>>891
ai を謳う他のプラットフォームのものも含めて、これらを私も試したことがあります。
どうしても「ない情報」を補うので仕方ありません。遠くの人の顔が墨汁で描いたような感じになりますね。
カラー化するものも。ある動画は明治時代の電柱がコンクリートのような灰色になってしまっていました(笑)

>>893
トポロジー増幅とは…初めて聞きました。
cdの登場以来、弄る部分が減って好みの音色かどうかにシフトしていると思うのです。でもかの界隈は「原音再生」や
「絶対的に良い音」に拘っている姿勢ですが、実際はもう主観の領域に入っているのではないでしょうか。かといって
割り切ってしまうとビジネスとして行き詰まってしまうので、電源ケーブルやらusb端子などに商機を見出す…こんな感覚。
価格を購入するような商売でかつ効果の根拠もよく分からず、個人的には好きではありませんが一定の需要があるのでしょう。

>>900
ユニットをそのまま洗浄剤入りの水に漬けたら眼鏡や指輪がきれいになりそうですね^ ^

>>901
気のせいでしょうか、はるか昔に似た仕組みがあったような…
その上、なんとかランのようなものまでも… (笑)

***
こんなところにもスクリプトさんが。でもこれって本当にスクリプトなのですか。妙に手作業の匂いがします^^;