X



機動戦士ガンダム 【ファースト/1st/初代】 vol.47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW eb89-27eR [153.164.252.44])
垢版 |
2019/07/02(火) 08:10:21.62ID:IxkYAyMN0
1979年に製作された、通称「ファーストガンダム」こと
機動戦士ガンダム について語るスレです。
テレビ版、劇場版、両方満遍なく語りましょう。

機動戦士ガンダム | GUNDAM.INFO | 公式ガンダム情報ポータルサイト
http://www.gundam.info/content/468

【前スレ】
機動戦士ガンダム 【ファースト/1st/初代】 vol.46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/x3/1542493872/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0427通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ ed14-S86+ [202.173.105.188])
垢版 |
2019/09/26(木) 22:07:31.20ID:d1/62vi+0
レイズナーはデザインが酷いが劇中の動きがかっこよかったって感想す。
ボトムズもそうだったのよね。
レイズナーが酷いと思ったのは、顔がガンダムのまんまでバルディオス思い出したんで。
そういうわけでドラグナーも
0430通常の名無しさんの3倍 (アメ MMc9-AmY3 [218.225.235.109])
垢版 |
2019/09/26(木) 22:16:25.48ID:7JZOBft5M
ボトムズ、DVD-BOXとかの大河原の絵ってパース狂ってて下手だよな、作画に助けられてたのは確かだがベースを作った功績は大きい、実際30年以上経った今でもベースデザインは大河原のまま進行してる
スコープドッグを超えるデザインなんてあるかね?
ガンダム、ザクだって1stのデザイン有っての今だしな
0432通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 4bf8-796Z [153.232.156.153])
垢版 |
2019/09/26(木) 23:16:41.24ID:cAGghuUT0
>>427
>レイズナーが酷いと思ったのは、顔がガンダムのまんまでバルディオス思い出したんで。

レイズナーは同じデザイナーなんで顔が似るのはやむを得ないかなぁ
バルディオスのデザイナーの佐藤元には悪いけど

ところで大河原先生はたまにポスター描かすと光ってたでしょ 哀戦士のドムvsガンダムとかめぐりあい宇宙のラストシューティングとか 今見ても良い絵
1stのメカデザインは大河原先生1人じゃないんでそれはそれだが
0433通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 9be8-kLFp [183.176.155.216])
垢版 |
2019/09/27(金) 03:26:34.47ID:2VzqqmcG0
>>423 >>425
レイズナーは主役機レイズナーよりもむしろ敵の量産機ブレイバー、ディマージュ、無人機スカルガンナーのデザインが神がかっていたと思う自分
頭部にせよバックパックにせよ中々ああいうデザインは出せないと思った
あと地味にソロムコやガンステイドの思いきりいいにもほどがあるデザインも感心した

F91については、ほぼ同時期のM-MSVの流れもあるとはいえ、よくもまああんだけ細かい線の入ったデザインを上げられたなあと
0435通常の名無しさんの3倍 (ササクッテロ Sp81-qTPh [126.35.154.245])
垢版 |
2019/09/27(金) 18:40:06.43ID:jfzXMBlgp
相手がザクなら人間じゃないんだってすげえ名言だと思うわ
こういう絶妙な心理描写があるから富野作品はやめられねえ
0437通常の名無しさんの3倍 (ササクッテロ Sp81-OLUy [126.35.102.220])
垢版 |
2019/09/27(金) 22:22:07.98ID:hdRM/ThMp
マチルダさんみたいな人が恋人だったらいいよな!
0443通常の名無しさんの3倍 (ササクッテロ Sp81-OLUy [126.35.102.220])
垢版 |
2019/09/28(土) 00:24:55.37ID:WdJqjASFp
恥のかきついでであります!
0446通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 9589-kLFp [14.11.13.96])
垢版 |
2019/09/28(土) 04:38:34.98ID:W+dI5uYu0
シャアめ無力で貴重なおじいちゃんたちを…
でも俺の心の悪は自己中老害頑固ジジイは殺害されてよかったと同時に思ってしまう(・ω・)
おじいちゃんらの脱艦を止めに入るブライトのモジャモジャ作画崩壊がw
0457通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ ddc4-kLFp [210.231.3.9])
垢版 |
2019/09/29(日) 06:41:23.69ID:JJ5/aqQj0
ジャベリンは温存どころか
ビームエネルギーかなり消費しそうに見える

間違いなくサーベルより切れ味は上だぞ
ただ使い勝手はあまり良くない
サーベルではダメな局面があまり無いので
(急所を突けばモビルアーマーでも爆散する)
多用されなかったのだろう
0458通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd61-hlwK [110.163.13.143])
垢版 |
2019/09/29(日) 06:54:17.71ID:54z/dIfDd
>>457
でも設定上は省エネ型で本体からのエネルギー供給が無くても一定時間ビームを維持出来るので投擲可能
TVではガウを切断したりギャロップにトドメを刺したりと活躍するが
劇場版で無かった事にされUCで復活するまで黒歴史扱いされる
0462通常の名無しさんの3倍 (ニククエ Sp81-OLUy [126.35.102.220])
垢版 |
2019/09/29(日) 21:27:29.64ID:WDg83rqGpNIKU
自分もそう思ってる
0464通常の名無しさんの3倍 (ニククエ Sd43-W8ST [49.104.10.32])
垢版 |
2019/09/29(日) 22:28:49.97ID:zgchoTjcdNIKU
あのジャベリン、下に突き刺してガウを切り裂くのはまあいいとして、離れているギャロップにぶん投げて一撃で命中ってのは、どうやってやったんだろうか。

アムロがマニュアル操作で投げさせたか。でも相当訓練しないとね。
または目標さえセットすれば後はガンダムがオートで投げてビシッと命中させる仕組みとか?
0472通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 4bf8-w7lS [153.232.156.153])
垢版 |
2019/09/30(月) 09:00:55.56ID:JQmw28860
・ ストーリーに絡まない背景としての登場しかない
・ 新作カットで1カットも出てきてない
・ ガンダム とセットじゃないと配備する意味が無いGメカをホワイトベースに配備しないで他の艦に配備する意味が無い
0475通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 4bf8-796Z [153.232.156.153])
垢版 |
2019/09/30(月) 09:39:07.39ID:JQmw28860
>>473
追加で講談社発行の劇場版ガンダムの原画集かなんかのムックで当時総監督の富野喜幸がgファイターを「当時のスポンサーとの兼ね合いで登場したメカでコレを劇場版に残す事はできない」と書いている
コアブースターが登場した経緯とも合致してるから劇場版の世界観の中にGメカは無いよ
故に1カットのみの登場シーンは編集ミス

俺の感想っていうか総監督の演出プランなので、それに文句を言われても困るわ
0476通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 4bf8-796Z [153.232.156.153])
垢版 |
2019/09/30(月) 09:45:08.09ID:JQmw28860
>>474
そうね 俺も別にTV版にGメカが登場するのは別に何とも思わないんだが、番組にとって(商業的にでも)必要性があって出てきてるんだし

富野が劇場版には要らんなと言って排除した物だから劇場版の登場は編集ミスってだけなんだが
1カットだけの編集ミスは長い事定説にもなってるし
ID:iXcYFhQldは何か劇場版で登場したのがミスであっちゃならん理由でもあるの?
0478通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 4bf8-796Z [153.232.156.153])
垢版 |
2019/09/30(月) 10:16:03.76ID:JQmw28860
>>477
俺の脳内ではGメカは抹消だよ
別に良いじゃん 俺がどう思おうと
サンライズが劇場版を正史として続編製作してるのも事実だろ
富野監督作品の逆シャアでもコアブースターしか出てこないしな

Gファイター要らないっていう富野さんのコラムは「こうまとめる劇場版ガンダム」的な内容だったよ
上映時間の制限ある中でミハルのエピソードとか黒三をどうやって処理するかとかそんな記事だったな
他に覚えてる人も居るかも知れんから話に出した

おまえ個人のGファイターへの愛情が否定されてるわけでもないのに、なぜ劇場版の世界にGメカを挟んでこなきゃならんのかサッパリわからん
0481通常の名無しさんの3倍 (アウアウウー Sa69-S86+ [106.161.223.3])
垢版 |
2019/09/30(月) 12:36:41.99ID:PS6bL0oLa
なかなか難しい問題だよね。やっぱり通してテレビ編みると映画は物語として中途半端だが、
デザインだの画のクオリティがショボいのも少なくないし。
でもテレビに出て映画に出てない人やエピソードが1st の魅力に寄与してる部分も大きいしね。
0484通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 4bf8-796Z [153.232.156.153])
垢版 |
2019/09/30(月) 14:21:40.08ID:JQmw28860
>>480
マジか!w 1カットでも映り込んでた物が全部存在するって設定ならボールは大きさがマチマチなのが出てるけどあれ全部有りなのか?
板野一郎が楽しく描いてた鉄人28号とかダイターンがドサクサ紛れに飛んでるアレも全部有りか?
ドアンザクもああいう細いのがバリエーションとしてあったし、作画崩壊ガンダムもああ言うのが正式に採用されて回によってはアムロはそっちに乗ってるって事だな?
そうじゃ無いとおまえの言い分辻褄合わないもんな!w

ちょっと個人でGメカは出てこないで良いな、抹消 と思った物も全部おまえを通さなきゃならないとは
どんなガンヲタゲシュタポだよw
病気だなw
0485通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd03-hlwK [1.79.87.67])
垢版 |
2019/09/30(月) 14:31:29.64ID:q/0c+qy8d
>>484
>Gファイターはめぐりあい宇宙にもワンカット出てくるからちゃんと存在する
これが事実か否かって話をしているだけで
お前が何万文字を費やして駄文を連ねたところでめぐりあい宇宙の映像の中にGファイターは存在するという事実は変わらん
0489通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 4bf8-w7lS [153.232.156.153])
垢版 |
2019/09/30(月) 17:43:52.82ID:JQmw28860
>>488
映像として存在するかw
でもあの刺さってる奴はア・バオア・クーの地上設備かもしれないじゃんw
飛んでるカットなんて1カットも無いんだしな
劇場版三本どこ探してもGファイターなんて物の形が確認できるカットなんか何も無いしな
だからアレが何かなんて分からないね

999の映画版でも惑星メーテルの砲門にヤマトのアンドロメダの艦尾にそっくりなのがあったけど、そんな奴だなきっと
0495通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 6b94-S/NQ [1.33.114.130])
垢版 |
2019/09/30(月) 19:34:31.00ID:0w0SL8Lc0
禿が本気で「コレを劇場版に残す事はできない」と考えていたなら
なんであのシーンをカットしなかったのかね?
動画チェックすらまともにやってないって監督失格だろw
コアブースターに差替える事だって出来たろうし
映画で流れてしまったとしてもビデオ化の時にでもにカット出来ただろうし
リマスター版でもカットされてないだろ
0497通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ ed14-S86+ [202.173.105.188])
垢版 |
2019/09/30(月) 19:51:09.50ID:FlRp005g0
Gアーマーとかあの辺は70年代のアニメ観てた世代には別になんともなかったと思うんだけどねw
そもそもああいうのなら1stにはいっぱいあるし、ガンダムじたいがカラフルだし。
リアル「っぽさ」なら、やっぱりその後のボトムズとマクロスで大きく価値観が変わったよね。
リアルタイムで1stのテレビをそれなりに理解して観た世代よか後の世代はGアーマーは勘弁って人多いかもね。
で、富野の志向からいうとGアーマーはその後のイデオンもザブングルが次元が一緒で、
あのデザインに対抗あったみたいだからね。
0499通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ ed14-S86+ [202.173.105.188])
垢版 |
2019/09/30(月) 20:17:59.85ID:FlRp005g0
そういえば1980年年末に出たGアーマーのプラモは出来が良かったよなー
1/144のガンダム、コアファイターが着脱できるやつじゃなかったっけ?

個人的にはザブングルの完全変形のプラモが欲しかったがでなかったよね。
でも超合金魂だかで完全変形が出て嬉しかった!
あのシリーズはコンバトラーV凄いできだからね。
0501通常の名無しさんの3倍 (JPW 0Hcb-w7lS [101.102.202.69])
垢版 |
2019/09/30(月) 20:35:55.59ID:mIs9zW91H
>>497
寧ろ逆だろ ガンダム が古いスーパーロボットに回帰するようなgアーマーは要らんと思うのがリアルタイム世代
スーパーロボットとの境界が曖昧な世代がGアーマーを許容するんじゃねぇか?
0503通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 6b94-S/NQ [1.33.114.130])
垢版 |
2019/09/30(月) 20:46:39.44ID:0w0SL8Lc0
>>499
旧キット1/144GアーマーはガンダムがAB分割になって
一回り大きいコアファイターが付属
同スケールコアファイターはHGUC

コンバトラーの超合金魂は3バージョンも出てるからな
やはり合体は男のロマン
最新のサウンド内蔵は税込み7万弱
0504通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ ed14-S86+ [202.173.105.188])
垢版 |
2019/09/30(月) 20:53:33.43ID:FlRp005g0
>>501
1stをリアルタイムで観ててリアルと感じたのはメカのデザインよか、描写や作劇が
それまでのヤマトとかよりもより現実っぽくなったって記憶してるな。
リアルロボットアニメとかいうのはおそらくダグラムあたりから言われ始め、その後のマクロスとか
ドルバック、モスピーダあたりの作品群が出て定義されたと思う。
実際のところ1stの直後はイデオン、バルディオス、ゴッドマーズ、ゴーショーグンなんかの
デザインはスーパーロボットだが作劇だけシビアってのが多く、人気もあったか
らダグラムがでるあたりまでは別にGアーマーが痛いデザインって感じはしなかったんじゃないかな?
そんなこといったらズムシティの宮殿とかビグザムのデザインのそれまでのスーパーロボットアニメの敵然としてたろう。
0510通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ ed14-S86+ [202.173.105.188])
垢版 |
2019/09/30(月) 21:05:50.74ID:FlRp005g0
1stは小6世代で、それまでマジンガー、ゲッターロボ、ジーグ、ガイキング、コンバトラーから
ヤマトにハマってたくちなんで、Gアーマーは別に違和感なかったけどぁw
後からマクロスやAT、Zとかみて振り返るとGアーマーはそういう過渡期だったんだなぁと微笑ましく思えるけど
0518通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 9be8-kLFp [183.176.155.216])
垢版 |
2019/09/30(月) 21:16:30.93ID:cYT19nYl0
>>498
そりゃバンダイは元々が玩具メーカーだもの(スケモやってたりヤマトでプラモ出したりして、当時でも模型メーカーとしての側面もあったが)
プレイバリュー前提で物を考えるのは当然だろう
ガンプラだって基本的には玩具の延長だしな

コアブースターは基本的に可動部がない一方、スケモ的な側面を要求されるから、バンダイとしてはあまり面白くないアイテムじゃないだろうか
1stを除いて戦艦類がほとんど出ていないのもやはり同様の理由だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況