>835
全然違うだろう
わかったようにビジネスまで括ってるわりに的外れで恥ずかしくならないのかねえ…

それに読者が喜ぶ内容は「予想もしない(良い)もの」ばかりではなく
想像の範囲内であろうと「(変に予想を裏切ろうとして奇を衒ったりしない)期待通りの内容」だって喜ばれるわけだけど
そういうのを度外視してしまっているね

>748,854
あんま関係ないな
チェックはそもそもそこまで白が目立つわけでもないし
よく突っ込まれるのは「白黒ではなく赤」じゃなく「漆黒の騎士なのに赤」だしな
で、多くの読者が他の多数の事例からまず思い至る答えは「原作ゆでの赤偏重」

>862
それは単に醒めてるだけだな
元々始祖編の情報量に見合ってなかったのがリアルタイムでは周囲の熱量にうかされて
内容を追えてなくてもたまたま楽しめてた(気になってた)タイプの人なのかもしれない

>866
その掘り下げに向かうほどのキャラじゃなく
いわば一芸特化型(ステカセだとシンフォニーとかで一芸だけじゃないけど序盤戦向きキャラには変わりない)だから仕方ないな

>880
ニワカっぽさとは違うだろう

>931
わかったようなことを言おうとしてほぼ毎回的外れな人か(>937なんかも見事すぎる)
(まあ遠吠え同時多発時の馬鹿君と違って自身の発言姿勢に一貫性があるのはいいことだけど)
そもそも前作の魅力を全てにおいて超える必要があるのかねえ…
旧作キャラの関連キャラ登場だけで充分な盛り上がりになることもあるし(実際2世がブレイクしたのは
旧作関連キャラの出し方やそれに伴う期待の持たせ方が巧妙だったことも大きな一因だし)
作品の置かれてる状況や知名度、期待のされ方なんかも考えてみる必要はあるだろうね

>944
旧作だと作中2回あったオリンピック当時はまだ超人強度という設定自体なかったからアナウンスされてないけどな
実は2世もけっこういろいろ制約を設けて話を作ってたようで
たとえば生き返りに関してはあまりタッチせずにすむように主要キャラは殺さないし、殺すとすれば主要度の低い脇役だったし
実は超人強度もかなりの間作中に出してない
なまじ続編もの作品の中でダントツのブレイクをして、アニメ化やグッズ化が予想外に進んでしまったのが
超人強度解禁の一因だろうな(作中で2世キャラの超人強度が出たり話題になったりする前に
カードなどの関連グッズなどでキャラのプロフィール揃える必要性から超人強度がでっちあげられた感じ
2世オリンピックはその流れより後だからもはや超人強度設定を解禁しないでいる意味がなくなったんだろう
でもまだ設定が固まってないせいでケビンが117万か177万かブレてて、超人強度が意味を持つ試合内容だった
レゴックス戦では修正しないと話の理屈がおかしくなるようなこともあった)

>947
別に確認するほどのことでもなかろうに
それにテリー・ザ・キッドと聞いてシマウマキッドやスクリューキッドからとったと思う人はかなりひねくれてるだろう
キッド単独ではそんなに特殊なネーミングでもないんだし(テリー・ザ・キッドであれば明らかに特定の名を想起させやすいが)