X



F91以降はサイコフレームが使われなくなった理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/11/02(金) 14:04:26.16ID:yBo9LSa50
バナージが時間を巻き戻して
サイコフレームの精製技術を抹消したとか
0007通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/11/14(水) 20:31:37.15ID:BeJs/5/Y0
発現してないだけでマグネットコーティングと同じで基礎技術になったのでは。
0008通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/11/14(水) 23:14:58.81ID:quo8amOA0
MCAはサイコフレームと同系統の「構造材に電子機器を鋳込む」技術がベースだし、Vガンの時代だとミノフスキー・コントロールなんて物があるから、サイコミュから発展した技術はあちこちに残ってるのよね。
サイコフレームそのものはどうだかわからんけど、派生技術があちこちに拡散したって辺りじゃない?

魔法を使わない事に関しては、単に事故起こさなくなっただけというか。
平和な時期を挟んだから、事故も負担もお構いなしのマシンマキシマムな設計思想が鳴りを潜めただけじゃね。
0012通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/01/18(金) 12:27:10.73ID:evOdDNRt0
チェーン・アギってニュータイプなの?
αアジールの口からビームをサイコフィールドで防いだよな
0013通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/01/18(金) 12:44:48.25ID:HNjk9pRE0
というかバイオコンピュータの補助にサイコフレーム・サイコミュが使われてる設定がある以上無くなってないと馬鹿未満は何回言われたら理解するんだ
理解できないなら海の底に行ってろ
0018通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/12/27(金) 23:04:23.02ID:/oZsGGjL0
グリプス期以降は量産機にも当たり前のように使われてるマグネットコーティングさんと同じやね
0019通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/01/29(水) 07:49:51.21ID:PfQ0YioE0
>>1
Vガンのエンジェル・ハイロゥはサイコレームこそは使ってないけど、
サイコレームの代わりを二万人の超能力者で成就させている。
つまり、サイコレームのなんたるかは解明されているからこそ代替が可能なわけで。
個人としてはニュータイプだけでしか機能しない技術だし、
Vガンではサイコレームを使用しなくても人力でなんとかなる枯れた技術かも。
まあ、誇大妄想狂しか使わない技術なのだろう。
Vガンの世界では、小さい工場でVガンの上半身と下半身が作れる程なわけで。
Vガン世界では重要視されてないけど、ユニコーンの方が後付け設定なので。
タイムマシンがどうとか巻き戻しとか、超技術にし過ぎただけだろう。
最終的にはマイクロマシンで文明終了とか、そこまでの科学技術に行くわけで、
サイコレームとか所詮は大したこと無い。
いわゆる「時が見える」なら、ターンA前の地球文明終了を見ているはずなんだけど、
福井は色々詰め込んで自爆してると思う。
サイコレームを過大に扱い過ぎて、いろいろと辻褄が合わない。
サイコレームとかバイオコンピューターとか、さらっと流して良い設定。
流さないと次の話にいけない。
福井みたいに辻褄合わせで路頭に迷う。
サイコレームにこだわり過ぎると、2202のテレサがニュータイプの集合体みたいなった失敗と同じ運命になる。
掘り下げたり進化しまくった先は、結局大体同じ結末にしかならん。
0020通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/04/03(金) 09:18:54.41ID:GDQYdD3j0
サイコフレーム自体はただ感応波を伝達する装置でしかない
それを勝手にあさってな解釈をしたバカがいたというだけ
0024通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/04/08(水) 14:02:43.46ID:HNr3VmwV0
>>23
進入速度が速すぎたのかもしれないし、進入角度が浅かったのかもしれない。
理由は誰にもわからない。

重要なのは
「あの時、確かにみんなの気持ちはひとつになっていた」
「無慈悲な結末にはならなかった。めでたしめでたし」
までであって、それ以上の話は、実は必要ないんだよ。
0025通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/04/08(水) 14:07:09.65ID:FoFx4CMq0
>>24
劇中で確実に落ちるって説明されてる
最初から落ちる軌道じゃなかったって
押し返して爆死したパイロット達は喜劇かよw
0027通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/04/12(日) 15:06:16.74ID:ZUWtt7e50
死に方は常に意味のあるドラマチックな死に方じゃなきゃ駄目とか相当病気だと思う
0028通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/04/15(水) 19:58:34.69ID:n0rvLUnC0
作劇としては奇跡に理屈は要らんってのには同意した上で

それでもアクシズ返しに原理を求めたいんならミノフスキークラフト現象って事で大体答えが出てる
ZやZZでのビームバリア、ビームサーベルの刀身延長、推進剤切れ後の浮遊は全てミノフスキー物理学で説明が付くし、
これらは全て簡易サイコミュであるバイオセンサーで実現されてる
初代でアムロがWBクルーに送った、恐らくミノフスキー通信によるテレパシーに至っては小道具すら使わず生身でやってる
サイコフレームだけが特別って訳じゃないのよ
0029通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/04/23(木) 13:39:38.09ID:gqliC+590
最近F91にサイコフレームが使われてないってのは「公式」として修正かけてきてるで合ってる?
福井の意向を採用したというか
0030通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/04/23(木) 13:53:21.58ID:gqliC+590
サイコフレームが廃れる(秘匿されてもわざわざそれを暴こうとはしない)理由を考えるなら

F91の時代にもなるとコンピュータが発展してきてNT能力が無くったって
NTがやるような挙動が出来るようになったってMS解説か何かで聞くし

一般兵・量産機目線で言うと
NTが使わないと性能を発揮しきれないサイコフレームより
コンピュータで誰でも一定以上の性能を発揮できる技術の方が一般化した

って感じに落ち着くのかね?
0031通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/04/23(木) 14:06:13.02ID:gqliC+590
サイコフレームをロストテクノロジーみたいな感じで神聖化するには
そういう方向に持ってくしかないのかな?

F91に関してはサイコフレームが無くてもバイオコンピュータが
ちゃんとNT能力に反応して最大稼働・オレTUEEEさせてくれるから
作劇的にもニュータイプのブランド力を貶めることは無い


ある意味サイコフレームみたいな人間の心()みたいな曖昧な精神論なんかより
バイオコンピュータみたいな単純に科学技術力(+NTの技量)の方がリアルロボット感が出るかな?
0032通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/04/23(木) 18:18:26.29ID:cdIvhKMF0
>>29
いや、ダムエーで連載しているF91プリクエルでサイコフレーム搭載してるって話が出てたじゃん
>>17の「普及しきったので特に言及されなくなった」だよ
0033通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/04/26(日) 19:16:25.89ID:RrFQRYWF0
構造材そのものにサイコミュ能力を持たせることに成功したが、この技術には未解明の部分が多く[9]、
U.C.0096に生じた「ラプラス事変」において、アナハイム・エレクトロニクス社からビスト財団へ出向してきていた
アーロン・テルジェフも、ユニコーンガンダムの装甲から露出したサイコ・フレームが発光する理由は
造った自分達ですら分からないと語っている[10]。ただし、サイコフレーム自体は「さして精製が難しいものではない」とされる


う〜んF91に使われたサイコフレームは製品としては逆シャア・ユニコーン時代の物とは違いますよってあれば
福井ガンダムと住み分け出来んのかな?

F91は技術の成熟した高い性能を発揮するが奇跡を起こすような機能は無い
UCはその逆みたいな
0034通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/04/26(日) 19:20:32.25ID:RrFQRYWF0
チップ単体では実効的な効果を持たないためサイコミュシステムとして機能させるにはメインとなる装置が別途必要になるが[5]
サイコ・フレーム単体でフル規格サイコミュと同等の性能を発揮した事例も挙がっており、
相乗効果も含めてサイコミュという概念を一変させるポテンシャルを秘めている


シャアの送ったサイコフレームがたまたま超一級品だったから奇跡が起きたんかな?
でも体から結晶なんか出てないし、フェネクスとかに使われたサイコフレームだけが異常なんかな?
0035通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/04/27(月) 03:46:56.42ID:qe3Z2l4m0
「奇跡を起こす機能」なんて考え方は好きじゃねーな
F91は単純に、物語上奇跡を必要をしなかっただけだ
まあF91でラフレシアを撃墜出来た事自体が奇跡みたいなもんなんで
「オカルトに頼るまでもなく機体性能のみで奇跡を起こせた」のがF91だったって言い換えてもいいが
0036通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/04/27(月) 11:48:44.32ID:cAWmQ4Ac0
>>33
福井的には逆シャア・UC時代でんほぉ〜出来れば満足なんだから
F91はあくまで真っ当な工業製品の進歩としてのサイフレ(MCA)技術で良いだろ
0037通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/05/17(日) 00:00:17.14ID:8tLKXB0j0
>>36
今更だけど…
「UC NexT 0100」 PROJECTは、宇宙世紀100年から次の100年をユニコーンで「んほぉ〜」する為の企画じゃないの?
小形プロデューサーは50年か100年までかかるかもしれないが最後までやりきる
0038通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/05/18(月) 18:07:45.90ID:7UmIXAhh0
そもそもUCってジオリジンやサンボルみたいなパラレル宇宙世紀やろ
メカの技術系統や歴史観が既存の宇宙世紀と全然つながってないし
サイコフレームに対する言及とは切り離して考えロッテ
0039通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/05/18(月) 18:49:39.63ID:IE7WIzVc0
>>38
tps://news.mynavi.jp/article/20180423-621031/
インタビューで小形プロデューサーが「(サンボルみたいなパラレルでは無く)全部正規のナンバリングタイトル」と言っている
その第1弾の『機動戦士ガンダムNT』が『ガンダムUC』の続きなんだから、『ガンダムUC』も本伝なんだろ
0041通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/05/19(火) 00:33:23.30ID:zYN62bDt0
>>40
「ガンダム」を作ってきたサンライズのプロデューサーが言ってるんだから
「宇宙世紀とは一切関係ありません」なんて考えは出来ない
0042通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/05/19(火) 04:34:18.12ID:prOdGtmS0
正規タイトルであるF91の既存設定とかち合うんなら何を言おうが後発がパラレルだろ
つーかぶっちゃけどうでもいいんだけどね。これからF91のTV版やVの続編作ってそこにUC系設定が反映される訳じゃなし
EXAMやらHADESやら好き放題やってる一年戦争外伝と同じ
0043通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/05/19(火) 10:40:28.60ID:/iH4r2b10
逆に設定に矛盾があって時系列が繋がらないのにどうやって正史に含めるんだって話だよ
UC信者は声でかいくせにそこはいくら指摘されても頑として無視するよな

福井だけでなく千葉とかもだけどさ、致命的にシェアワールドで話描くのに向いてない性格してる
自己顕示欲は一次創作で満たしてろって
0044通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/05/19(火) 19:04:54.02ID:zYN62bDt0
F91やVとの矛盾は福井大先生がUC2で解消されるんじゃないですかね(笑)
福井大先生の言うニュータイプは、額から稲光を出して「てぃきーん」と鳴って奇跡起こす人間だし
福井大先生の言うサイコフレームは、その奇跡を起こす装置だし
UC2で福井大先生の言う「全体」と繋がらなくなって奇跡が起こらなくなるので、ニュータイプは居ないしサイコフレームは無くなると言う寸法
0046通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/05/19(火) 21:27:08.81ID:zYN62bDt0
>>45
すみません、最後の行が間違えてました
「福井大先生の言う、ニュータイプは居ないしサイコフレームは無くなる、と言う寸法だろう」と書くつもりでした
何度も「福井大先生」と書くのが面倒になってました
0047通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/10(水) 07:04:59.25ID:kREH76E10
まぁ、そもそもイデオロギー的なニュータイプ論を継承、提唱する人間がシャアの失敗の後
果たして現れるのかなって話だしねぇ
もともと人間兵器的なニュアンスのニュータイプ自体、ダイクンのニュータイプ論から外れている存在で
実際に時代が進んでも一般にニュータイプは増えていかなかったことを考えると思想的な衰退が
ニュータイプという言葉を死語にしていったって考えるのは割と順当な話だと思うのだけども
0048通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/11(木) 00:06:15.44ID:qhU0+vP/0
>>47
そう考えるのが順当だと思うんですがね
tps://ddnavi.com/interview/505159/a/
福井大先生が「ニュータイプに関してもどこかで一度非道い目にあって、威力を目の当たりにすることがある」と仰られている
その非道い目がUC2で描かれるのだとしたら、一般市民が口を噤んでも軍人なんかはインシデントとして教育される筈
それこそ核実験が行われたら遺憾の意を表明するみたいな物だと思う

ニュータイプが(どのような経緯を辿って)死語になったとしても、それがサイコフレームが「不気味なほどなくなっている」理由にはならない
https://www.famitsu.com/news/amp/201905/13175546.php
福井大先生は「きっと何かが起こる」(=非道い目?)と仰られているのが、自分の頭では理解できない
福井大先生がサイコフレームは「物質でありながら人間ともつながっているし、天界ともつながっている」モデムのようなもの、と仰られている
流石に自分も天界と繋がるのはヤバいと思う
「何かが起こ」って天界と繋がらなくても、「物質でありながら人間ともつながっている」のはそれはそれで悪い事じゃないと思うんだが
福井大先生はUC2の後の時代では非道い目せいでサイコフレームが非道い目の原因とされて開発されなくなると考えられているのだろうか?
あんな便利な機械を作るなって言う方が難しいように思える
0049通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/11(木) 05:45:43.86ID:llz4FArA0
>>48
サイコフレームってCCAの時点でもその効果の制御が仕切れていない発展途上技術で
且つそれが使える対象者がかなり限られている代物じゃない?
それがF91で後継技術の開発に成功するわけだからそりゃコストが高くて使い道の少ない開発ラインは
時代と共に減少していくのは必然じゃ無いのかなぁ?

ただ、まぁ、続編を作る方便として口実的な出来事を作るのは商業的な事を考えると仕方の無い話なのかもしれないけどね
0050通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/11(木) 06:26:16.21ID:5mXLqoGr0
オレ達ファーストガンダム信者はネトウヨなチンポニンゲンだから
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
0051通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/11(木) 12:02:18.55ID:PW+g4fJ70
>>42
そもそもF91以降がおかしいのはサイコフレームだけじゃなくてバイオセンサーやキュベレイとかにも搭載されてたサイコミュも消えてるとこだから。
サイコミュの性質そのものが変わって旧来のサイコミュは使われなくなったか。ニュータイプが居なくなったかのどちらかを選べ。
0052通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/11(木) 13:42:28.73ID:llz4FArA0
>>51
F91というかCCA以降からF91までの宇宙世紀ってジェガンタイプが代替わりしないで済む程度には
平和な時代だったと言う(当時)の設定だし、モビルスーツの小型化も運用コスト削減という側面もあったりするから
金の掛かる上に使える人間が大きく限られるサイコミュ搭載機の製造がストップするのは言うほどおかしくはないのでは?
0053通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/11(木) 14:44:00.77ID:sQxgxnpD0
バイオセンサーはF91にも載ってるし
敵方にはより進化したネオサイコミュが出てるし
エンジェルハイロゥは完全にサイコミュどころか
当時の雑誌にはあれ全体がサイコフレームとかいう紹介すらあった
ショットクローだって細かい設定が無いだけでサイコミュの余地はあるしな

ともかく「消えてる」が一瞬でバレる完全な嘘か誤解でしかないのに
そんなのを前提にしたらおかしな結論しか出ないで?
0054通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/11(木) 18:56:54.22ID:qhU0+vP/0
>>49
「使える対象者がかなり限られている」と言っても、逆シャアでチェーン・アギが使えているような描写がある
逆に言うと、チェーン・アギがニュータイプ(使える対象者)だとしたら、サイコフレームを作って人に使わせてみないと判別出来ない事になる
福井大先生が「ニュータイプに関してもどこかで一度非道い目にあって、威力を目の当たりにすることがある」と仰られている
そうである以上、何度も非道い目を起こさないように、ニュータイプ検知機のパーツとしてサイコフレームを作る必要があると思う

続編を作る方便として口実的な出来事を作るにしても、一般からニュータイプやサイコフレームが死語になっても、ニュータイプやサイコフレームが「不気味なほどなくなっている」必要は無いじゃろ
0055通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/11(木) 20:09:11.57ID:llz4FArA0
>>54
そこまでの手間暇を掛けてまで軍事費の削減が必要な状況でそこまで高性能で高価な機体を
使う意味が無い時期だった「筈」って事よ?

そう言うもともとある程度筋が通っていた設定を色々ねじ込んだせいで整合性が取れなくなり更に設定を盛るのが
馬鹿馬鹿しいって話なんだから大先生が改変した設定こそ真理、って発想で見たらそりゃそれなりに
筋が通っているだろうさw
0056通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/11(木) 20:53:38.87ID:wp00oCne0
そもそも連邦軍はニュータイプ専用機を殆ど作らないんだよ
人的資源が足りてるんだから、使えるパイロットが限られる専用機より量産機を沢山作る方が楽
ファンネル搭載機やモビルアーマーをジオン側が使うのは、使わなきゃコマの数が足りないからだ
ジオンが居なくなっちまった後にニュータイプ専用機が減るのは当たり前なのさ

そして、段階的なリミッターによってニュータイプの反応に応えながらもオールドでも機体に振り回されないF91は
NT-1から続く連邦ガンダムタイプのまさに終着点と言えるわけで
どこがおかしいのか全く理解出来ん
0059通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/12(金) 00:46:31.68ID:RSeee6n70
サンライズの小形プロデューサーが
「本伝です。(中略)『UC NexT 0100』とついているタイトルに関しては、全部正規のナンバリングタイトルです。」と仰られている
tps://news.mynavi.jp/article/20180423-621031/
ならば、第1弾の『機動戦士ガンダムNT』が『ガンダムUC』の続きで、さらに次の物語(=UC2?)も本伝で正規のナンバリングタイトル
だから、自分がここで言ってる事よりも、『機動戦士ガンダムNT』と『ガンダムUC』の作者である福井大先生の方が正しい
0061通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/12(金) 16:12:21.33ID:YVGInjpf0
>>59
公式だから矛盾が無いとか公式だから整合性があるという話では無いからツッコミが入るのだよ
むしろ、公式を謳う以上過去の作品の設定を十二分に調べた上で無理の無い話を作って欲しいわけじゃない?
そう言う努力を怠っている事を問題にしているんだよ
0062通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/12(金) 21:13:03.40ID:RSeee6n70
>>61
自分も福井大先生が何を仰られているか理解できないけど
残念ですが
サンライズと言う企業がする努力って
「過去の作品の設定を十二分に調べた上で無理の無い話」を作る事では無く
無理をしてでもサンライズの利益になる人気企画を作る事だから
馬鹿馬鹿しいって話ですが受け入れた上で隙間を妄想するしか無いと思います
0063通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/13(土) 01:57:12.64ID:OEsrGWxP0
神コーンの能力使ってサイコフレームの性能に上限掛けたんじゃね?
それが一番しっくり来る
0064通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/13(土) 12:37:02.72ID:k9kv7PuoO
福井せんせーが大好きなイデオン的に考えりゃ、人の意識を取り込んでないイデオナイト(サイフレ)に大した能力も無いだろ
犠牲が少なすぎるんだよ
0067通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/17(水) 23:46:14.71ID:U+B09Yjo0
じゃあオナラがこけてもはや人気企画ですらないことが証明されたわけなので
名実的に黒歴史(スラングの方)に堂々とぶち込めますね
0068通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/18(木) 17:49:47.76ID:bu+Oq3eV0
サイコフレームの材料ってサイコミュと構造材なんだけどサイコミュ自体は廃れてないし材料も技術もあるんだから作ろうと思えば作れる物なのよね
0069通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/18(木) 18:06:50.21ID:68QG6xcp0
金属粒子レベルの超小型コンピュータチップを構造材に封入するってMCA構造って技術だね
その発展技術がF91の装甲にも利用されているから封入してるサイコミュチップの問題なのかねぇ?
ブレードサーバーの要領で装甲材が増えれば増えるほどに通信するチップが増えるから処理能力が上がるって
仕組みだからフルフレームだと凄いってことなんだろうけど怪しい結晶を生成するとかはちょっとやり過ぎだよね

と言うか後付けのせいで時間が経つ毎にサイコフレームの総生産数がどんどん増えていくのは何なんだろうなぁw
0070通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/18(木) 19:34:18.36ID:2jJTYZsl0
サイコミュって元々は人の脳波によって起こるミノフスキー粒子の振動を受信・増幅するだけの装置だったんだよな
ああ、増幅器だけ多くすりゃいいって思想なら行き着く先はエンジェル・ハイロウになるじゃん
0071通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/19(金) 00:35:37.65ID:8Vz2i+iw0
>>68
>作ろうと思えば作れる物
tps://www.famitsu.com/news/amp/201905/13175546.php
だから福井大先生は「不気味なほどなくなっているんです。きっと何かが起こる」と仰られている
UC2でその「何かが起こる」が描かれるのでしょう
多分、自分には半分以上理解できない形で(笑)
0072通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/19(金) 05:28:00.97ID:aLH4XSfB0
>>71
そりゃジェガンが何十年も現役で軍事費の削減が叫ば連邦軍の練度低下が懸念される位に
平和な時代が続いているってのがF91の設定なんだから高コストで主にパイロット面での汎用性が一切無い
サイコフレーム搭載機なんか作る理由が無かっただけだと思うけどね
むしろ、そんだけ派手にドンパチやってるって設定を付けるなら、なんでF91の時代にジェガンが現役だったのかとか
なんで軍事費の削減が始まっているのかっていうデテールにも拘って欲しい所だね
0073通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/19(金) 18:00:17.84ID:H2aj4NxH0
一部の馬鹿がサイフレを封印した気になってたけど実態としては全く封印されてなかった、ってのが一番矛盾ないんじゃね?
GPシリーズだってなかったことになったけど技術自体は残ったのと一緒

まぁ福井世紀自体なかったことにするのが一番矛盾ないけど
0074通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/19(金) 19:00:55.45ID:8Vz2i+iw0
tps://ddnavi.com/interview/505159/a/
福井大先生がUC2で「生死の界面を揺るがしてしまう、最後の審判みたいなことが起こる」事件を書くと仰られている
サンライズの小形プロデューサーが
「正規のナンバリングタイトルです。」と仰られている「UC NexT 0100」の第一弾が『機動戦士ガンダムNT』だし
第2弾作品の『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』が宇宙世紀0105年を舞台にしたアニメなんだから、その次のUC2はその後の時代を描く訳だし
福井大先生の仰られている「不気味なほどなくなっている」が既定路線なんだよ
0075通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/19(金) 22:17:52.95ID:aLH4XSfB0
逆に事件が起きないならどんな普及の仕方をすると思っているのかねぇ?
現実でも性能が高いF22より、汎用性が高く価格が安いF35を配備を優先していく計画に成ったりするけど
強化人間やサイコミュ搭載機みたいな金の掛かる物を平時からガンガン作る筈って思っているのだろうか?

こう言う部分での前提が説明出来てないから仮定の仮定を重ねた様な感じで無理くり事件を捏造した感じに見えてしまうのよね
0076通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/19(金) 23:56:26.04ID:8Vz2i+iw0
>>75
福井大先生は「ちょっとくらいはこれまでの旧人類にはない感覚を身につけたかもしれないけれど、その程度のレベルで手にするにはあまりにも危険なもの」と仰られている
ので、非道い目にあうのは不可避みたいです
更に「実際にその後70年以上にわたって使われずに済んでいるのは、広島と長崎が焼かれたという人類の共通体験があるからこそです」と仰られている
だから、実際にはコッソリ作っている組織はあるけど使ってないからセーフとかなりそう
0077通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/20(土) 06:04:15.40ID:d1FXjYhA0
>>76
いや、そう言う意味では無く、「不気味なほどに無くなる」というのは本来ならば「もっとある筈」という前提があって
始めて成り立つ理屈じゃない?
例えば初代ガンダムの時代ではビーム攪乱幕が使われて居たけど後世では全く使用された形跡が無いけど
だからといってビーム攪乱幕に対して「不気味なほどなくなっているんです。きっと何かが起こる」とは思わないでしょ?

単純にコストの問題や使い道の無い技術が別の技術に置き換わったり淘汰されたりってのよく有る話で
サイコフレームがそう言う問題に直面しない前提で、こう言う使い方をされているはずだと言う未来図が成立してなければ
わざわざ別の理由を作る必要は無いわけじゃない?
だから、結論有りきで事件を模造している感が強いって言うのよ
0078通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/20(土) 08:23:54.01ID:LYT4npsp0
>>77
自分の妄想で、福井大先生のお言葉で無いので、正しくないでしょうが
>本来ならば「もっとある筈」という前提
ユニコーンガンダム3機にネオジオング2機もあるから、サイコフレームは沢山あるでしょう
>こう言う使い方をされているはずだと言う未来図
漫画の『獅子の帰還』でローナン議長が「お互い刃物を隠し持って睨み合う」と言っていた
核兵器の相互確証破壊みたいに、ニュータイプの乗ったユニコーンガンダムの存在で相手の攻撃を抑止すると言う考えなのだろう
0079通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/20(土) 17:00:02.06ID:xzrGLabM0
>>78
大型二機、贅沢使用三機とはいえそれらをして「も」等と言うのはちょっとどうなのだろう。
作中にはもう少し搭載機はいたけど沢山とはとても言えない。
サイコフレーム自体十全に扱うのに特殊な素養が必要になるのだから普及なんてするわけない。
0080通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/20(土) 22:41:31.42ID:5O4dg6e+0
>>74
つまり、UC2はVガンからGセイバーまでの宇宙戦国時代の暗黒期の話になるってことか!
あそこのタイミングでミノフスキー粒子関連技術とサイコミュが完全に消えてるからな

しかし随分と思い切ったな福井も…ほぼ70-100年後じゃんUC1から見れば
ああ、でもUC NexT 0100っていうタイトル通りではあるのか、UC1から100年後だと
0081通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/20(土) 23:59:59.52ID:LYT4npsp0
>>79です、こっちの方がコピペし易いのでこっちで
また自分の妄想で、福井大先生のお言葉で無いので、正しくないでしょうが

>大型二機
tp://www.gundam-unicorn.net/tv/story/21.php
『機動戦士ガンダムユニコーン RE_0096』の第21話ストーリーに「ネオ・ジオングのサイコシャードでガンダムの全武装を破壊」と書かれています
>贅沢使用三機
tp://www.gundam-unicorn.net/tv/story/22.php
『機動戦士ガンダムユニコーン RE_0096』の第22話ストーリーに「メガラニカ破壊の為、コロニーレーザーの照射(中略)ガンダム2機のサイコ・フィールドでメガラニカの防衛に成功」と書かれています
tps://youtu.be/_NUm_aGjnGY?t=344
『機動戦士ガンダムNT』冒頭23分PVでミシェルの秘書が「この波動を浴びた連邦軍機はことごとく、ジェネレーターが分解されていた」と言っていた
tp://gundam-nt.net/story/
これらの事象を『機動戦士ガンダムNT』のあらすじで「2機のフル・サイコフレーム仕様のモビルスーツが、人知を超えた力を示す。」と書き、その力を「脅威」と表現しています

>サイコフレーム自体十全に扱うのに特殊な素養が必要
(上に書いた様な事が出来る)”十全に扱”えるニュータイプの乗ったユニコーンガンダムが1機でもあれば他の勢力を抑え込めるとお考えなのだろう
但し、その他の勢力も”十全に扱”えるニュータイプの乗ったユニコーンガンダムを持ってしまっているので、核兵器の相互確証破壊みたいな事態になっている
さらに言えば、社会で優位に立ちたいと願う新たな勢力がサイコフレームを欲し、各勢力がサイコフレーム搭載機を持つ形になるので「もっとある」状態になる
この状態は、フランス・インド・パキスタン・北朝鮮と次々に現れる各国の核開発の歴史に似ている
0083通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/21(日) 04:30:14.80ID:eQt1fG780
核兵器は技術を持ち、一定の資源資金を注ぎ込めば(倫理的な部分は抜きにして)生産と維持は比較的容易である。
また、使用可能な状態に整備されていれば形態にも拠るが使用者を基本的に問わない。つまり使用後の後始末にこそ難は有るが、運用もまた容易と言える。
対してサイコフレーム搭載機は生産と整備については、同規模の機動兵器と比して多少のコスト増大は有るが、あくまでも機動兵器のそれの範囲を大きく逸脱するものでは無いと考えられる。MSを組織的に運用できる勢力であれば、少数の運用程度ならコストに見合うと考えてもおかしくは無い。
しかし、一方で運用では性能を十分に発揮するにはNTもしくは強化人間が必要となる以上、使用者には一定の制約が課せられるという事である。ましてパイロットは人間でしかない以上長期に渡ってコンディションを維持するにも限界は有る。
長期的に見れば安定した運用が出来ない可能性がある兵器を必要性もなく採用する理由は無い。特に連邦なら物量で質を代用する事も十分に可能である。如何にサイコフレーム搭載機が強力であったとして、推進剤や弾薬の限界は無視できるものではない。
ましてやF91の時代には長い平穏が続いていた事が示されている。必要性も無しに連邦が運用に制約の有るサイコフレームを全面に押し出したNT専用機のような物を配備するのは非常に考え難い。
つまり、サイコフレームが少なくとも分かりやすい形で登場しなくなったのは「何かあった」からでは無く、「何も無かった」からであると考えた方が自然ではないかという事。
0084通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/21(日) 05:43:06.04ID:8ZHf9RnT0
基本、連邦軍ってニュータイプ部隊や強化人間部隊とかの運用実績が無いし
高性能な実験機を作っておきながらコストと生産性を優先したデチューン量産機を生産する位の物量信仰だからね
サイコフレーム搭載機みたいな乗り手を選び、高コストで、生産性も悪い機体を量産化する事はまぁ、あり得ないんじゃないかな?
それにニュータイプや強化人間が乗らないならサイコフレームより高性能な装甲材としてMAC構造の採用があるわけだし
後継技術に差し替わっただけの代物を大仰な理由付けをする為に無茶な設定を盛り込んで後の作品との整合性を台無しにするってのは
酷い話だと思うんだけどねぇ
0086通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/21(日) 13:24:07.33ID:ZZyCTHUX0
>>80
>UC2はVガンからGセイバーまでの宇宙戦国時代の暗黒期の話
福井大先生が「『NT』から『F91』までの数十年の間に、ニュータイプにまつわる何か酷いことがあった」と仰られている
なので、後々で書かれるとしても、UC2は流石に『F91』までの時代の話だよ
>ミノフスキー粒子関連技術とサイコミュが完全に消えてる
福井大先生が「『F91』でニュータイプが登場しなくなった」としか仰られていない
サイコミュが完全に消えてるかもしれないが、ミノフスキー粒子関連技術は消えてると考え難い
0087通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/21(日) 14:50:13.02ID:8ZHf9RnT0
>>86
そもそも、宇宙世紀を舞台としたF91以降の映像作品がVガンダムくらいしか無い上に
F91ではシーブックとセシリー、Vでもウッソやサイキッカー達と言った
ニュータイプやニュータイプに準拠する存在は書かれているから消えている事は全く無いような?
映像化されていないけどクロスボーンガンダムシリーズでもニュータイプは出ているけど
登場しなくなったというのはそれらの作品を観てないってことなのかねぇ?

もちろん、これがそれ以降のアナザーガンダムの世界に続いていく過程で失われたって話ならまだしもね
もっとも、それにしてもニュータイプという言葉そのものは残り続けて太陽系を離れていったニュータイプ文明なるものも
後に産まれていく事に成る、という話ではあるのだけどね
0088通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/21(日) 15:37:47.99ID:xszZet1A0
アクシズ押し返しみたいなのやらなくなったね、って話なんだろうけど、物語的には
「別にそんな事しなくても話回せるね」「ニュータイプが物語の軸に置かれなくなった」だけの話でしかないからなぁ。

技術面では「サイコミュが暴走しにくくなった」だけの事で、何か酷い事が起こらなくてもマジカルしなくなった理由付けできちゃうんだよね。
0090通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/21(日) 17:50:51.73ID:ZZyCTHUX0
>>83 >>84
また自分の妄想で、福井大先生のお言葉で無いので、正しくないでしょうが

連邦軍は物量で対応できる程度の相手ならサイコフレーム搭載機を使わない
仮想敵が”ジェネレータを分解する波動を放つ、ニュータイプの乗ったユニコーンガンダム”を運用できるミネバ一派であるから
連邦軍も同質の兵器(ニュータイプの乗ったユニコーンガンダム)を配備したり
「長期的に見れば安定した運用が出来ない可能性がある兵器」と思いますが、対応できるのがそれしかないので、仮想敵より長く保持したり
乗り手を選び、高コストで、生産性も悪い機体を維持する必要がある

漫画の『獅子の帰還』でローナン議長が「出世の足掛かりにするつもりだったマウリ」と言っていた
連邦軍の中での派閥争いの為にサイコフレーム搭載機が生産される可能性もお考えだったのでしょう

アニメでは描かれていませんが、小説や漫画の『機動戦士ガンダム Twilight AXIS』で『F91』のブッホ・コンツェルンが「サイコ・フレーム回収計画」を行っている
「サイコ・フレーム回収計画」でどれだけの成果があったのかは分からないが、サイコフレーム搭載機の開発を画策している様子がある
このような新規にサイコフレーム搭載機の開発する勢力がある限り、連邦軍も生産と整備する必要があるともお考えなのかもしれません
0091通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/21(日) 18:34:34.13ID:8ZHf9RnT0
>>90
そもそも、F91やVガンダムとの整合性に問題が有るという話なんだからUC以降にUC準拠で作られた設定と
整合性があるよ、って主張は無意味では?
福井宇宙世紀に疑問を呈している人はそう言う既に語られた未来の出来事に話が繋がらない事を問題視してるんだし

それに何度も言うけどF91以降にもニュータイプは出ているしニュータイプという存在に対してネガティブな反応をする登場人物は
F91以降の作品でも原則存在してないのだけど

そもそもニュータイプの解釈に関してそれぞれ独自のスタンスがあるにしても富野、安彦両氏は
超常的な存在では無いと言っているのだけど両氏の主張は間違っているというスタンスなので?
0092通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/21(日) 23:59:15.08ID:ZZyCTHUX0
>>91 >>87
俺だって長谷川裕一の「ニュータイプは環境に適応しただけの只の人間」と言う考えは好きだよ
だけど、サンライズの小形プロデューサーが『機動戦士ガンダムNT』を「本伝」と『機動戦士クロスボーン・ガンダム』がアニメ化しても「パラレル展開」と言うなら
俺は只の消費者だから、サンライズの小形プロデューサーの言葉を否定できない

>ニュータイプやニュータイプに準拠する存在は書かれているから消えている事は全く無い
福井大先生は「ニュータイプとは(中略)最も異常な点は、死んだ人と会話ができることだと定義しています。」と仰られている
F91やVガンで具体的に会話(死んだ人しか知りえない情報のやり取り)をしてる場面は無いですよね?

>整合性に問題が有る
UC2で埋めていくのではないでしょうか
0093通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/22(月) 07:59:20.40ID:tZt8zg130
矢吹丈も死んだ力石とよく会話していたが
矢吹丈はニュータイプだったのか
0094通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/22(月) 12:26:42.56ID:SLFtt/rpO
核地雷や核爆撃はWW2以降も使用を検討されたし、なんなら今でもやってる
もう作らない事にしようかってなったのは仮想敵が居なくなったからだよ
どっかの国で原爆展やった学生が、来場者から「これを見て核武装反対から賛成に考えを変えた」って言われて絶句したなんて話もあったけどさ
ひでー事が起きたら尚更作ろうってなるのもまた人間なんだよな
0095通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/22(月) 12:53:29.92ID:tlAex9aw0
もう作らないことにしようってなっててもこっそり作ってる国だってあるし、持ってる国もなかなか手放せなかったりするのが現実なわけで
サイフレ禁止な開発中断なって言われてはいそうですかって素直に従う連中なんておるまい
0097通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/22(月) 18:02:08.93ID:eeU8Fs14O
福井作品無くしたらスッキリするのにな
サイコフレームが使われなくなった理由?
30年経って技術が進歩した、新しいのが開発されて使われなくなっただけで十分じゃん
0098通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/22(月) 19:12:32.48ID:KEXrrMp90
>>92
>「ニュータイプとは(中略)最も異常な点は、死んだ人と会話ができることだと定義しています。」
つまり、ベルファストでミハルと話をしたカイはあの時点ではアムロを超えるニュータイプだったと主張するのですね!

と言うか、そもそもそう言う「死者の想いを受けて進む」って演出や描写はガンダムに限らず有る訳で
そう言う表現をバカ正直に死者の霊が語りかけている、としてしまうのは解釈としてどうなんだろう?
それに実際にそう言う描写をされているキャラ自体がそもそも減ったと言えるほど元々多くないんだがなぁ

それに死者と会話する、という割には生前に会ったことの無い相手とは交信してないし
そう言う宇宙イタコ的な存在の出現をジオンダイクンが提唱したってのはどうにも閉まらない話だと思うんだがなぁ

>UC2で埋めていくのではないでしょうか
埋めるのは良いけど、20年って大事件の記憶が薄れるほどの時間では無いから
その事件が致命的な物であればあるほどにF91でキャラクター達のニュータイプに対する発言に
恐れも、ネガティブな要素も一切無いのが不自然に成ってしまうじゃない?
実際、現実でも地下鉄サリン事件なんか25年も前だけど未だに生々しい記憶として残っている訳だしね
0099通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/22(月) 20:36:38.29ID:Ju+YBrkX0
サイコフレーム自体は無くなった訳ではなく
高コスト故に一般量産機には搭載されずF91の様なハイエンド機に使われる程度に留まる
0100通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/22(月) 20:53:02.46ID:haAXLnaX0
月に行かなくなったんとおなじやろ
経済の上下もあるだろうし
なんで「何かあった」と思ったんだろうか
アクシズショックだけで十分だろwww
0101通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/23(火) 00:37:27.62ID:wu7PhcUf0
>>98
自分の妄想で、福井大先生のお言葉で無いので、正しくないでしょうが

>解釈としてどうなんだろう?
サンライズが「本伝」とする『機動戦士ガンダムNT』でそう描いたんだから、それが正しいのでしょう

>ジオンダイクンが提唱
ダイクン本人がニュータイプと決まってないので、あくまで「一つ一つの事々へのより深い洞察力とより優しさを持った人」と言う理想を宇宙と言う過酷な環境で暮らすスペースノイドに願ったと解釈できます

>20年って大事件の記憶が薄れるほどの時間では無い
UC2でニュータイプが宇宙イタコとしてブームになって「天界とも言える場所にある膨大な情報を自由に自分に引き寄せて、過去も未来もわかる」と謂れでサイコフレーム(欠片)が売買されるようになり
「生死の界面を揺るがしてしまう、最後の審判みたいなことが起こ」ってしまったから
連邦がニュータイプを「パイロット特性のある人」と火消しに走ったとか
(そんな物語だったら、三文芝居もイイところだけどw)
0102通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/23(火) 11:18:41.65ID:lQld68Vr0
ここまでの流れ見るとやっぱり、何かあったから消えた、ではなく何も無かったから埋没した既存技術の一つになったでOKでいいんじゃね
どれだけおぞましい何かが有ったとしてもそれが有用である限り、廃絶なんか出来ないのが人の業ってことだし
公式であることと、原作者の意図に沿っていることは別だから
0103通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/23(火) 20:37:16.30ID:wcvcc5I+0
エンジェルハイロゥみたいに人類洗脳装置が記憶を改ざんしたとかでもしない限り
福井の言うお花畑なことは起きないのな。

当たり前だが、全人類に同じ経験をさせて、同じ結論を出させ、
禁忌にしてしまうなど、不可能だからな。

酷い目にあっても、次世代ではそんなもんは忘れちまう。
立場が違えば悲惨さなど知ったことかという事になってしまう。
現時点で核兵器の実戦投入が第二次大戦末期だけにとどまってるのは
幸運といえる偶然であって、広島・長崎の悲惨な経験とかは全く関係ない。
(米国なんかではあれは悲惨どころか輝かしい勝利と正義、栄光の証と受け止めてる人が多いくらいだ。
エノラ・ゲイの展示で原爆の被害なんかが猛反発を受けて訂正を余儀なくされてる)

福井のおバカはそういう発想のはの字も無いらしい。見聞も想像力も無いスカポンタン野郎だな。
0104通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/23(火) 22:15:28.91ID:W0P7rniD0
F91の時代にNT適正のあるパイロットが増えてんのか減ってんのか知らんが
MCA構造にニュータイプ用のサイコミュチップを入れるよりかは
多くの一般兵向けに通常の電子回路チップを入れる方法が取られてるだけなんじゃねーの?
0105通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/23(火) 22:21:49.43ID:W0P7rniD0
>>33,34の文言を見るとサイコフレームも基本的には普通の工業製品に過ぎないけど
優れたNTだったり高品質の素材が使われた場合には特異な現象が起きる可能性もあるって位に
落ち着けたいのかね。福井的には。

そういう不確かなものより現実的な機能を優先させた結果廃れたって事にすれば
サイコフレームで培った技術(MCA)が突然消えたみたいな不自然さも薄れるしね
0106通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/23(火) 22:55:17.20ID:wu7PhcUf0
tps://ddnavi.com/interview/505159/a/
福井大先生は「今回の『NT』を句読点として、今後さらに次のものに繋げていくための布石」と仰られている
この言葉は『機動戦士ガンダムNT』の劇場公開中にインタビューで仰られた言葉であり
『機動戦士ガンダムNT』発表会の時点で、UC NexT 0100と言う「U.C.0093の『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』を起点として、そこから100年の歴史を描いていく」企画と「機動戦士ガンダムUC2」(仮)の発表もされている

>公式であることと、原作者の意図に沿っていることは別だから
単に福井大先生がインタビューで意図を仰られているのでは無く、今後の展開の前振りでしょう
UC2で描かれる物語を事前に説明しているだけ

>エンジェルハイロゥみたいに人類洗脳装置が記憶を改ざんしたとかでもしない限り
そのエンジェルハイロゥ並みにマジカルなことが出来る便利なアイテムがありますよね
福井大先生は「自我は溶け合って共有される、っていう。何だろう、Wi-Fiとインターネットみたいなもの」と仰られている
インターネットみたいなものなら、パソコン(人類)のニュータイプとサイコフレームの情報を書き換えてWi-Fiを断てば、人類洗脳できますよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況