X



連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍 (選挙行ったか?WW 091d-n8Ou [36.2.226.68])
垢版 |
2019/07/21(日) 15:28:03.98ID:rXeCxXZZ0VOTE
連邦軍の代表「GM」について大いに語ろう
ワキ役だなんてとんでもない。連邦軍を勝利に導いたGMについて語りましょう。
GMII、ネモ、ネロ、ジェガン、ジャベリン、ザニーなど、GM系と言える連中もどうぞ。装備や生産数などの細かい設定も、よろしくお願いします。
荒らし対策のため、sage進行でお願いします。

【前スレ】
連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう58
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/x3/1561129731/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0507通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 2a6d-9Fpw [27.142.30.8])
垢版 |
2019/08/06(火) 21:04:44.81ID:/WqvLsXD0
>>503 史実の似たようなとこで、二次大戦後中国大陸、国共内戦再開。
蒋介石的に、敗戦日本軍残党と中共が組んだらえらいことになるてんで、徳を以て怨みに報ずって大義名分のもと、米海軍の協力で日本軍民の本国送還を大車輪で進めたんだが、
(送還は概ね上手く行ったが、自力撤退中に食料が尽きて中共軍に降伏した教導航空隊が航空学校創設を支援したり、
中共捕虜から転向した砲兵将校が遺棄火砲での間接照準射撃を教えたり、網目からこぼれただけでも大事になった模様)
宇宙世紀の場合、アフリカ残存ジオン軍を速やかに送還できる能力が、地球連邦にはそもそもないしねえ…

>>504 Z放映当時のモデルグラフィックス別冊でそんな話なかったっけ。
0509通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 1ed7-ONUK [119.240.24.24])
垢版 |
2019/08/06(火) 23:26:04.75ID:UJ7mckvL0
ミズホ・ミネガン機が轢き潰されたのは整備不良じゃなくて被弾して墜落したせいだし
ジャベリン全領域型はザンスカール侵攻後に少しだけ重い腰を上げた連邦軍がジェムズガンに代わって配備させた
当時の連邦軍の中では(アニメ版では居ないジェイブスの次に)最も優れた機種だよ
メキシコでタイヤ戦艦と戦ったあの部隊は辺境部隊じゃなくて装備が優遇された第一線で戦うための部隊
0518通常の名無しさんの3倍 (アウアウウー Sac1-v9kR [106.180.36.116])
垢版 |
2019/08/07(水) 12:57:28.70ID:dstabwEqa
まぁ他のもっと有効な兵器は、支給されなかったり戦後に開発されたりしてるんだけどね
「WWTで塹壕戦を経験した100人に聞きました」みたいな番組が1920〜30年代にあったら、当時欲しかった兵器でSMGがトップに躍り出ると思う
2位はショットガンかな?

要するにジムコマ(陸戦型)が、一年戦争の塹壕戦最強で、次点はケンプファー
0523通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 1ed7-ONUK [119.240.24.24])
垢版 |
2019/08/07(水) 17:10:33.59ID:gMhTp1Fy0
ショットガンの散弾が恐ろしいのは相手が生身の人体だからであって
散弾は質量や形状の都合で弾速低下が激しいから貫通力は通常の単弾頭と比べて著しく劣る
トラックや戦闘機くらいまでならともかく装甲兵器に撃つには散弾は貫通力不足のドアノッカーのはずなんだよね
ただケンプファー用のはルナチタ弾頭で貫通力を極限まで上げてたのと0080の演出全般が紙装甲なので
量産型ガンキャノンの厚い胴体装甲をあっさり貫通した
0550通常の名無しさんの3倍 (プチプチW ab66-nDYC [153.210.219.33])
垢版 |
2019/08/08(木) 14:04:16.40ID:01JDzpAJ00808
宇宙世紀に出るビーム兵器以外の変わり種だと
フリーダイヤルさんの斥力を直接撃ち出すハイインパクトガンとか
ガイア・ギアの炸薬式だけど電熱でプラズマ化させて撃つから普通の砲より高初速なエレクトロケミカルガンとか…
ミノフスキー物理学の恩恵が実弾砲にまで来てるなんて設定はない
0568通常の名無しさんの3倍 (プチプチ dd89-+P8T [14.13.138.33])
垢版 |
2019/08/08(木) 21:24:52.53ID:BDiNobBR00808
メインカメラは性能が高いというより、一番広範囲をカバーしているモノじゃなかろうか

スナUが狙撃時にバイザー下ろしてカメラを切り替えるみたいに、特定用途に尖ったものは
高性能だけどメインカメラにならないし
0571通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 3bd7-Azad [119.240.24.24])
垢版 |
2019/08/08(木) 23:13:47.92ID:EOfIfp2F0
ファンネルより数段楽とはいえインコム式な時点で高くつくし
カメラセンサー専業のそんなもの飛ばすくらいならいっそ攻撃も兼ねさせたいなっていう貧乏根性が働くんだろう

離れて偵察するのならIGLOOのバロールやエビルSの偵察ポッドみたいな例がある
0585通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Sr29-fvfu [126.34.125.225])
垢版 |
2019/08/09(金) 13:28:15.09ID:eMHlOaBMr
>>581
なんでもそうだがコストといいペイロードといい整備性といい、リソースは常に有限だからな
ハンブラビみたいなのがそうそう出てこないってことは、
大半の機体では運用構想的に全身メインカメラはペイしないと判断されてるんだろう
0588通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MM41-ItHd [210.149.252.168])
垢版 |
2019/08/09(金) 17:47:01.41ID:p20mp+DTM
ハンブラビの変形は脚部のジェネレータと胴体のジェネレータを直結して、運動性下げる代わりに出力上げてるくさいんだよな

変形Zと追っかけっこして勝つ機動性とか、
ラーディッシュもドゴス・ギアもばんばん沈める対艦火力とか、
ぜんぶ変形時に出してる理由はそこだと思うわ
0598通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 3bd7-Azad [119.240.24.24])
垢版 |
2019/08/10(土) 01:27:11.33ID:/J58Wx5r0
高出力ジェネレータ複数の直結が如何に難しくて凄い技術かはZZで強調されてた
初代ガンダムの時点でサブジェネレータ複数稼働は達成してる(対照的にザクはメイン1基だけの単発っぽい)けど
複数基の電力を直結させて一カ所に使うのはまた全然違う話っぽい

ちなみにハンブラビの脚を曲げるだけの変形は重くて長い脚部を重心に近付けて
慣性モーメントを小型戦闘機並みにする作用があるとの設定
つまりMS形態よりもMA形態の方がクルクル回れるらしい
脚部のAMBACや推力偏向ノズルの役割が果たせないまま推力だけで強引に旋回するから
推進剤消費速度は宇宙戦闘機並みに跳ね上がると思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況