◆Cmaster.z.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001夢見る名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:48:42.800
VIPからきますた(´・ω・`)
0419 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/10(土) 21:32:01.320
やはりそうかwwww
ないちゃう(´;ω;`)
0420 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/10(土) 21:32:50.630
わしは次からは社交辞令は断るか、仮病使うことにしまつ(´・ω・`)
今回の事でよくよく分かりますた…
0422らんらん ◆ran59/m3p.
垢版 |
2018/02/10(土) 22:32:09.870
ディズニーランド行って楽しまないのってなんだかもったいなく感じま(・・;)した。。

そいや明日数学のオリンピック(・・?ってことは今日はもう自宅に帰る日なのかしら(・・?んらん。
0423 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/11(日) 08:07:31.950
>>422
昨日の夜10時くらいに帰ってきてグッスリ寝たよん(´・ω・`)ノシノシ
0424 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/11(日) 08:07:53.810
今日が本番だ(´・ω・`)
0425 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/11(日) 17:22:41.460
はい、落ちました(´;ω;`)
もっと努力しときゃ良かったわ
0427 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/11(日) 17:52:42.320
>>426
もっと努力するよ(´;ω;`)
0429 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/11(日) 18:48:53.860
>>428
何も頑張らない人生なんてつまらないだろう?(´・ω・`)
0431 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/11(日) 19:32:14.120
>>430
らんらん!!(´・ω・`)ノシ
ありがと!!
0432夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 19:54:23.480
つまり頑張らなくても人生が面白くなるとわかったら頑張らないんだ?
遺産で100億手に入ったらその時点で価値観かわっちゃう?
ヘーゲルじゃないけど行為をなにかの道具にしてそれを認知していまうことは虚しい
頑張るや努力という空疎な言葉につつんでしまうと
本来その行為に内在していた価値をみえなくさせてしまう
 
なぜいま喪失感に襲われてるかを論証してみれば
努力や頑張るという言葉で丸めることがいかに空虚であるかを気付くであろう!
ウェハハハハ
0433 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/11(日) 20:02:11.950
>>432
分からないな(´・ω・`)
頑張っている間は頑張っているとは感じていない
努力していても内在する価値は見失わないよ
0434夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 20:15:13.590
>>433
ならば虚無感など感じないはずさ
なぜならその行為自体に価値があったのを知っていれば
外部報償の有無ではその価値が変わらないからだ

いま虚無感を感じてる事実が
言葉で作り上げた空疎な世界に支配されていることを証明してしまっている
努力や頑張るといった符号によって組み上げられた認知世界にね
0435 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/11(日) 21:04:19.590
>>434
それは正論だと思う(´・ω・`)
ただ、行為自体に価値があったのは本当だけど、今回の本選落ちでそれをする意味が無くなってしまったんだ
これが虚無感の原因だね
今まではこれを目標にやって来たのに、今からやっても数オリの勉強はただの遊びになってしまう
一年後に受験も控えている今遊んだって焦燥に駆られるだけ
虚無感を感じるには十分な理由だろう
0436 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/11(日) 21:44:45.480
タイムリープします(´・ω・`)
C言語で!
0437 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/12(月) 07:01:02.880
阪大の人へ(;・∀・)
昨日は眠気MAXで寝落ちした!
非常に申し訳ない
0438Oの人
垢版 |
2018/02/12(月) 12:39:59.140
ボク23時すぎると言語能力著しく落ちるみたい
みかえすと最後のほうチミのレスほとんど理解できず投下してた感じになってた
 
えーとOFとCFがONになる論理式だけど大学では回路図こみになるけど
めんどくさいのではしょろう。
論理式を回路化するだけのことだし論理式あってりゃ回路できるから
 
要点は桁溢れしたからといって機械的にONにするわけではいけないってこと
既定のサイズから桁溢れしても演算後ビット列の意味する値が範囲内に収まり正確な値であることがある
このときには偽となるようにしなければならない
そしてこれは同じビット列同士の演算でも符号無演算と符号付演算では異なることになる
 
機能例示したけど0x01+0xffはビット溢れするが
符号付き演算では「1+(-1)=0」で範囲内に収まりオーバーフローしていないことになる
 
それを選別する論理式を導こう。めんどくさいので4ビット列あたりで考えるとええよ

  abcd
+ efgh
======
j klmn

jは溢れたビットね

凡例 (a & e) | ( h & j ) ...

符号付演算=?
符号無演算=?
0439 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/12(月) 14:34:47.480
>>438
符号なしだったら普通にjだね(´・ω・`)
符号ありだと、(nor(a,e)&k)|(a&e)&(!k)
複雑!(;・∀・)
0442Oの人
垢版 |
2018/02/12(月) 19:04:47.890
おや結構はやかったね
もっと苦労するとおもってた

演算対象と演算結果のMSBと溢れビットのみで
判定できることに気づけばあとはエミュレートで検証できるからね
式がビットaekjのみで構成されてれば本質つかんでるってのがわかる

あとは
1.C言語もちいたソフトウェアエミュレートによる検知
2.ハードウェアのフラグの利用による検知
を実装するだけー

まぁCFとOFの役割がわかったみたいだし多くの時間は要すまい
pushfとpopfでフラグレジスタの値をスタック経由でとれるのをおさえれば
その個所をインラインにすれば「2.」もC言語で用意に組むことができるであろう
0444 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/12(月) 20:27:31.180
まぁ昨日の数理的アプローチを採用すれば、こんなに書かなくても良いんだけどね(´・ω・`)
0445夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 20:32:57.470
せっかくなのでレジスタアクセスのほうもやっとこう
インラインの材料提供するからちょいまち
0446 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/12(月) 20:34:29.570
1は出来たけど、2をどうやろうね(´・ω・`)
というか外部からの入力じゃなくてプログラム中で乱数生成してやれば良かったね…
0448夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 20:42:28.440
#include <stdio.h>

int main() {
unsigned int EFLAGS = 0;

asm volatile(
"pushf;"
"pop %%eax;"
"mov %%eax, %0;"
:"=r"(EFLAGS)
);

printf("EFLAGS = %#x\n"
,EFLAGS);
return 0;
}

なお関数にわけちゃうとフレーム確保時に
subを差し込まれてフラグクリアされるので注意
0449夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 20:47:59.880
#include <stdio.h>

unsigned int EFLAGS = 0;
int main() {
asm volatile(
"pushf;"
"pop %eax;"
"mov %eax, EFLAGS;"
);

printf("EFLAGS = %#x\n"
,EFLAGS);
return 0;
}

スレッドセーフなんぞ知るかって漢らしくいくなら静的領域確保して
マクロ化が一番楽かな
スレッドセーフにもできるけどそれすると論点ぼやけるので単純にいこう
0450夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 21:04:54.560
>>444
本来なら昨日の数理アプローチの式にも通して
双方が同じ結果になるかテストしてデータとるんだが
レクリエーションなんでそこまでせんでええわw
数理モデルにしたがった演算ではなく
あえて物理演算の手順をソフトウェア的にエミュレートするってのは
CPUにバグあるときにやるから一応頭にとどめとくと良し
カーネルにIntelが用意した演算命令使わずにソフトウェア上でやってるものがあるがそういう理由

まぁ数理の知見も使うし割と手頃な課題だったやろ?
 
ほかにも課題はうなるほどあるが
データベースやストレージの理解にFAT12のエミュドライバでもやる?
自作に挑戦して複雑にしすぎて煙ふいたみたいだし
古典やるとそれをもとによりよいカスタムのストレージ管理システム作れるようになるしさ
0451 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/12(月) 21:10:23.690
#include <stdio.h>

int main() {

int a,b,c;
int of;
unsigned int EFLAGS = 0;

scanf("%d%d",&a,&b);
c=a+b;

asm volatile(
"pushf;"
"pop %%eax;"
"mov %%eax, %0;"
:"=r"(EFLAGS)
);

of=EFLAGS&0x00000800;
if(of)printf("overflow!!\n");
else printf("all ok.\n");

return 0;
}
0452 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/12(月) 21:12:17.480
>>450
彡☆))Д`;)…;,’:.グハッ
課題重いっすよ…

というか符号付き加算はオーバーフローフラグだけ見れば良いのでは??&#129300;
0453夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 21:19:20.630
おっと演算の直後にフラグレジスタの値を取得する形だったら関数にわけてもええんやで
>>443の形みたいに関数に全部おしこむならおk

hoge:
sub $20 ←ここでクリアされるため、ここを演算とチェックでまたいじゃ駄目


main:

call hoge


なのでチェック用のライブラリ作るなら
オールアセンブラでコンパイラが余計な命令挟まないようにする必要有
0456夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 21:23:59.350
>>452
はい
ただしOFはEFLAGSのビット列のひとつなのでゴソッととってマスクする必要ある
汎用レジスタのビット3だけをとる命令がないってのと一緒
0457夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 21:26:20.480
周辺装置のICの制御レジスタ操作するときも
ゴソっととってきて必要なビットのON・OFFして
ゴソッと戻すってのは様式美なのでこのおぼえておくとよいぞ
0458 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/12(月) 21:31:05.130
複雑じゃないな…(´・ω・`)
確かにこれは複雑ではなかった……
何というやるせなさ…
0459 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/12(月) 21:31:54.690
というか名前から気づくべきだったなwww(´・ω・`)
オーバーフローフラグってまんまじゃん
0460夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 21:31:58.990
えーとOFはビット11だっけ・・・
これと等価の処理ならおk
pushf
pop %eax
shrl $0x0b, %eax;
andl $0x01, %eax;
0461夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 21:34:34.640
まぁキャリーフラグがあるのと
割とそれぞれのフラグがONになる数理式までを紹介してるものが少ないから
組み込み屋でも割とあやふやな人いるな
うちの学生がそんなだったら絶対卒業させんけどなw
0464 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/12(月) 21:40:30.780
マスクズレてたかww(´・ω・`)
こんなの考える学生さん大変だなぁ…
0465 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/12(月) 21:51:32.070
マイ作業に戻るわ(´・ω・`)ノシノシ
0466夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 21:53:33.880
fdd.imgというFAT12のファイル作る
dd if=/dev/zero of=fdd.img bs=1024 count=2048
mkfs -t msdos -s 1 fdd.img

マウントポイント作ってマウントしてテストファイルほうりこむ
mkdir fddmnt
mount -o loop -t msdos fdd.img fddmnt

これで標準IOからfdd.imgファイルを読むことで
ファイルシステムの解析と操作できるのでためすとよいぞ
限られたリソースで頭ひねって絞り出したのがよくわかるで
0467 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/12(月) 21:55:58.750
>>466
mountとかfdiskは比較的馴染み深いな(´・ω・`)
それはなかなか難しそうだが…
0468夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 22:04:30.370
>>467
すごく簡単
単純でシンプルなだけに考えた奴頭ええのーと感心する

物事を複雑怪奇にするのは誰でもできるし
むしろ頭がちょっと残念な人ほどトワイライトゾーンへ旅だっていくのとは真逆

材料ほしけりゃまたいってくれ
0470Oの人
垢版 |
2018/02/13(火) 00:26:17.050
一段落したのでちゃんと確認したけど
0x0800マスクでちゃんとビット11にヒットするわ
「EFLAGS & 0x0800」でおk
0471 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/13(火) 07:40:05.080
おはよう(´・ω・`)ノシ
>>468
そうなのか…(´・ω・`)
材料提供してくれるのはありがたい!
>>469
こないだそれでハマってたのよwww(´・ω・`)
fdiskでパーティションタイプをntfsにしてもファイルシステムがfat32のままで困ってた
その後それに気づいて解決したわ
>>470
おk(´・ω・`)
0472 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/13(火) 08:20:16.330
まだ数オリのショックが抜けきらないなぁ…(´・ω・`)
燃え尽き症候群とかいうやつだろうか…
0473らんらん ◆ran59/m3p.
垢版 |
2018/02/14(水) 19:38:27.570
マスター(・∀・)

〜〜
 ヽ_ソ/ 
   /'`丶  友(*^∇^*)チョコ。
(●◆■)
  ̄ ̄ ̄
0474 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/14(水) 22:38:11.050
>>473
あ、ありがとな!(´;ω;`)ノシ
バレンタインとか数年忘れてたわ…
0475らんらん ◆ran59/m3p.
垢版 |
2018/02/14(水) 23:27:44.740
年単位(・・;)かいっ!

男子校だっけ(・・?
ダタらもらうの機会、少ないから忘れちゃう…かも(・・?
0476 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/14(水) 23:30:41.210
>>475
そうそう(´・ω・`)
男子校だとバレンタインの事は話題にすらならないからね……
0477Oの人
垢版 |
2018/02/16(金) 19:02:19.550
こんばんわ
時間がたつのは早いものですね
今週もなんとか生き延びることができました。
次から次へとやることがつみあがっていく現象なんとかなりませんかね
 
閑話休題

無駄に難しいことを小学生でも楽しく理解できるカリキュラム作成を目指しているので
細かい話はバンバン飛ばしていきます。

前回作成したFAT12のイメージファイルを前提にすすめます。
file fdd.img
でsectors/FAT 12やFAT (12 bit)の文字があるか確認しましょう。
0478Oの人
垢版 |
2018/02/16(金) 19:08:05.630
まずは全体像からいきませう
FATファイルシステムはおおまかに4つに分けることができます

1.ブートセクタ
2.FAT領域
3.ルートディレクトリ領域
4.ファイル領域

名称からなんとなく想像つきますが、
1〜3がファイル管理に利用される領域で、
4がファイルデータが押し込まれています。
0479夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:17:00.460
最初にやるべきことは、これらの情報を解析することですが、
FS全体の構造情報はブートセクタにBPBとして存在しています。

まずはこのBPB情報を吸い取り各領域の位置を知る必要がありますが、
ここで2つの単位を確認しておきましょう。

ここではおもいっきり簡略化して定義しておきます

1.セクタ=HDDなどブロックデバイスの入出力単位
2.クラスタ=ブロックデバイスの記憶単位

なお、「f(セクタ)=クラスタ」の関係になります
0480夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:48:06.350
MSのマニュアルをみるとグダグダとBPBの各項目の情報がならんでいますが
入出力するために必要なものは限られています。
実際ドライバも無視している情報があります。
とくに今回CHS指定をする必要がないのでさらに必要な情報が限られます。

主に必要なメンバは上から以下のとおり、

char jmpCode[3];
char OEMName[8];
char bytsPerSec[2];
char secPerClus;
char rsvdSecCnt[2];
char numFATs;
char rootEntCnt[2];
char totSec16[2];
char media;
char FATSz16[2];
char secPerTrk[2];
char mumHeads[2];
char hiddSec[4];
char totSec32[4];
イメージファイルの「先頭から」きっちり取りきる必要があるため、
使わないメンバも一応記述しておきませう。

なお、ブートセクタは先頭512バイトなので
512バイト取り切れる集合の構成をかんがえませう。
0481Oの人
垢版 |
2018/02/16(金) 19:53:29.250
問題じゃなくて最後まで説明で終わりそうになったんで
無理やり切った感強いが気にするな
要するにイメージファイルからブートセクタ切り取ってメンバにふりわけてちょってこと
もちろんハマりポイントはあるがねw
0482 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/16(金) 21:07:39.520
おーこんばんは!!(´・ω・`)ノシ
問題って構造体書いてまんま読み込んじゃえば良いんでないの…?
0483Oの人
垢版 |
2018/02/16(金) 21:15:11.250
うん512バイトきっちりズレなく読み込んでちょ
0484Oの人
垢版 |
2018/02/16(金) 21:15:54.990
採寸があっててもズボンに腕とおしたらダメだよー
0485 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/16(金) 21:27:35.090
C言語からUSBメモリの読み書きってどうすればいいの(´;ω;`)
0486 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/16(金) 21:28:03.090
操作する機会が無いと知らないもんだなぁ(´・ω・`)
0487 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/16(金) 21:32:38.470
あ、ごめんUSBじゃなくてイメージファイルか(´・ω・`)
勝手にUSBだと思い込んでたわ
0488 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/16(金) 21:38:58.820
char _buf[512];
FILE* fp=fopen("xxx.img","rb");
fread(_buf,1,512,fp);

これで_bufを構造体にキャストすればいいけど……(´・ω・`)
その構造体どうやって調べたら分かるのか…
0489夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 21:43:00.170
先頭からのメンバは>>480にあるとおり
それから後ろにあるのはとりあえず使わないのでダミーで結構
0490 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/16(金) 21:47:58.630
typedef struct tagMBR{
char jmpCode[3];
char OEMName[8];
char bytsPerSec[2];
char secPerClus;
char rsvdSecCnt[2];
char numFATs;
char rootEntCnt[2];
char totSec16[2];
char media;
char FATSz16[2];
char secPerTrk[2];
char mumHeads[2];
char hiddSec[4];
char totSec32[4];
char _buf[512-36];
}MBR;

MBR mbr;
FILE* fp=fopen("xxx.img","wb");
fread(&mbr,sizeof(MBR),1,fp);

これでどうじゃ(´・ω・`)
なんの捻りもないですが…
0491夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 21:54:57.980
一応ビルド通る形にしてみてくれる?

んで
seq -s "" 512 > hoge.txt
あたりでテストファイル作って
これを読み込んできちんとオフセットに対応したメンバにはいってたらおk
0492夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:03:29.360
16ビット整数として扱うものはそのままじゃ使いにくいので、
__uint16_tあたりにして整数で扱えるようにしておこう。
[2]がついてるやつね
ついでに[4]の32ビット整数も__uint32_tにしておこう
0494 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/16(金) 22:12:01.940
うーん今テストしてみてるけど合ってるのかよく分からない(;・∀・)
でもこのプログラムで落とし穴になりそうな所は無いし、あってるのでは?
0495 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/16(金) 22:12:26.820
き、気づかないよ…((((;´・ω・`)))
0496 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/16(金) 22:14:59.410
エンディアンの問題かな?(´・ω・`)
一括で読み込めば別にcharでやってても問題ない気がするけど
0497夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:15:21.450
具体的に使いそうなのはこのあたり、
char bytsPerSec[2]; セクタあたりのバイト数
char secPerClus;   クラスタあたりのセクタ数
char rsvdSecCnt[2]; 予約領域に使うセクタ数
char numFATs; FAT領域の個数
char rootEntCnt[2]; ルートディレクトリのエントリ数
char totSec16[2]; ボリュームの総セクタ数
char FATSz16[2]; FAT領域の総セクタ数

ちなみにMBRは物理装置の先頭にあるものだから、
ここでは単純にBootSecあたりにしといたほうがええね
0499 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/16(金) 22:17:54.290
あーなるほど(´・ω・`)
やらんくても分かった気がする
アラインメントかな
0500夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:19:58.210
char[2]→__uint16_t
char[4]→__uint32_t

今日中にルートファイルを読み込むとこまでいけるつもりだったが無理くさい
やっぱ思ったより重いなw
自分の中ではポイントは5つくらいだからすぐいけると思ったが割りと前提知識いるw
0501 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/16(金) 22:21:41.260
>>500
ファイルシステムを解析するプログラムかなんか書いてるの?(´・ω・`)
0502夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:22:02.110
処理系によっては構造体のメンバがすべてcharとその派生型なら「たまたま」ぴったりになるが
あくまで「たまたま」ね
ちょっとした変化でズレる
0503 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/16(金) 22:23:55.120
>>502
ふむふむ(´・ω・`)
世知辛いね…
charで読み込んで後から構造体に割り振ったら良いね
0504夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:24:51.980
>>501
ただ昔に作った課題の使いまわし
おおまかにいうと写像の実体化だから丁度ええかなとおもってさ
加えて昔チミが複雑怪奇なことしとったしw
0505夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:27:12.970
>>503
ダンプして調べてみ
構造体の枠自体が間違ったものになってるから
つまり規格上構造体はバイナリ入出力を想定してない抽象的なものってことがわかる
間違った型枠にキャストしてあてはめても「ズレ」る
0506夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:32:23.410
まぁ一個ずつオフセットをとりサイズで項目をきりキャストしてメンバ毎に代入してもいいが
さすがにメンバ数が多いとダルい
ということでバイナリ情報とメンバ毎にアクセスできるお手軽な方法+
ディスク情報とマップさせるにはどうすべきかということだが。。。
0507夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:44:05.590
おっと、今日中にCMASがってことね
ファイルシステムの中をファイル名からファイルの実体を吸い出すとこまで
わりと簡単に教授できるかなと思ってたけど結構あれこれ伝えることあんなと思って
0508 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/16(金) 22:45:19.870
すまんな色々調べ物してたわ(´・ω・`)

>>504
あの頃か…(´・ω・`)
懐かしい…
>>505-506
なるへそ〜(´・ω・`)
全く思いつかんな
0509 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/16(金) 22:46:29.050
>>507
ブフォΣ(゜ω゜)
FATシステムの攻略とか無理ぽ…
構造体のアラインをこっち側で規定できればいいのにね…
0510夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:51:45.220
ま、ここは本題ではないのでさくっとやってしまおう
要するにコンパイラに余計なことすんなってことでpragmaと
共用体使ってやっときゃええってことやねー

#pragma pack(1)
typedef union {
char bytes[SECTORSZ];
struct {
  〜
} bpb;
} BootSector;
#pragma pack()

ちなみにMBRは物理装置の物理的にも先頭位置の領域のことだから
一応BootSectorとかBootSecにしとくといいよ、
そのなかのBPBということでインナーもそんな感じで

>>509
正直3時間もあれば概略つかませて
自分仕様のFSを設計&開発できる素地をCMASの中に作る自信あったんだけど
早々に諦めた
明日もし時間つくれるなら明日中にマスターさせてみせる
0511 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/16(金) 22:55:58.720
>>510
pragmaとか全く使ったことなかったw(´・ω・`)
ファイルシステムの設計か
それ自体は今でもできそうな気がするな…
特別必要な知識とかあるの?
0512夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:01:22.180
とくにこれといって特別な知識はいらんかな
ファイルシステム自体は抽象論なので
リストと集合と写像くらいかね
0513 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/16(金) 23:03:22.050
>>512
そうか(´・ω・`)
適当にセクタで区切ってデータを入れてけばいいイメージw
0514夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:17:01.070
その適当の部分をどう管理するかってだけの話ではあるねw
まぁできそうなら別のやつやるか

いまさらながらMeltdown関係の論文原典調査して
再現試みて実習にとりいれようと頑張ってるが
カーネルメモリの内容をユーザーランドからとるのは簡単なのはわかったけど
それを意味のある一まとまりの情報になるまで取りつづけるの相当時間かかるなこれはw
という印象
0515 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/16(金) 23:19:19.680
>>514
むずい…(;・∀・)
ユーザーランドからアクセスできるんだ…
脆弱性にならないのかな
0516夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:20:32.200
だから年明けに判明したCPUアーキテクチャの脆弱性だってw
0517夢見る名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:24:18.800
よしじゃあまとめるか

BPBにて構造が定義されている
そしてルートディレクトリ領域とFAT領域及び
ファイル領域は線形写像の関係にある

糸冬
0518 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/16(金) 23:37:37.450
>>516
あ、あれの事を言ってたのね(;・∀・)
知る由もないw
>>517
数学絡んでんのか((((;´・ω・`)))
複雑そうで恐ろしいお
0519 ◆Cmaster.z.
垢版 |
2018/02/16(金) 23:48:35.310
頑張って人工知能の構想を練っておりますがむずい(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況