書き込みできたー!でも専ブラへの読み込みは相変わらずできません…仕様が変わったのでしょうか。

>>489
「『効いてるー』って実感」と聞き、怖くてファイザーにしてしまいました^^;
目下仕事の都合で、寝込むリスクを極力回避しなければならないという事情もありまして…去年と同じく微熱と少しの腕の鈍痛で済みました。

>>490
作業ノウハウのひとつですね。とても良い発案。クサビ(摩擦力)と輪軸の原理を利用しているのでしょうか。ただ、角度がうまく決まらないと
力を入れて回すときにボルトの組み合わせが崩れるような気がします。動画のように錆びているボルトのほうが摩擦力が高く具合良さそうです。
でも面白い^ ^

>>492
「レコード針が音溝をこする音を拾う」…これをダイレクトにやっているのが普通のmmやmcのような…。誘導起電力かecの違い。
うーん、どうなのでしょうね。。
そういえばレーザを照射してその反射を変調信号として受けて再生出力する非接触プレイヤなかったでしたっけ。昔のオーディオ専門誌で見た記憶。
あれはトラッキングをどう制御していたのかな。。

>>493
なんでしょうこれは(笑)ダイキンではなくてダイソンというのも笑ってしまうポイント。呼吸するのに必要な流量って案外多いと思うのです。
ですから完全密閉型でなく、それが故に空気清浄の機能がきちんと発揮されているかどうかという疑問も(笑)
ところで掃除機も以前お高いダイソンを購入したのですが、初期性能が続く期間が短すぎて普通の紙パック式の掃除機に戻しました。

>>495
boseのwmsのような形ですね。これが理想形なのでしょうか。でもサイズが大違い。sonyのサウンドバーも長かったですけれどそれなりに良い音
でしたので、これもそうかな。ウォールナットで良い質感ですし、是非買ってなんとかデスクに置けるよう試してみましょう(笑)