ngワードにかかりました故、細切れで試してみます。

>>466
いかに効果があるか、そして原理やメカニズムを説明しているのは良いとして、これほど細部に拘るなら、評価者の椅子の材質や形状、そして装着している
メガネフレームやレンズ(頭部への干渉、共振や副次波発生に影響)について全く言及がないのは片手落ちではと思うのですがどうでしょうか(笑)
https:省略
「ピアソラの5重奏団はというと、ウッドベースやピアノの重い情動が脈絡を明らかにし、バンドネオンやヴァイオリンの妖美も浮き出してくる。
前衛風の打楽器の扱いも際立つのだが、身体の芯から打ち鍛えるタンゴの律動がいつのまにか聴く側に転移する魔法は隠れもない。」
こういう文がすらすら書けることがいまやオーディオ評論家の重要な資質になっている気がします(笑)

>>469
kefは好きなメーカなので贔屓目に捉えてしまいがちですけれど、記事中の「音のブラックホール」…無響室の凸凹と同じ原理ならば熱エネルギーへの変換
であってブラックホールという例えはいささか抵抗感が…これは記事の執筆者がこう表現しているだけと思いたいです。

>>473
良い感じ。構内のパーツセンターにないものを仕入れに行く電材屋さんがこんな雰囲気。でも通販サイトはないのでギャップを楽しむことができないのが
ちょっと寂しいです(笑)