この時代の数学者に太刀打ちできると思うのか。
例えばwikipediaより円周率。
後漢の太史令だった張衡は、円に外接する正方形の周と円周を比べ、円周率を √10 とした。約3.162 になる
呉の王蕃は142/45を用いた。約3.1555 である。
魏の劉徽は『九章算術』の注釈の中で、ブリソンと同様の方法を用い 3.14 + 64/62500 < π < 3.14 + 169/62500 であることを示している(これは後に徽率として知られるようになった)。
小数では 3.14102 4 < π < 3.14270 4 である。さらに正3072角形を用いて、3.14159 という近似値も得た

1年の日数(うるう年含めて)なんかもかなり正確。
3.141592だよ、とか365日とうるう年が400年に97回だよ、と言えたとしてもそれを示せないだろ?