>783
一番ということは無いだろう
どっちかといえば(星取り的には味方側は割りを食いやすい作風でも)
その負けを友情をからめたいい形にしてあることが多かったし

2世最初の人気投票で(基本的には2世キャラが上位に来る投票の中で
旧作キャラではダントツの3位という破格の結果におどろいて)
「そんなに人気があるとは思わなかった」と作者が語るオマケ漫画のセリフが独り歩きして
誤解を生んでるところはかなりあろうだろうけど

>815
ゆでには申し訳ないけどオメガ編や新シリーズは
(特にこの漫画のメインの部分である試合部分を中心に)つまらなくなってきてるから
同じ状態で全力投球するよりは、ちょっと違った刺激のある別の読み切りなどを挟みながらの方が
本編がより良いものになりそうな気はする

>820
>キャラ渋滞
2世でも大きな問題になってたけど旧作続編でも同じ状況になってきてるな
始祖編だと多くのキャラを出すことを前提で話の大枠をしっかり練ったからなのか
はたまた究極タッグ直後で反省がゆきとどいてた時期かつ
「旧作に手をだすからには二度と失敗できない」という覚悟が強かったからか
ヒラ悪魔戦はテンポ良く進めるなどで
キャラが多すぎて使いこなせるのかと感じさせるようなことはほとんどなかったな

そういう成功例が続いてればよかったが五本槍は人選は間違ってなかったと思うけど
序盤戦なのに話数かけすぎたり、それだけ話数かけてる割には肝心の新キャラ側(.372)を
印象付けることができてなかったりで
そういった繰り返しがキャラをもてあましてる感につながってくるんだろうな
ジェロ場違い論にしても根っこはそこらにあるんだろう

>834
顔の模様は捨てられた涙のせいだっけ

>859
ヘラクレスファクトリーの中でもフィジカル上位のセイウチンの力<<万太郎のアレの力

>867
修業時代だとその2人とザーサイ(蛮暴狼)か
オリジナリティより過去の遺産活用が目立つ今のゆでだと
ファンサービスの意味でも全員出すかもな

>871
超人の真価を神に見せることを思えば
すでに作中で描かれてるように将軍やザ・マンやジャスティスらは違うし
逆にそういう最強格なしでも「しょせん大物抜きのショボい試合か」と思わせないだけの
充実した試合を描けるかどうかというのは今のゆで(&担当)には大事なことじゃないかな

逆に今回の8人で文句なしの試合が描けてれば
今後ザ・マンなどに戦う機会が回ってきたときにもさらなる期待をしてもらえるだろうけど
そうでない場合はオメガ編のフェニやアタルが期待はずれだったように
大物キャラで失敗する危惧の目で見られかねない