上記動画の各ロボットと下記のマゼラアタックを比較すると
08小隊版→グレンラガン
IGLOO版→イングラム
1st版→アーマードコアと同程度
になるわけだ

戦闘車両として大きすぎるマゼラアタックのサイズとそのバリエーションについて
tps://togetter.com/li/1330413
> 同一設計の流用でMS直協車両から主力戦車、そして歩兵支援車両まで幅広い戦闘車両を急速に配備することができたが、
>基本名称が共通だったため地上侵攻作戦初期においてはMS直協タイプが都市制圧部隊に配備されるなどの混乱が多々発生した。
(61式車体と並べて)
>バカな改造したからデカく見えるだけだろという方のために通常のマゼラアタックの砲身と比較した画像です。
> 俺妄想としては初期計画で作る予定だったのは小さい方の2種だけだったんだけど、
>大艦巨砲主義ヒルドル部の人たちが横槍を入れてきてTV版登場の一番メジャーなマゼラアタックを建造する羽目になった。
> やべぇ重要な要素が足りねえ
>「マゼラアタックは機種名ではなく砲塔を飛ばせるジオン製戦車の総称なのでサイズが幾つかある」だ
> マゼラアタックは大きさごとにタイプが分かれてる説を提唱してる。
>ミニヒルドルブ的なザクを支援する自走砲としての初期型から、生産性や過剰威力よりも飛行時の安定性のために小さいタイプも作られたと考えてる

あと61式のサイズはアーマード・パーソナル・ユニットと同じくらいだね