまう人もいる

デジタルの落とし穴はツールを極める事に夢中になるあまり
肝心の絵の練習が疎かになってしまうという点にある
そういう事に頭を使って毎日試行錯誤を続けているくらいなら
絵自体を描きまくった方が上達したんじゃないかと俺自身思う

そもそも考えてみればデジタルで線を引く作業というのは、
アナログで線を引く作業のエミュレートに過ぎないから
アナログで線が引けるなら、素直にアナログで絵を描いて
スキャナで取り込んだ方が仕上がりも満足出来ると思う

デジタルでアナログっぽさを出そうしてる人も最近いるが
最初からアナログで描けばそのままだし苦労もしない
0311スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/03(木) 09:51:06
最初からアナログで描けば…ってのはわかるが
デジタルの方が修正はるかに楽だし
インクの乾きも気にしなくていいから便利なんだよな
アナログでも何度も修正や描き直しをしてしまう自分には
デジタルの気楽に修正できる点は何より有難いよ
0312スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/03(木) 10:19:30
アナログ派はデジタルをチートだと思ってる人もいるからね
利用はするけどデジタルには腰を据えないって感じ
0313スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/03(木) 10:32:41
チートだと思うならそれを利用した時点でそいつもチートだな
0314スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/03(木) 12:33:59
>311
一からデジタルですべて描き始めるより
アナログで描いてスキャナで取り込んで
デジタルで修正を加える方が楽じゃねぇ?
デジタル絵師はだいたいこれだけどなぁ
0315スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/03(木) 14:03:34
>>314 両方のいいところを使えばいいだけだとおもう
デジタルの自由さ、気軽さは捨てられない

アナログが重宝される場は、減ってきているような
個人作家の1点もの!とかなら、価値が段違いだとおもうけどね
0316スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/03(木) 14:19:54
>315
そう、それそれ

上手くいかずにアタマを抱えてる人って
無理にフルデジタルとかフルアナログに拘って
いらん苦労を背負い込んでる気がする
0317スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/03(木) 14:25:21
>>314
デジタル絵師はフルデジタルも
ペン入れからデジタルも多いけどなぁ

自分の周りだけで判断しない方がいいよ
0318スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/03(木) 14:40:03
>>316 センスはあっても技術が伴わない、色塗りが劇的に下手な漫画家さんが
デジタルにしたら凄く良くなった

平塗りなどの、絵の技術は出来るに越したことはないと思うけど
どうしても出来ない人や、表現したいものが違う人なら
こだわりすぎる事もないと思うな
マスキングする手間の時間で、他の絵が描けるもの

でもやっぱり、デジタルマジック☆の弊害がない、とは言わないし
手描きのときの躍動感は薄れる気がするけどね
0319スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/03(木) 21:03:50
>992 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2009/09/03(木) 12:56:08
>21インチ液タブはOSのメニューバーと
>アプリケーションのツールバーを除いてもA3より大きい
>しかし3インチの差にどこまでもこだわるね〜
>いいぞもっとやれ

モニタで問題になるのは縦の長さだ
24インチないとA4サイズが収まらない
だから21インチの液タブに収まる訳がない
当然ながら更に大きいA3サイズなど無理
原稿用紙は縦に並べて表示するんだぞ?

とりあえずお前は謝れ、大ウソツキ! 
0320スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/03(木) 21:24:18
フルデジタルか、線画のみをアナログかPart3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1187435943/l50


994 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2009/09/03(木) 13:09:07
>>991
とりあえずお前は一回謝って
995 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2009/09/03(木) 13:10:43
埋めよっか
996 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2009/09/03(木) 13:19:01
埋めっちまおう
998 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2009/09/03(木) 13:23:31
>>991
お前は小学生か
999 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2009/09/03(木) 13:25:47
埋め埋め〜
1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
0321スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/04(金) 00:07:27
デジ絵よりアナログ絵の方が絵に深みがある。
デジ絵は「絵を描いた」というより「絵を作った」という感じだな。
0322スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/04(金) 00:14:38
アナログな絵でピンとくるのは銭湯の壁面に描かれている
富士山の絵だな。
0323スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/04(金) 05:15:45
せっかくだから風呂場に富士山を描いてみようと思うんだが
実際にそんな事をやってる奴がすでにいそうな気がするな・・・
0324スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/04(金) 07:42:25
なんかテレビで見たような気がする
物好きなオッサンなんかがやってるんじゃない?
0325スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/04(金) 09:40:14
銭湯の壁画描きのオッサンって妙にかっこいいよ
描いてる姿をみて思った。
一服しながら自分の作品眺めてる姿は男前だった。
0326スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/04(金) 13:58:01
それ俺もなんかで見たわ
本当にカッコイイんだよな、ちょっと憧れる
0327スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/04(金) 18:06:31
モチーフが自由じゃないところも含めてこれぞ職人って感じだよね
0328スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/08(火) 03:06:35
俺は下書きキャラも背景も鉛筆でデッサンまでやって
デジタルでペン入れ、色塗りって感じだな
フルデジタルだと自分で絵を描いてる感じがしないので
これやると結構気分的にも悪くない
0329スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/09(水) 20:35:07
デジタルは疲れる。
アナログは凄く疲れる凄く楽しいかっぱえびせん。
0330スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/09(水) 21:48:06
デジタルとアナログって使ってる脳が絶対別だよね
0333スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/10(木) 21:43:11
デジタルっぽいデジタルって自分のイメージだと
やたら光ってる絵かなあ
0335スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/11(金) 09:30:15
他スレからの甜菜だがこんな絵w
ttp://rt5vnwdl.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img/2826.jpg

濃い色で単色グラデとか使ってると、あああ・・・とか思ってしまうね。
0336スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/11(金) 12:33:17
まあでも色混ぜまくってぐっちゃぐっちゃな絵もどうかと




            …自分の絵の事ですが
0337スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/11(金) 13:17:31
気に入った色を保存できるの羨ましい
モッタイナイかなー、とか思って
ちょっとしか作らなかった色に限って
予想外にいい色でちゃった時の悔しさったらない

上手くいった時はアナログ最高!だけど
下手した時はギリギリとデジタル派を羨むのが俺の常
0338スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/11(金) 14:03:52
>>337
スケールで測って、多めに混色して、気に入ったらレシピ書いて、
残った色は冷蔵庫で保存。水彩ならパレットで固形化。
これでもう15年アナログやってるぜ…
0339スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/11(金) 14:12:54
すげー
そういう作業継続できないからまじで尊敬するわ
0340スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/11(金) 15:49:17
アナログでの色塗りは一撃必中、一期一会だと思ってるので
その場でできた色で勝負。
しかし、肌色だけはマービーマーカーのペールピンクとDrマーチンの
サンライズピンクが無くなったら俺の肌色は終わる。
マービーもDrマーチンも既に入手しづらくなってるのですげぇ困る。
0341スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/11(金) 16:45:34
いつも透明水彩なんだけどカラーインクも挑戦してみようかなあ
水彩とカラーインクって一枚絵の中で同時に使っても大丈夫なもんかな?。
0342スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/11(金) 16:48:08
中学までの美術の知識のみで
インクも水彩も混ぜまくってカラー描いてた自分もいるとです・・・
商業作家です・・・
0343スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/11(金) 16:58:11
商業になった今でもそのままなの?
<水彩とインク混ぜて

つーか問題ないなら自分もやってみるよ
0344スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/11(金) 18:45:57
>>338
>スケールで測って
なんとまめまめしい…偉いなー
一応色見本作ってあるんだけど
その通りに作ってもうまくいかないのは
常に目分量でやってるからだとわかってる、うん、レシピ意味ない
今日から338見習います
0345スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/12(土) 07:02:10
スケールで測るってなぁに??
0346スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/12(土) 12:56:18
言いたい事が>>2で出ててショック

結果論の世界でアナログもデジタルも何も無いと思うけどなぁ
0347スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/12(土) 14:16:00
まぁでも印刷での再現具合はデジタルの方がはるかに綺麗だな。
アナログ絵は何度印刷屋から こんな色印刷に出ませんよ。 という
言葉をもらったことかw

フィルムで8色分解くらいすれば出ますけど表紙だけでウン十万とか言われて
描きなおす事もできないギリ入稿・・・
結局違う人の原稿使ったっけw
こんな時はデジタルならちゃちゃっと何たらフィルタとか通せばOKなんだろうな
と思った。
0348スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/12(土) 15:12:10
便利を追求するといづれしっぺ返しをくらうよ。
洗濯も洗濯機なんか使っても落ちない汚れが
手荒いすると落ちるように…。
0350スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/12(土) 16:23:21
刷り上がり見た時に落ち込む回数はアナログの方が上
という意味ではスレタイ同意
泥水かかったのかってくらいくすんどる、もういや
0351スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/12(土) 18:02:43
何このスレwwwww地デジカディスってんのwwwww
0353スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/12(土) 19:47:38
オールデジタルでもその通りに色出ない事ってあんの?
0355スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/14(月) 19:27:39
デジタル塗りの表紙に慣れてるせいかアナログ塗りを見ると新鮮に感じて買ってしまうな。
CGでただ塗っただけってような表紙はつまんないし逆に表紙だけで中身は外れか?と見本見るのに慎重になる。
結局決め手は構図や中身次第だけど。
0356スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/14(月) 23:27:44
デジタルの神とアナログの神がいるとしたら
そりゃあアナログの神のが上だと思うよ。
0358スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/15(火) 00:20:19
アナログ絵はデジタルよりも少しだけ見てて飽きない気がする。
アナログ表紙というだけで俺は無条件で飛びつく。
0360スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/15(火) 07:37:45
じゃあ自分が同意しとく
ダヴィンチやピカソがデジタル使ったらどんな絵描いてたんだろうねえ
何枚も刷れるしありがたみがなかったろうな
0362スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/15(火) 10:05:31
手書き原稿ってのはプレミア付きのお宝になるけど
デジタルデータにはそういった価値はつかない
作家が直接手に触れた手書きの紙原稿に比べると
信号の羅列でしかないデジタルはその程度の存在

紙原稿は原画展で展示されるほど価値があるけど
デジタル絵師の原画展などそもそも成り立たない
小説家の原稿も手書きだから価値があるのであり
ワープロ作家にはそういったプレミアは付かない

そういう訳だろうな・・・・・・
0363スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/15(火) 10:36:22
デジタルでも絵は絵だろ
原画という意味ではアナログが上だけど
そんな原画に価値のつくような作家がここに何人いるんだw

アナログとデジタルは特に同人では画材の違いでしかなく後は好みの問題だろうに
いい加減みっともない
0364スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/15(火) 11:23:21
紙面上で見た時に、アナログの方が何か雰囲気が良いってのはあると思う。
逆に、パソコン画面で見たときはデジタルの方が見栄えするとも思う。

アナログにもデジタルにもそれぞれ良いところ悪いところがあるわけだし。
どっちを使うにしたって、ツールをどれだけ使いこなせるかじゃないか?

0365スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/15(火) 11:44:07
どっかの芸術家が
デジタルは印刷しないと手元に残らない
印刷したものはわたしの作品ではなく複製にすぎない
とか言ってたな

漫画は芸術じゃないから関係ないけど
0369スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/15(火) 13:50:45
必要な時に、どっちも使えればいいじゃん

商業で必要とされるのは、今は大体がデジタルだろ?
作家的なものや、一点ものを売りにしているものなんかは
手描きすればいいし
あとは好みや環境で決めればいい、どっちが上も下もないと思うな…
0372スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/15(火) 18:26:55
アナログだって印刷して売ってんだから同じじゃないかw
原画のみ一点ものでスペで売ってるんならともかくw
0377スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/16(水) 03:25:55
>363
いっぱいいるよ

素人絵描きの生原稿でも欲しがる奴は
同人イベントに行けばいくらでもいる
原画オークションを開くイベントもあるが
名もない素人以下の素人のヘタレ絵でも
平均5万円で落札されてるから驚きだ

それから画材の違いでしかないのなら
君もデジタルを選ぶ必然性がなくなる
PCの支援なしでは絵も描けません、と
素直に認めればいいのに意地を張って
いい加減みっともないぞ
0378スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/16(水) 04:05:01
人物はアナログだが背景はパソな自分は複雑な気持ち
0380スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/16(水) 09:20:16
そういや前にオークションでけっこうどうでもいい感じの
手書き美少女イラが10k↑でばんばん売れてるのみて
すごい世界だ…と思ったなあ。
0381スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/16(水) 17:07:47
>380
あれはいったいなんなんだろうな? 理解出来ない
金に糸目を付けないオタクでも、この不況下で
そんな散財の仕方をする奴もいないと思うが
もしかしたら取り巻きの信者なのだろうか?
0382スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/16(水) 17:11:01
大した価値のない絵を、うまく雰囲気でまるめこんで
高値で売りつける商法なんてよくあるし
金を出すこと自体に価値を見出す人間もよくいる
0387スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/18(金) 05:20:26
>382
どっかのインチキ宗教団体みたいだねw
同人イラストも心霊本や壺と変わらんな

あと>380や同人イベントのオークションは
サクラも混じってるんじゃないのかな?
値段釣り上げはヤフオクで横行してるし
その手の同人イベントはゴロ主催が多いし
0388スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/20(日) 10:27:44
デジタル批判が躍動感とか絵が死んでるとか抽象的な表現ばっかで笑える
もっと具体的に上げられないもんかね、色々あると思うんだけど
0390スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/20(日) 15:42:12
>>388
でもそういう感じするんだよな
自分で描いても思うけど。最近デジタル。
線が、何か死んでるとしか表現し辛いんだよね…
何でアナログだと生きてるように描けるのか分からない。
精進あるのみ?
上達すればいつかはデジでも迫力ある線が描けるかな?
まだデジ線の作家でそういう人見た事ないから信じていいかわからない。
あれは何が悪いんだろう?
0391スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/20(日) 17:26:13
自分で線引いた気にはなってるけど、実際はPCが全部やってる
からじゃないの?

紙にペン先つけて指先の微妙な強弱とゆるがない精神力で引いた
一筆入魂の線とはそら全然違うやろw
0392スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/21(月) 01:01:38
>388
じゃあデジタル絵師はPCの支援がないと落書きさえ出来ないという点でひとつ

スケブ渡されて狼狽してるデジタル絵師を嫌というほど見てきました
0393スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/22(火) 00:50:29
漫画家の浅田○幸さんってデジ線に見えるんだけど
どうなのかな
0395スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/23(水) 09:12:35
スケブ渡されて焦るデジ作家というのはもはや
下書きすらPCでやってるのかな?
0396スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/23(水) 11:56:27
スケブ自体面倒だから、どう断ろうかうろたえるw

>>393 アナログじゃないっけ?
キャラだけ描いてある原稿用紙をどこかで見たような
どっちにしろあれだけのかきこみなら、デジだろうとそうでなかろうと
相当時間かかりそうだよなー
0397スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/23(水) 14:30:45
アナログだけどスケブ断ってるよ
あの紙質がどうも苦手で描けない
クロッキー帳なら大歓迎、という人割と多い気がする
0398スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/24(木) 01:32:14
スケブは何度もゴムかけると半端なく毛羽立つから一発描きできないヘタレはいやがる。
練習あるのみ
0399スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/24(木) 03:20:32
スケブ、慣れないうちは判子絵でいいんだよ。
サクサク描ける角度、形、色を作っとく。
0401スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/24(木) 04:23:30
後ろから透かして描き直し修正とかしなきゃ描けないやつはダメだな
0403スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/24(木) 16:35:09
アナログ派だけどデジタル絵師が羨ましい。
原稿をインクで汚したり、消しゴムかけたり、そーゆうのないのは羨ましい。
画材は消耗品、トーンは高い、買いに行くの面倒くせ、アナログなんて正直嫌だ。
デジタルもやってみたけど、体質的に向いてないらしく断念。PC長時間使用すると、頭痛い。
0404スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/24(木) 17:08:58
そーゆーぐだぐだした手順に生きてる感じを覚える今日このごろ
0405スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/24(木) 17:18:31
見てる方も、そんな手順を脳内で構築してみて尊敬する今日このごろ
0406スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/24(木) 18:57:50
>>403
頭痛くなるの抜かしてオマオレだった俺様は出戻ったよ。
確かにトーン買いは面倒だけどその他の肯定が恋しくなる。
0407スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/25(金) 10:52:21
トーンをカリカリ削る作業が好きだからアナログ一生愛す
0409スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/26(土) 10:07:28
>407
俺も

絵を描くというより工芸みたいな作業が好きなんだ
こればかりはデジタルでは味わえない
0410スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/26(土) 12:56:32
自分はフルデジタルで一度漫画描いたらアナログには戻れなかった
消しゴム、背景描き、トーン貼り…自分が苦手なもの全てPCがやってくれる
トーンのベタ張り楽でしょうがない。削りも一瞬。
パース定規使ってから背景は逆に丁寧になった。
とにかく楽楽楽…昔よく一つ一つ手作業してたなーって思う

いつまでもアナログな人ってアナログ作業が好きな人多いよね
自分は嫌いだったんでデジタルにしてから漫画描くの楽しい
0411スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/26(土) 12:58:32
トーン削るの好きだがトーンカスがでないデジタルに心惹かれるときもある
0414スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/26(土) 15:35:01
時間がなくてトーンをそこらじゅうに広げて貼った後の散らかり具合ときたらすごいからなぁ
0415スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/26(土) 17:46:35
入稿後それを粛々と片付けるのも地味に楽しかったり
0418スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/27(日) 10:27:19
どやって入稿すんだw
主線まではアナログとかそういう話なんじゃね?

コミスタの為にパソコンも買い替えたし
ついにこの夏デジタルデビュー!!
そんなことを考えていた時期が自分にもありましたカリカリ
相変わらず墨汁臭い部屋です
0419スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/29(火) 10:39:18
>410
若いうちは苦労しながら漫画を描かないと歳を食ってから潰しが利かない
まだ成長過程で腕が固まっていないうちは苦労する事がスキル向上に繋がる
苦手な物から逃げて楽してたら、いつまで経っても上手くならないからね
PCで手抜きして楽する事は、歳食ってスキルがついてからでも十分出来る
0421スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/29(火) 22:21:07
まあ自分はアナログを愛してるしデジタルを使いこなせない人種だけど
今は最初っからデジタルにしか触れてこない人間も多いだろうし
ツールの一つと考えればデジタルだけでもいいんじゃん。
昔は物の陰影も手書きで一本一本線でつけてたけど
トーンができて皆楽に影つけられるようになったのと同じっしょ。
0422スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/30(水) 00:50:56
ここのアナログ派ってほとんどがデジタル肯定派だと思うけど
0423スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/30(水) 01:02:47
どっちも必要だよなー
両方できれば表現の幅は圧倒的に広くなるし
使わなくてもいろんな方法を持っているのは強い
0424スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/30(水) 09:29:47
急いで作業したい時デジタルは本当に便利だと思う
0425スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/30(水) 11:29:54
>>419
自分もいい年なんでもう楽させてくださいw

アナログの人がアナログ作業愛してるように
自分はデジタルを愛してるので
デジタルだからこそ出来る表現を研究して
人に真似されるようなデジタル絵師になりたいっす
0426スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/30(水) 12:51:04
デジタルだからできる表現って3Dとレイトレと単色グラデ位の気がするなw
0427スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/30(水) 13:25:20
>422


つか、デジタルはアナログ技法のエミュレートに過ぎないから
アナログが使えてデジタルが使えないなんて事はないと思う

アナログ一本でデジタルわかんね、って人も
現状で必要がないから使わないだけじゃないかと
こうしてパソコン使いこなしてるくらいの人だから
使えないから手を出さないって訳でもないと思う
0428スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/30(水) 15:12:21
あー、好きじゃないからやらないだけです
そしてありがたい事に時間もあるのであなろぐ一本
0429スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/01(木) 02:16:54
デジタル使うとアナログと比べて絵が上手く見える錯覚が…。なんでこんなにデジタルはカバーできるんだろうか。
アナログだとヘボイのに不思議だよ…カバー力すごいよ…
0430スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/01(木) 09:15:05
それはモニターで見たらって事?印刷しても?<上手く見える
0431スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/01(木) 15:30:20
>429
アナログだとGペンが使えなけりゃ線を引く事も出来ないけど
デジタルならパソコンが勝手に線を引いてくれるからね
定規使って線を引いてるようなもので、だから綺麗でうまく見える
でも見る人が見るとそういう絵は線が死んでて下手糞に見える

昔はGペンが使えないと漫画を描いて本を出す事も出来なかった
必然的に最低限の能力を有する者だけが同人デビュー出来たので
今のように論外なレベルの奴が世間に出てくる事はなかったよ
Gペンが使えるかどうかが同人デビュー出来るかの関所になってた
その関所がデジタルの普及で消えたもんだから、糞が溢れ出した
0432スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/01(木) 17:25:58
逆に言えば
気軽に絵が描けるようになって認識も広がったな
0433スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/01(木) 20:01:39
>>431
ミリペン・・・つうか、つけペンタイプじゃなくてサインペンタイプで
漫画描く奴が出てきた時も似たような事言われたなw
0434スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/01(木) 20:04:54
話ずれるけどイノタケは筆なんだな、ある意味すげえ
0435スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/01(木) 23:17:05
>433
アレも凄かったな・・・・

事実を知るまでは、アレもGペンやカブラペンで描いてるものと思ってた
他にも筆ペン使って極太の主線引いてる人もいるし、色々と驚いた

でもこういう人は一応、Gペンを使いこなせる上で他の画材使ってるからね
使えないから使わないのとまったく事情が異なる訳で・・・・・
0436スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/02(金) 14:49:37
>>435 みんながみんなGペンマスターしてなきゃ
いけないってもんでもないと思うけど
他画材で描いている凄い人のなかには、使ってないひともいるでしょう
便利だから、利点があるから使うのでは?

出来上がりが良ければ、何で描いていようといいとおもうな
0437スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/02(金) 15:01:23
そこは同意。
まあなんだ、自分が汗水たらして日々働いている裏で
楽して大もうけしてる奴を見るとむかつくのと同じ感じだなw
自分的に。
0438スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/02(金) 17:37:25
電動工具が普及した今の時代であっても
鋸や鉋が使えない大工がいたら笑ってしまうが、
漫画描きなのにGペンが使えないとは、そういう事だ
0439スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/02(金) 19:56:24
別にGペンがなかったら、マンガ描けないわけでもないんだけどなw

イキとヌキが出来て、その人の絵に合う美しいラインが引けてれば
何でもいいと思う
0440スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/03(土) 11:02:03
>439
その肝心要のイリとヌキのコツが、Gペンの経験がないと分からんらしい
単に均一の線で描けば綺麗に見えると思い込んでるから、こんな感じになる
http://www.harikoch.com/2d/32/src/1254535056673.jpg

昔アナログで今デジタルで描いてる人ならまったく問題ないんだけど
最初からデジタルで描いてる人は、線に抑揚感がなく死んでる事が多い
流行で同人始めました、みたいなデジタル絵師の漫画は線が死んでて
まるで自動製図機で描いたような塗り絵みたいな絵になってしまっている
多少デッサンが狂っていてもペンタッチが綺麗なら上手く見えてしまうが
いくらデッサンが決まっていても線が死んでるとヘタクソに見えてしまう
0442スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/03(土) 12:08:33
Gペンをはじめて使った人がトンデモ線になるように
PCで初めて描いた人もコツが分からないだけで
他の人の絵見てここは抜くと綺麗なんだなとか研究して
段々上手くなっていくんじゃないの
>>440のサインペンみたいなデジタル絵の人見たことないな
強弱がつきすぎて不自然なのはたくさんあるけど
0443スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/03(土) 17:38:09
>>440
ミリペン絵だなw
9801時代のエロゲーの線みたいだw

Gペンでも強弱つきすぎて不自然なのはあるね。昔の少年漫画みたいなタッチ
で萌え絵描かれても・・ とか思うw

あと、頂点が太いとか、入りがすげぇ太くてスパっとヌケてるんだけど不気味
みたいなのとかw
0444スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/03(土) 22:17:53
線画って、細く描いて、後から強弱追加してるものじゃない?
0445スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/04(日) 00:00:27
>441
ペン入れのノウハウを知らん人にはそう見えるんだろうな
だから自分が絵を描く側になっても問題点に気付かない
0446スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/04(日) 00:10:24
一生ペン入れ経験しないタイプの絵を描く人は
そういう風に感じるんじゃない
0447スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/04(日) 10:37:52
>>444
つけペン使いでソレやるのはヘタレw
まぁ修正レベルで強弱追加するのはある。

ミリペン使いでソレやるならつけペンの練習しろよと言いたい超ヘタレ。
0448スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/04(日) 10:48:18
ランプシートが光らない…君の輝きをもう一度見せてくれ…

デジタル派は画材ぎれとか気にしなくていいから羨ましいなあ、と思ったけど
ふと修羅場中にパソコン壊れた時のことを想像してみた
アナログでいいや
0449スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/05(月) 00:42:20
>>447 天上のオオグレとかそうやって描いてるって
どっかで読んだけどな
割とペン入れのやり方とか読むと、割と良くみるけど
タッチや画風によるんだろうね

Gペン丸出しの画風は、途轍もなく古臭く見えるからなぁ
こなみしょうこ並みに筆圧低くなりたいなー
0450スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/05(月) 01:52:41
>448
アレって寿命どのくらいなの?
あまり考えた事なかったけど

冷陰極管を使ってるのなら蛍光灯と同じだから
案外、早く寿命が来そうな気がするけど・・・・・
LED使ったランプシートやライトボックスが出れば
寿命の問題がなくなるから嬉しいんだけどな

>ふと修羅場中にパソコン壊れた時のことを想像してみた
俺だけじゃないと思うけど、修羅場中に限って何か壊れる
多分いつもより無茶して使ってるからかもしれないけど

ちなみに過去に修羅場中に壊れた物

・モニタ   (CRT2台死亡経験有り)
・プリンタ  (これは3台壊れた事がある)
・スキャナ  (これが壊れて本を落とした)
・タブペン  (居眠り扱いてへし折った)
・その他、OSクラッシュ、RAIDアレイ崩壊など
0451スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/05(月) 08:42:45
>450
説明書によれば2、3000時間
一日中使ったら125日しか使えないけど
ある日プッツリ光らなくなったとこ考えると
光源の寿命じゃなくてコードの接触悪くなったんだと思う
困ったよー原稿すすまねえよー…
そもそもまだ200時間くらいしか使ってない。基本あんまトレスしないし
床に置いたネーム目視しながらガバン抱えてザクザク描いちゃう
だから正直なくても困らない。あれ?

それにしても破壊物一覧ワロタ
物を壊す才能に恵まれすぎだろ
0452スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/05(月) 09:46:46
トレス台の方が経済的だったけど今更あの薄さは捨てられない
なんなのあれ…板状だと思ってたのになんかペラペラしてるぜ…
0453スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/05(月) 13:46:35
>451
液晶モニタとかに比べると異常に寿命が短いね
俺よく電気つけたまま寝ちゃうからダメだw

プッツンしちゃったのはインバーターの故障だと思う
蛍光灯は電球のタマと違って故障しても消える事はなく
点滅とかするだけで、まったく光らなくなる事はないから
秋葉のパーツ屋が開いてる電子部品の通販サイトで
パーツ探して取り替えれば直るかもしれないけど
0456スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/06(火) 11:59:08
>>454 描いてきた基礎はあるんだから、描けないわけじゃないと思うが
無かったら無いで、紙に描くだろ

始めの初めから、PCってやつはそうはいないだろー
紙からPCのステップを踏んだだけだろうし
UNDOがなくて、イライラはすると思うがw
0458スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/06(火) 14:07:35
>>457 かなり真面目に絵の上達を目指している人もいるね
ttp://zip.2chan.net/14/src/1252548005298.jpg
この指導している人うまいなぁ

デジタルだろうがアナログだろうが、同じ絵を志すものだろうに
なんで見下したりするのか、わからん
0460スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/06(火) 15:45:58
特に見下してないというか
スレタイの時点で二派に分かれさせられているのに
中を開けば両者穏やかな進行という珍スレ、だと思ってた
0461スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/06(火) 17:02:05
Gペンは丸ペンロクに使えず
挙句PIXIVや同人で客観的に見ても底辺な俺がcintiqを買うという理不尽。
0463スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/07(水) 09:48:13
>>458
絵の上達を志すのにデジタルもアナログも関係ない罠。
デジタル依存野郎を見下してるだけで。

紙に書けばいいのに、なんでPC上でしか描けないんだw
それはPCの機能に依存してしまってある意味手抜きになっているからだな。

職人芸に手抜きはダメだよw

UNDO?何だソレ。間違えたら描き直せボケ。
0465スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/07(水) 10:26:13
デジタルを使うのは、単に便利だからだし
気軽に色々試す事が出来てすごく楽しい
デジタルは、何度でも遊べる新しい玩具だと思った
紙だろうとデジタルだろうと、結局自分の持ってるものが出るだけだし

>>463 汚い言葉で罵倒しただけ、自分の価値が下がるぞ?
原稿を汚して、汚す前に戻したいと思ったことぐらいあるだろう
0466スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/07(水) 16:43:35
それが出来るからディジタルは万能ですってかw?
この時点でディジタルは見下すに値する
0467スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/07(水) 18:17:37
万能です、なんて誰が言ったんだw
出来ないことだってあるし、アナログにしかできない事や
優れている面もあるけど?
個人で選んで、好みのものを使えばいいだけだ
単なるツールで甲乙つけるものではない、見下げる必要もないだろう
0468スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/08(木) 00:43:02
>451
>物を壊す才能に恵まれすぎだろ
友人が遊びに来ると必ず何かしら壊れるんだが、
体に静電気が溜まりやすい体質の人がいるそうで
電気製品などに触れると、実際壊れるそうだね

どうでもいいけどUNDO多用してると上達しないよね
美術の時間でも消しゴム使ってると怒られたわ
0469スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/10(土) 07:19:50
>静電気
なんか某電気鼠みたいな人だな
らんぷシート直ったよ!ありがとう!
0471スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/11(日) 20:01:45
気になってぐぐったけど高いんだねーらんぷシート
0472スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/11(日) 21:45:24
トレス台に慣れてると、らんぷシートは高さがないので前につんのめったような錯覚に陥るw
0473スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/12(月) 09:31:33
昔々、レコードプレイヤーのアクリルカバー蓋の下に蛍光灯スタンドを置いてトレス台の
変わりに使ったのもいい思い出w
熱でインクがすぐ乾いて描きにくかったなw

らんぷシートってすごいねw
CintiQ買って単なるトレス台の代わりに使うとかどう?w おまえの本来の使い方なんかしてやるもんか!
って感じでw


0475スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/12(月) 22:38:36
>473
>CintiQ買って単なるトレス台の代わりに使うとかどう?w

ひっでぇなぁwww

しかし高い金払って買ったのに放置プレイ状態で
事実上トレス台と化してる人っていそうな気がする
0476スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/13(火) 13:03:59
気になったので電気屋で実物見てきた
デジタルぱねえw
うち帰って自分のらんぷシート見て
ちょっとションボリなんてしてないんだからね…
0478スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/14(水) 06:10:10
デジタルだとかアナログだとか
色々言い合う場面もありましたがこれは

もはや…アナクロです…

え、手づくり?つーか現役?…マジで?
0480スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/14(水) 08:41:34
この時代のトレース台って平面だったんだ、
なんだかアンティーク調で妙にかっこいいな
0481スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/16(金) 04:56:36
>480
えっぇぇ??!
平面でないトレス台なんてあるのか?????
0483スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/26(月) 14:16:39
デジタルって作家によって絵柄は違うのに、読み終わった後の印象が同じになる。
なぜ?
それとも私がデジタル原稿を気にしすぎてるせい?
0484スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/26(月) 19:28:11
デジタル自体がテンプレソースみたいなもんだからね
そのテンプレをいじくって絵を描いてるようなもんだから
出来上がった作品も、どれも似たり寄ったりになる

デジタル=無敵と勘違いしてるデジタル絵師が多いが、
アナログ手法と違ってデジタルツールの手法は限られる

その気になればなんでも画材に出来るアナログと違い
デジタルはツールの能力の範囲内でしか絵を描けない
ツールによって用意された手法の範囲内で絵を描くから
絵柄が他人の空似になってしまったりするんだよね

フォトショップ塗り、ペインター塗りなどと言われるように
特にデジタルは彩色においてワンパターンになりやすい
絵ってのは色の塗り方とか、一部を同じにしただけでも
似たような絵に見えてしまうから、これは致命的だよ

塗り方さえ同じにすれば、石恵ではなくても
石恵に見えてしまったりするのはそのためだ
0485スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/27(火) 16:59:53
ツールの力を自分の力と勘違いしてるのが痛いよなw
0486スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/27(火) 17:46:49
してないしてない
俺の絵が上手いのは100%ツールの力
0487483
垢版 |
2009/10/27(火) 21:28:20
>>484
手法の少なさのせいか〜。なるほど。

>その気になればなんでも画材に出来るアナログ
アナログにしか出来ない原稿に挑んでみたくなりました。
有り難う。
0488スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/27(火) 22:59:42
>485
特に「塗り」なんてほとんどツールのチカラだからなw

線が少なくて表現のほとんどを塗りに頼ってるような絵師は
色なしで絵を描かせてみると酷い事になったりする事が多い
神絵師と思ってたのに落書きレベルじゃねーかと思えるほど
0489スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/28(水) 09:59:27
それは憧れだった女とベッドインして翌朝相手の素顔見た時の
騙された感のようなものだろうか
0490スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/03(火) 13:27:22
コピックやICのトーンだって似たり寄ったりだろ。
表面のポツポツしたカラー原稿、
羽、乳首、点描網、一時期飽きるぐらい見たwww
0491スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/04(水) 04:51:27
デジタル絵にコンプレックスあったんだけど
ソフトとペンタブ用意して塗り始めたら
あっという間にそれなりの塗り表紙ができるようになって拍子抜けした。
もちろんすごい塗りの人には及ばないけどそれなりの見栄えの塗りならすぐできるようになる。
特に最後に色や効果いじる処理、これ反則だろと思ったw

今は自分のアナログ塗りに近い塗りでもっと際立つ塗りと
それとはまったく違う塗りのふたつのタイプを研究模索中だけど
自分の絵を際立たせる塗りって難しいな。
どんな塗りでも出来る分やっぱ最後に使うのは自分のアナログ部分だなと思う。
0492スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/04(水) 15:56:58
>491
アナログ時代と比べて違和感のない塗りにしようとか
自分の絵にあった塗りを見つけようとするのは
もともとアナログで絵を描いていた絵師くらいらしい

逆にデジタルから入ったデジタル絵師は、
CG講座の塗りそのままでも何も考えず、
流行の塗りがあればそのまま真似しちゃう
自分に合うかとか個性とかまったく考えない

そんなもんらしい
0494スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/04(水) 21:25:24
ちょっとコントラストいじったり
グラデいれたり
綺麗なベタ塗りができたりってのは便利だね
0495スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/05(木) 02:13:14
モノクロはアナログだが、カラーはデジタルにした

画材高いしうっかりインク固まったりしないし、デジタルだとやり直し出来るからリラックスして塗れる
0496スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/05(木) 02:40:33
アナログカラーに要する集中力を
いつの間にか俺はなくしてしまっていたようだ
いくらでも直せる味をしめてしまった今
もうこんなストイックなこと、できないしたくない、無理無理…

一式森のバザーにでも出してしまいたいが
いつかアナログに戻るかも、と思うとなかなか手放せない
0497明日50歳
垢版 |
2009/11/09(月) 03:16:30
自分は老眼でもうアナログ描きはほとんどムリなんだ
やむを得ずコミスタに移行したんだが、その手軽さに感激
もう紙原稿には戻れない
一番便利=ずるいと思うのは描線の自動補正だなぁ
これならアル中になっても漫画描けるかもしれんw

まあこういうのは歳とってからの最後の手段にした方がいいと思う
いつでも移行できるんだから、描けるうち若いうちは
Gペン持って紙に向かう方が本当の地力をつけられると思うよ
0498スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/10(火) 15:14:02
>>497
誕生日おめ!

>>495
自分と逆だw
モノクロはペン入れまでアナログでそれ以降はデジタルだけどカラーはずっとアナログ
サイトに置く絵とかはデジタル彩色したりはするけど
絵の具でぺたぺた塗っていく楽しさは捨てられないな
0499スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/10(火) 19:43:20
>>497
誕生日オメー
0時ちょうどに書き込もうとか
きもちわるいこと考えてたけどすっかり忘れてたぜ
これからもがんばってください長老
ところで、パソコンのほうが目疲れない?

>>498
ほんと逆だ
モノクロは全部アナログでカラーはデジタル
トーン代ばかにならないから
トーンだけでもデジタル移行したいけど、なかなか
0500497
垢版 |
2009/11/10(火) 20:52:18
>>498,499
誕生日自体は嬉しくも楽しくもないが、おめでとうと言ってもらえるのは
嬉しいな、ありがとう。

発光しているモニタを見続けて描くんだから当然目には悪いし疲れる。
デジ描きに変わってから近視・老眼両方ともどんどん悪化しているのを感じるよ。
しかしぶっちゃけ、あと20年持てばいいわけだからな。
そのぐらいは何とかなるだろうってところ。

近視・老眼がひどくなると、近くも遠くもピントが外れてぼける。自分は乱視もあるし。
B4サイズの紙に向かってコマ割した小さい絵は、もう下描きさえキツイ。
ペン入れなんてほぼ不可能だ。

拡大・縮小が自由自在なデジ描きだから絵が描ける。
体には悪くても、PCとコミスタのおかげで今でも漫画を描き続けられるんだから
感謝してるよ。
0501スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/10(火) 21:14:59
>497
アル中補正ワロタ


10年後の俺、こんにちは! ・・・って感じの今年40歳の俺だけど、
歳食って辛いのはむしろアナログよりデジタルじゃないのかね
今年65のオヤヂはパソコンの画面を見るのに苦労しているよ
俺は老眼じゃないけどデジタルでの長時間作業はアナログより疲れる
モニター一日見続けてると眼精疲労で涙ポロポロ号泣状態だよ
0502スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/10(火) 21:47:58
>>501
適性もあるだろうから誰でも同じじゃないだろうね。
自分の場合は体には悪いと感じつつ、絵を描くという作業は
デジ描きのおかげで非常にスムースに進められるようになった。

近視・老眼で紙の原稿が描けないっていうのは、大まかに言えば
ピントを遠近で切り替えられないっていうこと。
漫画用に手元が見えるメガネを作ったが、それをかけていると
ちょっと離れたところは完全にぼけて見えない。

漫画っていうのはコマの中の人物なんかを細かく描きこみながらも、
時々他とのバランスは合っているかちょっと引いて全体を見たりする。
それを無意識にくり返しているわけだ。
そうするたびにメガネをかけかえたり、ちょっとズラしたりということになる。

これは単に煩雑というより、絵を描く為の流れを分断されてしまうからな。
デジだと空いている左手の指先で画面の拡大・縮小ができる。
目のピント調節を補完してくれている感じで楽なんだよ。
0503スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/11(水) 08:16:28
乱視遠視近視はいってるから
長老の言うことなんとなくわかる
ただ、デジタル、目疲れパネエ…
あと液タブ使ってるのが悪いんだけど
おもっきし下向いてやってるからか
姿勢悪くなって腰に来る
下半身の冷えもひどい
最近健鞘炎もひどい
体だけが頼りだというのに、もう、もう

正直、あと10年だって持つ気がしない
0504スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/11(水) 09:01:18
液タブはよくわからないが、モニタで目が疲れるって言ってる人
モニタが明るすぎるんじゃないか?デフォルトの設定はそうとう明るい
思い切って輝度を下げて、え、こんな暗く?ぐらいにすると疲れにくいよ
最初は暗すぎなんじゃと思っても慣れるし
0505スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/12(木) 11:15:52
スタートレックに出てきそうなこんなアイテムはどうよ?w

ttp://image.rakuten.co.jp/ikemoto/cabinet/00446473/img51774007.jpg
ttp://www.furukawadc.com/2009/07/08/folder27/2009_0707_002454-CIMG0046.JPG
ttp://gs.tuad.ac.jp/oc2009/archives/2009/08/images/1249178857.jpg
ttp://a248.e.akamai.net/f/248/14050/1d/www.dinos.co.jp/defaultMall/images/goods/C11/0114/etc/210011b1.jpg
0506スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/28(土) 23:57:38
手書きの絵皿のがデジプリ絵皿より価値有りまくりなのと似た話?
0507スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/04(金) 01:50:54
自分はアナログ使いだがデジタルで修正したり付け加えたり背景つけたりする。つまり両刀
0510スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/08(火) 20:10:08
アナログでも印刷物は一回デジタルになってんでしょ
おまえら印刷物でも満足してるんだろ?
印刷物の範囲ならアナログでできるものは全てデジタルでできる
筆で描いた絵だって一回ドットになってんだよ
0513スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/12(土) 03:49:59
>>510
それができないんだよなー
Gペン使いこなしてる人の線をペンタブで完全に表現できてる人はいない
やっぱ細かいところは違うんだよ、だからペン入れまではアナログって人も
まだ多い
鳥山明がデジタルに移行して絵に動きがなくなったでしょ
Gペンでしか表現できない勢いみたいなのは確実にあると思うぜ
ペンタブも今後の進化ではわからないけどな、今の所完全に表現する
のは無理だな
0514スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/12(土) 04:30:56
>510
その理屈なら、最終出力がアナログなのに
わざわざデジタルで絵を描く必要ないじゃない
・・・という理屈になるね

CGみたいなデジタル画像ならデジタルで制作した方がいいかもしれんが、
紙に印刷された漫画なら、デジタルで描いても忠実に再現されないし無意味
画像を1ドット単位で紙に印刷出来るプリンターなんてないんだしね
0515スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/13(日) 08:41:51
>>510
途中でどうのは関係無いんだよ
最終出力がアナログのものは入力の段階でもアナログの方が
より望んだ通りの結果を得られるってこと

しかしまあオレは完全にデジタルに移行したけどなw
今じゃペン描きはもちろん下描きも全部ペンタブ
鉛筆やペンの描き味を犠牲にした代わりに
絵の加工が自在にできる利便性を取ったってところだ
0516スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/13(日) 20:49:10
印刷した時の仕上がりがどうので頭を悩ますデジタル絵師は昔から後を絶たず、
その辺の案配が分かるようになるまで、かなりの回数をこなす必要がある上に
使う機器やアプリを変えると、また一から出直しというのがなんともなぁ・・・・・・

紙の上で絵を描いてる場合は、そんな事などで頭を悩ます必要もないのだが、
デジタルは利便性だけでなく反面、余計な手間を抱えこむ事も多々ありますなぁ
0517スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/14(月) 18:10:52
あまり解像度にこだわらないシンプルなギャグ絵なんか
デジタルに向いてるよ
また逆にエアブラシや薄墨を使うような美麗な絵を描きたいけど
技術が追いつかない人にもありがたい

アナログとデジタル、どちらでも自由に選べるオレたちって
すごい恵まれてる世代って気がするんだが
0518スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/14(月) 22:11:10
デジタルは塗り絵みたいな単純な線画に向いているけど、
細かい絵と同様に単純であってもまた別の難しさがある

線が多けりゃヘタクソでもまだ誤魔化しようもあるのだが、
単純であればあるほどデフォルメのセンスが要求される
写真見てそのまま写せばすむような絵柄でもないから
へたくそな奴は途端に露わになるのでかえって怖いよ
0519スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/19(土) 12:21:24
線の多い下手くそな絵なんか見る気しねぇよ
基礎画力や洗練された技術センスがあってこその描きこみだろ

ただ雑に線重ねた絵柄が下手くそでもまだ見れる、とか笑わせるw

ブスがヘタクソな厚化粧して塗り固めても見苦しいだけなのと
同じ理論
土台(基礎)がいいか技術センス(メイクテク)が
プロなみにずばぬけてるかじゃないとムリな話
土台が残念で技術センスがプロだとしても
せいぜいブスが普通になるていどだけど
0520スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/19(土) 12:23:18
煽るようなレスしたけど
>デフォルメほどセンスが要求される
↑には異存なく同意

線の多さ少なさで緩和できるもんじゃない
0521スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/19(土) 19:42:30
ていうか、何でわざわざそんなガラの悪い書き方をするわけ?(・∀・`;)
0523スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/20(日) 16:31:10
>>522
どうでもいいが、今そのセリフ見るとケロロ軍曹しか思い浮かばないな
去る者日々に疎しか‥(´д`;)
0524スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/31(木) 18:29:47
とりあえず>>520がアナログガリガリ描き込みが異常に嫌いってことはわかったw
言いたいことはわかるがそれはプロの話だモチケツ
ガリガリ線描きでも個人のホムペ程度なら十分問題無(本人が満足してるなら
0526 【凶】
垢版 |
2010/01/01(金) 20:32:27
ブスが普通になる程度でかまわない
俺に画力とセンスを!
0528スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/01(金) 22:19:20
毎年毎年、おみくじ引いてるが、
いつも「地道な努力が実を結ぶ」ばかり

地道に努力しながらもう10年なのですが・・・・
0530スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/03(日) 08:54:18
今年はでじたるを勉強しようと思う
今更

デジタル派の本なんかキレイサッパリーって感じで羨ましい…
0531スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/03(日) 11:34:09
のっぺりしてて自分は苦手<デジタル
だからいまでもアナログ
0532スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/04(月) 02:32:17

人〜にだれでも必要だァ〜♪

まさかのと〜きに必要だァ〜♪

あなたのー 少しのー 努力がァァ〜 実〜を結〜ぶゥゥ〜♪

人〜にだれでも役に立つゥ〜♪

まさかのと〜きに役に立つゥ〜♪

苦悩のォ〜 波を〜 超え〜てェェ〜 超〜越〜神〜力〜だァァー♪


超越神力・・・・・・・・・・・・・・・
それはデッサン、ペン入れ、ベタ塗り、トーンワーク、そして同人活動の実践により
すべてのアナログ絵師が身につけることのできる最高のスキルである・・・・・
これ以外の方法(デジタル)により身につけられた超越神力は、必ず欠陥があるのだ
ttp://www.bekkoame.ne.jp/i/sinzinrui/song26.html
0533スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/19(火) 06:59:52
萌絵とかそういうのにはいいんだけどね>デジタル
ドラゴンボールをフルデジタルで模写して気づいたんだが
デジタルって画面の時間が止まった感じにならないか?動きが無くなる
バトル漫画とかだと全然話にならない
どうブラシを弄っても駄目だった
0534スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/19(火) 08:38:11
それよく言われてるね<時がとまる
自分は読んだ事ないんだけどコブラの人って昔からデジタルだよね?
あれもやっぱり画面止まってるの?
0535スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/22(金) 02:48:25
>>533
そうそう、アニメの静止画みたいになっちゃうんだよね
デジタルは絵がセル画調になっちゃうからかもしれんが

もともとアナログだったのに、デジタルに転向したら
その人の個性や持ち味がみんな抜けちゃって
ダメになった古参の作家もチラホラいるよな
0536スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/22(金) 18:45:09
カラー原稿ならいいんだけど
モノクロ画面は静止画みたいになる人おおいね
カラー塗る前の線画状態っていうかなんていうか
0537スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/22(金) 22:02:37
一番よくわからないのはデジタルでアナログっぽい絵を描くこと
0538スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/22(金) 22:15:35
デジタルで描いたアナログっぽい絵と
アナログ絵ってやっぱ違うからそこ狙ってるんじゃない

あとデジタルの楽さを生かしてアナログっぽく描きたいんだろ
0539スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/22(金) 23:57:02
>>537
デジタルって無機的で画面が冷たく感じるから
アナログの手書きのぬくもりを再現したくなるんだよ

だったら最初からアナログで描けと言いたくなるが
0540スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/23(土) 19:12:32
アナログだと思って読んだ漫画が実はデジタルで驚いた事は何回もある。
0542スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/27(水) 23:12:02
何を重視するかで評価が変わってくるよね

個人的には 線の勢い>>>>トーンのきれいさ を重視してるのでやっぱりアナログかな
タブで書いたり、スキャナで読み取り→コントラスト調整とかすると
上手く言えないけど…「線が死ぬ」気がするんだ

(A)普通に紙に直書きした絵 (B)それをコピーしたもの
(A)と(B)を並べて印刷すると、明らかに差が出るよね
コンマ数ミリ線が太くなったり細くなったり、かすれが途切れたり
ちょっとしたことなんだけどものすごい違和感を感じるんだ
なんというかそんな感じ
0543スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/28(木) 09:34:15
線が死ぬかどうかはよくわからんが
デジタル補正に頼った瞬間に自分のプライドが死ぬ
0544スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/31(日) 09:17:14
線はアナログの方が自然だから紙原稿をスキャナ取り込みで、
トーン貼りはパソコンの方がカネがかからず現実的だから
トーン貼りだけはパソコンでやったりと、それぞれ使い分けてる

>>543
主線修正とかやりだすとキリがないので、俺もあえていじくらない事にしてるよ
0545スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/23(火) 00:38:46
なんかpixiv関連でパクラーがまた見つかったみたいだけど
賞までとった後で祭り状態になってる
パクった人は自分でまったく絵を描いておらず、デジタルで他人の
絵を加工しただけっぽい
なんか絵を描くっていう本来の目的から外れた行いをする人が
目立つね 
これじゃ下にみられてもしょうがないわ
こういうのが増えるとまた下書き位はアナログで実際描かせてみるって時代に戻るんじゃない?
フルデジタルだと分からないからね
0546スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/23(火) 04:51:42
>>545
>賞までとった後で祭り状態になってる

こういうの有名な漫画賞とかでも多いけど、
判明した場合はどう対処してるんだべな
取り消しになったなんて話も聞かないけど


伊藤潤二の丸パクリで新人賞受賞
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/585363.html

こういうの見ると、編集部に恥かかせるために
確信犯的にやってるようにも見えてくる
この程度の眼力しかないような連中が
偉そうに編集やってんですよ・・・・みたいな
0547スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/23(火) 08:10:31
お勉強ばっかりしてきた編集が増えて漫画を駄目にしてるって某先生も
いってるからな、絵をみたり描いたりするのが大好きな連中のが早い
段階で見破ってるのが現状
0548スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/24(水) 20:44:59
>>547
それは本当らしい、俺もある関係者から直に聞いたことがある
マンガ編集部に学閥支配がはびこるようになってダメになったとか

物好きな人間しか集まらなかった時代は有能な編集が多かったが、
会社が大きくなると学校の名前だけで社員を採用するようになり
マンガなんて読んだ事もないようお受験馬鹿が雑誌を作ってるとか

本当は報道部を志望していたようなインテリ学生が仕事にあぶれて、
低俗だと馬鹿にしていた漫画雑誌の編集部に配属されたもんだから
やる気もねぇし、マンガをダメにする方向へ向かっても不思議でない

同じような学校ばかり採用してるうちに学閥も形成され大企業病に・・・
そういや大学の漫研って、かならずどこかの出版社とつるんでいて
そのツテで編集部に就職する人も多いんだよな
0549スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/25(木) 11:14:38
土もいじった事ないやつに
キャベツだのトマトだの売れる野菜作れって感じか
0551スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/26(金) 10:35:47
デジタル画だと上手いのが20代くらいに集中している気がするんだが
これは純粋な技量ではない「デジタルへの熟練度」の問題も大きいのだと思うのだよ。
「デジタルならではの良さ」を高いレベルで出せるようになる為には、それなりに年月かかると思うし

ソフトの機能で本来の使い方とは違うような裏技的な使い方とか、
で見栄えよくできたりとか、作業の効率化できたりあるし、
そういった発見は、
若い人の方が発想が柔軟で発見しやすいんだろうとはおもう。

年配の人でデジタルやってる人の絵って大概酷い事になっちゃってるし
0552スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/26(金) 22:09:08
手塗りの時は奇麗だった漫画家さんがデジタルになったとたん
ひどいカラー描いてるのもよく目にするからなあ
0553スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/01(月) 16:04:46
お前の所に感想が来ないのはアナログだからでもマイナージャンルだからでもない。
日記がめちゃくちゃ痛いからだ。
アナログageのCG叩きしてるけど、その前に絵がヘタだ。
見えない敵と戦う前に、まず絵の練習しろよ。
0554スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/05(金) 08:46:20
パソコンに頼らないと絵の描けないデジタル絵師って、下手くそなのが多いよね
漫画家アシの採用試験とかでは、目の前で鉛筆で絵を描かせてみるそうだけど
アナログだとごまかしが出来ないから、スキルを見るには好都合なんだろうね
0555スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/05(金) 09:54:16
多分だけど、あまり頭で考えないで描いてる子が多いんじゃないかなあと
あんまり目で見ないで書いてもちゃんと形になるからそれでいっかーって感じで
0557スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/06(土) 08:20:32
多いよ
今でも新人賞の類はアナログ原稿が基本だったりするし

デジタルでも線画はアナログでトーンだけデジタルって人がほとんど
現状のデジタル環境だと、やっぱりそれが一番効率がいいんだとか
0558スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/06(土) 15:38:46
締め切りギリギリにアシに分散させて仕上げやるからアナログのが速いんだよ
0559スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/06(土) 20:42:42
まあアナログ出来ないからデジタルする奴って
ベタフラできないからトーンで済ます奴みたいなもんだよ

漫画描き始めた頃は、買ってきたトーン眺めるだけで
幸せな気持ちだったが白黒原稿に関してこれだけはデジタルに移行したいと思うようになった
0560スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/08(月) 04:16:34
>>554
電撃で他人の作品をコピペ加工しただけで賞とっちゃったり
してるようなのが出てきてるからな
他人の絵をテクスチャや素材と勘違いしてる馬鹿なんだろうか
もうこの手の審査は目の前で下描きぐらいさせないと駄目だろうね
0561スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/10(水) 08:44:15
ベタフラ描くのも結構楽しかったりするんだよな
ただし時間に余裕がある時は・・・・・・w

集中線とかもデジタルで引ける時代だけど、
コマに合った集中線がうまく見つからず
回したり拡大したりこねくり回してるなら、
自分で描いてしまった方が早い事もある

>>560
安○な○み盗作騒動なんてのもあったしなぁ
盗作という認識すらなく、お気に入りの歌なので
使わせてもらいました、なんてケロンと言ってたし、
そういう感覚の人が漫画でも多いんじゃないの?

大人だったらヤバイと思うのが当たり前でも
二十歳前後の世間知らずだとその程度かも
何しろゆとり全開の今の御時世だし・・・・・
0565スペースNo.な-74
垢版 |
2010/04/16(金) 11:49:09
紙を135kgから110kgに変えたらペンが扱いやすくなった
今までペンが振り回されて線がズレちゃったりしたけど
薄い紙にしたらなめらかに線が引けるようになったよ

筆圧が弱い人は薄い紙の方が扱いやすいんだってね
その逆かと思って10年も我慢して使ってた、バカみてぇ
0566スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/16(日) 19:18:53
2010年になってもいまだに>>1みたいな人がいるから驚きなんだよね
何で新時代を認められないの?
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2010/05/16(日) 20:39:27
問題は最終的な出力であって、過程ではないということになぜ気付かん…!?
アナログであってもデジタルであってもそれは変わらん

気付かない人間は淘汰されるのみよ…
0569スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/17(月) 08:20:39
売れないアナログ作家がデジタルに移行したからって売れるわけないからなw
いや自分の事だけどね
0570スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/17(月) 08:27:27
同人レベルではアナログ・デジタルというより、
骨折していないかの方が重要だろうな。
プロになるとデジタル丸出しがマイナスになる
事もあるのかもしれない。
でも、漫画って絵だけじゃないからね。
ストーリーやコマ割りが良かったら、デジタル
丸出し絵が嫌いな人でも読むと思う。
0571スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/18(火) 13:51:18
一見アナログに見えるけど、実はデジタル、ってのがいいなあ。
つか、アナログの味があるデジタルってのが一番好きだ。
0573スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/23(日) 18:56:42
>>570
アナログだのデジタルだのどっちがいいかは作者の力量しだいだな
描き手の環境もあるだろうし(金額、時間等)
買う側からしたら綺麗だったらどっちでもいいんだけど
アナログでもいい。アナログの良さが生きていれば(デジタルでも然り)
0575スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/23(日) 22:02:03
デジタルがアナログの線に似せよう似せようとしているだろ?
それがアナログの良さだよ。
似せようなんて思わなくても、アナログで描けばアナログの良さが出る。
10年後もデジタルがアナログに似せようとしているかは分からない。
デジタルらしい線が好き!これでいい!という大ヒット漫画家が出たら、コロッと変わるかもしれない。
結局、結果が全てだ。
0576スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/24(月) 09:29:45
>デジタルがアナログの線に似せよう似せようとしているだろ?
そうだったんだ知らんかった。
0577スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/24(月) 10:48:39
>>576
漫画絵を描いた事がない人?
ペンタブを検索して商品説明を読めば分かるよ。
0578スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/24(月) 13:00:20
ううん、オールアナログの人間
デジタルで書いた事がないんで知らんかったの。
0579スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/24(月) 21:16:42
何というか印刷する時はデジタル化されますよ最近
フルでアナログってフイルム製版ぐらいでしょうね
まあ、本人が納得してればどちらでもE
0580スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/25(火) 06:49:52
アナログに近いデジタルと言えばペインターだけど
なぜペインターは廃れてしまったのか!!!?????

誰か答えキボン
0581スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/25(火) 11:24:32
多分敷居が高いからかと
よく聞くのがペインタ買ったけど使いこなせないから使いやすいソフトに戻ったとか
おれもペインター全然使えない
アナログのシュミレーションソフトって言うてる人もいたほどだから
アナログである程度塗れる人のほうがペインターは使いやすいんじゃないかな 
0582スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/25(火) 16:42:48
ペインターのブラシ設定で自分にベストなのを見つけるまでが大変なんだよ
ちょっと塗るだけなら最近の安いソフトのが楽
0583スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/26(水) 00:30:22
昔そういう設定やカスタムブラシのファイルを
公開していた人がいたけど、もう見なくなったな・・・

あれ水彩や油絵みたいな大雑把な絵ならいいけど、
漫画絵みたいに製図のような精細な絵を
描くには向いていないような気がするよ
ラフ画のような下書きもいらんような絵を
勢いだけでガシガシ描くツールだもんな

だからペインター使いはSAIに流れたのではないかと
0584スペースNo.な-74
垢版 |
2010/06/01(火) 16:17:59
一切デジタルってのはどうよ?
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1083152994/l50
0585スペースNo.な-74
垢版 |
2010/09/09(木) 21:49:31
デジタルは柔らかみがない
0586スペースNo.な-74
垢版 |
2010/09/09(木) 21:59:37
デジタルは便利だなぁと思うくらいだけど、グレスケ使ってる本文絵は受け付けない
あれ見づらい事を承知でやってるんだろうか
0587スペースNo.な-74
垢版 |
2010/09/10(金) 08:39:36
アナログから移行して、今や下書きからデジタルだけど
やっぱりアナログにはかなわないなあと思う
描いてるっていうより作業してるって感じがするんだよなあ

かといってもうアンドゥのないアナログには戻れない…
画材もどんどん手に入れづらくなってるし
0589スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/15(月) 22:01:38
デジタルトーンのメーカーに商売替えしたりしないのかな
アナログのトーンに比べればデジタルは種類少なすぎるから
ICやMAXONとかがデジタルで出してくれれば助かるんだが
とっくに廃盤になったトーンも復活させて販売出来るじゃん
0590スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/16(火) 10:26:52
たださあ、アナログだとぺらぺらトーン束めくりながら
「あ!ここはこの柄にしよーっと」
ってのがあるけどデジタルだとそういうのがない気がする
0591スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/16(火) 11:37:27
デジタルでもトーン一覧プリントアウトしてるよ
ていうか描きながらここはこのトーンて頭の中で既に決めてる
デジでもアナログでもね
なぜならトーン作業の頃にはトーンめくりながら選ぶなんて余裕もうないからだ・・・
0592スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/16(火) 11:41:54
>>1
パソコン使えないからって
アナログに逃げてんじゃねえよwwwwwwww

こういうことか
一通り使えるようになってから言えば説得力もあるのにただの負け犬の遠吠えだわ
0593スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/17(水) 02:36:32
俺は単純だ。
老眼で細かい絵が描けなくなったのでデジタルへ移行した。
作画時間はかかるようになったが、見えなくて辛い思いをすることは無くなった。
0594スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/22(月) 22:10:05
>>592

今どきパソコン使えない奴などいない
よってその理屈は破綻する

誰でも使えるパソコンに頼らないと絵を描けないから
デジタル絵師は稚拙だとバカにされている
誰でも使える道具からわざわざ逃げる者はいないからね
0595スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/25(木) 21:14:17
アナログも紙とペンなかったら何もできないわけで
0596スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/26(金) 04:22:42
パソコン使えない奴はいない(キリッ
とかw

かつてアナログで巧かった奴がデジタルに移行して10年以上たってもショボいカラーばっか描いてるなんてよくあること
0597スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/26(金) 13:10:07
イラストや漫画描いてる人を下に見てる絵画専門の人っているよね。
漫画絵のことを「絵」って言うと一緒にすんなとかキレだしたりとか。
こういう分類やってたらきりがなくない?できたものが良かったらいいじゃんか
0598スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/27(土) 10:42:07
しょせん100年後にはみなゴミになってるよ、
アマチュアの絵画も漫画も
0599スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/27(土) 20:23:18
今までアナログ専門で水彩やアクリル、油絵を描いてきたが…乾燥させる時間や匂い(特に油絵)がやっぱり気になる自分にとってPinterは有り難い。デジタルも画材の一つだろ
0600スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/28(日) 03:23:38
>>596
(キリッ
…とか言って話を茶化して虚勢を張る子は大抵チキン

図星を喰らって人一倍大ダメージを受けてるにもかかわらず
「全然痛くないぜー! 平気だぜー!」と、やせがまんしてる子供

デジタル技術はアナログ技術の応用であり延長線にあるものだから
数々のテクニックを知ってる経験豊かなアナログ絵師の方が上手い
アナログ絵師でデジタルがヘタクソなんて探す方が難しいよ

もはやパソコンで絵を描く事も珍しくなくなった時代に
パソコンに足を引っ張られてるアナログ絵師など存在しない
今どきフォトショップ塗りとか、石恵塗りとか模倣しまくってる奴は
パソコンに依存し、パソコンなしでは絵も描けないデジタル絵師に多い
0602スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/29(月) 07:29:25
(キリッ
とか書いたのは俺だけども
俺自身、アナログからデジタルを描くようになった人間。
新しいもの好きだからデジタルを触ってみるのは早かったけど。
手間も場所も取らないしデジタルの方がひと手間いる水彩だけは今でもアナログでやるけど
まぁデジタルなんてのは画材の一つでしかないが、一つの画材で様々な挑戦のできる、便利な画材だと思う。

アナログが長けりゃいいってもんじゃなくて
アナログの長い……脳板だから漫画家(オバ、オジのような数十年単位の)に限ってみれば
まずモニターと印刷の違いを理解してない
そもそもモニターの調整をロクにしてない
解像度の理解も低い
線画スキャン後の調整はマニュアル通りにやっただけで、汚い。
何の誇りか知らんが最後に色味を調整しない
つまりパソコンが使えてない奴多いよ。

水彩やカラーインクと同じ気分で塗った真っ黄色の顔は病人にしかみえん。
髪や服、その他の色も原色すぎてどぎつい。
アナログ風にしたつもりでロクに調整もせずにのっけたテクスチャは強すぎてダサい。

アナログ描いてりゃいいのにとがっかりする。
絵の価値としては、複製不能という点で遥かにアナログの方が高いんだからさ……
0604スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/29(月) 10:26:21
>>601
>石恵塗りってなに?
ぅゎぁぁあ… デジタルを礼賛してアナログ叩きながら、
自分はこの程度の知識、所詮このレベルwwwwwwww

>>602
そのくらいの余裕をもって物を語れるならいいんだけど、
世のデジタル専業絵師は頭の硬い原理主義者が大杉
場合によっちゃアナログの方が早い場合もあるのに
無駄にフルデジタルに拘って、いらん苦労をしている
0605スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/29(月) 13:00:23
>>603
そう一部でもないよ
リアに毛の生えた程度の原画でもありがたがる奴はいるし
そもそも数十年物の漫画家ならそれなりにいるよ
0606スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/29(月) 13:04:39
石恵塗りなんてエロやらないやつは知らないし
女は知らないのが多いと思うよ。
女でいうならカズアキ塗り、かな。
でも石恵は「真似出来てる」奴を見たことがない。
0608スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/29(月) 16:18:03
ぐぐってわかった、勉強になった<石恵
ちなみにカズアキでぐぐったらどうもパクりで面白い事に
なってる人なんだね
0609スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/29(月) 16:21:48
>>608
カズアキ本人はまぁパクりで面白いことになってるんだが、真似をしてる人がすごく多い。
0610スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/29(月) 18:16:52
上にあった「腕の角度とか後からちまちま直せるからデジタルはだめ」みたいのは油彩ディスってるとしか思えんな
0611スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/29(月) 21:13:34
>>603
そうか、デジタルには肉筆原画なんてないもんな
原画展も開けないなんて哀れというしかない

ところでデジタルの手法って思ったより限られていて
やはりアナログと比べると幅が狭いような気がする
だから色を塗っていると赤の他人と似てしまったり
真似した訳でもないのに似た塗りが再現出来る

アナログで他人とそっくりな塗りを再現するのは難しいが
デジタルの場合は割と簡単にできてしまうのも
それだけ手法の幅が限られている証じゃないだろうか
0612スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/29(月) 21:27:31
原画展はないけど絵画展はたくさんあるからなんとも。
どんなに質感と素材にこだわっても「印刷」よりはやっぱ、原画の方が価値はあるけどね。

何も考えずに塗ってて赤の他人と似てしまったことはないなぁ。
ああ、アナログ時代に影響を受けていた絵の塗り方に似てしまうことはまぁあるけど。
それは絵柄そのものが多少影響を受けてるからなんともいえない。
デジタルでも「誰でも簡単に真似できるタイプの塗り」とそうでない塗りがある。
中でも、「エロゲ塗り」に分類されるようなのは、
誰でもにたように、かつ小綺麗になるようにするために開発された塗りだから
似てて当たり前かな。
06133060
垢版 |
2010/11/30(火) 06:54:47
エロゲは枚数と時間の勝負だからなあ
0614スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/30(火) 07:27:32
あれはアナログでいうところのセル画のようなもんだから、バラバラじゃこまるな
0616スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/09(木) 22:25:43
それなりの鍛錬を積まないと使いこなせないのがGペン、
ソフトの支援で誰でも簡単に絵を描けるのがパソコン

Gペンは練習しないと線を引くことすら難しい
でもパソコンならマウスでだって線くらい引ける

Gペンは特定の人間しか扱えないから価値をもち
パソコンは誰でも扱えるから価値を見出さない

どちらもツールに過ぎない事は確かだが、
最近の人は習得に根気のいるGペンを避け、
ごまかしの利くデジタルに逃げてるのが現状

デジタルならではの表現の追求といったような
前向きな理由でデジタルを選択してる訳ではない
0617スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/27(月) 23:40:42
Gペンで適当に描いては
ブレや掠れを「味」、デッサン狂いを「動き」と言って逃げてたやつらが
100人描けば100人とも、掠れない・手ぶれ補正でブレない・動きが死ぬ
逃げ場のないデジタルでボロが出ただけ。
0618スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/29(水) 08:45:15
デジタル使いだが、アナログ使いを上に見ている

だがどう考えてもデジタルが便利で簡単、間違いない仕上がり
0619スペースNo.な-74
垢版 |
2011/01/21(金) 01:14:18
>>618
まるっと同意
デジタル使いだがアナログ使いにコンプレックスさえありますよ
0620スペースNo.な-74
垢版 |
2011/01/23(日) 14:16:49
俺は小早川秀秋
デジタルアナログ併用の優柔不断な武将だが、
タブレット買って制作環境をフルデジタル化したら
あっさりデジタル派に寝返ってしまった
それくらいデジタルは御機嫌なシロモノだった

さようならGペン! こんにちはIntuos!
デジタルデビューおめでとう! 俺!!
もう漫画デジタル化の流れは止められない
貴様等もさっさと勝ち馬に乗るのだw
0622スペースNo.な-74
垢版 |
2011/01/31(月) 08:44:54
このスレって真田丸だよね
アナログ絵師の最後の牙城w
0623スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/21(月) 12:40:22.07
アナログ使いだがGペンって使った事ない。マルチライナー
0628スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/22(火) 22:44:52.10
鉛筆絵をスキャンしてペン描きのようなシャープな絵にできるのがデジタルのよいところ
0630スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/23(水) 06:14:05.42
たしかにアナログ↑

マルチライナーとかww 
つけぺんくらい握ってから書き込めば?
0633スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/23(水) 12:05:09.53
デジタルなんて筆と同じただのツールに過ぎんのだがな
>>632
本当にそうならアナログ描きがアナログに固執してデジタルに移行しないのは
筆選んでるってことになるわけで…あれれ?なんかおかしくね?
0634スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/23(水) 12:10:35.48
フルデジに慣れ切った自分からするとミリペン使える奴はすげーと思うけど
つーかアナログの時からつけペンよりミリペンのが苦手だったわ
0635スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/23(水) 12:49:38.26
>>633
言葉が足らなかった

アナログだのデジタルだの、そこばかりうだうだいう奴は総じて下手って皮肉
0636スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/23(水) 13:13:29.61
ここも10年かぁ
0637スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/23(水) 14:48:08.90
デジタルアナログ両刀使いの宮本武蔵だけど、
タブ描きで筆圧コントロールの鍛錬を積んだせいか
久々に浸けペンを使って真剣勝負を挑んだら
別人のようにペンタッチが上達してたでござるよ

やはり天下無双の名刀、日光Gペンに勝るものはない
タブペンなど所詮は竹光に過ぎぬものよ、小次郎w
0638スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/23(水) 21:25:17.65
竹光だろうとアーミーナイフだろうと売れたやつが勝ち
0640スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/24(木) 11:15:04.98
よくわからんが名刀使って竹光の人より売れてんのかい?
0641スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/25(金) 18:02:49.93
一回アナログで原稿やってみたら、ヘタレすぎて鼻血出そうになった
絵の形とるの自体はすぐに同じ感覚でできるようになったけど
まずベタをムラなく塗るのが大変だし効果線はガタガタだし
失敗出来ない一発勝負だと思うだけで緊張して指がすべる
描き上がったキャラの顔に墨汁ボタ落ちさせて本気で泣きかけた
アナログ描きは職人名乗っていいと思う
0642スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/25(金) 20:06:10.26
そんな卑下するほどアナログなんて上等なものじゃない。
当時はそれしか漫画を描く手段が無かっただけの話で、別に偉くもなんともないんだ。
デジタルはデジタルでノウハウを覚える、応用する力が要求されるので、それなりの脳味噌が必要だし。
0644スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/26(土) 14:05:14.44
つまんねえパロディだから気づかれないんだろ
アナログデジタル以前の問題だ…
0646スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/26(土) 15:40:38.60
読む側からしたらおもしろけりゃどうでもいい
自分に合ってる方で描いたらいいよ
0647スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/26(土) 23:49:03.13
Gペンが推奨されたのって
当時マンガ雑誌の荒い紙の印刷にも耐えるのがGペンだったから、ってだけの話らしいじゃん
アニメなんかほとんどデジタルになっちゃったんだしそのうちマンガもそうなるかもね
アナログにもデジタルにもそれぞれの良さがあると思うけど
0648スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/27(日) 00:47:37.90
デジタルに慣れすぎたらスケブ描けなくなった
以前はささっと一発描き出来たのに
最近はデジタルでまず大量の下書きをするようになったせいか
一発描きするととんでもないヘタレ化してしまう
やはり両刀使いが最強か
0650スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/27(日) 10:42:06.02
>>674
逆説的に、それが定着してて、上手いGペンの線画=漫画っぽい絵に見える
漫画フォント使うとなんとなく体裁が整うのに似てる
0651スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/27(日) 14:39:52.20
ろくにアンカーできないやつと話は出来ないな。
0653スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/14(月) 03:31:21.46

計画停電でデジタル絵師、漫画が描けずwwwwwwww

以前から指摘されていたデジタルの脆弱性が露わに…
パワーサプライを失うとデジタル絵師は何も出来ない
0657スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/07(木) 23:11:57.21
トレス台がないと作業出来ないアナログ使いはどうするんだろう
0658スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/17(日) 21:24:43.16
節電節電とうるさいのにパソでしか絵が描けないデジタルは電気の無駄遣いの王様
0659スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/01(月) 05:35:33.55
夜中に節電なんて無駄です
クーラーかけてPCフル回転させよう!
0660スペースNo.な-74
垢版 |
2011/09/11(日) 06:28:18.02
2Dはアナログのエミュレーションかシミュレーションぽいし、
デジタル(コンピューター?)でなきゃできない表現ってなんだろ、と
考えてCGについては3D中心になった俺ガイル。
キャラを描いたりするのは、今だにアナログが多かったりするし、
自分の持ってない技能を持っているという意味で、
奇麗に2Dキャラ絵を描ける人はやっぱり凄いよな、と素直に
思ってたり。格別「デジタル使いを下に見る」感覚はないな。

デジもアナもツールに過ぎない面はあるし、使いやすい方を適宜
使えばいーんじゃね、と。地力をつける意味で最初の内はアナログで
きちんと練習しとけって意見には賛成だけど、プロをめざすってんでも
なきゃ、その辺は個人の好みや志向に任せるしかない部分が
大きいしなあ…。
0661 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 ◆FANTA/M8CU
垢版 |
2012/05/19(土) 11:07:04.19
(σ^∀^)σ
デジタルはアナログの遥か下だよ。
デジタル派は「アナログっぽい絵が描きたい」などと思ってるみたいだが、その逆はない。
生命感や躍動感に溢れたアナログの味わいに憧れて、一生懸命、アナログに近付こうとしてるのがデジタル。
アナログに近づきたいなら、最初からアナログやれよと言いたい。

デジタルの絵は価値がない。
絵が死んでる。
タッチの妙がない。
わかるか? もう一度言うぞ。
デジタルにはタッチの妙がない。
0662スペースNo.な-74
垢版 |
2012/05/19(土) 13:32:26.67
長年アナログだったが近年少しずつデジタルに移行してる者だけど
やっぱりデジタルって凄いね
失敗してもやり直せるし、早い。塗りも楽々w
でも、だからこそアナログで上手い人は凄いと思うわ
デジタルに手を染めてからアナログの腕が落ちたから後悔してるwwでも早く描けるし楽なんだよなデジタル

まあ要するに、デジタルもアナログもどっちも上手い人は尊敬できる
どちらかがどうとかは言う奴はどちらかで満足してるただの井の中の蛙
0663スペースNo.な-74
垢版 |
2012/05/19(土) 15:53:53.45
まぁ確かに、デジタルしか使えない奴がアナログsageしてるとイラつくわな。
もちろん逆もだが。

よって、両方使える奴の意見が聞きたい。
0664 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 ◆FANTA/M8CU
垢版 |
2012/05/19(土) 21:19:03.76
(σ^∀^)σ
デジタルはいつでも移行出来るし、すぐ追いつく事が出来る。
アナログはそうじゃない。
長年かけて、テクニックを磨いて行かないといけない。
デジタルが何故、すぐ追いつけるかと言うと、ソフトの操作性が変われば、今まで築いて来た技術がリセットされるからだ。
例に出して言うと、ファミコン・スーパーファミコン・プレイステーションの操作性は別物という事だね。
今、デジタル使ってる奴は、自分が現在使用しているソフトの操作には慣れてるだろうが
まったく新しい操作性のソフトが開発された時、彼らのアドバンテージは一気にゼロになるんだ。
0665スペースNo.な-74
垢版 |
2012/05/19(土) 21:42:19.99
>デジタルはいつでも移行出来るし、すぐ追いつく事が出来る。
>まったく新しい操作性のソフトが開発された時、彼らのアドバンテージは一気にゼロになる

まあ知らない人に限ってこういうことを言いますね
0666スペースNo.な-74
垢版 |
2012/05/19(土) 23:04:29.39
>>664
見てて恥ずかしいからやめてくれ
同じアナログ使いだがなんかもう申し訳なくなるわ…
0667スペースNo.な-74
垢版 |
2012/05/20(日) 09:46:41.94
と、デジタル使いが申しております
0668スペースNo.な-74
垢版 |
2012/05/20(日) 09:56:16.38
両方やってるけど、デジタルは
よっぽどじゃないと部屋に飾りたいと思えない
商業には向いてると思う

アナログのポップアート最強
0669 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 ◆FANTA/M8CU
垢版 |
2012/05/20(日) 10:45:24.82
(σ^∀^)σ
原画展を開けるかどうかが重要なんだよね。
それが一流と二流の違いだと思う。
デジタル絵で原画展 開けるかな?
開けたとしても、別に行きたいとは思わないよね。
デジタル絵は価値がない。
0671スペースNo.な-74
垢版 |
2012/05/20(日) 22:01:02.69
>>669のアナログ絵ってどんなの?
凄く見てみたい
確かにアナログは実物が一番素晴らしい
0672 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 ◆FANTA/M8CU
垢版 |
2012/05/21(月) 18:03:16.75
(σ^∀^)σ
デジタルでは水彩の あの微妙なタッチが表現出来ない。
水彩の色変化・表現パターンは無限だから、デジタルに勝ち目はない。
0673スペースNo.な-74
垢版 |
2012/05/21(月) 19:02:08.90
デジタル原画展なんていっぱい開催されてるけどね…w
0674 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
垢版 |
2012/05/22(火) 19:03:20.56
まぁ水彩や水彩色鉛筆でのあのタッチはデジタルではまだ表現できないだろうなというのは確かに
0675スペースNo.な-74
垢版 |
2012/05/23(水) 17:24:04.78
アナログ使いってなんだよ
0677スペースNo.な-74
垢版 |
2012/05/23(水) 20:19:19.84
デジタル原画って複製がすぐ出来るから希少価値としては
薄いよなとは思う
アナログは一点ものだし

ある程度描けるとデジタルってのは時間短縮の道具ってイメージだな
アナログはやり直しきかないし手間と時間がかかるから
トーンとか凄い助かるよ
デジタルとアナログ両方出来ると差異は時間くらいなんだけど、
線画に関して言うとデジタルから入った人のアナログは見れない
ここくらいかな
でも出来上がったもので評価するんだからデジタルで綺麗な線が引ければ充分
0678:スペースNo.な-74
垢版 |
2012/11/22(木) 20:16:19.68
ここは絵を画材で評価する連中のたまり場か
上っ面だけで評価するとか感性乏しいとは思わんのか
0680スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/08(金) 14:15:08.58
塗りも線画もデジタルが便利だけど

線を何回何回も書き直してる人や、腕や足の位置ずらしてる人見ると
アングリする

お前、アナログで絵書いたら  どんな絵できるの?wとはマジで思う
0681スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/12(火) 00:47:45.24
塗りも線画も消しゴムが便利だけど

線を何回何回も書き直してる人や、腕や足の下絵を書き直してる人見ると
アングリする

お前、消しゴムなしで絵書いたら  どんな絵できるの?wとはマジで思う
0682スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/12(火) 10:58:06.46
日展レベルの絵がないから今んとこデジタルのが下だろう。
画材として見てもモニター等の設定がらみで色が不安定。
ドットマトリクスが致命的。ゲームウォッチとゲームボーイの画面を比べるようなもん。
0684スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/12(火) 11:55:26.28
Gペンで線画描いて塗りはデジタルなんだけど
そういうのに>>1にどう思われるんだろう
半端者か?
0685スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/12(火) 12:03:53.83
むしろ、デジタルのするなら線画は鉛筆でいいと思う
0686スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/12(火) 12:20:22.12
鉛筆やシャーペンの線画だと色の塗りわけをするとき範囲選択しにくくない?
つけペンだとかなり楽なんだが
0687スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/12(火) 12:28:58.19
>>686
領域の外側を選択して選択領域を反転すると鉛筆境界を綺麗に埋められる
好みの問題だが同時に境界にグラデが入るので塗りつぶしツールで塗る場合は鉛筆の線の方が綺麗になる
0689スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/13(水) 21:58:44.77
>>681
プロなのに範囲選択しては何度も肩や頭の位置ずらしてデジタル描きしてる人を見て思うに、
本当はデジタルに向かない人なんだと思う

人それぞれ合う画材や手法があるんだけど
今の同人系の漫画イラストはデジタル必須になりつつあるからみんなとりあえずやる
最初からデジタル一択だった人は、たぶん自分が向いてないことに気づいてないと思う
0690スペースNo.な-74
垢版 |
2013/05/09(木) 22:51:38.47
デジ絵は「絵」ではなく「画像」だ。アナログ絵こそ本物の絵だ。
どんなデジ絵を見ても全く感動しない
0691スペースNo.な-74
垢版 |
2013/05/09(木) 22:54:36.13
更に言おう。デジ絵は「絵」ではなく「データ」だ。
0692スペースNo.な-74
垢版 |
2013/05/16(木) 17:05:04.41
お前がそう思うんならそうなんだろう
"お前ん中"ではな
0693名無しさん
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
何を足せばデジタル信号になるか?
足すことでもなく、引くことでも無いです。
現代の440ヘルツを基準としたチューニングから1音半下げることです。
デジタル方程式60hz× 440hz÷60秒=440
現代の440ヘルツを基準としたチューニングから半音下げると438hzになります。
440ヘルツを基準としたチューニングから1音下げると439hzになります。

現代の440ヘルツを基準としたチューニングから1音半下げると440hzになります。
デジタル方程式60hz× 440hz÷60秒=440
0696スペースNo.な-74
垢版 |
2013/10/21(月) 08:21:40.90
点描とかも最初は「点描をトーンに頼って手書きで描かないヤツはクソ」なんて言うやつがいたけど
今時手書きの点描するやつがいないように
結局便利な方に流れるんだから
変なこだわりは捨ててさっさとデジタル移行すりゃいいのに
作風的にアナログが合ってるとか今更覚えるの面倒とかならともかく
>>1みたいな「逃げ」とか訳分からん事言うやつはアホだろ
0697スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/27(月) 00:29:23.87
見る方としては出来上がった絵がアナログでもデジタルでも関係無いと思うんだけど
0700スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/22(土) 17:35:41.25
デジタルで描く理由は家族や友達に見られる可能性が低いから
0701スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/25(火) 23:37:18.35
結局機械オンチの脆弱の戯言かもね
0702スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/26(水) 01:03:21.19
デジタル環境を整えられない厨房の戯言スレですか?
0703スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/26(水) 23:39:57.46
下に見ているわけじゃないけど、アナログ原稿の作品の方が萌える
だから自分もアナログを選ぶ
0704スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/01(土) 20:27:16.26
脆弱の戯言
0706スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/12(水) 18:23:35.43
ペンタブないと絵が描けないデジタル(笑)絵師www
やはりアナログ最強
0707スペースNo.な-74
垢版 |
2014/10/01(水) 04:10:21.53
デジタル使える人が本気で羨ましいです。
カラーイラストだけでもデジタルにしたくて試しにコミスタ入れてみたけど…イライラして死にそうだった。
オマケにPCは居間に1台しかないから家族の目が痛い…。
0708スペースNo.な-74
垢版 |
2014/10/03(金) 17:03:08.38
デジって一本のきれいな線を引くために何度もやり直ししてるからかなり時間かかるよな
ほとんどすべての線で二回以上やりなおしてる
0709スペースNo.な-74
垢版 |
2014/10/03(金) 17:07:38.98
俺は一発描きですますけど
単に慣れてないんじゃないか?
0710スペースNo.な-74
垢版 |
2014/10/03(金) 21:09:21.38
デジ絵配信してるやつのほとんどが何回も線引き直してる
慣れかどうかは知らん
0713スペースNo.な-74
垢版 |
2014/10/10(金) 00:06:47.22
あたぼーーーよ。目覚まし時計もセイコーのゼンマイだぜ。

ピアノもヤマハのアナログだぜー。

ギターもアナログだぜー。

アンプもクレルだぜー。 レコードプレーヤーもあるぜ―。フォノイコ独立アンプだぜー。

パソコンデジタルだああ、これとテレビは仕方がない。
0714スペースNo.な-74
垢版 |
2014/10/13(月) 22:28:35.87
デジタルにしたいけど目がチカチカして長時間パソコンに向かえない…orz
0715スペースNo.な-74
垢版 |
2014/10/14(火) 00:51:20.56
よく晒されてる顔面センターのツインテールのやついかにもデジタルで修正しまっくってますって感じだな
0716スペースNo.な-74
垢版 |
2014/10/17(金) 01:31:11.73
>>714
俺もそこが厳しいからデジは継続できない
液タブなんかサングラスしないと無理w
0717スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/11(火) 13:21:39.62
最近またデジタルやりたいって思ってるけど
俺ドライアイだから長時間できるか心配w前回は目の状態が悪化して挫折してるw
0718スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/16(日) 03:21:28.44
お絵描き配信で、初めてのデジタル塗りが幼稚園レベルだったからか、以降デジタルを見下してる奴はいたな…
0721スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/28(日) 19:33:07.68
アナログを愛する皆さんにお知らせ
日産自動車栃木工場上三川寮
管理人は合鍵を使い従業員の部屋に無断で侵入。
抜き打ちで従業員の私物を全て調べるブラックの中のブラック企業。
ブラック企業。
また、日産の期間工が看護師を殺害する事件もあった危険企業。
期間工に不審な攻撃を加えたとされる悪の一味。
主な悪人は日産栃木工場塗装課の長谷川、宮崎、瀬尾、照井、中野、手塚、柏倉、直井。

柏倉真一は既に名乗り出ている。


これになぜか元鹿島サポーター「押川定和」が関与。
押川がどんな人物かは検索すれば無数に出てくる。
0722スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/28(日) 19:40:02.06
アナログを愛する皆さんにお知らせ
日産自動車栃木工場上三川寮
管理人は合鍵を使い従業員の部屋に無断で侵入。
抜き打ちで従業員の私物を全て調べるブラックの中のブラック企業。
ブラック企業。
また、日産の期間工が看護師を殺害する事件もあった危険企業。
期間工に不審な攻撃を加えたとされる悪の一味。
主な悪人は日産栃木工場塗装課の長谷川、宮崎、瀬尾、照井、中野、手塚、柏倉、直井。

柏倉真一は既に名乗り出ている。


これになぜか元鹿島サポーター「押川定和」が関与。
押川がどんな人物かは検索すれば無数に出てくる。
0723スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/23(土) 01:15:03.36
参考までに、ネットで話題の自宅で収入を得られる方法など
⇒ 『木下のアイラスメ』 というサイトで見ることができました。

グーグルで検索⇒『木下のアイラスメ』

LST1DXZJO4
0724スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/17(木) 00:55:57.99
確実にどんな人でも可能なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ECVRA
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 1
【腐女子】 1
【髪】 0
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0

life time: 4063日 14時間 27分 19秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況