X



【F90 A to Z PROJECT】機動戦士ガンダムF90総合 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0298通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/12(土) 09:07:11.64ID:7OL3/1KC0
F90は機体各所のHPに必要な装備を分散装備できるからBWSみたいなのを作る必要が無かったんでね?
必要だったらIやUみたいなデカ物作るだろうし
まあ、Pは可変機のデータ取りも兼ねてたんじゃないかな?
0302通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/12(土) 14:43:26.54ID:rVkcDLU/0
眠狂四郎かw
構えだけならバトルフィーバーロボの電光剣唐竹割りだな。

>>299
サークルクラッシュ/サークルクラッシャー
大学とかの所謂「サークル」でモテモテになって内部の人間関係を引っ掻き回した挙げ句、そのサークルを潰してしまうような人。
典型例はなろう系ラノベの悪役令嬢逆襲モノで敵キャラになっている本来のヒロインキャラ@ハーレムエンド
0303通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/12(土) 14:46:15.36ID:kxTnfbqz0
>>297
F90Pの設計意図が(オプション単位で完結できる)大気圏突入仕様だったってことなんじゃないかな?
リゼルとかウーンドウォートみたいな「えぇこれで?」って機体でも大気圏突入できてたりする
おそらく思ってるほど大気圏突入の障壁は高くない
0304通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/12(土) 15:31:13.49ID:SLsSZaky0
ウーンドフォートはまだいいとして、前世がメタスなリゼルで突入するのはちょっとハードに思えるw

アッシマー辺りはリフティングボディ機だしワンチャンありそうと思ったら
近藤漫画でカミーユ機が突入してたな
0306通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/12(土) 19:23:35.27ID:DVJ0xGTI0
Pタイプって実質裸だし
もうある程度の減速で大気圏再突入可能な時代なんだろう
深海でもパック破壊されながらスピード感ある戦闘してたし
0307通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/12(土) 20:25:38.80ID:SLsSZaky0
多分Mタイプはフルスペック出せなくてもズゴック以上なんだろうな...
そんなサナリィが水陸両用特化で作ったガルグイユ、本調子で奇襲してたらリーンホース浮上させられなかったかも
0308通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/13(日) 10:32:14.31ID:5v6q6G4D0
Pは降下後の迅速なパック交換が前提になるだろうから
一緒に降りてくる降下艇のプレッシャーがキツそうだな...
0309通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/15(火) 21:13:43.90ID:Ekx7LzPA0
今後の展開を勝手に予想

U.C.115
・復元されたF90にはギデオンが乗る、多分機体もカラーリングも元通り
 F89には不能の砲撃オプション(VSBR)しか残ってない、サイコMK-IIカラーは誌面を暗くし過ぎる、F90II未完成等から
・リヴはGBGに回収されてて出処不明の黒いF90に乗ってくる、出来ればエクステリアが変更されてると嬉しい
 ヘルプのアレっぷりから見て連邦勢力には帰って来ないだろう

U.C.122
・そろそろF90IIやクラスターが出てきそうな頃合い
・クロスボーンも影なり形なり見えてくる
・てかRFズゴックはよ(流石にシージェガンは出てこんだろう...)
0314通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/16(水) 11:55:06.65ID:xlwQfgqw0
ジェムズガンってVの時代でGキャノン程度の性能だから
何故採用されたか分からない性能してそう
0323通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/19(土) 15:26:54.90ID:inRK+Px/0
>>321
単純にF92以降の企画に進めなかったから、Fシリーズの展開ができなくなっちゃっただけだと思う
0324通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/19(土) 18:10:16.24ID:5bQ0aLGa0
穴埋めみたいにローター版Aタイプのメッメドーザやクラスター用バズーカを使うガンイージが出てきたな
0325通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/19(土) 20:29:34.09ID:+T4hM/HR0
企画間で全く連携とろうとしてない中で
武器だけでも繋げたのはデザイナー有能
0326通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/19(土) 20:33:19.85ID:5bQ0aLGa0
大河原センセに至っては未だに逆算を頑張ってる
そして長谷川が目をつけたらミキシングビルドの素材になる
0327通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/21(月) 23:08:26.97ID:MLVfur390
現状を見ると多少KYでもいいから新しい発想で世界観を広げてくれ、って気持ちも湧くのよなぁ
0328通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/22(火) 00:09:20.76ID:10PIlb+X0
まぁどんな球を放ろうが優先的に拾われるお方を起用している訳だしな
既存ネタいじるだけなのはもったいなくはある
0331通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/25(金) 07:19:26.99ID:6zrWPHl70
ガンダム云々以前に小型の基本を決めるのだ、と示しつつジオン系の影響はあまりないのニコりたい

ジェガンとギラ・ドーガなんて中身大体同じでないの?というところまで来てたからな...
0332通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/25(金) 08:01:48.66ID:ajTB1c1L0
MS開発のノウハウが無いお陰で
既存の技術とは別次元の性能を持ったMSが開発出来た訳だしな
0333通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/25(金) 13:42:48.79ID:m9Oylq3w0
MEPEといい光の翼といい、有り余ってて欠陥のある機能をどうにか使おうとしたらミラクル連発してる感じが面白い
0334通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/25(金) 21:05:28.87ID:ajTB1c1L0
まぁどっちも演出としての使い方だけ先にあって設定は他人がこじつけた物だしな
0335通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/26(土) 14:13:54.78ID:AoCizhX80
放熱用の重ね塗りコーティングとか翼状お漏らしって後から設定されたの?
0337通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/26(土) 16:46:22.01ID:AoCizhX80
F70やF97はその辺とことん思い通りに行った感じで面白くないな(理不尽)
一応、後者のX-0は排熱を推進力にしようとして失敗したけど所詮予備機だし...
0338通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/26(土) 20:59:25.06ID:roihAsJW0
>>333
フィン・ファンネルのバリア応用も本来の機能外の使い方だったり、富野作品の恒例でもあると思う
小説でその説明があったりもするから、装備の機能とかも意外とこだわって考えられてる
0339通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/26(土) 23:47:03.88ID:/GFShM3M0
> ミラクル連発してる感じ
こればっかになると途端に陳腐になるからバランスが難しい
0340通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/27(日) 07:35:49.75ID:nZ00WL3V0
爆破ですよ(改造を重ねた上に負担の大きい推進システムを使って自壊したF89改アンカーニキ)
0341通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/28(月) 13:16:15.02ID:8As5ec3u0
ガンイージが1つのゴールかもね、ジムみたいにガンダム顔を出しちゃって
...と思ってたらビギナ・ギナIIモドキのガンブラスターに更新されていくサプライズ(しかもVヘキサまでの繋ぎ)
0342通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/28(月) 13:48:56.51ID:W5LVuMR/0
オーバーハングパックをガンイージに付けても良かったとは思うが似合わないか
色揃えれば大丈夫かな
0345通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/28(月) 15:31:50.28ID:NYCmKKw80
ボンボン設定は公式扱いしていいものか…
ガンダッシュブラスターならビルドファイターである意味公式たけど
0350通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/30(水) 07:29:14.61ID:3rnPyRWN0
そういやV1とイージは同じジェネレーターだったんだよな、とググってみると後者の方が高出力だった不思議
ハードポイントが少ない分だけ無駄なく出せたってこと?(V1→4,780kW、イージ→4,820kW)
0352通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/30(水) 16:07:43.12ID:T21oXXtE0
劇中だとマケドニアの使いやすくない整備を受けたV1をウッソが扱いきれず動作不良を起こしてたけど
他のエネルギー面でも素人仕事だといきなりキレたりして戦い辛そう。
カミオン隊がメカニック出らしい御老体の集まりだったのも、その辺の稼働率を考えてのことかも
0354通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/12/31(木) 18:03:56.90ID:w18QNC9X0
戦場で当てて押し込めばそのまま装備できるというのはかなり凄いことかと
そりゃホワイトアークやシノーペみたいな遊軍装備も流行るわけだ
0355通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/01(金) 09:12:56.90ID:R5qVHPG/0
>>352
マケドニアに配備されてたのは第1期最後のヘビガンだったからな
第2期MSなんて触った事ないヤツが整備したらそりゃ駄目でしょ
0356通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/01(金) 11:51:47.60ID:cTwTfz160
>>355
構造がそれまでのMSと同じなんだっけ?
ジェガンを無理やり縮めているから、スペースなくて拡張性なさそう
0357通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/01(金) 12:12:57.05ID:bKUyMQoL0
同じパワードウェポンでもRX-78からお馴染みのFA構想で外付けするヘビーガンと
ユニットごと換装があるブッホ系に発想の開きが見える

後者が頭打ちになるとコンティオからリグ・コンティオみたいに
配置はほぼそのまま、ショットクローが別物になったりする...と思う
0358通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/01(金) 16:22:53.82ID:+o67tsox0
連邦(アナハイム)でも、GPシリーズとかスペリオルみたいにユニット換装系のMSもあったんだけどねぇ。
その手の系統って、コストが割に合わなかったのか何なのか、何故か主流にならんかったよな。
サナリィのFシリーズも手法こそ洗練されてはいるけど、発想は一年戦争時代のFSWS構想と大差はないし。
0359通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/01(金) 16:39:43.48ID:w4cLjtd/0
宇宙世紀ひいてはガンダムシリーズそのものの批判になるけど
換装できるようにすると冗長な部分が大量に出るんだよ
0360通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/01(金) 17:50:43.26ID:9k5vOYZx0
Gキャノンはビームガンの上からでも腕に直接でもシールドを装着できる優れ物ビームシールド採用を見越したエネルギー回路の活用&換装を容易にする手心か?
作る側にはめんどくさそうだけどw
0361通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/01(金) 17:58:03.21ID:K5zFLejD0
>>359
だから宇宙世紀で換装を前提とした量産型ってあんまり居ないんじゃないか?
RX-81とかジェガンD型位しか思い浮かばない
0363通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/01(金) 20:42:40.87ID:7lx+50sc0
機体名 モビル・ヒロユキ
形式番号 CH-02-1
武装
ビーム・アオリ
ビーム・ニコニコ
ビーム・それってあなたの換装ですよね
0364通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/01(金) 22:23:19.75ID:9k5vOYZx0
アクシズなんかは下地も余裕もなかったから、マイナーチェンジ機が湧いたのはおよそ戦後なんだよな
0366通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/02(土) 10:49:31.82ID:cI5L6Kib0
リアルではそうなる

ハードポイントで装甲を足せるようになって100+100で200にできるとする
でも元機体のコネクタ部は脆弱だから60+100になって最初から200で作った機体より部分的に脆くなる

ハードポイントにビーム砲を付けられるようになってる場合も
コネクタ部の装甲60は砲を守れず機体を守るにも他より弱い
最初からビーム砲を装備してそこに装甲を被せたら全体を100で守れる

あとは照準や整備性・生産性・機密とか色々絡むからよく考えないとお高くてショボいものが出来上がる
0367通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/02(土) 11:37:06.23ID:25yktJqZ0
>>366
そこらへんはマルチロール機が流行ったのと同じってことね
専用に作ったほうが強い
でも、予算や数に余裕が無ければ万能機で使い回すほうが便利
追加装備無し状態や付替えに価値がなければ換装なんてやらない方がいいので、よく考える必要があるのはそうだと思う
それとは別にペイロード的な問題として中々ハードポイントを無くすという判断もしにくい
ビームライフル吊っておいて予備にしたり、そのままでも撃ったり出来るからね
小型機の時代はハードポイント標準装備だ
0368通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/02(土) 14:29:35.43ID:cI5L6Kib0
そうね 単純な戦闘力だけを見るわけじゃないからその辺は一長一短
今の装甲車は外装すぐ外せるらしいしジャンボジェットなんかもどんどん回すために一部をユニット化して
本格的なメンテは別部署でやらせるって聞いた これもある意味ハードポイントシステム?

F90はあくまで各オプションの知見を集めるためってことで良いんかな?
量産機にフィードバックされた印象がないんですけど… (´;ω;`)
0369通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/02(土) 14:32:12.40ID:vAJLzNbd0
F90S→F70→F71
F90V→F91
この2つのルートくらいかな判明してるの
現在の機械の採用してるのはモジュールシステム?
0370通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/02(土) 14:45:19.96ID:gcKBC9NW0
まぁ宇宙世紀とか言うトンデモ未来世界の更に新技術新素材の塊だからな…
0372通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/03(日) 12:20:29.68ID:AoOu89zW0
>>370
未来技術だから、使い勝手が良すぎるトンデモ新素材が
もっと出てきても良いはずなんだが
あまりに突飛すぎると、地に足付けたリアル風SF感が薄れるから
そうもいかない
0373通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/03(日) 13:14:46.60ID:Oj4TBJTw0
ガンダリウム合金とかMCA構造、マイクロハニカムとかは現代基準で考えると十分超技術では有るんだがな…
他と比べると地味なのも確か
0374通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/03(日) 17:16:24.14ID:zOj9vDLS0
>>373
現行技術の延長として捉えられるものか
そうでないかで分かれるんだろうな

クロスボーンガンダムのABCマントなど
ビジュアル的に現代になさそうなものは
受け入れに賛否がありそうだ
ファンの見識にもよるんだろうが

まあ18mロボットを戦わせている時点で
目糞鼻糞ではある
0375通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/27(水) 10:50:42.87ID:XZ7GlbeD0
Nタイプ はやく立体化みたいわ
ファングみたいなファンネルとか
0376通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/27(水) 11:33:35.63ID:Gr1vVJAS0
ハーディガンがこのF90の換装システムを利用した高級量産機になる予定の機体だった、ってのは!
シルエットフォーミュラだったな。あれはアナハイムの開発だから、ハーディガンの量産は為されなかったのかね?
0377通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/27(水) 13:37:36.26ID:s++vPXJW0
ハーディガンはVガンってか、ジェムズガン・ジャベリンが出てきて食われた感あるな
最初ってかVガン前は豊富なバリエーションあって相当な数作るみたいな感じだったけど今じゃ試作機みたいな扱いだからね
0378通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/27(水) 13:51:12.53ID:Gr1vVJAS0
>>377
……何でも屋ってのは、何でも出来るが何にも為れないから何でも屋、ってのを地で行くな、ハーディガン。
ジェムスガン・ジャベリンってのはある程度、秀でて、特徴も少なく、何でも出来たんだろうな、と。

Gレコの「ユニヴァーサル規格」って用語あるから、そこに引っ掛けてハーディガンのことをこの作品でやれば
いいんじゃないかな? 

F90のウェポンシステム、そのまんま使えるからさ、出せば主役に華持たせられるぜ? 
F90の他のウェポンシステムの運搬係やら交換先とかさ、エースが乗った、F90のための
チーム運用だわね。特殊部隊的な運用だな! ゴーグルモニターだからF90も映えるしな。
(ウェポン運用はVタイプ除く、あれ安定運用するには本体の出力のパワーが必須)
(F90Vタイプはバックパックの追加で対応しても、ビームシールドが安定して張れない)
0379通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/27(水) 19:42:38.77ID:XZ7GlbeD0
ヒルトファンネルはなにから逆算したんだろう
0381通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/28(木) 19:55:34.35ID:unZ8ma/q0
ハーディガンは独自のパック20種だろ
サナリィとアナハイムのハードポイントの互換性については設定が滅茶苦茶で何とも言えない
プラモは盾用の穴がポリキャップなので行ける
0382通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/29(金) 02:53:22.19ID:5H/oMJk90
>>379
そもそもヒルトって何?
中二病の武器とか魔法のカタカナ英語ワードで察するとナイフの部位に関する話にしか行き当たらないけど
0385通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/29(金) 09:39:20.13ID:ADZJALpG0
>>383
そんな橋の形状してないなら現代の艦船の指揮所をブリッジと呼ぶなレベルの難癖付けないで
0386通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/29(金) 17:37:07.21ID:byOGfU4c0
V2のシールド 一応ファングみたいな使い方できたはず
0387通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/29(金) 22:31:35.97ID:6AN6XeFs0
>>379
インプルースコルニグスのフェザーファンネル?
0388通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/29(金) 23:01:22.03ID:eCKuiUU30
ウッソならNTでもあるしメガビームシールドのビットで攻防、遠近全てで色んなことしてきそうにも思えるw
0390通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/30(土) 04:35:54.72ID:zNEfmNQW0
>>385
お前こそ的外れな難癖だろ
据え膳されたものを何でもかんでも有難がって信奉するのはファンではなく盲信者
0391通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/01/31(日) 21:58:21.87ID:6nzkby2I0
>>381
Fシリーズは量産の際に結局アナハイムに委託せざるをえない状況だったから
ハードポイントは設定上も問題ないよ
0392通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/02/01(月) 16:38:22.24ID:QyXwoerb0
F71は互換性なし
RGM111とF71Bは改造作例でF90やガレキのパーツを使ってるけど
あれを公式設定かと言われると微妙
0393通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/02/01(月) 18:25:38.61ID:gIwM2lYZ0
>>392
アレはプロに本気のごっこ遊びをやって貰ったのであって
設定あったのを作った物とはまた違うから…
0394通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/02/03(水) 11:14:27.42ID:CVYWQoOE0
今月号のハイパーバズーカ持ったハイザックとか小ネタとしては好きな反面
それ分水嶺やジョニ帰の領分じゃね?って気持ちも少々

小型MS黎明期だからどうにも旧式が目立つんだろうけど、よく稼働してるよなぁ...
0395通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/02/03(水) 12:26:09.03ID:FYeHn3m90
>>391
ここの人間の知識レベルがわかった。シルエットフォーミュラ、知らないのな、本当に。
ハーディガンとシルエットガンダムで、F90の解析を行おうとしたアナハイム、ってこと知らないのか。

6機のF90と20機のハーディガンで、ASAPに引っ掛けた、アドヴァンスド・スペシャル・アサルト・パッケージ
っつー売り込みネタを用意してた俺が恥ずかしかった。

中隊長機と副隊長機のF90にはA.RとC.Aを導入してるとか考えた自分がバカだった。まだぞのレベルじゃなかった。
悲しい。ただ、悲しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況