RGZ-91リ・ガズィについて令々と語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/04(土) 22:17:01.88ID:LCuRARGR0
量産機以上エース機未満、飛行形態はBWS外付けによる微妙なMS。
中途半端な存在のリ・ガズィを愛でながら語る。その41。since 2002/11/27

前スレ
RGZ-91リ・ガズィについて雑々と語ろう(その40)
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/x3/1549314377/
0641通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/16(日) 22:03:33.39ID:5M4Cvhtp0
ゲルググ以降は当たればおしまいだから
Sガンダムみたいな大推力でも直線番長だったら被弾しまくるから
変則機動できるバーニアは必要だろう
ZZ以降増えたしな
0642通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/16(日) 22:54:19.04ID:L7J2K4Bj0
>>636
> リ・ガズィのコンセプト
いろんなBWSをとっかえひっかえはこのスレの妄想だぞ
毒されすぎだ
0643通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/16(日) 22:56:01.02ID:LjdOqQ5A0
バーニアって小型なのに、そんな回避に役立つような瞬間的な出力を出せるもんかね?
せいぜい1Gか2G稼げる程度だったらクソの役にも立たんぞ
2G加速出来ても0.5秒で動ける距離は2.5mしか無い
メインスラスターを人体限界まで噴かして避けるだけならバーニアは要らん

戦闘機動しながらの射撃とかで最適姿勢を取るのを早めるための用途じゃないのか?
0644通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/16(日) 23:28:58.24ID:RfL8uCEs0
つかスラスターは一回吹かすと放熱するために次吹かすまでにタイムラグが発生するからいくつもスラスターつけとけば連続してスラスターで移動力を得ることができるのかなとか思ってる
0645通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/16(日) 23:29:51.47ID:tmFV7uFb0
>>640
機体が小さくなればAMBACは効きが悪くなるはずなのでバーニアに頼らざるを得ないとは思う
F97のメインスラスターくらい張り出したAMBAC作動肢の先にそこそこの質量をぶら下げるなら
既存の18m級と同じくらいの数で足りるんじゃないかな
0646通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/16(日) 23:30:04.09ID:mBtsJrnJ0
>>641
直線番長だったら被弾しまくる
ケーラがやられたのはこれに尽きるよな
BWSのメガ粒子砲は分離後は手持ちになる様になれば
ケーラもさっさとBWSを捨ててベースジャバーにでも乗り換えできたのにね
0647通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/16(日) 23:38:26.75ID:LjdOqQ5A0
>>644
それはもはや「バーニア」ではなくサブスラスターなのでは?

大出力を出せるようなサブスラスターならそれなりの重量になるし、
それ用の推進材タンクも用意せにゃならん
増やせば増やすだけ良くなるとは思えん

>>645
機体が小さくとも全体に占める四肢の質量比はそう変わらないのでは?
0649通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/17(月) 06:37:53.44ID:X9rvzVUz0
ジオさんが全身バーニアで運動性凄いよってことになってるからなあ
そのかわり似たようなZZからサザビーまでサイコミュで機体制御することになってるが
それ以降の世代はコンピュータが進化したんだろう
0650通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/17(月) 06:51:55.34ID:T1pp2CMb0
サイコミュ機体制御といえばバウンドドックが最初に思い浮かぶ
νガンダムもサイコフレームで似た様な機体制御機能があるんだっけか

いずれも大して発展しなかったのかな
0651通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/17(月) 07:07:13.62ID:h2JvBtz40
ニュータイプか強化人間でもない限り、サイコミュ機器はデッドウェイト化するから…
OSや自動補佐機能の進歩を進めたほうが、一般兵でも使えるし確実なんじゃなかろうか
0652通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/17(月) 07:42:00.00ID:w3UNoeRH0
>>649
ジオは重量級だから、サブスラスター兼ねたバーニアを増設しまくってペイロードをそっちへ全振りしてもそんなもんかと思う
主な仮想敵は機動性の高い可変機だろうし
0653通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/17(月) 09:44:46.52ID:T1pp2CMb0
BWSを小型化するアイディアはあったんだよなぁ(リガズィカスタム)
多少のデッドウェイトはあるかもだが機動力や火力アップ等のメリットの方が大きいしジェガンやジムVにも転用出来るなら有用性は高かったはずだよな
0654通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/17(月) 09:50:24.82ID:1/1VZiUH0
>>533
女が必死に働く理由は一緒に仕事してる男が好きだから

でも男がいつまでも女に手を出さないと女は辞めてしまうから抱くんだよ
0656通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/17(月) 11:05:25.11ID:w3UNoeRH0
アニメ版ジオはライフル一丁にサーベル数本の男らしすぎる機体やからね……
0658通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/17(月) 17:29:57.67ID:CGPH9d/40
小説版ではクワトロにダルマ呼ばわりされて、ファンネルを防ぐために利用されるほどの巨体
0659通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/17(月) 19:01:49.34ID:Td2fozX30
The-oのRG出ないかなぁ。値段が糞高そうだけど面白そうだ。
リ・ガズィのRG? いらねー。
0660通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/17(月) 19:26:10.41ID:nEDABXFH0
逆襲のシャア制作が発表された頃模型情報に
「ジOに続いてマンサも出ないのか!」なんて愚痴られてたのにな

世の中変わるもんだ
0661通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/17(月) 22:29:18.12ID:Td2fozX30
この前のGWの時、あまりに暇だったんでガンプラHGグスタフカールを買ったんだが、
頭のV字アンテナが片方折れてやがったよ。初期のガンプラですら角が折れてるとか、
めったになかったこりゃまあ糞つかまされたと思いよくよく見たら、パッケージも説明書も
角折れてるんだよな。製造工程でアンテナが欠損している状態を隠蔽したいがために、
パッケージや説明書まで書き換えるとはバンダイも地に堕ちたもんだな。
0662通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/17(月) 22:50:55.06ID:O96XvbH0O
リガズィのシールドって、Z系としては個性的じゃないか?
基本的にZ系のシールドは機首になるが、リガズィは違う。
リガズィカスタムも同様のデザイン。
この辺り、リガズィの特徴と言ってもいいと思う。
0665通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/17(月) 23:16:18.20ID:oper6Fn30
盾の有る無しで機体バランス変わりまくると思うんだが
盾を投げつけて攻撃とか無茶くさい動作できるの?
あと、あんな巨体で地上でこけたらあちこち壊れそう
0666通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/17(月) 23:19:32.13ID:Anmz5Ls80
MAの機体構成を担う点では一応Z系の流れを汲んでると言えるかも
設定的には一般の物よりも耐久性重視となってるな
デザイン的には最初はνガンダム用にデザインした物の流用だったはず
0667通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/17(月) 23:24:49.12ID:HN5O594c0
量産型Ζ、Ζプラス、リガズィ、リガズィカスタム、ΖIIとあれこれ新規に開発する予算あるなら
普通にΖを3機くらい作る方が安上がりなんじゃないのかなあ
0668通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/17(月) 23:52:02.95ID:bnYs9CVd0
それは言えてる

バウなんてあれ、Z計画のなかのボツ機のアイデアがアクシズに流出したんかね
0670通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/18(火) 01:24:41.26ID:2QMlWW190
>>667
元々別々の1つの時間軸ごとに1機種ずつしか存在してなかったのが
(例えばMSV時間軸では実機が存在するのはZIIあたりだけだったと思われる)
いつのまに時間軸を全部くっつけた上全部実機が存在することにされてるからな
ガンダムではよくあることで俗にG−4計画現象という
0671通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/18(火) 01:36:40.18ID:vDo6grjl0
てかZって移動が強みなんだから てか長距離移動しか強みないよね
極少数じゃ強みないでしょ 味方がついてこられない
味方に合わせるなら無駄な変形機構はいらないし
Zプラスみたいな量産計画は正しい
0672通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/18(火) 02:16:06.99ID:OY6eAYrn0
アナハイムも会社だし作ってみない事にはわからないこともあるだろうし
プロジェクトチームが違うって事もあるだろうし
0673通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/18(火) 05:32:24.08ID:Xvz+G3cM0
>>668
量産に成功した点ではZよりもバウの方が生産性は上になるな
アクシズ軍のインフレぶりが異常なんだが
0674通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/18(火) 17:43:59.31ID:AEU9UOVg0
エゥーゴ「我々は、いつだってティターンズの地上拠点を宇宙から叩きにいけるんだぞ」
っていう威嚇のためかね?
大気圏突入に拘ったのって
0675通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/18(火) 18:35:34.70ID:HWaXUsv80
>>674
クラウンを無駄死にさせてしまったことを実は気に病んでたシャアが大気圏突入可能MSの開発に拘ったと言う話を今思い付いた。
0678通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/18(火) 22:42:58.39ID:LJnIZ3vF0
このサランラップが実は後の対ビームコート剤であるって設定をいま思いついた
0679通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/18(火) 22:47:11.39ID:kSiYUbXP0
>676
バリュートの表面はサランラップなんじゃね?
うすうすサランラップだと断熱が足りなくてガンダリム以外は外装がもたないとか
サランラップにしろバリュートにしろ降下しかできないんで
飛んでいける飛行形態は便利
じゃあフライングアーマーでいいやんって
なぜかフライングアーマーは流行らないんだよな
あきらかにMK2/GM3を起点にしたオプション群
フライングアーマー、ディフェンサー、フルアーマーで構成したほうが安くて便利そうなのに
0680通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/18(火) 22:55:09.79ID:9bNCfSBU0
アポロ宇宙船の耐熱シールドみたいにガンダムの耐熱フィルムは表面にコーティングされた樹脂の気化熱で機体表面を冷却してるんじゃないかな。
0681通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/18(火) 23:22:03.89ID:/AW6cqmhO
耐熱フィルムは黒歴史にすべき設定だわ。
あんなもので大気圏突破できるなら、バリュート装備とか、実に馬鹿馬鹿しい感がある。
0682通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/18(火) 23:28:48.53ID:ZVnVyqDN0
いや、そうでもねぇよ
サランラップとかだと熱はどうにかできても大気圏突入のときの速度まではキャンセルできねぇじゃん
ガンダムだってあれ、AパーツBパーツ切り離してコアファイターだけになってやっと着陸できるかどうかって話なのよ
バリュートつけてればパラシュートとしても機能するからMSも安全に着地できるのよ
0683通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/18(火) 23:44:03.54ID:lMB/zZLe0
RX-78自体の異様に高い耐熱性と冷却性能(作中で言ってる冷却シフト)が
あってこその方法でフィルムがあればどれでもOKてことでもない
0684通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/18(火) 23:57:30.27ID:LJnIZ3vF0
そもそもサランラップで突破した後はホワイトベースに着艦してるし

ホワイトベースなかったら地表激突コースでしょ
0685通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/19(水) 00:07:41.23ID:Vkwxnn/40
>>681
ラップにせよシールドにせよ>>682-4の言うようなデメリットがあって
事実戦後のテストは全て失敗して、アムロが生還したのは奇跡だということになってるし
戦後使われない(バリュートやWRが使われる)理由はちゃんとあるのよ

過去の作品の滅茶苦茶な描写を「奇跡・偶然でした」などという以外言い訳が出て来ないのは確かに問題があるが
「黒歴史(俗称の方)です」「劇中劇でした」とか言って片っ端から消し去って見なかったことになんかしたら
シリーズの継続性の価値を失うおそれがあるわけで
0689通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/19(水) 16:28:48.04ID:2LAYmGaq0
馬に変形するBWSとな
0693通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/19(水) 19:43:37.33ID:ydctbijU0
リガズィって、マーメイドガンダムとかネーデルガンダムとかと一緒に地球を救うために戦ったこともあったなw
0694通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/19(水) 19:50:56.78ID:gezYImB90
ガンダムの最終形態はハイパー化して木馬に跨がり戦場を駆ける天馬騎士モード
0696通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/19(水) 20:42:29.67ID:0PDZ5IK0O
>>694
リアルタイプ武者Zにケンタウロススペシャルがあれば、リガズィもケンタウロススペシャルになれるんじゃないか?
0697通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/19(水) 22:11:54.80ID:wAoycUM60
そういやカードダスの剣士リ・ガズィは馬乗ってたな
0698通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/19(水) 23:43:08.52ID:+jxilivP0
騎馬隊の副隊長か
リ・ガズィとZとνが従兄弟なんだったか
カードダスを回していたのも懐かしい
0699通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/20(木) 07:28:14.90ID:dbLC1sB/0
ナイトガンダム物語のプラスの元ネタわからんかったが、Zプラスだったのか
0701通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/20(木) 09:59:57.86ID:j+8uUR0t0
なんか武者も剣士も孔明もリ・ガズィにあるまじきかっこよさあるよねSDだと
0704通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/20(木) 11:27:59.22ID:j+8uUR0t0
面倒なのが沸くからその話題は・・・
0706通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/20(木) 11:56:52.54ID:T87KSwAn0
外付けのバリュートかフライングアーマーで済むのにわざわざ大気圏突入能力内蔵させる意味あるか?
どうしてもと言うならΖΖはフォートレスで空飛べるから、それこそサランラップで構わないだろうが
0708通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/20(木) 21:21:55.75ID:tRzk/rqD0
>大気圏突入能力内蔵
というかわざわざ別に内蔵するものじゃなくて変形さえすれば突入できるとか言い張るみたいなノリもあるよね
リゼルとかさ
0709通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/20(木) 22:32:16.58ID:DXYk80RdO
>>708
設定は脇に置くとしても、
デザイン的にはアッシマーは行けそうだけど、リゼルは無理っぽいなぁ。
リガズィはギリギリ行けるかな?
0711通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/20(木) 23:37:44.47ID:cV2d1qvS0
BWSはフライングアーマーからの発展でできそうなことを匂わせているものや
できるとしているものやできないとしているものがあるよ
まあ諸説あって定かではない
0712通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/21(金) 06:35:37.84ID:6TABLOM00
リガズィやリゼルは、大気圏突入機能なかったんじゃ
宇宙戦用のスペースファイター形態のためのBWSor可変機構でしょ
最初から突入能力ありなのは、ΖやΖプラスじゃなかったっけ
ΖプラスC型は、基本は宇宙戦用だけど大気圏突入能力がある
0714通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/21(金) 16:07:26.39ID:A7Face4o0
半壊してからが本番
サイコフレームの試料をもった整備兵が乗ったほうが
ロンドベル二番手が、万全の状態で乗った時より強い、という…
0715通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/21(金) 16:20:24.53ID:GdowVeaZ0
チェーンにはニュータイプの素養があったのかな
それとも常人でもニュータイプ能力を発動出来るのがサイコフレームなのか
0716通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/21(金) 16:21:11.86ID:j4+fb/810
ケーラはレウルーラとの交戦で飾りの羽をやられたのが致命的だったんだろう
リガズィには必須の飾りだったんだよ
0719通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/21(金) 18:35:16.96ID:H2/5ZEGE0
飛行できるやつはサランラップでいけるでしょ
わざわざ内蔵する意味なし
0720通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/21(金) 19:30:07.57ID:uOXTOzF80
本家が、簡易サイコミュのお陰とかの後付があるとはいえ
Ζガンダムがアレしたり
ΖΖがソレしたりしてるから
多少はね?
0721通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/21(金) 19:49:23.42ID:DwD/hOy+0
ウェイブライダー形態がある機体は再突入も可能
機体下面に衝撃波を発生させて波乗りするのがウェイブライダー
必ずしもフライングアーマーのような装甲で覆う必要は無い
0722通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/21(金) 20:07:12.10ID:CkjHaCU80
>>714
ケーラは最初からギュネイと戦闘する気がなかっただけだぞ
とにかくアクシズしか見てなくて
BWS破壊→メインバーニアやられる→嬲られるって流れだし
0723通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/21(金) 20:53:36.21ID:sc6TgQ8q0
αアジールって、ジェガンのビームライフルを背面に受けても、小揺るぎする程度で
あの手のMAの定番のIフィードがない代わりなのか、やたら頑丈だったけど
アムロに首関節部を損傷させられた所に、丁度ハサウェイを庇う為にリガズィのグレネードが飛び込んだ結果、一発爆沈という…
不運の連鎖か…
あれ、クェスが身代わりにならなかったら、ハサウェイ死んでたんだろうな、やっぱ
0724通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/21(金) 22:07:30.80ID:B5TSnF2d0
そもそもνガンダムのライフルを首に受けてなんともなかった時点でおかしい
戦艦の砲撃と間違われるνガンライフルやぞ
どんだけ重装甲やねん
そらIフィールドなんか要らんわ
0725通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/21(金) 23:12:54.76ID:XsTDnfjV0
パイロットは被弾時の機体でどれだけ立ち回れるかが腕の見せ所
0726通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/21(金) 23:35:02.02ID:2zHMHn2n0
非装甲部分だから榴弾の方がかえって奇跡的な誘爆を起こしたのさ
未来だしHEATよりなんか超すごいのがあるんだよきっと
0727通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/22(土) 00:37:14.01ID:D7aqhYDPO
例外はあるにせよ、新型のガンダムタイプは、大抵、3機ずつ生産されるのが原則。

つまりリガズィはあと2機有る可能性が高い。
UCだとゼネラルレビルに1機配備。
だから、もう1機どこかにあるはず。
0729通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/22(土) 07:49:04.14ID:D7aqhYDPO
>>728
未来世紀のリガズィはMFかもしれないね。
もしそうなら宇宙世紀のMSでは歯が立たない超高性能機。
でも、そんなめちゃくちゃに強すぎるリガズィなんか見たくない。

変形できない、サザビーには勝てない、でもジェガンよりは強い。
この何とも中途半端な感じが最大の魅力。
0730通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/22(土) 09:11:40.53ID:Om6rgbsn0
>>728
あれやっぱりコックピットはモビルファイター仕様なんかな
0731通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/22(土) 09:40:15.79ID:UUHtEDHO0
モビルファイターのBWS装着時ってやっぱり両手をピーンとはってるんだろうか?
0732通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/22(土) 10:31:17.29ID:+ExD4oqn0
>>729
まさにνガンダムまでの繋ぎメカなんだよな
更にZガンダムの時代との橋渡し的な役割も果たしている
BWS方式も可変機体からの変遷経緯を示している

なんだかんだ重要な機体
0733通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/22(土) 14:26:45.41ID:bL98LCtD0
ジェガンの投擲用腰部グレネードと、リ・ガズィのハンドグレネード
戦術的な有用性としてはジェガンが上だよな。
0736通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/22(土) 19:21:07.38ID:7OKboFgf0
ΖプラスRの頃は、サブフライトシステム代わりの運用も研究されてたらしいが
(センチネルなので、公式度は不明)
なんでリガズィは単機突撃型になってしまったんや…
そんな戦術、アムロクラスじゃなきゃ自殺行為じゃん
0737通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/22(土) 19:47:38.63ID:xB4QfLC/0
アムロ「このリガズィが量産の暁にはネオジオンなどあっという間に叩いて見せるわ!」
0739通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/22(土) 20:27:27.44ID:rTs1wMLB0
リ・ガズィ部隊でBWSのビームキャノンを斉射したらかなりの破壊力だと思う
0740通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/22(土) 20:32:46.46ID:TO2meosG0
リ・ガズィがZの量産機で性能も同程度という設定にしたのは
視聴者にサザビーはジ・Oやキュベレイよりはるかに強い!ということを印象付けるためじゃないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況