X



トップページ同人ノウハウ
1002コメント221KB

デッサンが上手い人でもアニメ(ゲーム)絵になると下手

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 12:39:55
な人っていますよね?
僕の学校に気さくでデッサンに長けた先生がいるのですが
アニメの絵を頼んで描いてもらったところ
お世辞にも上手いとはいえませんでした。
皆さんの周りにもこういう人っているのですか?
またなぜあれほどデッサン絵が上手に書けるのに
アニメみたいな絵になると描けなくなるのでしょうか>
0002スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 12:41:44
アニメみたいな絵を描こうという意欲や欲求がないから
0003スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 12:44:27
サッカーの選手にいきなり野球やらせてもたいして上手くないのと一緒。
0005スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 12:51:27
一番大事なのはデッサンうまい人がアニメ絵が下手だからと言って
デッサンなど基礎練習なんかしなくてもいいと言う結論に至らない事。
デッサンなどの基礎は言わばその先にある自分の表現したいこと
(それが絵画だったりアニメ絵だったりは方向性の違いなだけ)
をできるだけの繊細さがその人に備わってるかどうかを見極める良い
指標になるから皆がよく口に出すのだという事。
たぶんその先生が行きたい方向性がアニメ絵を練習しまくれば
見違えるようにうまくなると思う。
0007スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 13:18:56
ハハッ恥ずかしい真性ヲタめ!チョコにしてやる!
0008スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 14:53:47
ソリッドウェッブに書いてあったな。
「美大卒がアニメーター志望で来るとほぼ100%デッサン力が無さ過ぎて使い物にならない。」
漫画家のHPにもあったな。
「美大卒がアシスタントでやってきた。持ってきたスケブがすばらしく上手くて楽しみにしてたが、背景を描かせるとてんで下手糞、それから美大卒は雇わないようにしてる。」
手塚治虫の本にもあった。
「漫画の画力と美術の画力は根本的に別物、絵が上手いから漫画描けるという物ではない.。」
あと2chで見たけど漫画家で絵が上手いとされる連中は、
そのほとんどがデッサンなどの美術教育を受けていないそうだ。
井上、上山、大友、鳥山、山田、寺田、などなど。
才能で片付けるのは簡単なんだろうけどなんでなんだろうね〜???
さてデッサン厨が召喚されたら退散しますか。
0009スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 14:55:33
つうか美大行ってデッサンやるような奴で漫画に興味ある奴が少ないだけだろ。
0010スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 15:14:40
>>8 美大と漫画は方向性が違うから比較する事自体が間違いです。
社会経済と経営くらい方向性が違う。
0012スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 15:25:49
デッサンも漫画もまず描かなければ、どちらのレベルもゼロのままです。
学ばなくても何となく理解できるカンみたいなモノを持っている人もいますが
多くの人は努力して結果を出すようにします。
一つ一つ分野が違うんですから個別に努力する以外に方法は無い。
どちらが勝ってるとか劣ってるとかの比較は無意味です。
0013スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 15:44:36
RPG等で攻撃力だけ上げてブイブイ言わせていたら違うダンジョン行ったら削り殺されるみたいなものか
0014スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 17:25:34
見て描くのとイメージで描く奴の差だな。
美大でもイメージ使う奴はいるよ。
区切りが変だよ。
0015スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 17:27:02
>>13
RPGから格げーの世界に行って勝負のポイントが違うって言う・・・・
0016スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 17:35:43
デッサンは写実的、対象が実際目の前にある。
漫画絵はそれまで見てきて頭の中にある物を更にデフォルメして紙の上に落とす。
こういう工程の違いだと思う。対象をリアルに再現出来るかと、その人のデフォルメが出来るかの違いじゃないかな。分からんけど。
0018スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 18:20:02
単にアニオタのツボを知らないだけで
デッサンは取れてるんじゃないの?
0019スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 18:28:02
せめて先生に版権絵何枚かじっくりとみせてやれよ
そういう絵に関しては素人なんだし
0020スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 21:19:43
>>1は「うはwwww俺の方が上手いwwww」と言いたかったのか?
0021スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 22:04:39
はじめてワロ他!
0022スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 22:15:13
>>1
結論
デッサン上手い人==デッサンの練習めっさする

アニメ絵上手い人==アニメ絵ごっさ練習する

両方上手い人==両方めさごっさ練習する



---------------------------------------終了--------------------------------------
0023スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/03(火) 22:19:46
てか美大出は使えね〜ってのは半分嫉妬
線画に慣れてないってのは事実だけどな
0024スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/04(水) 00:37:01
あのな、デフォルメにもやり方ってものがあってなー、
そのやり方を知らないとデフォルメ絵は描けないんだよ。
>1の先生はデフォルメ絵の描き方に興味が無く、知らなかっただけ。
例えるなら書道の先生にレタリングやってくれとか、カリグラフィーやってくれとか
言うようなもの、か。
0025スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/04(水) 01:02:45
>>24
いや、書道の先生にPOP文字を書けって言うのに近いんじゃないか?

そもそもアニメ絵って言うのは萌えパターンの記号化だからなぁ。
絵柄にも流行があるし、この世界にどっぷり浸かって萌えのセンスを
磨かなければ魅力ある絵にはならないし。
あと線で表現するのと、面で表現する差も大きいよ。

自分は大学でデッサンやりまくったけど、漫画を描くときに
多いに活かされてる面も有るし、あんま役に立ってない面も有る。
でも間違いなく観察力や立体を表現する力は上がったので
決して無駄ではなかった。
0026スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/04(水) 01:40:26
アニメ絵を描きたかったらアニメ絵描くのが一番だと思うけどな
アニメ絵を一回も描いたことない奴がアニメ絵がうまいわけない
デッサン役に立つって言ってる奴もやっぱりアニメ絵を何回も描いたからアニメ絵もデッサンもうまくなったんだろう
0029スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/04(水) 12:10:43
デッサン厨ホイホイ
0030スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/04(水) 13:33:12
うn
0034スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/04(水) 15:14:29
デッサン厨もうざいが
デッサン定義厨も同じくらいウザイな。
0035スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/04(水) 17:01:59
デッサン厨にとってはうざいだろうね
今までデッサンという言葉で誤魔化してきたものをあれこれ言われるのは
0036スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/04(水) 17:34:36
>>31
人物画は上手い人だが、萌え系統を好むヲタに売れる絵ではないかもしれないね。
0037スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/04(水) 19:03:15
>>35
>72 名前: 44 [sage] 投稿日: 2006/01/04(水) 18:04:28
>デッサンって言葉は「勉強」って言葉と似てるよ。
>
>「人生は勉強だ」と言うでしょ。
>デッサン定義厨画言ってるのは、これに対して
>「人生が勉強なわけないじゃんw勉強ってのは学校で授業中にやるあれのことだw」
>と言ってるようなもんだ。大雑把に言うとね。
0039スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/04(水) 19:52:50
>>37
お前昔デッサンは筋トレって言ってたじゃん
人生は筋トレだなんて言われたら、困るって
デッサンは基礎、デッサンは筋トレ、デッサンは勉強、都合のいい言葉にすりかわるんじゃ話が噛み合うわけないだろ
デッサン厨こそデッサン定義厨そのものじゃん
0041スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/04(水) 23:37:41
体とか背景や漫画の描写は上手いのに顔の絵柄だけ20年位
止まってる人とかいるよなぁ…あれは一体…
0042スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/04(水) 23:42:25
ある程度までいくと
意識的に変えようと思わない限り変化しなくなるからなぁ。
0043スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/05(木) 00:37:58
画才がある人間なら本気で漫画絵練習すれば
並の人間より全然早い成長曲線描くことになると思う。
0044スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/05(木) 01:09:04
まぁ絵画の達人でマンガ絵描いた事のない奴と
ヘタレたアニメ絵しか描けず絵画もてんでダメな奴との比較だったら
そりゃ前者の方が何やらせてもうまくやるだろうよ。
0045スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/05(木) 02:15:36
>>44
なんでもダメな奴と比べたら誰でも勝てるだろw
その比較をするんなら
デッサン未経験でアニメーター並にアニメ絵ばかり描いてきた奴と
アニメ絵未経験だけどデッサンは完璧という奴を比べないと意味ないと思うのだが?
ちなみに俺はそんな比較に何の意味もないと思うけどな
0046スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/05(木) 10:56:50
デッサンだろうがアニメ絵だろうが物凄く上手くなったやつは
方向が定まれば何描いても上手くなると思うよ。基礎能力が違うのだ。
0048スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/05(木) 11:58:59
才能が全てなんだってwまじでw
いいかげんみとめろよw
0049スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/05(木) 12:02:06
才能というよりやる気の問題
つまり駄目な奴は何をやっても駄目
0050スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/05(木) 14:07:40
悲しいけど現実だよね
出来る奴は何やっても出来る

出来ない奴はせいぜい頑張って一つが出来るかどうか
せめて人と比べないで生きよう
0051スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/05(木) 19:18:23
勉強だろうと仕事だろうと絵を描くことであろうと頭の使い方がダメな奴はダメダメ星人
努力できないやつはヘタレ
結局才能の無い奴ってのは頭の使い方がダメなうえに努力もしない奴ってことだ
0052スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/05(木) 19:21:11
才能ってのはその事に対するモチベーションが恒久的に続く奴を指すんだ
って俺の人生半分諦めたかのような大学講師が
0054スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/05(木) 23:40:44
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
0055スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/08(日) 00:15:01
してみたけど、出なかったよ。
だまされたんかな。
0057スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/09(月) 05:14:01
まあ正直デッサン重視のリアル志向な絵は全く萌えない。
0058スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/21(土) 14:23:53
リアル志向なだけの絵は確かに萌えないが、デッサン無視の人類を超越したクリーチャーもなぁ。
萌えないどころか、描いた奴が可哀想になってくる。
0059スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/22(日) 20:17:16
美大でアニメもうまい奴もいるんじゃないの?
0060スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/22(日) 22:41:28
  , -‐--、 
  :warez:_
 (◎ヮ◎)    呼んだ?
. <(  )>  
  ノ ゝ
0061スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/23(月) 01:33:16
ふたばで大人気のあつし先生だって有名美大出てるのに
あんな異次元デッサン描くんだぞ!!
0062スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/23(月) 02:30:18
まあ、イラストガ巧くても漫画は描けないってのと同じことなんじゃないか?
マンが巧くてもアニメーター出来ないわけだし。
0063スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/23(月) 08:07:24
フェラした事ないやつがフェラ巧いわけねー
0064スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/23(月) 09:49:40
上手くなかったんじゃなくて
単にアニメ・マンガイラスト志向の>>1の目から見て
「萌えなかった」とかそういう事じゃねーの?

「上手い」という言葉の中に
「技術的な上手さ」と「個人的な好み」を混同する奴が多すぎて
それが2chにおける絵に関する紛争の最も大きな原因になってると思う。
0065スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/23(月) 10:14:11
別のジャンルなんだよな
デッサンの勉強しても、デフォルメ絵は上手くならない
逆も同じ。
0066スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/23(月) 20:02:03
>>1
センスとデッサン力は全く別物
0068スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/23(月) 21:33:27
美和美和も多摩美だか武蔵野だか出てるけどよく崩れた絵描くしな
0071スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/23(月) 22:14:49
デッサンうまくてもアニメ絵が下手なのはいっぱいいるでしょ
デッサン厨はなんでそういう存在そのものを否定したがるのか分からん
自分の腕に自信があるんなら
俺はこいつらと違ってデッサンもアニメもうまいぜと
思っておけばいいじゃん
0072スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/23(月) 22:17:40
デッサンもクソもないピカソのキュビズムの絵になんで高い価値がつくんだ
0073スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/23(月) 22:45:25
「デッサン道」みたいなのを極めんとして「デッサン狂ってる」
という議論はいいんだけど、何かの結果を出す土台としてのデッサンについての
議論をしてるのならば、すでに結果を出してる人に向かって「デッサン狂ってる」というのは
本末転倒。「あいつ美大出てるのにデッサン狂ってる」なんて言ってる人は
デッサン道でもやってるんですか?
0074スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/23(月) 23:11:32
デッサン道て、どこにありますか?
環七から行けますか?
0076スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/23(月) 23:45:53
>>72
絵の値段にデッサンなんか関係ないってことだよ
そもそも絵の価値は上手い下手で決まるものじゃない
0078スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 01:22:39
アニメ絵は本物を見る必要がないので
記号のようなものだから
手癖で練習してるやつでも上手くなる
基本的に使う能力が違う希ガス
0079スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 02:21:06
>本物を見る必要がない

わかってないなぁ
ディフォルメってのは本物を知る必要があるんだよなぁ
だからちゃんとしたアニメ絵を描いてる人間なら
見る必要ないなんて結論には至らないよ
本物を知るという意味においてはデッサンのほうが本物を知っている必要がない
目の前にあるものを見ればいいんだからね
0080スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 10:52:41
いいんじゃねぇの。
デッサンが取れないまま絵が上手くなれると思ってる奴は、そのままにしておいてやれば。
何がどうなったって、俺ら関係ないじゃん。
0081スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 12:52:51
デッサンはそんな難しいものじゃない
数ヶ月もやれば普通にうまくなる
だがアニメ絵を極めるなら数年はかかる
デッサンってたいしたことじゃないのに
いかにも難しいもののように語る人って何だろうな
0082スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 15:03:16
デッサンはただのトレーニングだから
出来たものに対する評価はどうでもいい
トレーニングを上手くやるとか美しくやるという事に
あまり意味はないだろう。

対象と似ても似つかぬものが出来上がった
いわゆる「下手な絵」と言うやつでも
経験値が得られれば何ら問題はないのだ。
0083スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 15:44:09
デッサンって練習しなくてもいきなり実践で使えるじゃん
練習する必要あるの?
0084スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 16:00:20
何も無いところからアニメ絵を起こすならデッサンが必要。
既存のアニメ絵をパクって絵を起こすならデッサンは不要。
0085スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 16:44:48
「この絵デッサン狂ってる」のデッサンと
「美術デッサン」のデッサンは別物だよ
そんな事も分からないままデッサンは必要かなんて論議してるのだとしたら
全くの時間の無駄ですな
0086スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 16:50:04
トレスなら不要だろうけど、構図いじる時に空間や物の立体が把握・表現できないと崩れた絵になってしまうな。
0087スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 16:58:49
>>85
そうですね。このスレ的にはどっちのデッサンを指すんだろう。
まぁでも大まかな意味は同じでしょ?
物事(立体感、表面の質感、陰影)を把握すると言う事
0088スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 17:12:28
多くの場合は「この絵デッサンおかしい」の
人体構造、奥行き位置関係以前の、
手や足の2次元的配置だとかそういうレベルで話してる気がするね

そういう人達がリンゴや石膏像を模写する行為への必要性に
疑問を感じるのは無理のない事だろう。
0089スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 17:19:51
>>88
比率や配置ってのはセンスの域のはずだが
0091スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 17:26:59
目と脳と手が繋がっている人は必要と訴え。
目と脳と手が繋がってない人は不要と訴えてると。
それではこの議論、いつになっても結論出なさそう。
0092スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 18:35:02
デッサン必要不要の話してるやつって馬鹿じゃないの
0094スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 18:58:44
なんで>>93みたいに理解力の低い人間が社会に出てくるんだろ。
身障、知障、キチガイどもといっしょに施設に隔離して抹殺するべきだと思う。
それとも感覚性言語中枢つぶしておいて何も発言しないようにするとか。
いちいち>>93みたいなバカがしゃしゃりでてきてまともに話が進められない。
0095スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 19:04:42
別におかしな考えはしてないよ。
アニメ絵はデッサンしなくても描けるって言いたいんでしょ。
理解出来てなかったら教えてくれよ。日本語なら解るぞ。
0096スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 19:07:16
某美大で絵画系が優だった自分からすれば
自分の場合、デッサンや油画、立体はできるけれどアニメ絵になるとさっぱり。
漫画なんて描けない。見て、それを写し取る能力と頭の中で創造して組立てる
能の違いかも。見たことの無いアングルから絵を描ける人を尊敬する。
0097スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 19:48:31
やっぱ目と脳と手が繋がってない奴は馬鹿ばっかだな。
一生アニメオタやってろ!
0098スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 20:57:14
>>96
>見たことの無いアングルから絵を描ける人を尊敬する。

やっぱり絵画系はモデルありきになってくるのか…
まあ目指す完成度というものの違いもあるだろうけどな
0099スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 21:16:27
大友克洋はヘリコプターの側面図で下から見た絵を想像で描いたらしい。
0100スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/24(火) 22:31:53
寺田克也がナイキに頼まれて描いた虎のイラストは凄いな
0101スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/25(水) 02:09:39
ほう、ここは大友や寺田をマンセーするスレだったのか。
これじゃ、デッサンの話すると不味いよな。
0102スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/25(水) 07:19:34
まあ、デッサンどうのこうのはどうでもいいとして、
おまいらが好きな絵描きのほとんどは人体の解剖図くらいは読んでるから
それくらいは押さえとけよ
0103スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/25(水) 09:20:37
>>79
実際、本当に本物見てますか?って言いたくなるような
酷い手癖絵があちこちに貼られているわけで…
一から自分でデフォルメ起こしてる人間よりも
既存の記号の練習をしている人間の方が多いように
見受けられる。
まあこれは個人的な印象だけど。

言われて気付いたけどアニメ絵には立体を頭の中でいじる
能力がいるね。その辺の違いか。
0104スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/25(水) 16:32:47
本物を見るのは上手くなってからでいいよ
上手くなってからじゃないとどうせ身に付かないし
2Dtekinioboerutogyakuniasihipparu
0105スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/25(水) 17:47:48
>>81
その数ヶ月分の努力ができない輩が
アニメ絵でデッサン狂ってたりするんじゃ?w

デッサンは単純に「本物との比較」だから上手い下手がわかりやすいけど、
アニメ絵は主観でしか見れないので、「下手」と「古い」が混同する場合があるかもよ?
後は、描いたことが無い物は基本的に上手くは描けなくて、
アニメ絵もその例外じゃない。
0106スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/25(水) 20:38:16
>デッサンが上手い人でもアニメ(ゲーム)絵になると下手

逆も然り。
むしろ逆の方が多数派なのでは?
0107スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/25(水) 22:57:04
まぁ、そういうこっちゃ。
デッサンとアニメ絵の上手い下手は関係ないよ。
上手い奴は上手い、下手な奴は下手だ。
アニメ絵で上手くなろうと思ったら、アニメを浴びる程見ろ。
そんでこの世とアニメの世界の境界線が解らなくなるまで没頭しろ。
そうすりゃ。人の目がデカクても髪がブロック状に固まってても違和感は無くなる。
そこまで自分を追い込まなきゃ。健常者にはアニメ絵は描けん。
0108スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/26(木) 05:23:54
シャッター前の超大手とかの作家でもデッサン狂ってる作家多いしね

崩れてないと絵の魅力は違うとは思う
0109スペースNo.な-74
垢版 |
2006/01/26(木) 06:58:26
だがそれは単にへたくそなピコ野郎を正当化するためには
ちと心許ない考え方だ。
0110スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/09(木) 21:55:50
>>8
井上、上山、大友、鳥山、山田、寺田
が本気でデッサンしてないと思ってるお前の脳みそに乾杯
0111スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/09(木) 21:57:58
本気のデッサンって美大入試みたいなのじゃねえの?
0112スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/09(木) 21:59:52
多分、デッサン力ってRPGで言うと
成長係数とか隠しパラメータ
みたいなもんなんでない?
0114スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/10(金) 11:38:59
表面の凹凸を無くし、いかに形を単純かさせるかが重要なんだな。
単純化させることで見ている人間は形を把握しやすくなり、人物の裏側まで想像できるようになる。
0115スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/10(金) 13:12:53
ゴツゴツした絵の漫画描いてたアメリカ人は最初日本の漫画見た時びっくりしたらしいな。
0116スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/10(金) 14:34:34
浮世絵はデッサンも糞もねー絵柄ですからね。
まあ北斎先生だけは例外と認めますが。
0117スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/10(金) 19:31:51
知ったような口をきくなー!!
0118スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/10(金) 19:37:36
確かにみっちりデッサンやってた自分は
逆三角形の目の形とか許せなかったな
0119スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/10(金) 20:02:42
>>1
普段ほとんどそういうの描いてないかrらだろ
デッサン無しとありで比べると
アニメ絵の習熟度が高くなるたびに、双方の差は開いていくと思うよ
双方がレベル5の時はあんま差がなくても
レベル50くらいになると差が見えてくる、早熟な昆虫ポケモンと
あと咲き3段進化ポケモンの違い
0122スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/10(金) 20:47:55
デッサンなんて基礎練習にすぎないけど
基礎ができてないから無視していきなり飛躍してしまうのも考えもんだ。

デッサンなんてムダだと大口たたける資格のある奴ってのは
きちんとデッサンできてる奴だけだと思うが。
っていうか、何でこんなにデッサンにこだわるのか…
早くデッサンデッサン言ってるレベルから卒業したほうがいいよ
0125スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/11(土) 00:12:56
>>122はデッサン完璧ってこと?


>っていうか、何でこんなにデッサンにこだわるのか…
デッサン狂った漫画なんて読みたくないじゃん。
ストーリーがよっぽど面白けりゃ別だけどね。
0126スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/11(土) 01:21:16
異次元や奇形が気になるような作画だとストーリーに集中できなくなるから駄目だ
0127スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/11(土) 01:27:00
ガンツとかドラゴンボールもよく見るとデッサン狂いまくりなんだけどね。
0129スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/11(土) 02:37:23
デッサンができるだけで売れっ子になれるなら誰も苦労しない
0130スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/11(土) 03:24:34
売れっ子にはなれないかもしれんが
一応使ってもらいやすいぞ
0131スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/11(土) 08:37:47
デッサンが活きるのは、塗りの質感。
カタチ正確に取りたいなら、アニメ絵オンリーでもそこそこいける。
0132スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/12(日) 12:32:15
やっぱり、デッサンできてないと影なんて描けないですよね。
0133スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/12(日) 13:44:19
自然なポージングもな
あと、手
0134スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/12(日) 16:22:17
ここで言われているデッサンって、どの程度まで描き込まれた物のことを指すの?
0135スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/12(日) 16:25:52
君はデッサンもってこいと言われたら何を持ってくるつもりかね?
0137スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/12(日) 21:40:40
結局の所、デッサンはあって困るものではないって事ですか
0138スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/12(日) 21:52:37
デッサンを意識すると萌える絵にならない
萌える絵を意識するとデッサンが駄目になる
0139スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/12(日) 21:54:25
デッサンは意識しないけど立体は意識するよ
0140スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/12(日) 22:00:07
デッサンを意識するって何だよwwwww
光源、パース、質感、構造等を総合的に意識するといえよ舌足らず
0142スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/12(日) 23:03:03
安易にデッサンデッサン言ってるとデッサン信者と
アンチデッサン厨(両方あわせてデッサン厨)が噛み付いてくるから
0143スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/13(月) 00:44:21
どうもあいつらは騒ぐことそれその物が目的みたいだしね。
0144スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/13(月) 01:41:04
アニメ絵極めるならデッサン練習しても損にはならないだろ
0145スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/13(月) 14:03:16
>>140
パースは意識しないけど空間は意識するよ
0146スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/13(月) 14:06:56
パースというと
空間を意識することをパースと呼ぶ人と
図学的な方法論をパースと呼ぶ人がいるな
0147スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/13(月) 14:07:31
だからCGの専門学校や世兄等のアニメータ養成機関(笑)でカリキュラムとして取り入れられている。
しかしやる気のない奴を落とす、ふるいとしての効果の方が大きいような気もするがw
0149スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/13(月) 14:13:47
パースの意識は距離感の意識(勘パース)
立体把握は六面図の意識
という感じで立体スレで言われて棚
なら空間の意識はイメージかな
0150スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/13(月) 23:02:09
六面図とかのまえに
とりあえず女の子くらい可愛く描けるようになったらどうですか^^
0151スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/13(月) 23:30:47
煽りとかの前に
まともな読解力ぐらいつけたらどうですか^^
0154スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/14(火) 21:00:18
嘘パースでも見せ方次第。
でもパースはやっといた方がいいね。
0155スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/14(火) 23:11:58
>>151
読解力^^
意味わかって使ってるのかな^^
0156スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/14(火) 23:31:03
一日かけて描くような鉛筆・木炭画のデッサンと言う意味でのデッサンなら
立体ちゃんと把握できていないとまともに鉛筆動かせんよ。ただのモノクロ画を描く訳ではないから。
0157スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/14(火) 23:36:53
漫画絵の為に立体や影のつき方を覚えるデッサンやるなら
軽いスケッチ程度でいいんじゃないか?
0158スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/14(火) 23:37:27
じゃあ1時間×30日かけて描くデッサンの場合はどうでしょう?
0159スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/14(火) 23:54:06
目的に合わせてやり方を工夫しろよゆとり教育世代
0160スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/15(水) 00:07:25
日をおいてやるデッサンは不自然さの確認→修正の繰り返しによるトライ&エラーによるやり方
このやり方だと適当に手を動かして線を引いた後確認してそれが駄目なら直せばいいんだから
別に立体把握も構造を知る事は必要では無いのではないんでしょうか?
(僕はある程度理解したモチーフでやってますが)
それとこのやり方の欠点等もあると思うのです。
そこで長時間通してやるやり方と比較して駄目な点など、ご存知ならばご教授願います。
メリットは無制限のtry&errorで期間の許す限り質を高められることと
僕のような飽きっぽい人間でも続けられる事だというぐらいですね^^
0162スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/17(金) 17:07:28
デッサン中途半端に上手い奴より
ハンコ絵描くのに慣れてる素人(デッサンやってないという意味でなく、
交換日記の端くらいにしか絵描いたことないような人)
の方が一見見栄えのする絵を描くっていうことはあると思う
0164スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/17(金) 18:12:18
つーかハンコ絵で魅力がなかったらそれ終わってるがな
0165スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/17(金) 18:46:11
日本で絵を描く奴なんて何万人もいるんだから終わってる奴だって何千人もいるだろ。
0166スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/17(金) 19:44:57
>>165
どんな分野も9割ヘタレの法則
0167スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/17(金) 22:16:29
デキる人は10%
すごくデキる人は1%
ものすごくデキる人は0.1%
0168スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/18(土) 05:14:36
そしてその9割の9割が
自分がデキる人に含まれてると思い込んでるってか
0171スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/19(日) 03:58:10
デッサンって言葉が続くとデッサンって言葉が変な言葉に見えて来た。

アニメ絵描く人ならクロッキーとかは結構役立つかもね。
0174スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/20(月) 16:46:49
リアルな絵でもデフォルメってのはされてるもんなんだな。
特に上手い人の絵は、体のどの部分見ても、単純な形になるようデフォルメされてる。
0177スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/20(月) 18:56:12
世間一般的にはデッサンが上手い方が尊敬されるよな。
いくら漫画絵が上手く描けたってそれを自慢しているような香具師はキモがられて終わり。
0178スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/20(月) 18:58:28
描かない人から見ればデッサンの方が大変そうだからな。
0180スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/20(月) 21:50:02
リアル系の絵は余程濃いィ絵でもない限り万人受けするからね
0181スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/20(月) 21:55:51
まあヲタ絵をうめーーーーとは言いづらいな
内心コソーリ感心
0184スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/20(月) 23:51:48
デッサンって基礎だから
デッサンとかクロッキー得意な人は必然的に動きの良い絵を描く…
0186スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/21(火) 00:07:15
単なる言葉遊びだな
184が動きの良い絵を描く人をデッサン得意な人と呼んでるだけ
0187スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/28(火) 10:04:14
デッサンは大事だよね。
0188スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/28(火) 13:43:49
ここで聞くことか判らんケドさ
週間雑誌とかの漫画でさ初期の頃の絵と絵柄が変わって来てるやつとかあるじゃん
あれってデッサン能力とかと関係あんの?
0189スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/28(火) 14:45:20
写真トレースしたりスケッチしたりしている内に画力が上がっているとか。
0190スペースNo.な-74
垢版 |
2006/02/28(火) 15:32:31
燃えるお兄さんは死ぬほど劣化したな、作者はヤケクソだったのかな。
0191スペースNo.な-74
垢版 |
2006/03/03(金) 04:14:47
沙村弘明とかミニョーラはアニメーターやっても上手そうな気がする。
0192スペースNo.な-74
垢版 |
2006/03/03(金) 12:59:27
手が遅いやつはアニメ向きじゃない
0193スペースNo.な-74
垢版 |
2006/03/05(日) 02:05:19
美術の教科書に載ってる有名な画家の孫で
絵画は流石○○の孫!と誰からも褒められる上手さだったが
同人絵はすんごい下手だった。びっくりした。
0194スペースNo.な-74
垢版 |
2006/03/08(水) 12:45:12
自分もアニメよりデッサン向きタイプなんだけど アニメはホトンド描かないから下手というか 慣れてない気がする。それにアニメ自体見ない方だから 描いていけば それなりには描けるようになると思うよ。
0195スペースNo.な-74
垢版 |
2006/03/08(水) 18:11:48
デッサン力こそ絵の基礎力。
情熱こそ絵の原動力。
0196スペースNo.な-74
垢版 |
2006/03/08(水) 18:36:29
デッサン難しいです><
4時間かけて立方体描いても羽二重餅になります><
0197スペースNo.な-74
垢版 |
2006/03/31(金) 16:13:02
やっぱ、漫画絵でバリうまって人は、写実的なデッサンやらせても上手いな。
0200199
垢版 |
2006/03/32(土) 02:38:16
あ、ごめん、デッサンとも言わないな、これは。
0201スペースNo.な-74
垢版 |
2006/04/02(日) 17:54:24
例えば単車に興味が無い人にはどんな単車も一緒に見える。
当然興味がないから免許もないし、運転もできない。

そんな感じじゃね。
0202スペースNo.な-74
垢版 |
2006/04/02(日) 23:50:13
アニメ絵にデッサンは必要ない、とまではいかないけど、アニメ絵漫画絵描くのにデッサンはあまり意識しすぎない方が良いね。
0205スペースNo.な-74
垢版 |
2006/04/03(月) 02:22:51
デッサンって見ながら描くものでしょ、アニメ絵って脳内イメージを描き出すものだから
けっこう違うんだと思う。
0206スペースNo.な-74
垢版 |
2006/04/03(月) 02:25:14
多分「人体がちゃんと描ける」という意味のデッサンの事だと思う
0207スペースNo.な-74
垢版 |
2006/04/04(火) 07:47:05
吉田健一とかはあんまりデッサン考えて描いてない気がする。
0208スペースNo.な-74
垢版 |
2006/04/05(水) 16:59:27
吉田はデッサンができるから独自スタイルを持っているのか
良くわからん
0209スペースNo.な-74
垢版 |
2006/04/06(木) 01:01:50
ちゃんとしたデッサンも出来てるんだろうけど、基本的には感覚で描いてるって感じがする。
0210スペースNo.な-74
垢版 |
2006/04/06(木) 01:03:17
描きなれてくると意識しなくてもデッサンができてくるんじゃね?
0212スペースNo.な-74
垢版 |
2006/04/06(木) 03:46:06
デッサンをある程度こなせばイメージも
それなりに正確な骨格の人体をイメージする。
0213スペースNo.な-74
垢版 |
2006/04/06(木) 04:02:26
人体が理解できないとイメージ自体も曖昧になるからな
0214スペースNo.な-74
垢版 |
2006/04/06(木) 08:55:45
アニメーターは脳内イメージを紙に描き出すという作業を
しているらしい。
デッサン上手い=脳内イメージができてる、とは限らないから
アニメ絵が得意じゃない理由も納得できる。

アニメーターになりたいという人集まれ 12
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1140505075/
0215スペースNo.な-74
垢版 |
2006/04/11(火) 15:20:54
「デッサンってさ目の前の物体を正しく写せばいいだけだろ?」と思われてるのに禿げしくギモン。
もちろん目の前の物をそのまま正確に描く事も重要なんだけど、それだけじゃないんだよ。
対象をそれらしく描くために嘘も描く。これ重要。
(漏れはそう習った。)
今目の前にある環境じゃここに光なんてあたってないけど
ここに反射光いれた方が丸みが出るからトーン明るくしよう!とか。
でも全くの嘘を描くとばれるからw嘘がばれないレベルで嘘を描くために
物体と光源を把握しそれを論理的?に理解して描く必要がある。
それには立体の把握能力と想像力がいる。
これって結構マンガ描くときに必要な力なんだよね。
実際役に立ってるよ。

デッサン巧くても、これを意識しながら描いてる人とただ模写してるだけの人で
マンガ絵のウマヘタに差があるんではなかろうかと思うんだがどうだろ。
まぁ散々ガイシュツだけどデッサンとマンガ絵じゃ描くときに使う能力が別だから
それでもヘタレなのもいると思うが。
ただマンガ絵が神!な人にデッサンやらせるとそこそこ巧い人が多いのは
その辺に要因ありそうなキガス。

長くてスマン。
0216スペースNo.な-74
垢版 |
2006/04/16(日) 23:29:48
おれも目の前にある物をただ書き写すだけでなく、ちゃんと構造を理解して描かないと駄目だなーって思う。
そうしないといざ頭の中だけで描こうとするとき再現できないんだよね。
0219スペースNo.な-74
垢版 |
2006/04/17(月) 07:57:12
いい事思いつきました><
理解する手段としてスケッチを使えばいいんです><
0220スペースNo.な-74
垢版 |
2006/04/17(月) 08:33:35
ジョジョで岸辺露判が街中でスケッチしてる描写があったな。
漫画のキャラだが荒木は「絵を描く人間はこういうものだ」
と思って描きだしたんだろうからスケッチは有効だと思う。
0221スペースNo.な-74
垢版 |
2006/04/17(月) 12:33:16
荒木自身はスケッチブックとか持ち歩かないらしいけどね。
0224スペースNo.な-74
垢版 |
2006/04/17(月) 17:47:50
うえっへっへ、ラッキーショット撮っちゃうぞー^q^
0225スペースNo.な-74
垢版 |
2006/05/01(月) 23:44:14
やっぱ見ないで描くにもデッサンの基礎ありきだな。
0226スペースNo.な-74
垢版 |
2006/05/02(火) 17:58:05
age
0227スペースNo.な-74
垢版 |
2006/05/03(水) 18:46:25
デッサンは模写じゃないってことだけは確かだな、描写力よりも空間把握力のほうが
最初は大切だし…、意識して練習しないと何やってもだめ。
デッサンははじめに空間把握して行って、質感とかを描写しつつ紙の中に世界をつくる作業
ちゃんと理解してやってりゃ役に立たないなんて答えには到達しない。

デッサンだけやってても全然ダメだけどな。
0228スペースNo.な-74
垢版 |
2006/05/03(水) 22:42:37
空間把握できるようになった後は何を目標にデッサンやったらいいの?
0229スペースNo.な-74
垢版 |
2006/05/03(水) 23:59:50
例えば資料無しで簡単な物が描けるようになる、とかは?
漫画で言うなら一コマワンカットのみで小さく描く
パイプ椅子に座ってる、とか吊り革に掴まって立ってるとかさ
資料が細かく無いと描けません!だと仕事遅くなるだろ
デッサン力があったら軽く一回でも描けばモノを覚えると思うんだが
0230スペースNo.な-74
垢版 |
2006/05/04(木) 00:14:37
簡単なものを覚えるだけならデッサン力はいらないと思う。
デッサン力が必要なのはその覚えたものを頭の中でグルグル回して
いろんな角度で描いたりするときかと。
0231スペースNo.な-74
垢版 |
2006/05/04(木) 00:14:39
>>228
そう簡単には出来ないから安心しろ
紙の中に世界を作り上げる作業をなめないほうがいい。
出来るようになったら自分で世界を創ってみろ
紙の中に、矛盾のない3次元を描いてみろ、それが次の練習だ

ただ、矛盾や間違えはあってはならないが、人間は描かれた物が現実より現実っぽくないと
現実に見えない、そこでデフォルメが必要になる…。
0232スペースNo.な-74
垢版 |
2006/05/04(木) 00:23:45
昔の宮崎駿はスタッフに設定画をたのまれたら数分で立体的な舞台設定画を描いてしまうそうな。
0234スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/03(土) 17:29:06
デッサンしてる時と漫画絵描いてるときは
なんか頭の状態が全然違う

なんかそこらへんに原因があるような気がする!よくわからんけど。
0235スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/04(日) 18:44:34
そういうときは周りにある物や風景を眺めたり、スケッチしたりして絵を描くときの感覚に持っていく。
0236スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/13(火) 17:17:47
こんなの見つけたよ
http://www.jec.ac.jp/contest/index.html
入賞するとアニメージュなどの雑誌に載るらしい
締め切り近いみたいッス
0237スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/14(水) 21:03:55
漫画絵描いてる時は記号を手癖で描いてるような感じになりがちなんだと思う。
絵を描いてるというか漢字の書き取りしてる、という感じ?

見た物を描くデッサンに慣れてる人はそれが出来ないんだろうけど、
逆にデッサンの時に記号描きの感覚でやろうとする人は形がとれなかったりするんだろうね。
何でもかんでもイメージして絵に起こせる人には関係ないのかも。

まあ、結局は練習しないと何も出来ないのよね。
0238スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/14(水) 21:15:53
それサイコパスのデッサン厨房がいいそうなセリフだなw

俺はスケッチ一本でやってきたけど、特に困ったことはない。
重厚で写実志向の絵が目標ならしらんけど、
「いったん写実をつきつめてから崩す」というのは非合理だと思う。

0239スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/14(水) 21:21:02
それこそ人それぞれだろ
つーかスレの趣向からズレてるよサイコパスw
0241スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/14(水) 21:29:20
>俺はスケッチ一本でやってきたけど、特に困ったことはない。

>「いったん写実をつきつめてから崩す」というのは非合理だと思う。

わけわからん。
0242スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/14(水) 21:44:28
>>238-241
何か人の意見をただ潰しに掛かってるだけにしかみえんのだが。
237は普通にいい意見言ってると思う。
0243237
垢版 |
2006/06/14(水) 22:09:30
いやいやいや。

>>238
なるほどね。文章だけで見抜けるとはアンタ凄いな。
個人的に勉強になった。参考にするよありがとう。
0244スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/14(水) 22:59:46
別のデッサンスレが最近恐ろしい勢いで延びてるね。
0245スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/15(木) 00:32:14
>>243デッサン厨房ってこの板にいるコテの名前だからね。
感覚に基づく絵作りを否定し、技術と努力のみを信奉していて、
センスとかの話を振ると、踊りかかってくる困った人。

そもそもスケッチとデッサンの境界はあいまい、
ルーミスですら漫画風スケッチだといえなくもない。
画太郎の絵はどうだ?w あれはある意味凄くデッサンティブルでは
あるんだが。
0246スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/15(木) 10:05:21
もまいさんはそのスケッチとやらを盲信し過ぎかもしれんな。
0247スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/15(木) 14:28:17
むぅ、そうかも。デッサン一枚描く間に、スケッチ(ラクガキ?)
百枚描いたほうが効率いいとおもうけどな。

荒木は服とか靴の表現は実に質感あるんだが、
動きとかはわりと無重力空間みたいだよねwでも
あれでいいんだよ。
0249スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/16(金) 16:29:23
>>245
>>>243デッサン厨房ってこの板にいるコテの名前だからね。
>感覚に基づく絵作りを否定し、技術と努力のみを信奉していて、
>センスとかの話を振ると、踊りかかってくる困った人。

ぎゃははははwwwwwww
お前は人のいってることを全く理解できず
自分の間違った解釈で勝手にかんしゃく起こす阿呆だなwwwwwwwwwww
誰がセンスの話を否定したんだよwwwwwwwwwwww
てめぇのは「感覚に基づく絵作り」じゃなくて「単なる妥協と無思慮の産物」だから否定されるんだろうがwwwwwwwwww
アホがっwwwwwwwwwwwwwwwww
何が「感覚に基づく絵作り」かwwwwwwwwwwwwwww
0251スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/16(金) 21:38:09
逆にアニメ絵の上手い人(有名原画家とか)は
まずデッサン上手いよな。 不可逆なのかね?
0253スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/17(土) 16:13:10
いやカットだけでデッサンできてるかどうか判るし。
模写っぽいのだけがデッサンと思ってない?
0255スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/17(土) 17:55:29
>>253=絵が上手い=デッサンが出来てるって事
>>254=絵が上手いからってデッサンを経験してるかどうかわからないじゃない

多分>>253の言うデッサンってのは「総合的な描写能力」全般の話で
>>254が言うデッサンは美術でおこなう静物デッサンとかのこと。
0256スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/17(土) 19:00:55
漫画の市場は貧乏同士で金のやりとりしてるだけだしー
0257スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/17(土) 22:42:20
>>254 デッサンって言葉は広義だから説明し辛いな…
例えばガキがワンピースなりナルトなりの絵を見ながら
紙に描いて(トレスでなく模写ね)それでちゃんと似てることを
デッサンが狂ってない、と言っても筋は通るし。

俺が言ってるのはそういう意味でもなくて、立ってるというか
重力がちゃんとしてるというか…まあなんか判るんだ、エスパーなのかな?w
0259スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/18(日) 10:48:01
ほんとは言いたことわかってる癖にわざと別解釈して難癖つける奴が多すぎる
0260スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/18(日) 12:16:30
だよなあ
スレタイを誤解してるのなら書き込まなくていいのに
0261スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/19(月) 22:48:00
自分の意見をちゃんと相手にわかりやすく、自分でも噛み砕いて理解してから話すべき
0262スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/19(月) 22:59:42
じゃあデッサンって言葉使うたびに毎回「ここでいうデッサンとは〜」ってやらんといかんね。
なんせわざと間違えて解釈するから。
0263スペースNo.な-74
垢版 |
2006/06/19(月) 23:24:42
どうしてもデッサンで捉えることしかできないのかお前は
0268スペースNo.な-74
垢版 |
2006/08/23(水) 22:30:36
絵に関する悩みのほとんどは、デッサン力の欠如が原因です。
「次世代のためのデッサン教室 −1日講習会−」



★対象 初心者
★会場 アトリエ ざっく (中央線立川駅前)
★日時 8月27日日) 9:30〜 14:00〜
★費用 1500円 (勧誘・押売の類は一切いたしません)



詳細→http://www7.ocn.ne.jp/~zack/image/09detsankai.jpg



0269スペースNo.な-74
垢版 |
2006/08/24(木) 03:23:29
デッサンは見たまま描くだけだから、デフォルメ考えるより楽だろ。
0270スペースNo.な-74
垢版 |
2006/08/24(木) 08:23:36
じゃあ鏡見ながら自分の顔描いてみ?
見たままのようにうまく描けるのか?
大抵の人間は完成させることすらできないよ。。

見たままを楽に描けるのは
すでに十分経験を積んだ人間だけだ
そもそもどっちが楽とか比べる問題じゃないし。
0272スペースNo.な-74
垢版 |
2006/08/24(木) 18:22:21
美術でのデッサンってのは
みた物の形や質感や奥行きを狂わないで描く行為自体、
またはそれがなされた絵のこと。
だと思う

学校で『この絵デッサンが狂ってる』っていう使い方聞かないなぁ
0274スペースNo.な-74
垢版 |
2006/08/31(木) 01:12:48
デッサンとバランスをはき違えてるやつが多い

写すだけ、と思ってるやつ一回やってほしい
三つくらい色が違って質の違うもの適当に組んで
(白タオル、リンゴ、鉛筆とかでいい)
三時間で描いてみな?

漫画絵が上手くなるような作業ではないという事がわかると思うよ。

0275スペースNo.な-74
垢版 |
2006/09/01(金) 22:59:29
上手い人は見たものをスキャン→ペーストするわけではなく
ポリゴンモデルのように立体を頭の中で組みなおしてから線引くから
コツを掴めば漫画絵でも応用は利くだろう。すぐに上手くとは無理だろうが。
0276スペースNo.な-74
垢版 |
2006/11/10(金) 10:45:06
漫画絵は嘘立体前提でごまかしごまかしやってるとこもあるから
それだけではなかなか難しい
0277スペースNo.な-74
垢版 |
2006/11/21(火) 02:33:37
立体性だけが真実で、立体でないものはウソ、というのは真実ではないぞ
立体とはかけ離れてる絵同士を比べても上手い・ヘタはあるだろう。

デフォルメとかバランスとか言う言葉だけで表しきれない職人的に研磨した記号芸が
日本マンガ絵のワビサビです。デッサンとは全く別の技術。
記号をを越えた記号というか。

立体でもないが単なるバランスでいいアラわせられない、という点で
一番近いのは書道だな。書は元々記号である字。バランスだけなら
そこそこ上手い人ならほぼ問題無いはず、なのに
上級書道家の書は単なるバランスの良さだけでない美があるっしょ。
0278スペースNo.な-74
垢版 |
2006/11/21(火) 18:57:13
立体は3Dツールがバカみてーに発達すれば誰でもやれるようになるしなぁ

20年も経てば手書きにしか
見えないようなフル3Dで描く漫画も
一般的になってる希ガス
0279スペースNo.な-74
垢版 |
2006/12/07(木) 19:14:28
見た物をそのまま紙に描けばいいと思ってる奴は
2、30枚くらいちゃんとしたデッサンやった方がいい。
そのまま描くだけじゃそのものらしく見えない。
場合によっては実物と違う演出、デフォルメを使わなければならないから。

偉そうに言うが、俺はアニメ絵全然描けない。
アニメ絵上手い人は本当尊敬する。
0281スペースNo.な-74
垢版 |
2007/06/28(木) 00:42:56
www004.upp.so-net.ne.jp/japple/

この人の女性の絵はうまいと思う。
0282スペースNo.な-74
垢版 |
2007/06/28(木) 02:10:03
先生がどれほど上手いのか知らんが
きちんとデッサンが描ける人は美術関連の感覚が長けてて応用も利かせられるはずなんだがな
0283スペースNo.な-74
垢版 |
2007/06/28(木) 19:00:38
萌えがわかってないんじゃね?萌に伴うデフォルメ全般というか

いくらデッサン出来てもキュビズムを理解してない人がキュビズムっぽく描いてもちゃんとしたキュビズムになれないというか
0285スペースNo.な-74
垢版 |
2007/06/28(木) 23:40:54
13歳から18歳位まで美術系の絵ばかり中心に描いていて
19歳で漫画絵描き始めたときは、よく落描きしていた13歳の時のまま画力止まってたよ。
0286るかわ
垢版 |
2007/06/28(木) 23:45:13
デッサン
ttp://tuhc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img_box/img20070628022021.jpg
0288るかわ
垢版 |
2007/06/29(金) 03:46:49
デッサン
ttp://tuhc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img_box/img20070629033814.jpg
0291スペースNo.な-74
垢版 |
2007/06/29(金) 11:32:01
デッサン上手くてマン替え下手って人はその人がマン替えを練習した事がないだけ。
ある程度練習すれば上手くなる。
逆にマン替えが上手くてデッサンが下手って奴は存在しない。
マン替えにもデッサン力は必要、つまりマン替えが上手い奴はすでにある程度のデッサン力を持ってるって事だからね。
0293スペースNo.な-74
垢版 |
2007/06/29(金) 14:47:27
お前らそんな事ばっか話して少しくらいうまくなったのかよ。
0294スペースNo.な-74
垢版 |
2007/06/29(金) 20:32:53
>>293
の様なレスは無意識の自分が意識下の自分に言っているのでは?とも考えている。常に自分を客観視しようとすると自分が剥離するので防ぐ効果が有るのでは?とも考えている。
0296スペースNo.な-74
垢版 |
2007/06/29(金) 23:10:32
>>294
頭の中で理屈をこねくりすぎてる状態だな。
原因として、心理学系か哲学書の読み過ぎが考えられる。
0298るかわ
垢版 |
2007/06/30(土) 10:23:51
デッサン
ttp://tuhc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img_box/img20070630032948.jpg
0299るかわ
垢版 |
2007/07/01(日) 01:07:24
デッサン
ttp://tuhc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img_box/img20070701010208.jpg
0300スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/01(日) 20:02:16
ウゼェ
男ならちゃんと描け
0302スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/02(月) 02:48:09
デッサン上手い奴で漫画絵下手な奴ってのは、
デフォルメの仕方がわからんのだと思うがな。。

>>291
漫画絵上手くてもデッサンできない奴は結構いるぞw
基本はわかってるのかも知れんがデッサンの練習自体が
足りないからかもな。。
0303るかわ
垢版 |
2007/07/02(月) 03:09:50
デッサン
ttp://tuhc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img_box/img20070702030557.jpg
0305スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/02(月) 09:22:24
デッサンってかTOP絵上手いのにゲーム内のキャラはなにこれ
っていう人たまにいるよね。
0307スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/02(月) 19:09:59
アニメ上手くてデッサン下手って人は
平面でのいい感じに見える形、線。だけを追求しまくった人だろうな
物の形が把握出来てないから慣れないアングルだとおかしなことになるよね
桃種とか

逆はあまり見たことがない
0308スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/02(月) 19:15:02
「デッサン」という言葉のみを神聖化してる人にありがちな意見ですね
0309スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/02(月) 20:10:49


神聖化はしないけど絵を描く基本だとは思ってる
デッサンの定義はよくわからんが
0310スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/02(月) 21:35:42
>>303
その髪型かわいいよね★
0311るかわ
垢版 |
2007/07/03(火) 05:08:02
デッサン
ttp://tuhc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img_box/img20070703043012.jpg
0313スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/03(火) 20:30:40
たとえばF6号に木炭、コンテ、鉛筆で、非の打ち所のないドローイングができる人でも、
いきなり未経験のカラーインクやマーカーで、A5サイズに描いてくださいといわれたら、
自分の絵柄でさえまともにレンダリングできなくても、不思議はないと思う。

あと、デッサン講師にアニメ絵を頼むやつは、アニメ絵への批評眼が
木炭ドローイングを見る眼より、はるかに肥えているんじゃないだろうか。
0314スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/03(火) 23:07:58
アニメ絵みたいにきちっとした一本線で書くのと静物画をソフトな感じでかいてくのとはもともと手法がちがうべ
0315スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/04(水) 10:03:36
アニメったってうまいのはオープニングとエンディングだけじゃん?
そしてきのうの深夜のアニメはエンディングが静物画風だった
0316るかわ
垢版 |
2007/07/04(水) 11:44:36
デッサン
ttp://tuhc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img_box/img20070704044038.jpg
0317るかわ
垢版 |
2007/07/05(木) 03:20:12
デッサン
ttp://tuhc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img_box/img20070705031740.jpg
0320るかわ
垢版 |
2007/07/06(金) 03:31:12
デッサン
ttp://tuhc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img_box/img20070706032120.jpg
0321スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/06(金) 21:11:57
まあデッサン理解してたほうが漫画絵でも上手く描けるだろう
デフォルメもそこらへん分かってないとできないもんだし
0322るかわ
垢版 |
2007/07/07(土) 03:19:21
デッサン
ttp://tuhc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img_box/img20070707025114.jpg
0324スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/07(土) 07:34:42
どっちかしか練習しないとかショボ過ぎだよな
両方練習しろよ 両方糧になるから。
どっちかだけではまったくダメ。
0325スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/07(土) 19:46:18
ドイツ語でデッサン
英語でスケッチ
日本語だと写生,下絵,素描
0326るかわ
垢版 |
2007/07/08(日) 01:55:16
デッサン
ttp://taisstu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20070708014900.jpg
0327スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/08(日) 13:12:00
俺の経験では
デッサンが超上手くてもアニメ絵が超下手な奴はいるけど
アニメ絵が上手い人はデッサンもそこそこ上手い
って感じだったよ
0328スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/08(日) 13:18:44
デッサン◎アニメ×
アニメ○デッサン△
レトリックすぎるw
0329スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/08(日) 13:51:43
うーんどっちかというと
デッサン◎ アニメ絵×
アニメ絵○ デッサン○
って感じだったよ
書き方わかりにくくてごめん
0330るかわ
垢版 |
2007/07/09(月) 04:21:59
デッサン
ttp://tuhc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img_box/img20070709041927.jpg
0331るかわ
垢版 |
2007/07/10(火) 04:00:29
デッサン
ttp://tuhc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img_box/img20070710035934.jpg
0332スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/10(火) 19:48:49
自分はデッサンをしてるつもりでいる。ここに晒すと自分の絵がデッサンともいえないんだと通告され痛い思いをせざるをえなかった。
0333スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/11(水) 00:23:07
>>332
素直にデッサン教室にいったほうが良いと思うが
数ヶ月も習えばどんなやつでも大体上手くなる
0334るかわ
垢版 |
2007/07/11(水) 04:41:17
デッサン
ttp://tuhc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img_box/img20070711034611.jpg
0336スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/11(水) 10:02:16
>>327-329
まあ絵についてある程度分かってる奴なら考えるまでも無くそういう答えが出るよね
0337るかわ
垢版 |
2007/07/12(木) 03:39:59
デッサン
ttp://tuhc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img_box/img20070712032834.jpg
0338スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/12(木) 03:50:22
どちらが難しいとかなくね?
ただの向き不向きにしか思えない。
0339スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/12(木) 04:13:33
デッサンは足し算で実在する物を観察して正確な感覚の線を描くことだとすれば漫画アニメは引き算で省略や感性の世界だと思う。

まあデッサンが出来るんだったら漫画一冊模写すりゃ余裕でしょ。
0342スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/12(木) 11:14:04
大体デッサン上手い奴がデッサン以外の絵を描いていないとも思えん。
いわゆるアニメ絵を練習していないだけだろう。
0344スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/12(木) 18:33:03
アニメーターとかデッサン力馬鹿高いもんな
結局 アニメ絵練習してないだけ これが結論
0345スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/12(木) 19:59:00
デッサンは3ヵ月もすりゃある程度上手くなるよほんと
物を見て描くんだから楽だよ
想像で描く漫画絵の方が大変
0346スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/12(木) 20:47:50
デッサンって言葉から連想するものが各自で違いすぎるんだよな結局は。
鉛筆や木炭で濃淡つけたアレだと思う奴もいれば
もっと総合的な表現力だと考える奴もいるし。

アニメーターのは厳密にはデッサン力と言うよりは
空間把握能力だとか画面構成力といった方がいい気もするが
そうすると「画面構成力ってナニよ?」的な話になりそうでウボァー
0347るかわ
垢版 |
2007/07/13(金) 03:29:10
デッサン
ttp://tuhc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img_box/img20070713030315.jpg
0348スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/13(金) 09:03:25
普通はデッサンとは別に主力の絵が存在するわな…上手い奴なら尚更
美術画やデザイン画に想像力や感性が不要とは微塵も思え無いし
0349スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/13(金) 14:59:26
でもマンガアニメゲームしか知らない頭の悪いガキとか
ヘタレアニメ絵しか描けないまま30過ぎたオッサンオタクとかは
美術画やデザイン画にも想像力や感性がいるって事、わからないんだよね。
だからアニメ絵だけを繰り返し描くだけでどうにかしようとするんだな。
視野を変えたり認識を改革する必要が無くて楽だから。

そしてどんどん時代からズレた、未熟でダサい絵になっていく。
0350スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/14(土) 01:29:04
デッサンは客観性を養うためにある。デッサンが下手なら主観をガチガチに鍛えればいい。
作家性で魅せたかったらな。
0351スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/14(土) 09:10:04
鉛筆や木炭による人物デッサンをしても彩色が多少上手くなるだけ
ラインによる空間把握能力や質感表現を鍛えたいならテーブルの上に厚めの布敷いて
色つきワインボトルとペットボトルと鍋と果物を並べて
つけペンで描くのがいい
0352スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/14(土) 11:38:40
育つのが彩色だけってことはない
構成力とか明暗、形の複雑さを捕えて表現する力もつくだろうし
絵描く基本は大体詰まってると思うよ

線描ならダヴィンチのクロッキー真似て描いてみるのもいいかも
0353スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/14(土) 11:57:01
デッサンはラインの集合でもあるから別に付けペンでも出来だろう。
銅版画みたいになると思うが。
光の差し方と影の落ち方を観察する事で立体の把握がより詳細になる。
0354スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/14(土) 13:13:05
ここでいってるデッサンってデッサン力があるっていうそれと、静物デッサンとかの美術デッサンがまじって意味がない話がくりひろげられている。
0355スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/14(土) 23:32:26
1を見る感じだと石膏やモデルを鉛筆や木炭で描くデッサンの事だろう。
0356スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/15(日) 01:26:09
先生やるぐらいならデッサン力無いって事はないだろうけどな
0357スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/15(日) 02:38:23
ここでるかわって名乗ってる奴 面白半分で無断転載してるだけだろ
0358スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/15(日) 03:51:41
>>356
デッサン出来なくても美術の先生になれちゃうふしぎ
0361スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/16(月) 10:11:18
卒業しても俺のスケッチブックだけ返ってこなかった
0362スペースNo.な-74
垢版 |
2007/07/21(土) 08:40:52
地方の教育大の美術学科しか出てなくても
美術教員には普通になれるからね
0365スペースNo.な-74
垢版 |
2007/08/04(土) 03:46:38
スポーツだけど、競技する技術と、教える技術は全然違う、って誰かから聞いた
確か同じ寮だった陸上部の先輩
0366スペースNo.な-74
垢版 |
2007/08/07(火) 19:21:10
坂井三郎も実際に空戦する人と教える人とは
向き不向きがあるとか、いってたと思う。
0368スペースNo.な-74
垢版 |
2007/08/08(水) 01:04:27
将棋連盟の米長会長と囲碁の藤沢名誉棋聖との対談本に、こんなやり取りが出てくる。
以下は要約。
米長「若い者に詰め将棋の問題集を渡して解かせると、
こんな局面は実戦では有り得ないから、この問題を何日もかけて解いても意味は無いとか言うやつがいる」藤沢「そういうことじゃないんだよね…」
米長「実戦にはまず出ないような複雑な詰め将棋を、必死に解くことに意味がある。
つまり、集中力と根気をやしなう。頭脳を鍛える」

詰め将棋をデッサンと言い換えても通用する話だな。
0369スペースNo.な-74
垢版 |
2007/08/08(水) 02:14:16
>>368
あせりすぎだ
この例えのつぼである、「実戦いでは出ない複雑」を例えるならもっと適切な場面があるはずだ
0371スペースNo.な-74
垢版 |
2007/08/08(水) 04:57:36
野球の上手い人ってのはそもそも運動神経のいい人だからすぐ上手くなっちゃうけどね。
関係無いね。
0373スペースNo.な-74
垢版 |
2007/08/08(水) 15:52:58
>>369
いや、この例えのツボは
・集中力と根気と頭脳を鍛える
というところではないか。
0374スペースNo.な-74
垢版 |
2007/08/08(水) 17:04:18
>>373
すまん、わざわざ
なんか反論?するような変な空気でもないから、どうでもいいんんだけど補完として
「デッサンと言い換えて」とくるにはもちょっとその面での一致も欲しくなるのさ、文として
0375スペースNo.な-74
垢版 |
2007/08/09(木) 10:38:18
ただ単に描いたことがないというだけかもね>アニメ絵
0377スペースNo.な-74
垢版 |
2007/08/15(水) 18:03:36
線の簡略化と立方体化されたパーツ、場合によっては顔の平面化
陰影の面化、身体に染み付けないとデッサン上手いだけでは無理だわな
デッサンをデザイン化するみたいなもんだし
0378スペースNo.な-74
垢版 |
2007/08/17(金) 15:21:02
ということはやっぱデッサン経験は必要なのか
0379スペースNo.な-74
垢版 |
2007/08/17(金) 16:10:15
脚本家が書く小説
漫画家が描く一枚絵
アニメータが描くデッサン
イラストレータが描く漫画

上手いんだろうと思ってたら期待を裏切られる。
0380スペースNo.な-74
垢版 |
2007/08/17(金) 16:40:09
似てスキルは比なるもの、ではなく
成分率が高いか低いかなんだろうな、例えばイラストレーターは1枚で見せるスキルは高いが
ストーリーをコマ割りするスキルが圧倒的に弱い
それは漫画家がストーリーをコマにするための映画やアニメを流れで分析して見る考え方に対して
イラストレーターはシチュエーションありきで見るからとか
その辺の得て来たスキルの種類がまったく違う事にあるからだと思う
野球とソフトボールみたいなもんだろう
0381スペースNo.な-74
垢版 |
2007/08/20(月) 12:59:37
しかし運動神経いいやつってのは他のスポーツしても飲み込み早い。
体育のサッカーでバスケ部のエースがサッカー部の補欠より活躍するなんてザラ。
0382スペースNo.な-74
垢版 |
2007/08/20(月) 13:22:40
絵の予備校でわかったけど
絵上手いやつは学科の勉強も要領いい
0383スペースNo.な-74
垢版 |
2007/08/20(月) 14:50:11
夏休み終了の気配がただようとだんだん卑屈になってくる風物詩
0384スペースNo.な-74
垢版 |
2007/08/23(木) 13:58:00
>>380
どうでも良いかも知れんが
自分の書く言葉が正しいかどうかを、もう少し考えて書くべき
0385スペースNo.な-74
垢版 |
2007/08/25(土) 11:29:27

俺には、兄貴いるっす。兄貴と俺は、デートの時、どちらかの家に行き、だれもいないとき
、部屋で横になって裸でオッスオッス。それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で
服をぬがされ、まだ3年生なんすけど、学年で1番大きいマラを、つかむようにしごかれたり、しゃぶった
りされるっす。最初は、苦手だったんすけどだんだん気持ちよくなりサイコーっす。しかも、俺は
、学年1のガチムチっす。兄貴も同じで、マッスルブラザーズでよくみんなにうらやましく、思われてるっす。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ44日後に死ぬっす。それがイヤならコレをコピ
ペして5ケ所にカキコして欲しいっす。俺の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。44日後友達は
行方不明・・・・。いまだに手がかりもなく俺はこのコピペを5ケ所に貼り付けたっす。すると7日後
に兄貴と出会い、10日後に大嫌いな人が事故で入院したっす。
: :     信じる信じないは勝ってっす
0386スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/05(水) 21:44:40
漫画的なイラストというもんに今まで取り組んだことがないだけなのもあるけど、単純に興味ないんだろうね

デッサン力ってモチーフ(+空間とか)を深く見る力とそれを表現する力のことだからな

漫画みたいに極端に記号化された絵の場合、構造的なことに関してはデッサン力が必要だけど(質感なんて描写してないに等しいし)、
キャラのデザインやイラスト的な線の美しさはまた別の力がいるよね
どんな分野でもデッサン力だけじゃ駄目なように

実際イラストとして見れば、後者がある程度出来てれば上手いと言われているのは確かだと思う
まあ本当に上手い人はどっちの力もしっかり持ってるけども
0387スペースNo.な-74
垢版 |
2007/11/02(金) 10:27:52
デッサンが上手いのにアニメ絵が下手とかいう問題じゃなくて

水彩画には水彩画の技法、油絵には油絵の技法があるように
アニメの絵を描くのも、やったこともないのにいきなりパッとは描けないでしょ
絵心がある人なら、そこそこ練習したり、鍛錬すれば、それなりな絵が描けると思う。

ただ、それをやらないのは(描かない・描けないのは)自分がやりたいことではないから。
興味がないからだけではないか?

個人的には、人の絵を「あーだこーだ」言う奴は嫌い。
趣味で描く絵は、それぞれが好きに描いて、楽しめばいいと思う。

商業ベースの絵も、上手いも下手も、嫌なら見なけりゃいいし、買わなければいい。
個人の各々の好みでいいじゃん。



0389スペースNo.な-74
垢版 |
2007/11/19(月) 14:37:58
むしろストレス解消とか相手を見下ろしてる時だな
0392スペースNo.な-74
垢版 |
2008/03/30(日) 13:21:34
絵のジャンルが違うと言えばそれまでだけど。
ただ中には本気でアニメーターや漫画家の画力が芸術家たちのそれと同じ域に達していると勘違いしている
奴もいるからな。
特に二次元萌えなお宅ども。
みんなの大好きなアニメやマンガの絵は、そこにストーリーがあって動きがあって生きてくるけど、
動かない絵画などを売りにしてやってる画家たちとは表現力のレベルが違うということだけは理解しておくべきだと思う。
0393スペースNo.な-74
垢版 |
2008/03/30(日) 16:00:05
芸術家の描くスピードは漫画家やアニメーターのそれと並べるまでもないだろ
使えない言われてるのは「描くのが遅い」から使えないんだよ

一長一短があるだけで、芸術家はスピードで「劣る」のは事実
0394スペースNo.な-74
垢版 |
2008/03/30(日) 21:12:45
芸術家で食っていけるならなんでメーターなんかにならなきゃいかんのだ
比較することが間違ってる
0396スペースNo.な-74
垢版 |
2008/04/01(火) 23:26:43
美術の講師にアニメ絵の話した時にあざ笑うように
「あれはあれでいいんじゃないですかw」といわれた時のことは忘れられない

絵がどうこうよりもっと質のいい作品が多く作られるよう
アニメ業界は職場の環境整えろよ
ゲームよりずっと格下に見られてるんだぜ
0397スペースNo.な-74
垢版 |
2008/04/10(木) 03:38:52
本当にレベル高い芸術もアニメも素人にちゃんと理解できる訳ないだろ
そしてプロなら似て非なる他者を批判する様な無粋な事する訳がない

「どちらも素晴しい」を前提に、突出しているスキル云々を語るならともかく
こんな所でプロの仕事を卑下する奴は
「自分がどれだけ描けないか」も知らないまま無駄に時間を浪費してくんだろうな
0398スペースNo.な-74
垢版 |
2008/04/10(木) 05:05:14
ここは同人ノウハウ板で素人に毛が生えたような絵描きが集まってる
俺も含めてやってることのほとんどは時間の無駄だろう
が、もしかしてこんな所で動画にしろ、絵画にしろ
プロがうろうろしてるというのはもっと時間とプライドの無駄遣いだろうな
素人とはいえお互い目標は高く持ちたいもんだ
0399スペースNo.な-74
垢版 |
2008/04/10(木) 07:08:13
あざ笑うってことはひそかに脅威を感じていることの裏返しだろうと思う
0400スペースNo.な-74
垢版 |
2008/05/06(火) 10:00:52
>>3のサッカーと野球というよりは
サッカー選手が必ずフットサルも上手いと言うわけではない
バレーボール選手が必ずビーチバレーもryって感じじゃないか
0401血の華まりぃ ◆DEVIL/abGA
垢版 |
2008/05/06(火) 10:09:01
                 __    __
                 ,.::´:.:.: : : : : .:.:.:`ヽ、
              /::    . . . .    : :ヽ.
            /:  .: : :.:.:.:.:::::::.:.:.:.:.: : .  :.',
            /:. : :.:.:.:::/::,ィ::::l,:.:l、:;:.: : .: .:.:i
            i::::.i:.i:.i:::l:l:::l {i:::|ヽi::l::|::i:::::i:.:.:l
            |:i:l|::|十H-l、ヽ! -H十l|i::l|::::| よっ変態
            リ」l:lr'1)^;ト    イ)^;l゙刈jLi|
            i:::::l| l ゞ='    ゞ=' ,'ij:::::::!       ri`!
            |:i:::`iヘ ""  .:!   "" ,:::i:::::i:|     !l ln
            l:|:::i::l:::ゝ  ヾ フ  ,.イ::il::i::l:|    n 川l|
           ノi|::liノi::i:ノi`i .  ,. i::i::!:ノl:ハ:lj    | | j ヽ} |
           ノ从ノl八j;_j  `´  |_l八ハ从iヽ  | ヽ / !
          ___,、_____,/_ノ     l \      ゙!   ′|
         ,r1  「:.:.:.:.:.! l      `7 |:`ヽ、   ヽ、   l
       / |  |:.:.:.:.:/ |__   __,/  |:.:.:.:.:`ヽ、  |   !
      /    ! j:.:.:.:/___ ! `  ´ / ____」:.:.:.:.:.:.:/ヽ、 |   !
       /   ,イ l:.:.:.:.:.:.:l/ |   ./`\l:.:.:.:.:.:.:.:/r'⌒゙, l   |
0402スペースNo.な-74
垢版 |
2008/05/06(火) 20:02:34
デッサン死ぬほどやったことある人は、アニメ絵もちょっと練習すればすぐ描けるようになるよ。
ほとんど同人活動したことないのに漫画家になる人とか、1年漫画絵練習してデビューする人とかいるじゃん。
ストーリー作りのセンスがもともとあったんだろうけど。
脳みそと利き手に通路ができてんの。
でも、わざと下手に描くのを極める流れも人気あるし、本人にやる気がないことはできないよ。
アニメ絵嫌いな人多いもん。
0403スペースNo.な-74
垢版 |
2008/05/07(水) 08:02:53
興味が無いことには真面目に取り組みたくないだけだよ
多分

美術だけやればアニメ絵が描けるわけでもなし
逆も然り
でも共通した(共有できる)スキルもあると思うよ
0404スペースNo.な-74
垢版 |
2008/05/09(金) 22:24:47
畑違いなのに1時間で描いた絵と1ヶ月で描いた絵を同列に並べるからおかしくなる
漫画家は週に24n、アニメの原画なら週に月に1000枚

デッサンが上手い芸術家にこの作業量で描かせてみればいい
0405スペースNo.な-74
垢版 |
2008/05/09(金) 22:35:30
プロが1分で描いた絵と自分が何日もかけて描いた絵を見比べて
「俺の方が上手い!!」とかそういう発想は小学生くらいで卒業しとけよ
0407スペースNo.な-74
垢版 |
2008/05/27(火) 06:38:01
デッサンが上手い人でもデッサンが狂ったアニメ絵になると下手
の間違いじゃないの?スレタイ
0408スペースNo.な-74
垢版 |
2008/06/01(日) 03:18:48
デッサン上手い人に10分程度で想像で人を線画で描かせて見たら
訓練としてのデッサンがうまいのか根本的に画力が高いのかはっきりすんべ
後者ならアニメ的な立体と記号教えてからで楽勝でした(^p^)
0409スペースNo.な-74
垢版 |
2008/06/06(金) 02:24:29
人を描くってたのしいねの中村サンって、スレタイ通りの人だと思う。
0410スペースNo.な-74
垢版 |
2008/06/08(日) 22:01:04
中村さんがなんか萌え絵っぽいのを描くと中途半端にリアルで怖い顔になるからなぁ・・・
0411スペースNo.な-74
垢版 |
2008/06/25(水) 00:42:20
あの人は可愛く描こうとかじゃなく
漫画っぽく描こうって感じがする
0412スペースNo.な-74
垢版 |
2008/08/26(火) 01:15:43
ポリゴン並にがっちり組み上がった段階から意図的に柔らかく崩すのは更に練習いるからねぇ…
そのままだと格闘やSEXシーン書いても何処か静止画っぽさがあるね。
0414スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/20(土) 17:00:56
萌えオタはたまに萌え絵、漫画絵以外の絵を全否定する奴がいるから困る
全ての絵はお前を萌えさせるためだけに描かれているわけじゃねーよボケ
0415スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/26(金) 08:14:29
下手って事はないっしょ?

バースや線の美しさが崩れる事は無いと思うんだが

漫画絵を練習するにおいてデッサンが不必要だとは思わないな
人物はともかく背景や物体を書く必要はあるわけで

多いじゃん、キャラ絵はかわいいけど背景とか真っ白なのが多い漫画家w
背景がバリバリ上手い人の漫画と比べるとやっぱ質が違う
0416スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/26(金) 11:05:35
下手「な人もいる」ってだけだしな
漫画的な絵を描くにはデッサンとは別の経験値も必要になるし
0417スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/26(金) 11:59:22
上手い人には下手な絵(アニメ絵)が描けないってだけだろ。
0419スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/26(金) 14:43:32
お茶飲もうねのあの人もアニメ絵はなんか変だよな
なんというかカワイイの定義を感じ取れてないというかなんというか
0422スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/26(金) 18:47:46
俺はデッサンが凄い上手いって訳じゃないが、似たような事で悩んでる。
デッサン上手になる為に人体の勉強をして、その後に可愛いアニメ絵を描いてみたら悲惨な事になった。
デフォルメをしているはずなのに、気づいたら「骨格が変だ」「肉付きに厚みがない」とだんだん気にしだしてリアルっぽい絵柄になってしまう。
0424スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/27(土) 01:41:22
アニメとかゲームの絵はまた特殊なのはその通りだと思うけど
絵の上手い人が訓練すればそれなりに描けるようになるでしょ
野球とサッカーほどの違いはない
0425スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/27(土) 03:06:52
>>422
それはイメージができてないんだろう
全くイメージがないこともなくて
リアル人体のイメージだけが頭にある状態
ディフォルメされた完成予想図のイメージを頭の中で固めてから描いてみ
0426スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/27(土) 07:00:33
422>>です

423>>
でもデッサンやってたら体の描き方は前より上手くなった実感ある。問題は萌る絵とやらが描けない事

424>>
俺はまだ上手なレベルまでデッサン極めてないが、このまま勉強続けていいのか迷ってしまった。最初はリアル絵目指してて、途中でアニメ絵目指し始めた。


425>>
全体的にリアル過ぎて、特に女を描くとリアルとディフォルメの中間で気持ち悪い印象を与えてしまう。

イメージ力か、頑張ってみる。ありがとう
0428スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/27(土) 09:28:02
>>426
わかる。リアル絵描くんだけど、
気持ち悪さを抑えるのに苦労するわ。
萌え絵は萌え要素の雰囲気を込めるスキルがいるとオモ。
0429スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/27(土) 11:26:55
よくいうよ。
リアルで気持ち悪いんじゃなくてデッサン狂いまくりで
下手なのが気持ち悪いんだろ。
0430スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/27(土) 12:19:02
>>429
人体解剖学から始めて、リアル絵目指して何年か学んできたんだ。
さすがに「デッサン狂いまくる」ほど下手じゃない。
あとリアル絵が気持ち悪いんじゃなくて、リアルっぽい絵とアニメっぽい絵が混ざった感じが気持ち悪いって事な。
0431スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/27(土) 12:23:10
どーせなら井上雄彦etc...の方向目指しちゃえば良いのに、と この手のレス見るたび思う
0432スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/27(土) 12:28:45
>>428
肌の塗りとかやたら濃くなったりな
人物がアニメっぽいのに背景はリアルな質感目指して描いてしまったり、そういうのやると不釣り合いなのは自覚あるのに癖が抜けきれない。
リアル絵で萌えれる絵って憧れる
0433スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/27(土) 12:35:48
どういう感じの絵なの?
キムヒョンテみたいな感じ?
あれはあれで味があっていいと思うけどな
0434スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/27(土) 12:48:12
>>431
そっちの方向性でいきたいんだが、やっぱアニメ絵の方が若者に人気なんだよなあ。orz

>>433
キムさんのように上手くはないが、塗りはああいう雰囲気に近い。
0435スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/27(土) 12:52:18
アニメ絵が上手い人の練習法って、好きなアニメやマンガの絵を模写して練習したりするのかな?
0436スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/27(土) 15:11:39
アニメ絵はアニメ絵として情報量上げてかないと気持ち悪くなるのは当たり前じゃないかの
イノタケだってアニメ絵として情報量上げてるだけでリアル絵とは言わないよ
0437スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/27(土) 16:13:03
スレ違いだが、
イラストは描けるがマンガが描けないという人を浮かんだ。
0438スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/27(土) 20:00:46
結論はさぁ、
上手いやつは何やっても上手い。
て事じゃね?
0439スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/27(土) 21:37:54
マンガにはペン入れや独自の文法があるから難しいね
訓練と勉強が必要だ
0440スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/27(土) 21:42:04
イノタケは芸術としてもマンガとしても中途半端だから真似しんほうがいい
0441スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/28(日) 12:32:14
>>434
自分の思う究極を目指すしかない。
誰にでも好かれる絵柄なんて存在しない。
他人の好みを考慮する以前に、まず自分をファンにしなきゃ。
0442スペースNo.な-74
垢版 |
2008/09/28(日) 12:35:37
イノタケは絵が上手いだけで表現は全然ダメだから真似するなよ

あいつは結局写実の人間
0443スペースNo.な-74
垢版 |
2008/10/01(水) 13:59:25
イノタケは表現ダメってことないぞ
漫画を使った表現はうまい
漫画技法は相当なもんだ
逆に絵はそこまで上手くない
最近は劣化してる
0444スペースNo.な-74
垢版 |
2008/10/01(水) 14:55:50
イケメンがちゃんと存在するということは重要なことだからな
そりゃ20何巻も同じ顔がでてくりゃ飽きるが
それでもイケメンがそこにあるということが作家が日々やっていることだろうし
コバタケのオタフク風邪みたいな顔の奇形ひょろひょろ人間よりはマシだとおもう
それでも彫刻刀で彫ったような目とか中途半端なルーミスの木彫りな体格とか
アウ〜〜〜な小次郎とか下手糞の割には書き込みすぎて血と同化してしまう背景とか
すげーコワモテの顔なのにどーでもいい雑魚だったりとな、な、なんか新しいことが
欲しいわ
0445スペースNo.な-74
垢版 |
2008/10/01(水) 15:56:11
デッサンってゆうか、
リアル絵に近い漫画絵ならそれなりに描けるけど
少女漫画とか腐女子絵を描くと大抵ひどいことになる
目指してるのが腐ジャンルだから余計つらい
0446スペースNo.な-74
垢版 |
2008/10/01(水) 16:06:22
人間をあえて描かないで2Dな装飾画や模様を描いてアプローチしてみるとか
0447スペースNo.な-74
垢版 |
2008/10/01(水) 20:17:44
>>445
私がいる…
ナルトやデスノみたいのならささっとかけるけど少女漫画やD灰になるとダメダメ
0450スペースNo.な-74
垢版 |
2008/10/02(木) 08:04:46
デスノは腐系に見えないが
Dグレが腐系に見える不思議
0452スペースNo.な-74
垢版 |
2008/10/02(木) 15:48:05
様々な要素を含む写実画から、いらないモノを引いていって、「カッコよさ」
とか「かわいさ」を構成するもののみで画を描く。
写実っぽくて気持ち悪い絵は、「そんなとこ描かなくていいのに」という
余計な要素を入れてる。
0453スペースNo.な-74
垢版 |
2008/10/02(木) 21:56:02
有名な絵描きで、写実的な絵から漫画っぽい絵になった人誰かいる?
0455スペースNo.な-74
垢版 |
2008/10/03(金) 16:22:36
その変の歴史的画家もスケッチなどの線画はアニメーターぽいけど
逆に写楽でも油絵に挑戦したらバタくさくなったし
0457スペースNo.な-74
垢版 |
2008/10/03(金) 21:07:21
色んな角度から人間を描けるかが下手かうまいかの一番の分かれ目
0461スペースNo.な-74
垢版 |
2008/10/04(土) 11:02:07
変な向きを描こうとして破綻してる絵もけっこうあるしな
0464スペースNo.な-74
垢版 |
2008/11/11(火) 16:27:59
シンプルな線で省略を極める様なデフォルメが出来るかどうかじゃね?
デッサンは面だけどアニメ系は線が肝だからさ
0466スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/06(月) 21:26:52
両方練習してる俺から言わせて貰うと
鉛筆でのデッサンはカラー表現に強くなるよ
デッサンの技術は人の絵のノウハウを吸収するときに
役立つから結構為になる
0469スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/07(火) 05:48:06
どちらかというと萌え系の絵を描いてたんだけど、毎日デッサンをしまくって、デッサンしかしなかったら、顔は萌え系なのに体はリアルなんて事になってしまった。
って人いる?
0470スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/07(火) 06:23:00
デッサンばっかしてたら昔描いてたような漫画っぽい絵が描けなくなったよ。
でもかっこいいリアル系が描けるかというと無理。
今すごく中途半端。
バランス全然とれない。。。
0471スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/07(火) 10:10:42
漫画・アニメで使うデッサンと美術系で使うデッサンでは言葉の意味が違うから、
ただ単にデッサンとだけ言われても、どっちのこと言ってるか判らなくなるんだよなぁ。ここは基本前者なんだろうけど
0472スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/07(火) 12:11:52
デッサンは数え切れない線の塊で表現する感じだけど
漫画は少ない線で表現する感じだしなあ
人体に至っては目や体のバランスもデフォルメしないと
美術絵になってしまう
0473スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/07(火) 19:35:24
1浪で藝大の日本画に入ったけど卒業して入ったのはエロゲ会社
しかも彩色w

専門卒の人が描いたちょい骨格とまんこの位置がおかしい絵の色を塗ってたわけなんだが
入社した時は漫画太郎みたいな絵とか古屋兎丸みたいな絵しか描けなくて
初参加ミケはU15
でも2年頑張ったら仕事来るくらい売れるようになったし
同人専業でやっていけるようになれた

物を見る力を養うのが美大系デッサンの狙いであって
リアルな物や人を描く為にやることじゃないんだけど
なんつーか漫画は慣れというか手癖で描いちゃうんだよな
変なプライドあってオタク絵しか描けない奴馬鹿にしてたりするし

初心に返ってアニメ絵では何が必要で何が人気なのか考えながら練習すれば
石膏デッサンしてこなかった人よりは物を見る力や
人体の構造や絵の書き方の知識はあるから
物にするのは早いと思う
なんだかんだ言っても個性は勝手について来るような気がする
0475スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/07(火) 22:56:17
女性向けだし絵柄ですぐばれるんで無理だ
普通に描いたら予備校にある参考作品みたいなのだし時間かかるし

漫画太郎→BASARA公式絵→佐野俊英→ボルゼ→ミク
みたいな絵柄の変化w

とにかく変なプライドあったうちは本当にキモ絵で
漫画太郎時代のは全部回収して燃やしたい
たまに中古で見ると死にたくなるのでサークル名もPNも変えたし
活動の証拠を全て消した
0476スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/08(水) 01:32:48
石膏デッサンしたかどうかって関係あるのかな。

美大行っても狂った人体の同人誌を出し続ける人が結構いたので
そう思うんだけども。
0477スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/08(水) 03:07:49
そりゃ、そいつが人体の練習・学習したかどうか、っていう個人の問題だろ
(石膏デッサンやったからって人体を理解できるわけではない)
専科によっては全く人体描かずに大学入るぞ。大学間でもピンキリだが、大学内でもピンキリ

直接は関係ない。野球の猛練習してたから、でサッカーも上手くなるって訳じゃないっしょ
でも練習してた分、体力的なことや状況の判断は全く運動してなかった子よりは有利なわけで、
どこまで伸びる・伸びないかは別としても、苦労する場面は野球の子の方が少ないでしょう、多分
ほとんどジャンルが違うから、直接は作用しなくても、根っこの部分では繋がってるから、無駄にはなってない、と言えば良いのか
0478スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/09(木) 02:34:04
円盤投げとか奴隷とか半身以上の石膏デッサン、人物、動物ウマー
彫刻

ジョルジョとかマルスとか胸像の石膏デッサン、自画像wウマー
油彩、工芸

写生、車ウマー
建築、環境デザイン系

静物、植物ウマー
日本画

ヘタレ率高いけど中にはすばぬけてアニメ絵ウマーなのがいる
映画、アニメーション、グラフィックデザイン

そもそもほとんど絵を描かない
芸術学、写真、陶芸、テキスタイル

こんな感じ
漏れ多摩美だけど写真だからめちゃくちゃ絵が下手だ
だからサイトでは美大とか絶対言わない
0480スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/09(木) 14:11:29
そういう意味じゃないだろ
大衆に受け入れられる絵柄かどうかの話だろ
0481スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/12(日) 11:20:53
アニメ絵には別の技術が必要、って結論出ても延々同じ話題が繰り返される
0482スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/18(土) 09:06:12
でもメカを上手く描ける人がアニメ絵を練習するとクソ上手くなるきがするな
骨格をしっかり頭に入れて描く習慣があるからだとは思う
典型的な萌え絵から練習に入っても陰影のつけ方とか凄いわ
0483スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/19(日) 11:41:40
いや
メカが上手くかけても魅力的な絵をデフォルメできなければ人気絵師にはなれない
0484スペースNo.な-74
垢版 |
2009/06/09(火) 13:41:28
メカ絵は良く構造を理解した上で描けるものだから、人体の形なんかは簡単に描けるんだろうなぁ……
0485スペースNo.な-74
垢版 |
2009/06/09(火) 13:56:39
普通の人物写真を見ながらなら人物を書けるけど
キャラを見ながらだとどうしても書けない・・・。
同人やりたいのにこれではどうしようもない。
0486スペースNo.な-74
垢版 |
2009/06/09(火) 14:54:02
人型メカの顔のほうが人の顔よりもかっこいい顔だったりするからな
ただし本人は気づいてないようでメカの顔はかっこいいのに人の顔が
ダサかったりする
メカの場合スケールが大きいので無意識に超デッサン的に捉えて面取りができる
人になったとたんに記号になるから不思議
ただし女の子の顔に面をとってもしょうがないとおもう
0487スペースNo.な-74
垢版 |
2009/06/09(火) 18:09:06
デッサンが上手い人は写実的な絵を好むから
アニメ絵になると下手なのは当たり前じゃないの
0488スペースNo.な-74
垢版 |
2009/06/09(火) 21:18:42
本当にうまい人ならアニメ絵もうまいはず
だからその人はデッサンはあまりうまくないのでは?
0489スペースNo.な-74
垢版 |
2009/06/09(火) 23:52:39
ヒトカクさん見に行けばデッサン力のある人とアニメ絵の上手い人の違いがわかる
あの人の絵はデッサン力はあるけどデフォルメのセンスが無いからアニメ絵としては下手
でも絵は上手い・・・
デッサン力≠アニメ絵の上手さ
0491スペースNo.な-74
垢版 |
2009/06/10(水) 01:09:29
どのジャンルの絵柄でもそつなく描ける人は結構居る。絵真似が超上手い
その代わり何も真似してないその人独自のオリジナルの絵になるとボーッとした絵になってたなあ
0492スペースNo.な-74
垢版 |
2009/06/10(水) 01:23:52
漫画にしろ芸術にしろアニメ絵にしろ
一本に絞って努力しているプロには適わないって事だろ
贋作だけじゃ学生だし
0493スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 18:25:41
その先生にセンスがなかったんだろ。
デッサンは上手くとも。
0494スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 22:30:39
勘違いが多いみたいですね。
イラストを描くには構造を覚える必要があります。
例えば人体の構造。犬の構造等
その構造を覚えて絵を描く時に自分の表現したい絵を描くにはデッサンが必要なんです。
自分が見てここは形がおかしいやここは立体感がでていない等分かる必要があります。
デッサンだけでは構造がわからないのでイラストは描けません。
ですが狂いがわかるので構造さえ覚えれば誰でも描けます。
デッサンをしないで描いてる人より成長スピードもクオリティーも段違いでしょうね。
0495スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 22:45:37
レシピ通りおいしい料理つくれてもさあ作れと言われて作ったオリジナル料理が生ごみってことですか、先生?
0496スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/28(金) 23:15:31
>>494
デフォルメ絵(漫画絵)でも構造わかって描いてる人と
デフォルメから入っちゃってる人がいるよな
中学生までなら許すがプロは許さんぞ〜
0497スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/02(水) 04:53:06
漫画の場合だと絵の上手さより個性だから
マンガ家を目指すような奴は
あんまり深く考えなくて良い
0498スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/02(水) 09:52:22
デッサン畑で萌え絵の人は聞いたことがないな。せいぜいハナハルくらいか
逆に宮崎、貞本、三浦、寺田、富樫、あきまんなんかはデッサン畑だが迫力のある絵描けるしな

まあ、こうも言えるがセンスの問題だと
0499スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/02(水) 15:53:12
そもそもデッサン畑ってどうやってわかるの?
バスタードの人は何畑よ
0500スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/03(木) 00:16:40
もともと漫画が上手い人がデッサンやったらそれも上手かった、
というのは多いパターン。
デッサンしかやってなくて そのデッサンが上手い人が
漫画を描いてみたらこれも上手かった、というのは希少なパターン。
0501スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/03(木) 02:37:29
疑問に思うなら自分で実際に両方共やってみればいいのに。
0502スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/03(木) 04:03:43
理屈はいいから絵を描けばいいのさ
多少の才能があれば描いてりゃそのうち上手くなる
0503スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/04(金) 01:52:44
例えば才能のある人って具体的に誰を指す?
6歳でデッサンを極めたピカソ?
それなら納得するよ。
まったく絵を描いたことのない人でも1年もあれば2chで見せてる人の絵なんかより遥かに上手くなれる
しっかり構造を覚えてデッサンで立体把握と陰影のつけ方を覚えればね。
デッサンとイラスト、両方を平行でやる必要がある
0506スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/09(水) 17:52:23
俺PCで萌絵描いてるけどやっぱりデッサン力って必要だと思うよ
特に服のシワとかスカートとか説得力がある色を塗る場合必須だと感じる
今は鉛筆でデッサン練習する毎日です。
0507スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/10(木) 16:02:16
デッサンは必要というか
デッサン力は必要だな、ようするに奥行きとか陰影とか色々立体的に描ける力はが
ないとヘンテコりんな絵、俗に言うヘタレ絵になってしまう
かといってリアルにそのまま描いたら描いたで魅力ない絵になってしまう
だからデッサン力ありきでデフォルメのセンスがあればいいんだが

まあ好きなものなら魅力的に描けるようになると思うんだけどね
なんかよく大御所の先生が色んなものに興味を持つこと好奇心が旺盛なことが
大事って言うのはそういう意味なんだろうね。
好きなもの興味のあるものなら構造とかもちゃんと自分から調べるし
デフォルメもいいものに出来上がるし。
0508スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/11(金) 03:00:44
サロン絵礼賛ばかりでポスト印象派以降の近代絵画技法は全くの無視か。
多視点を一枚の画布に描き出したセザンヌやジョルジュの絵はコマ割りのない漫画そのものだと思うが、参考にもしないのか?
漫画の世界は作画も脚本も他メディアに比べると進歩がないな。
つげ義春以降の新しい表現が未だに出てこない。
0510スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/20(日) 00:44:41
>>1の言い分は、イラスト超神でも漫画になるとストーリーツマランから下手。
と言ってるのと同じ
0511スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/20(日) 15:17:21
久保帯人 男
1977年6月26日 32歳
広島県出身
広島県立安芸府中高等学校卒業

18歳の時に『ULTRA UNHOLY HEARTED MACHINE』が週刊少年ジャンプ増刊に掲載される
受賞経験も無くアシスタント経験も無い新人の作品が掲載されたのは鳥山明以来の快挙だった
19歳の時に『刻魔師 麗』が週刊少年ジャンプに掲載
20歳の時に『BAD SHIELD UNITED』が週刊少年ジャンプに掲載
21歳の時に『ZOMBIEPOWDER.』が週刊少年ジャンプで連載開始
23歳の時に『BLEACH』が週刊少年ジャンプで連載開始
26歳の時に『BLEACH』がアニメ化される
28歳の時に『BLEACH』で第50回小学館漫画賞少年向け部門を受賞
発行部数5000万部
久保帯人先生が手にした印税は数十億円
独身
0512スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/20(日) 16:52:10
みもしらない、あかのたにんが、、
ほとんど無償で、しかも苦労をかさねてかいた、絵画とかを
ほとんどただにちかい労慮奥でみれるんだから、感謝しないとね。
0513スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/21(月) 14:03:55
なんか、初心者の人って
リアル風味で
勢いがあってしゃっしゃっって線をがしゃがしゃしてるのが
デッサンって思ってるフシがあるね

どんな画風や仕上げだろうと
形や構造をきちっと把握しないと
まともなものは描けないから

『デッサン』の呪縛からは逃れられないんだけどね
0514スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/25(金) 12:55:47
立体を描く力と、魅力的なデフォルメをする力は別モンだからな。
勿論、片方しかないからおかしな絵になるのであって、両方あって魅力的なヲタ絵になる。
0515スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/26(土) 12:21:40
デフォルメを描くにもリアルの構造を知らないとデフォルメは描けない。
当たり前だが、リアルの人間の体を描けないのにそれを省略するデフォルメを描けるわけがない。
0517スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/26(土) 13:03:36
デッサンは結局経験情報の蓄積だから
デフォルメも結局は蓄積した経験を感覚で引き出して再現してるだけ
昔から見て来た記号のなかから自分が心地よいものを知らず知らずのうちに引き出してるだけ

アメリカ人のイラストがリアルタッチマッチョなのは幼少期からそういうイラストに囲まれてるから

そして感覚で描いてるだけの人間にデッサン能力はなく応用が効かないが
デッサン能力のある人は少しデッサンすればすぐ真似出来る
0518スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/27(日) 09:37:24
物事をいつも遠景及び中景で捉えるならば立体じゃなくてもよいんだけど
ものごとを近景で捉えるとどうしても立体、デッサン的にしないとそういう画面にならない
平面、記号的なものを大きくしただけのは近景じゃないからね
浦沢的な絵の顔アップとか望遠をアップだけにしか見えなくて好きになれない
当然、ググったら出てくる浦沢的な絵をいっているのであって現在の浦沢が
どんな絵をつくっているか知らないしシーンによっては作りこんでくるんだろうが
記号キャラでも立体キャラにデフォルメできるだろうと激しくいいたい
0519スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/27(日) 09:40:47
でも浦沢をもって平面いっちゃうのは可哀想だからやめとこ
彼は頑張っているほうだし
0523スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/23(月) 22:17:40
単純にデッサンできるならアニメ絵をデッサンさせればいいってだけの話じゃないか?
0524スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/24(火) 03:07:10
リアル絵うまくてもアニメ顔がかわいくないという話じゃね
0525スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/10(木) 15:53:10
アニメ絵にはアニメ絵のコツがあるのは事実だから
デッサン上手い=アニメ絵上手い、と単純な図式にはならないけど
じゃあアニメ絵を描くにあたってデッサン力は必要ないか?っていうと
そういう話にもまったくならない

むしろデッサン力のないアニメ絵描きが描けるものなんてたかが知れてる
いつも同じようなぎこちなく退屈な表情、不自然な仕草、ありふれた構図、迫力も説得力もない造型になるだろうな
0526スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/15(火) 19:48:19
つか、とりあえず絵描き始めれば、デッサン力なんて勝手に付くだろ

絵を描くときに、デッサンが〜とか考えなくね?

リアルにしたいなーとか、影ほしいなーとか
結構適当な感じでやってけば出来るよ
0527スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/17(木) 06:57:33
付かない人もいるからそういう人はすこし位かじった方いいかもね
デッサンだけやってもつまらない絵になりがちなんで
あくまで基礎程度に留め、あとは漫画用の嘘を本当のように見せる技術や
デフォルメ、嘘パースなんかも学ぶ必要がある
0528スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/24(木) 11:17:57
>>526
人物デッサンしてる時でも、デッサンの手法で! デッサンのこの技術を!
って考えながらやってる人は少数派だと思います。
0529スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/29(火) 01:04:37
夏に東京芸大出身の人の漫画がジャンプに乗ってました。
それなりにうまかったです。
0530スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/04(月) 03:11:58
>>526
そうやって見た感じを上手く表現できるのは、デッサン力じゃなくて表現力だと思う。
デッサン力は学べば身に付くけど、表現力は才能なんだよね。

アニメ絵の方が表面的な現象に惑わされずに立体的に掴む力が必要になるから
リアル絵よりもよっぽどデッサン力が要るような気がするなー。
0532スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/25(月) 07:10:56
いや、やっぱアニメ絵のほうが簡単だよ
線とか簡略化されてるし
頭の中で立体くるくる動かせるぐらいの能力があればね

漫画でリアル絵で売ってる人は
デジカメ→トレスで作画してる人が多いからあまり参考にならないけど
もっと本格的なリアル絵になるとやっぱり難しい気がする
というか習得に労力と年月がいる気がする
自分で描いていてもアニメ絵調よりリアル絵調のほうがしんどい
ごまかしがきかないし
0533スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/03(水) 15:48:18
デッサンは観察力の話なので、アニメ絵とは全く別の話。

だけども、漫画みたいに総合的に(人物、背景、小物全て)絵を描く場合には
デッサンで身につくパースつけや陰影の整合性がないと馬鹿にされる。

別に、萌え絵を書くのにデッサン必須ってワケじゃないけど、やった方が
萌え絵以外もかけて楽しいよってだけの話なんじゃねーの。
それに、手とか足とか、細かい部分もデッサンを通じて観察力を鍛えることで、
自分の思った通りに描けるようになる。

背景は全てトレース、人物もなんちゃってパースでいいんなら要らないと思うが。
あとはGANTZ手法なら、デッサン力は要らない。あれは2Dとは違うから。
0534スペースNo.な-74
垢版 |
2010/04/09(金) 22:07:05
アニメーターや美術系学生を描くきたいひと向け
最高のクロッキー・デッサン・写生用の写真集である「Human Form in Action and Repose 」
復刊するために復刊ドットこむにて
投票おねがいしています。
http://www.fukkan.com/fk/index.html
100票いけば復刊交渉が開始されるそうです。
どうかおねがいします。
0535スペースNo.な-74
垢版 |
2010/04/10(土) 08:34:32
学校の友達がまさにそれだな。
光の当たりや影が柔らかくて綺麗なデッサンを描くんで尊敬したんだが、アニメ絵だと小学生か!というような絵。
手書けないのごまかすために後ろ手に組んでる絵ばっかり書いてるんでこんなやつもいるのかと思った
0536スペースNo.な-74
垢版 |
2010/04/10(土) 15:56:08
アカデミックなデッサンは「陰影固有色と質感空間」や「正確な比率」を
重視して「静物」を描かせるから
あんまり「人物」を描かない、科によるけど
つーか受験で出ないんだわ

だから
自然で高度な人体表現や
デザイン的に優れた線画や色味の妙を追求する萌え絵漫画絵と
あんまり相性がよくない
人間の形が取れてなくて色面で強引に仕上げる絵は
オタクの間では下手な絵って言われるしね

でも、本当にデッサンができる人はモチーフ問わず
的確な形取りをした上で色面の組み立てができるので
基礎力がある人は漫画絵に活かせる筈

つまり一概にアカデミックなデッサンの課題を経験してても
人によってピンきりなので
究極的にデッサン力があることと
アカデミックなデッサンを修めていることは必ずしもイコールではない
0538スペースNo.な-74
垢版 |
2010/04/12(月) 18:09:46
美大行ってまで漫画書いてるやつに上手いやつなんているかよ。
単位落とさない程度に制作を疎かにして漫画ばっかり描いてるんだから。

>>536
科によるっていうか、ファイン系なら人体は予備校で散々描くだしょ。

確かにホントに上手い人は何やらせても上手いし的確。
それなりにデッサン上手い人は媒介が変わったら微妙な人が多い。
それはその人のデッサンの表現とやろうとしてる表現が噛み合ってないんだろうとおもうよ。
単純にその人の感覚的な部分と描く行為が噛み合ってなかったりかもしれんけど。
デッサン上手くてもアニメ絵なんかにつながらない人はそういうことなんじゃないかと思う。
美術も漫画もデッサン上手いかどうかよりも要領がいいかどうかの方が大事だと思う。
0539スペースNo.な-74
垢版 |
2010/04/29(木) 13:40:39
俺はもと漫画絵書きで今デッサンを画塾でゲロ吐くほど練習してるが
アウトラインや面は取れても「塗り」での質感が全く出せない
タッチすら満足に扱えなくて怒られっぱなしである
でもクロッキーは初回から結構筋がいいと言われたから全く関係ないことはないのかも
0540スペースNo.な-74
垢版 |
2010/06/04(金) 22:35:59
>>530
半分同意する
アニメや漫画の絵でも上手い人は無意識のレベルで
立体的にモノを見ることができるんだろうな
羨ましいよ
でも上手い人でもデッサンは必要だと思う
アニメ絵が上手い人って大抵同じ顔
0541スペースNo.な-74
垢版 |
2010/06/09(水) 14:38:17
よくまぁ判子顔しか描けなくて飯食って行けるなぁと思うよ
0542スペースNo.な-74
垢版 |
2010/06/10(木) 10:23:39
アニメ絵で効果的な輪郭線描くってのは技術以外の何者でもない
それに引き替えデッサンは感覚が優先されるから足の指だろうが左手だろうが十分上手く描ける
0543スペースNo.な-74
垢版 |
2010/06/16(水) 22:56:23
デッサンは絵画の基礎なんだから、漫画にそのまま使えるわけ無いだろ。
0544スペースNo.な-74
垢版 |
2010/06/16(水) 23:13:45
デッサンがうまくてもイラストがうまいとは限らないけど、
デッサンがうまければイラストの向上率はかなり早い


>>530
表現力は才能というは
ただ努力してない奴の甘えだろ
なにもがんばってない奴が安易に吐くセリフだよ


0545スペースNo.な-74
垢版 |
2010/08/03(火) 22:57:42
輪郭線で絵を成り立たせるのはやっぱそれ専用の練習が必要かもね
0546スペースNo.な-74
垢版 |
2010/09/28(火) 11:39:52
>>541
萌え絵だとむしろ体が描けるか、ポーズが描けるかのほうが重要なんだけどな
0547スペースNo.な-74
垢版 |
2010/10/04(月) 23:34:04
逆にデッサン全く経験なしで漫画やイラストで食べてる奴いるのか?

漫画ならデッサン力を売りにしなきゃ大学受験予備校+αレベルで充分だとは思う
でも立体とか骨格知ってる奴が漫画絵描き始めると、
単に漫画絵ばっかりしてた奴よりモノにするのが明らかに早い
0548スペースNo.な-74
垢版 |
2010/10/05(火) 03:06:43
上手いか下手か、じゃなくて
かわいいか・かっこいいか、なんだよな
技術じゃなく趣味の問題
0549スペースNo.な-74
垢版 |
2010/10/05(火) 12:17:43
デッサンなしで、かわいいかっこいいと思わせられる絵って描けないだろ
まず立ち絵どころか頭部がまともに描けなくないか

抽象画とかだったらデッサンボロクソで専業になった奴知ってるが
デフォルメしてるとは言え人体や背景必須の漫画とか萌えイラストで
デッサン無しはちょっと想像がつかない
0552スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/18(木) 15:10:56

デッサンがしたいんじゃなくてその上に築くための基盤としてあるだけだろ

アニメ絵だってイメージを紙に落とすとかいってるけど
ある程度パターン化してる髪方とか顔の組み合わせで描いてる(無意識に)


風景画まじおすすめ
描いてると自然を感じれて清々しい気持ちになれる風景画カワイイヨ
0553スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/18(木) 17:17:29
てかデッサンって突き詰めれば見て描くだけだからなあ
9割方一年で上達するって予備校の先生の言う通りみんななんなく上達してったよ
俺は残りの1割だったけどな
0554スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/18(木) 17:21:40
デッサンは見て描くのは確かだけど、
3次元を2次元でいかに表現するかって技術だよ。
写しとるだけなら美術予備校で1年もやればそりゃ上達するけど。
0555スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/19(金) 05:29:51
デッサンで身につくのはものの見方と描くテクニックだよなぁ
アニメはアニメで、描く時に違うテクニックがいるわけで
うまいことデフォルメしなきゃいけないし漫画やアニメの記号の慣例に従わないと見づらいし

習得すべきものが違うんだからデッサンやってないとだめとかじゃなく
(デッサンで身につくような)ものの見方と二次元化する技術を知っててなおかつ
漫画アニメ絵に必要なデフォルメのバランス、想像で絵を描くという技術を持ってないと
たくさんの人が納得いくような絵は描けない
だからデッサンして身につけるかどうかじゃないと思うんだよね
二次元化する技術を習得するのにデッサンが古くから有効で効果的な手段だから
よく言われてるだけで、独学の人は別の手段で身につける事もあるわけだよ
0556スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/19(金) 17:15:17
同人レベルならデッサン力なんてなくてもいいんじゃね
0557スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/19(金) 17:44:29
デッサンと言えば、
アナログとデジタルも別な気がするな。
最終目標がアナログではなくデジタルならば
デジタルで最初から練習した方がいいに決まってる。
最終目標がデジタルならアナログでかける必要はないからな。

美大の人とかは自分がアナログ経験相当あるからか、
「アナログが基本」、「最初はアナログで練習しろ」
「アナログは拡大縮小移動、描き消しが簡単に出来るから最初はアナログでやれ」
「ctrl+zがうんたらかんたら」
とか無責任に言うけどずっとデジタルで独学でやった方が余程上達したわ。
ソースは俺。
0559スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/26(金) 21:47:00
アナログとデジタルが別ってのはちと極端じゃないか。>>557がいうデッサンて何ってのもあるが、
共有する部分が果たしてないのかっていう。

アナログとデジタルは単に最適化(慣れ)の問題であって、基本的な実力ってのはデジでもアナログでも変わらんと思うわ。
不慣れさや、見え方の違いから同じ様には描けないとかはあったとしても、デッサン力や画風までデジタルとアナログで変わるとも思えない。
画材自体が変わる事による、タッチの違いとかはあるけどね。

アニメ絵と美術の話も、上の話と似たような部分があって、
物の観察力とかは共通と思うが、表現の仕方(条件)の違いで、同じ描くでも、必要な事柄が違ってくる。
もっと言えば、アニメとイラストと漫画でもお約束事が違うし、美術も大変多岐に渡るし。
またデザインまで派生したら、それこそ数え切れん。  共通部分もそれぞれ少なくないにしてもね。

だから、美大いってる連中も、必ずしもアニメや漫画に適した実力を持っている訳じゃない。
大学いったら、今までの受験デッサンは忘れてね なんて言われる様ないい加減とも取れる側面あるしな。

ただ、受験の間ずっと、物を見て(形態、質感、量感、輪郭、稜線、他諸々を辿って)、鉛筆や専門の画材で表現してきただけに、その力はある。
(つっても美大生もピンキリだけど。代アニの連中のがマシなもん描いてたぜ・・・な事も)

アウトプットの手法、文法に最適化されれば、美大の連中が積み上げてきた素養を如何なく発揮することは可能だと思う。
その美大生が漫画やアニメ的な表現に適合するかしないかは、本人次第だけどな。
もちろん逆に、アニメーターや漫画家だって、美大で習得するような表現技法を身につけることも可能だろう。

無論、人によって適、不適はあるが、漫画やアニメーターを育成する教育機関、企業そして、美術予備校や美大で、
少なくない人間が、ただのヘタクソから、それぞれの道に適した形で鍛え上げられ、社会で活躍してるのを見れば、この事は一目瞭然と思うよ。

と、美術予備校も代アニ的な所で漫画もやった俺は思う。
0560スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/26(金) 23:20:21
デジタルかアナログかなんて
ツールの違いに過ぎん
0562スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/04(土) 16:01:29
まずアニメ絵での上手いっていう基準とデッサンのそれとはかなり違いがあるからね。
自分は予備校でデッサンしまくる前までは漫画描いてた一人だけど、デッサンが上達して物を見る力がつけばつくほど、
例えば女の子の眼を書くときにあまりに大きく書くと違和感を感じるようになるから結果的には魅力的な漫画絵にはならず、今は地味な漫画絵になるよ。

でも美大の講義室の机なんかに落書きしてある漫画でむっちゃうまいのとかもあるけど。
0563スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/05(日) 03:19:56
デッサンって入れる作業でアニメ絵って出す作業だと思うんだが
デッサンは現実に存在するものを真似しながら噛み砕いて自分の中に取り込む技術
アニメ絵は取り入れた情報を取捨選択しながらアレンジしたもの
小説で言ったら取材&プロットと完成品みたいな感じ

ってことじゃないの?
0564スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/05(日) 15:27:46
質感や量感といった物の表現(アウトプット)もデッサンの内だろ

取捨選択うんぬんは、それはデフォルメだ。
0565スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/06(月) 06:30:34
まぁそうだなぁ…俺なんかは写実も描きたかったから、デッサンの勉強から入ってみっちりやったが。
そうじゃなく記号絵っつかデフォルメ絵のみ描きたいって人からしたら2度手間でしかないのかもね。
デッサンしなくても普通に遠近法学んで考えて描く練習をしてけば済む話だし、やり方は人それぞれなんでしょうな。
0566スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/08(水) 13:55:50
>>562
>例えば女の子の眼を書くときにあまりに大きく書くと違和感を感じるようになるから
>結果的には魅力的な漫画絵にはならず、今は地味な漫画絵になるよ。

なんか矛盾してないか?
違和感ある絵に魅力を感じるの?
0567スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/09(木) 09:24:45
自分で描くと違和感を覚える、
で、見る側にとって、恐らく魅力的であろう漫画絵にはならないって事じゃねーの?

そも、違和感覚える=魅力がないってのは必ずしも成り立つ事じゃないキガス。
0568スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/10(金) 23:39:35
つうか>>562にとって魅力あるのってどっちなんだろ?
目が大きい娘?パーツのバランス取れた地味な娘?
前者ならなぜそう描かないのか?
後者なら卑屈じゃないか?描きたくてそう描いてるんでしょ?
0569スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/11(土) 00:33:18
魅力を感じるのは恐らく前者だが、自分で納得のいくように描けてなく、
結局地味な所に落ち着いてしまうってだけだろ

んなの絵かいてりゃよくあることじゃん。

絵がまだ上手くない人に、なんで上手く描かないの?って言ってるみたいなレスだなw
0570スペースNo.な-74
垢版 |
2011/01/30(日) 13:14:43
デッサンを10段階で表した場合、漫画に必要なのは、せいぜい1とか2とかだろう。

>>1のアニメ画が下手ってのがよく分からんが、単に模写なら下手になるのはありえない。

オリジナルのキャラを作成して、キャラが映える設定をってなってくればもう、一つの作品を作るのと一緒じゃなか。

それなりに時間もいるだろうし、その作品を作るための練習も必要になる。

どのジャンルでも一緒。
0571スペースNo.な-74
垢版 |
2011/01/30(日) 14:14:50
こんなところで斜め上の蘊蓄披露してる時点で何の説得力も無いな。
0572スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/23(水) 10:17:29.36
デッサンが普通に上手いのに漫画絵がヘボイ人いる
地味というかあからさまに漫画絵が下手で、自分の絵柄も確立されてない感じ
何でだろう…と思うけど元々の向き不向きなのかな
0573スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/24(木) 11:40:22.16
漫画的デフォルメの才能はデッサンの腕とは違うからなぁ・・・
0577スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/24(木) 18:23:27.03
デッサンできる奴と出来ない奴が同時に漫画絵の練習始めれば先にまともに描ける様になるのはできる方。
その程度の差。
0578スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/24(木) 18:24:03.50
そのデッサンも枚数こなして上手くなったのなら、
漫画絵もやっぱ枚数こなさないと上手くならないと思うよ。自分の絵って意味だと。

デッサンできる人なら、模写やらせれば結構サマになると思うけど。
0579スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/24(木) 19:32:05.40
578とかはデッサンの意味からしてわかってない。
たぶん>>1も。
これで会話が成立するわけがない。

素人の考える「デッサンっぽいものが上手い人」と、デッサンが上手い人は違うぞ。
0580スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/24(木) 23:55:29.79
スポーツと一緒だろ?
デッサンを基礎体力として
アニメ絵を球技
0582スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/25(金) 02:17:38.32
デッサン上手いヤツがアニメ絵練習すりゃ速攻で描けるようになるだけだろ
自力はあるんだし
0583スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/25(金) 06:41:54.51
骨格の勉強した奴がマンガ絵描くのは難しいんだぞ
0584スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/25(金) 08:41:41.37
>>582
アニメを長年見ていてアニメが好きな気持ちみたいなものがないと
なんとなく的外れなものしかできないだろ
アニメの空気が読めないというか。
ヒトカクの人がアニメっぽいの無理して描いて悲惨な感じになってるけど、
あんな感じ。
0585スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/25(金) 09:08:56.49
アニメ、デッサン、
でよく話ができるなw
漠然とし過ぎだろww
しかも、デッサン上手いのに漫画絵下手とかいう特殊条件がいつの間にか定説みたいになってるし、骨格理解したらアニメのキャラ描くのがむずかしいとか。。
クソみたいな知ったかこいてないで、さっさと練習しろよww
0586スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/25(金) 15:09:43.99
>>584
アニメ絵にしたって、漫画絵にしたって、
それぞれ表現の意図するところや重きを置く部分が違うからじゃねーのそれは。
まぁ言わんとすることは分かる。

>>583
俗にいう漫画絵に仕上げるなら、デフォルメなんかも追加で覚えなきゃ、そりゃ難しいだよ。

逆に記号だけ真似して、骨格覚えずに描くと、しばしば複雑骨折した絵に仕上がる。
0587作者不詳
垢版 |
2011/02/28(月) 22:14:19.20
ていうかこのスレデッサンの意味を理解しているやつとしてないやつの話がつながっていない気が・・・・
美大のデッサンは漫画で言うデッサンとは結構違うぞ・・・・
0588作者不詳
垢版 |
2011/02/28(月) 22:27:49.29
自分は高2の美大志望なだけなんだからまちがってたら申し訳ないが
美大のデッサンは2次元の紙の中に3次元を描こうとしているのだと思う。
だから立体感、とか奥行きとかが大事になってくる。

おそらく漫画のデッサンは立体感、奥行きの表現の手前のパースとか形の取り方だけでいいのではないだろうか。
美大デッサンではパースや形の取り方なんて基本中の基本だが目の前にものがあるからこそこういうのが使えるわけであって、
アニメや漫画などの自分の頭の中にあるキャラとしての形はあまり得意ではないのでは?
まあある程度は描いているから基本構造とか覚えてしまっていたりするから基本的な人としての形はまともに見えるが、
いかんせんそういうアニメ漫画絵に慣れいていないから
どうすればかわいくなるかっこよくなるとかのアニメとしてのかわいさの点とかかっこよさの点がわからないのでは?

まあでも最近は美大とか美術系高校もアニメと美術を勘違いして入ってくるやついるから今はあんまり美大の人間=アニメ絵が下手ってやつは少なくなったと思うぞ
0589作者不詳
垢版 |
2011/02/28(月) 22:29:37.77
すまん。いろいろ日本語間違ってるがあんまり気にしないでくれ
0590スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/28(月) 22:30:33.13
スレタイ的に>>588こういうことだと思うし
大体の人はその話してたんだよ
0591作者不詳
垢版 |
2011/02/28(月) 22:56:20.78
>>590
さっき初めから読んでみてなんか話が途中デッサンの意味がわかんない人にはわかんない感じになってたから書き込んだだけなんだ・・・すまん・・・
まあ自分の説明でもよくわかんないかもしれんから何も言えないが
0594スペースNo.な-74
垢版 |
2011/10/04(火) 19:20:28.27
>>204
いいだろべつに。
0595スペースNo.な-74
垢版 |
2011/10/04(火) 20:46:05.13
美大に限った話なら専攻でも違うよね
グラフィックデザイン系だとオタ絵上手いの多い
アニメーターに進むヤツもいる
ファイン系だとあんまり得意じゃなさそう
日本画科で背景に進んだ人とかはいるけど
趣味でオタですって人なら美大ででも上手い人多い
0596スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/02(水) 03:25:11.80
自分は油画の描き方を参考にしながらイラストを描いているが、とても参考になるよ。
ただ、いわゆる線画に対して十字線を引いて立体(マッス)を確認すると言うより、
テクスチャ(※3D用語ではなく、美術用語)と色価で立体を出すから、
裏側まで気配りできる想像力と頭脳がないと漫画転用には難しいのではないかな。

因みに
イラスト=美術系デッサンは有用。特に油画。
漫画=トーン程度にしか(美術系)デッサンは活かされない。

重要な点は、日本画って案外マンガ的なんだなあ、ということ。
村上隆が言ってることは案外と正しいよ。村上がやってることは滅茶苦茶だけど。
あとね、美術解剖は本来デッサンと関係ありません。
0597スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/02(水) 03:27:17.52
続き

線画は線画で別物だと思います。
線画だけでも極める価値は有りますね。
面だけで描く人にスピードを求めるのも、
線が得意な人に(美術的な)写実系の実力を求めるのも酷なことです。
0598スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/02(水) 16:39:18.70
デッサン教室って儲かるらしいよ。
デッサンができない事にコンプレックスをもっているアニメーターとかが一杯来るんだって。
デッサンできるようになってもアニメ絵にはまず関係ないのにね。
0599スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/02(水) 21:41:04.05
ないですねー。
ただ、一枚絵の完成度は上がるので、
Toi8さんみたいに転身を考えている人なら有用でしょうね。

あと、かなり遅レスですが、セザンヌは古典じゃないっすよ……。
0600スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/02(水) 22:35:25.16
>>598
ある程度上手くなってくると、結局自然な人体の描写って欠かせなくなるから…
コンプレックスを持ってる人なんか殆どいなくて、デッサンを教えてくれる先生を求めてるんじゃなくて
裸でポーズを取ってくれる人と場所が欲しいだけだね
フリーの上手い人、たとえば安藤真裕さんとかはデッサンしろってメチャクチャ煩かったな
0601スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/09(水) 20:51:47.02
絵って、結局それぞれの目的のために描くものじゃないの?
萌え絵描きたいやつは、人体やポーズをクロッキーするなにして
覚えればいいし
背景絵ならば、背景練習すればいいし
分野によって異なるだろ。絵なんて
デッサンもなんか勘違いしてるお方がいるようだがな。
0603スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/16(水) 12:29:54.24
石膏像萌えの人以外お断り。
描いている最中に、
「ああ、ブルータス様!!」
とか叫ぶやつ歓迎。
0604スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/27(金) 12:29:38.55
萌絵が上手いやつが劇画も上手いかと。
0605スペースNo.な-74
垢版 |
2012/07/20(金) 13:57:00.32
age
0606スペースNo.な-74
垢版 |
2012/07/20(金) 18:51:32.98
0607スペースNo.な-74
垢版 |
2012/07/21(土) 23:56:10.92
別に描こうと思えば描けるんだけど、
デッサン的に見ても矛盾がないアニメ顔描こうとするから描けないんじゃね?
そういう人はポリゴンでできた初音ミクなら描けると思う。
6時間くらい使って。
0609スペースNo.な-74
垢版 |
2012/08/03(金) 14:46:59.23
漫画は描けないものは描かなくていいからだよ
人の顔でさえ正面と横だけでしか成り立たない絵作りでもそれが
キャラクターとしてウケちゃったら勝ちの結果論で通せるんだから
狭義というかほんとうの意味では漫画は゛絵゛ではないというべき
0612スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/10(水) 16:38:55.13
デッサン=対象を観察し理解し考察する訓練
描く訓練だと思ってる奴は間違いなく馬鹿
0613スペースNo.な-74
垢版 |
2013/05/25(土) 11:04:56.45
美大生の漫画の絵ってどのくらいのレベル?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1190446983/
http://unkar.org/r/iga/1190446983

7 :名無しさん名無しさん[sage]:2007/09/24(月) 11:17:57
>>1
言っとくけど全然大した事ないw
それは美大生のレベルが低いというよりむしろ俺らが普段目にしている商業誌の作品が如何にレベルが高いかって事。
どれだけ下手糞で糞面白くない糞漫画だろうとそれは何百倍もの生存競争を勝ち抜いてきたいわば超エリート
詳しい事は「吼えよペン」を読んだら判ると思う。

61 :名無しさん名無しさん[sage]:2007/11/10(土) 23:52:15
美大の漫研の漫画を学園祭で読んだことあるけど、正直大したことないよ
一般大よりは上手いのが多いけどね

マイナーメジャー問わず、商業誌の作家がいかにレベルが高いか分かる
0614スペースNo.な-74
垢版 |
2013/10/10(木) 23:14:22.78
あげ
0615スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/14(木) 19:44:57.40
 あげ
0616スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/30(土) 07:12:39.13
なかなかの良スレ
0617スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/30(土) 16:44:59.31
オッサンがハッサンをデッサンする

オッサンハッサンデッサン!!
オッサンハッサンデッサン!!
オッサンハッサンデッサン!!
0618スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/02(月) 11:48:54.02
水墨画じゃ白描より没骨のが簡単だなんていうくらいだから
漫画をきっちり描くほうが難しいんとちゃうか
0619スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/02(日) 03:27:18.24
奥浩哉はかなり上手いと思う、質感や動きや佇まいまで描けてる
ガンツの初期〜大阪編位までが凄かった
0620スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/03(月) 17:11:17.13
うーん。何が得意か、だけだと思うよ。
例えば寺田克也さんが鉛筆デッサンしてるのを見たけど、
完全にイラスト特化していていわゆる課題としてのデッサンの体は成していない。
それは美術的なデッサンとすれば下手な内に入る。

だけど寺田さんが線画を一発描きやマジ描きすると誰も叶わない。
イラストも、イラストとしての完成度を上げているだけで、
それに対して「回り込みが甘い」とか指摘している美大生もいたけど、
正直その指摘自体センスが無い。
それはもうプロダクトに対するセンスが無い訳。
イラストなら輪郭をきっちり決めて「前に出す」のは常識的な見方だよ。
もちろん一緒に描かれる文字などよりも目立っちゃいけない。

逆に漫画系の人たちが美術系の人たちに漫画絵が描けない、
とバカにするのはナンセンス。そもそも漫画系は構図としても派手すぎるし、
美術であればお決まりの構図がある程度存在し、それに習うので構図は地味になりがち。
派手派手な構図やポーズで厚塗する人もいるけど、
そういう人は独学か、美大卒で漫画絵も好きな人が多い。
そして昔の画家は見ないでも描ける人が多かった、
てのは某有名画家ブログにも書かれていることだし、
そもそもルーベンス、レンブラントなんかは金もらって絵を描いてたわけだし、
実は今で言うイラストレーターなんだよ。
そういう意味で今の画家はモチーフ有りきで創作絵画が下手、
という指摘自体は少しだけ正しい。だけどこれを指摘する大きな意味は無い。

鉛筆持たせるとひどい絵しか描けない漫画家だって山ほどいるんだ。
目くじら立てることでもない。
巧さの質やジャンルが違うんだよ。
0621スペースNo.な-74
垢版 |
2014/06/18(水) 13:46:42.88
大宮ライス

大宮ライス

大宮ライス
0624スペースNo.な-74
垢版 |
2015/04/26(日) 12:44:02.04
>>22これが全て
0628スペースNo.な-74
垢版 |
2015/09/28(月) 15:27:39.99
1960年代から1970年代は劇画
1980年代から1990年代はアニメ絵
2000年代から2010年代は萌え絵
0630スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/23(土) 00:49:40.44
参考までに、ネットで話題の自宅で収入を得られる方法など
⇒ 『木下のアイラスメ』 というサイトで見ることができました。

グーグルで検索⇒『木下のアイラスメ』

9RHFAPN6H1
0631スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/17(木) 01:21:35.79
確実にどんな人でも可能なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

8A32S
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 2
【腐女子】 2
【髪】 1
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 1
【尊師】 0

life time: 4663日 1時間 11分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況